参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん TANAKAさん 計3名
今年の第1回の登山は、鈴鹿トレイル制覇に向けての第1弾として、コグルミ谷から藤原岳への縦走を
計画しました。ところが天気予報は雨。幸先悪く、中止かと諦めかけていたところ、奇跡的に夕方まで
持ちそうだとの予報に変わり、2日前に決行を決めました。
ところが、当日朝の予報では午後から降り出すとの予報に変わってしまいました。中止も考えましたが、
午後までもつのならば、4時間くらいで登れる山なら何とかなるかと考え、三池岳に登る事にしました。
三池岳は、竜ヶ岳と釈迦ヶ岳の中間にあり、山の南側を、古の八風街道(三重県と滋賀県を繋ぐ道)
が通っていて、その八風峠経由で、以前に1度山酔会で登っています。もう20年程前です。
今回は逆の北側にある、石榑峠からのルートです。石榑トンネルの開通ですっかりさびれてしまった
石榑峠から、稜線伝いに南下するルートで三池岳へ登ります。
このルートは、鈴鹿トレイルに指定されて以来、道も整備され、登山者が通るようになったと聞いて
いますので、走破と早春の花を期待して出かけました。
さて、早春の1日の登山はいかが相成りましたでしょうか?本文をお楽しみください。
行程
石榑峠 → 三池岳山頂 → 石榑峠
110 90
いつものように桑名に集合して、登山口の石榑峠まで向かいます。東名阪道の桑名ICからR421号
で石榑峠まで1時間ほど。2年前に、東海環状自動車道が大安IC迄開通しましたが、今回は下道を
走りました。
よく利用する、宇賀渓キャンプ場入口の手前にある無料駐車場はガラガラです。いつもなら満車に
近い状態なのですが、今日は天気予報が悪いせいか空いています。
(参考情報ですが、宇賀渓入口には有料駐車場もあります。3人以上ならこちらの有料駐車場に停め
た方がお得なのです。竜ヶ岳へ登るには入山料が一人200円かかるのですが、この駐車場の駐車代
500円を払うと、1台当たり何人でも入山料は無料です。)ここにはトイレと売店もあります 。)
今日はR421号をもう少し先に進みます。このR421号は、以前は山越えの道で、おまけに幅が狭く
2トン車以上は通れませんでした。また、冬は通行止めとなりました。(この旧国道421号線は「酷道」と
と呼ばれ、一部の方の間では有名な道路だったそうです。)
2011年3月に石榑トンネルが開通し、滋賀県へ通年で簡単に行けるようになりました。ですがその
ために、旧R421号は現在通行止。数年前の災害で三重県側の道が被害を受けたままで復旧していな
いそうです。そのため、石榑トンネルを越え、トンネルの滋賀県側出口からすぐに右折して、旧R421号
に入ります。曲がりくねった道を5km走ります。車1台がやっとの幅です。数か所のすれ違い場があり
ますが、対向車が多いと大変でしょう。この時間なら大丈夫です。と思っていたら、2台ほどとすれ違い
ました。幅の広いところでしたので助かりました。
20分ほどで石榑峠に到着。8:45。峠の駐車スペースは8台ほどですが、今日は先着は6台のみ。
何とか停められました。一昨年来た時には満車で、峠はおろか200mほど下の空地に停めました。
石榑峠
峠の県境の所には有名な、道の両側に大きなコンクリートの壁があります。これが大型車を通行止
めにするためのもので、この峠越えの道の名物になっていました。
乗用車なら何とか潜り抜けられますが、今は鎖が掛けられ、通り抜けできないようになっています。
準備をして8:50に出発です。空はどんよりと曇っていて、三重県側が雲が厚く、滋賀県側は日が差し
ています。普通逆なのですが。
石榑峠から三池岳までは初めてのルートです。所要時間は案内書では120分となっています。
多分それよりは早く着けると思います。最近の案内書はかなりゆったりした時間が記載されています。
もし早く着いたらラッキーと思うだけの事です。
コンクリートの壁の間を抜け、すぐに右手に180度曲がります。峠から南に向けて舗装された車道が
あり、入口に鉄製の門扉があります。鍵がかかっているため、右側に回り込んでガードレールを跨いで
越えて進みます。
車道を10分ほど登って行くと広場に出ます。ここは以前にNTTの無線中継所があったところです。
今は広場になっています。崖側は石垣が組まれ、しっかりとした造りで、かなりの広さがありますので、
ここに山小屋を建ててくれればと思うのは登山者のわがままでしょうか?
ここから振り返ると竜ヶ岳が目の前に大きく迫っているはずなのですが、今日は真っ白いガスに覆わ
れて見えません。下に車を停めた石榑峠が見えます。わずか10分ほど登っただけですが、随分下に
なっています。
石榑峠とその先の竜ヶ岳はガスの中
おまけですが、広場で懐かしいCB無線をやっている方がみえました。私の若いころは盛んだったの
ですが、メールやSNSの普及ですたれたと聞いていたのですが、愛好家はいるものですね。
登山道は広場の奥から続いています。そこから山道となり、登山が始まります。
広場(電柱横が登山口)
稜線の道は、最初に右に曲がり、そのあと左に曲がります。左右に曲がるを繰り返す、スネークライン
です。登ったと思ったら少し下るという、アップダウンの道でもあります。上り下りは、小ピークのたびに
これを繰り返します。鈴鹿の山としては珍しいものです。おそらく初めてと思います。鈴鹿トレイルという
稜線の縦走路らしい道です。
登山道周囲には、ピンク色のリボン以外にも白テープ、レジ袋などが目印に置かれています。タオルも
架けられていました。意外と踏み跡があり、迷う心配はありません。
もう一つ、小さな道標がありました。「〇/16 石榑峠→三池岳」と書かれたもので、200mごとにある
ようです。実際には距離は微妙でしたが、目安になり助かりました。
道標
稜線の道は、風が強く寒いです。今日は春先にしては薄手の服で来ましたので、肌寒いです。でも、
少し登れば暖かくなるでしょう。
稜線の道は左右がガレたところが数箇所ありました。最初は滋賀県側が切れ落ちたところです。
このあたりは土ではなく砂岩質の砂の地層です。竜ヶ岳の南側の所と同じです。
登山道の周りは、3m以下の灌木やハイマツに囲まれています。
1つ目のガレ場
一旦緩やかに下った鞍部一帯は、ハイマツやツツジ科の樹木が多く、植栽された二次林で見通しも
よく、気持の良い所です。ですが、登山道の周りの木の枝が、何カ所も折れています。風のせいでしょう。
かなり太い枝ですが、ここは風の通り道なので。また、大きな木が見当たりません。
何度かアップダウンを繰り返して、少し広い広場のある小ピークに到着。9:25。
ガスがなければ景色が見えるのでしょうが、かろうじてガスの切れ間からいくつかの山塊が見える
だけです。北東方面に、多度山とその右手の桑名市の周辺が見えました。
登山道は急坂と緩やかな道とが繰り返します。なかなかリズムがつかめず、歩きにくさを感じます。
その先は一旦下ります。巻くようにして下っていくと最低鞍部に到着。当然ここから登りが始まります。
登りの始まり
かなりの斜面をよじ登ること20分。ようやく登り切りました。9:40。でも、まだまだです。この後も、
いくつかのピークを越え続けます。
最近、鈴鹿の山はササ枯れが進んでいると聞いていますが、今日歩いた区間はほとんど笹を見か
けませんでした。
登山道横に小さな花が咲いているところを見つけました。シャシンソウかと思いましたが、色が少し違う
ようような気がします。でもこの時期に、5枚の白い花が咲くのはシャシンソウくらいです。多分間違い
ないでしょう。結局、今回のルート上で見かけた唯一の花でした。
馬酔木の木も見つけましたが、花はまだ咲いていませんでした。
(多分)シャシンソウ
花ではありませんが、イワカガミの葉っぱが越冬して残っていました。
イワカガミ
今回のコースは、高低差は300mほどしかありませんが、小ピークを何度もこえなければならない
ため、アップダウンを繰り返し、トータルでの標高差は500m位になると思います。
また、九十九折れの道ではなく、直登・直下降のルートなので、意外と坂が厳しいです。ですが、一部
に切り立ったヤセ尾根もありますが、全体的には比較的歩きやすいコースです。所々道がわかりにくい
ところもありますが、目印のテープや踏み跡をたどれば迷うことはなく、最近人が多く登っているせいか、
よく踏まれています。
三重県側が大きいく崩れている所に来ました。落ちることはないとは思いますが、落ちたら相当下まで
行ってしまいそうです。もっとも100m落ちれば天国まで登りますから、それ以上は考える必要はありま
せん。
ガレ場や急坂の箇所にはロープが付けられています。鈴鹿トレイルとして、しっかり整備されているの
がわかります。
8/16、12/16と4分の1のところで小休憩します。この標識は目安になり助かりました。他の山でも
建ててもらえると助かります。
12/16の先の小ピークで90度左に曲がります。あと一息です。
10:40に三池岳山頂に到着。石柱と看板が3つほど建てられています。石榑峠から110分でした。
山頂の横のガレ場と左端の先が八風峠
せっかく登頂したのですが、周りは白いガスに囲まれ何も見えません。視界は100m位でしょうか?
ですが、雨に降られずに無事に登頂できたことを感謝したいと思います。
山頂は狭く、すぐ西側はガレ場になっています。そこに八風峠から登ってくる道が見えます。前回来た
ときは、あの道を登ってきました。八風峠まで30分ほど往復できますので、天気が良ければ往復しよう
かとも思っていましたが、今にも降り出しそうな天気です。行くのは止め、まずは記念写真を撮ります。
他の方は誰もいませんので、全員の集合写真は撮れませんでした。結局、今回の登山では他の方
とは誰とも会わずじまいでした。
三池岳山頂にて
三角点は少し先にあります。石柱も看板も一部が壊れています。やはり風が相当強いのでしょう。
ここで昼食の予定でしたが、景色もなし、風も強く寒い、いつ雨が降るかわからないという状況です。
時間も早いですし、思い切って下山することにしました。
山頂には10分居ただけで下山開始です。10:50出発。往路を戻ります。
普通下り道は、多少の登り返しはあるものの、ほとんどが下りです。ですがここはかなり登り返しが
あり、意外と疲れました。
「12/16」の標識の少し先の所の小ピークで振り返ると、かろうじて三池岳の山頂が見えていました。
三池岳山頂
景色もなく、風も強くて寒く、お腹もすいているという中、黙々と歩くのみです。軽く小休止を数回した
だけで、ひたすら歩き続けました。8/16の所に11:35着。一息入れます。
何度か小ピークに着くたびに、「これが最後のピーク」と思いますが、何度も次があります。12:00を
少し過ぎたところでようやく最後のピークに到着。ここから石榑峠まではあと少し。ですが、ここからが
最も注意が必要なところです。山の事故は目的地に近づいてからが多いのです。慎重に下ります。
12:10に広場に到着。往路では、「ここに山小屋を建ててほしい。」と話ていましたが、ここは風が
強く建物は無理ですね。よほど頑丈な建物を建てないと飛ばされてしまいます。
石榑峠に12:20着。山頂から峠まで1時間半で降りました。峠の車は3台を残すのみとなっていま
した。他の登山者の方たちも、早めに切り上げて下山したようです。
車に荷物を積み、帰路に着きます。途中でフロントガラスを雨粒がたたき出しました。早めに下山
したのは良い判断だったと思います。
帰る前に温泉に寄ります。すこし寄り道ですが、いつもの「阿下喜温泉あじさいの湯」です。汗と疲れを
流し、帰路に着きました。
今日のコースの登山時間は3時間半ほどです。鈴鹿の山としては短い部類に入るコースです。
まだ新しく整備されたばかりのコースですし、縦走路でもありますので、アップダウンが多く、ガレ場も
あり、意外ときついと思います。特に急斜面の上り下りは、初心者の方だけだと難しいかもしれません。
今回は景色が全くありませんでしたが、晴れていれば十分楽しめると思います。
花については、稜線の道で風が強いため、あまり期待できないかもしれません。
鈴鹿トレイルの一部ですので、トレイルに興味のある方、縦走が好きという方にはおすすめのコース
です。1度登ってみてください。