1,382m・2,503m・1,917m参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん MATSUMOTOさん 計3人
今年の第2回は、北信濃の北信五岳の内、まだ未踏の斑尾山、黒姫山そして飯縄山の3座を
まとめて登ろうと出かけました。
今年はコロナの影響で、春先から出かけることができず、下火になった7月に出かけましたが
流行がまた始まり、8月は中止。9月もどうしようか迷いましたが、思い切って出かけました。
3山とも紅葉の評判が良く、この時期に登るのに、標高も手ごろです。ただ、名古屋からはいささか
遠いです。また、コロナ対策で、1日1山の2泊3日で宿は下界の民宿泊で計画しました。
錦秋の登山を期待して出かけた、遠征登山はいかがなりましたでしょうか?
本文をお読みください。
行程(1日目)
登山口 → ベンチ → 斑尾山山頂 → 林道合流点 → 下山口
40 40 40 20
朝7時に一宮でYAMGUCHIさんを向かえ、高速で長野に向かいます。天気は曇りですが路面が濡れて
います。昨夜は雨で、今日・明日と天気予報はよくありません。でも回復に向かうとの予報なので、3山は
無理でも2山は何とかと思い車を走らせます。
名神から中央道・長野道・上信越道と走り、信州中野ICへ。名古屋から約300kmを4時間で
走りました。やはり高速道路は便利です。
JR飯山線の立ヶ花駅でMATSUMOTOさんと合流して、斑尾高原ホテルへ。
途中の「北沢」という美味しい蕎麦屋さんで昼食。ここの蕎麦は味も量も満足でした。もう一つ値段も
良心的で、サイドメニューの天婦羅もよかったです。
満腹と満足と両方でお腹は一杯になりました。お店から斑尾高原までの間に、日帰り温泉も営業
しています。下山後の入浴を楽しみにして、駐車場に向かいます。
斑尾高原ホテル周辺には、たくさんのホテルやレストランなどが建ち並んでいます。白銀の季節
でしたらスキー客で満員でしょうが、この時期は閑散としています。ですが、駐車場の一つがキャンプ
場になっていて、10張り程度のテントがありました。コロナの影響で、テントを利用する方が増えて
いるそうです。
登山口はホテル街の手前でした。地図を読み間違えていて、反対側と思い込んでいました。
引き返して、5台ほど停められる駐車場に車を停めます。
準備をして出発です。案内板があり、確認すると、「斑尾山登山道(かえでの木トレイル)」を通れば
最短距離で登れます。(この先にも案内板が多数ありました。) 12:05出発。
最近、ここから新潟県に向かって、信越トレイルという名前でルートを整備されているそうで、ここは
その起点となるところだそうです。何にせよ目印があるのは助かります。
整備されたトレイル道
整備された道を数回曲りながら進むと、ゲレンゲの下に到着。少し道を間違えてしまいました。
引き返して正しい道を進むとゲレンデの中に作られた道に出ます。ここからゲレンデの斜面の道を登り
ます。スキー場の中ということは木陰が無く、日差しをまともに浴びます。今日は曇天で、日差しは
それほど強くないのですが暑いです。汗がにじみます。
ゲレンデの中の登山道はかなりの急勾配で、おまけにほぼ直登。歩き始めの体には堪えます。
(最近ようやく悟ったのですが、九十九折れのジグザクの道が一番登りやすいです。)
何の目印もないまま登っていたので、道を間違えていないか心配でしたが、ゲレンデ斜面の上部に
ようやく(かなり先ですが)案内板を見つけて、間違えていないことが確認できてほっと一安心しました。
12:45にゲレンゲ上部に到着。案内板があります。ここまで登るのに、40分。なかなか良いタイム
です。ベンチがありますので、荷物を下ろして休憩です。
ベンチにて(後ろが斑尾スキー場と野沢方面)
右手にリフト降り場が見え、なんと動いています。乗ってきた方もいました。「乗ればよかった。」とも
思いましたが、それでは登山になりません。(でも下りの時には乗りたいと思いました。)
ここからゲレンデを見下ろすと、スキー場の先まで見渡せます。多分、反対側の山の斜面が野沢温泉
スキー場でしょう。北陸新幹線も見えます。来月は、あそこの国道117号線を通って越後湯沢経由で
六日町に向かう予定です。
前回の志賀高原もそうでしたが、夏と冬では全く景色が違います。でもスキー場を眺めていたら、久し
ぶりに滑りに来たくなりました。
休憩を終わり、荷物を担いで先に進みます。ここからブナ林に入ります。大きな木もある見事なブナ林
です。先ほどまでとは一転して林の中の登山道になります。
15分ほど進むとまたリフトがあります。こちらは動いていません。13:05にリフト降り場がありました。
このあたりは道が濡れていて滑りやすいです。帰路は注意しないといけません。
さらに5分ほど登るとまたリフトがありました。確かこれがスキー場の一番上部のリフトだったと思います。
少しだけ開けたところがあり、遠く柏崎方面が見えています。その左は日本海です。
左側の先は日本海 見にくいですが・・
あたりが急に暗くなってきました。ガスが出てきたようです。先ほどから少しはかかっていたのですが、
一気に濃くなり、周りは真っ白という状態です。
リフト降り場から10分ほどで小さな広場に到着しました。端に周りの山の案内板があります。でも真っ白
のガスがかかっているうえに、木が生い茂り、何も見えません。右手に分岐している道があります。この時
は気がつきませんでしたが、これが大明神岳への道です。見晴らしがよいと聞いていますが、この状況では
何も見えないでしょう。先に進みます。
ここからは横歩きに近い登山道を10分ほど進むと、突然と言った感じて広場があり、斑尾山山頂に到着
してしまいました。13:25到着。あっけなく登頂してしまいました。
山頂は、20畳くらいの広さがあり、丸太で椅子が作られています。ただ見晴らしはまったくありません。
斑尾山山頂
先程の小広場の所から分岐していたこの先にある大明神岳から見晴らしがよいと聞いていますが、この
状況では何も見えないでしょう。休憩と記念写真を撮り、下山します。
当初は往路を引き返す予定でしたが、MATSUMOTOさんが別のルートを調べてくれましたので、そちらを
降りることにしました。13:35に出発。
下りに使った道は、大池に向かって降りる「大池・山頂トレイル」という道です。こちらは林の中を進む道で、
往路のようなゲレンデの中の道とは違い、山道です。数か所急なところがありましたが、快調に歩けました。
ただ、道がぬかるんでいて滑り易く、ストックを使って注意深く下りました。
14:15に林道との合流点に到着。この林道は舗装された道で、私の皮の登山靴には向いていない道です。
足が痛くなります。でも贅沢を言ってはいけません。
14:25に大池への道を右に分け、県道方向に進み、県道に合流して10分で駐車場に到着。14:35。
雨には降られませんでしたが、景色はほとんどなく、途中で2回ほど飯山市や長野市方面が見えただけでした。
でも、2ヶ月ぶりの足慣らしにはちょうど良い登山でした。何より雨の予報でしたが、何とか降らずに済みました。
車に荷物を積み、日帰り温泉の「まだらおの湯」へ向かいます。駐車場から車で5分です。ここのお値段は
450円。でも、お湯も設備も満足でした。 時間も頃合いとなりましたので、宿に向かいます。
今回の宿は、これまでに何度かお世話になった、戸隠神社の近くにある民宿とがくし屋さんです。
ここは料金が良心的で、食事はおいしく、宿の方も親切なので何度か利用しています。
宿について一休みの後、持って来たワインで乾杯。五臓六腑にしみわたります。久々の登山の後
温泉に浸かり、そして一杯。堪えられません。
でも飲みすぎはいけません。この後まもなく夕食です。
おいしい料理で、ビールも進み、楽しいひと時となりました。明日は早いので、早めに切り上げ、
明日の天気を祈りつつ就寝。
行程(2日目)
登山口 → 新道分岐点 → しらたま平 → 峰の大池分岐 → 山頂 → 峰の大池分岐
60 85 25 15 10
→ 新道分岐点 → 古池 → 登山口
110 45 30
朝5時30分に起床。今日は行程が長いので、朝食をお弁当にしてもらいました。併せて昼食も
用意してもらい、6時に出発です。
9月の下旬になると、まだ少し薄暗いです。そういえばもう秋分の日です。車の窓が結露しています。
ここは標高も高く、昨夜は気温も下がり、涼しかったです。
2日目に登る山は黒姫山です。美しい裾野を持つ山容は、信濃富士の別名があります。
古くから登られていて、登山道は6本ほどあるそうです。今回は山の南西から登る大橋登山道を利用
しました。
登山口の戸隠キャンプ場の先にある、大橋と呼ばれる橋の横にある駐車場に向かいます。
途中にある戸隠山や高妻山への駐車場はすでに半分以上停まっています。この時期、紅葉で有名
なので、やはり今日は相当混んでいると思います。私達が停める駐車場は狭いので心配でしたが、
幸い先客は1台だけで空いていました。
6:10に出発です。最初はゲートを跨いで、大橋林道のなだらかな道を歩きます。ウオーミングアップ
にはちょうど良い道です。
30分ほど歩くと、林道から左手にはかれる道があり、こちらが登山道です。入るとすぐに七曲の急坂に
なります。ゆっくりと登ること30分で分岐点に到着。7:05。地図ではここは十字路になっているはずです
が、分岐して進行方向は左右に分かれています。看板もなく、おそらく左が西登山道で、こちらが帰路に
降りてくる道のはずです。往路は右の「新道」を登ります。
先程の分岐から5分ほど登った所に十字路になっているところに到着。新道分岐の看板がありました。
右に分かれて下る道は古池と種池という2つの池を通る道です。左が峰の大池、まっすぐが新道です。
分岐点からは、緩やかな道を歩きます。下の方は植林された木が多かったのですが、途中からブナと
ダケカンバの林になります。残念ながら紅葉には少し早かったようです。まだ緑色が濃いです。所々に
ナナカマドが赤い実をつけていました。林の中の展望はありませんが、天然樹林の中は気持ちよいです。
何より、登山道も歩きやすい道です。こんなにゆったりとした登りで大丈夫かと心配になるくらいです。
ですがだんだんと傾斜が増してきて、先程迄ののんびり感は消え、急坂を登ります。周りの木が低くなり、
やがて林を抜けると根曲竹が登山道の周りを囲います。見上げると稜線が壁のようになっていて、あそこ
まで登らないと行けません。ここから標高差約400mの登りは堪えます。
最後によじ登るような急坂を登り切るとようやく稜線に到着。8:10。
この少し下で、一瞬だけ西方向に高妻山と乙妻山が対をなして聳えているのが見えましたが、あっと
いう間にガスに遮られてしまいました。
ここからは一転して横歩きになります。実はここはカルデラのヘリになります。左手は火口原で一面
の樹林帯です。その向こうに幽かに山頂が見えますが、これは黒姫山ではなく、小黒姫山です。黒姫山
の山頂は登山道のまっすぐ先です。ですがガスがかかり良く見えません。ガスの切れ間からわずかに
戸隠山の裾野が見えています。
戸隠方面
8:35にしらたま平に到着。岩が露出していて、岩峰のような感じです。ここがしらたま平と呼ばれる
ところです。ここの名前の謂れは、「しらたま」と呼ばれる花がたくさん咲いていることなのですが、この
「しらたま」という花の匂いは、湿布薬のサロンパスとまったく同じ匂いです。そのため、この花は「サロン
パスの木」と呼ばれているそうです。初めに匂いを嗅ぎましたが、本当に同じ匂いでした。
しらたま平 しらたまの花
途中からゆるやかな下り坂になった道を歩くと分岐点に到着。9:00。
ここが「峰の大池分岐」です。左手に下る道が分かれています。分岐点の名前の由来でもある
峰の大池へ向かう道で、帰路に通る予定です。地図ではしらたま平からここまで50分となっていまし
たが、25分で着いてしまいました。
一休みの後、山頂へ向かいます。分岐からは急坂で、きつい登り道です。ですが距離は
さほどなく、10分ほどで道は水平になります。左に90度曲がると、右手は笹原になっていて切れ落ち
ています。正面に少しだけですが、野尻湖が見えました。ここで初めて対向者とすれ違いました。
わずかに見えている野尻湖(本当は大きな湖です。)
さらに10分で標高2,053mの黒姫山山頂に到着です。9:15。
山頂には石祠が祭られています。手を合わせて、コロナの終息を祈願します。南側は樹木で眺望は
ありませんが、北東から西側にかけては開けていて、本来は北信五岳の他の4座がすべて見える、
眺望は素晴らしいのですが、今日は360度真っ白な世界です。
黒姫山山頂
とりあえず記念写真を撮り、大きな岩がいくつもあり、それに腰かけて宿で作ってもらったお弁当で
昼食です。貸切状態なので、何とかガスが晴れてくれないかと思い、10分ほど待ちましたが願いは
叶わず休憩を終えて下山開始です。9:25出発。
分岐点迄は15分で下りました。
当初の予定では、ここから分岐を右手に進み、カルデラの中の道を進むつもりでしたが、このガス
の中では景色もなく、おまけに1時間程余分に時間がかかります。往路を戻ることにしました。
しらたま平まで戻り、休憩とシャリバテ予防におにぎりを1個頬張ります。一瞬ガスが晴れて、正面の
戸隠山が見えましたが、本当に一瞬でした。9:55。
往路では1組としかすれ違わなかったのですが、帰路はたくさんの方とすれ違いました。登山口までに
100人近くとすれ違ったと思います。こんなに人気がある山だとは知りませんでした。
カルデラのヘリからの急降下は、足が滑り大変でした。ストックを出し、十分注意しておりましたが、
途中で何度か滑り、一回は見事に尻もちをついてしまいました。
10:40に「しなの木」という看板の所に到着しました。あと1時間くらいでしょうか?
緩やかに下る道を進みます。ちょうど1時間で十字路に到着。11:15。ここから池巡りの登山道を下り、
種池登山口へ向かいます。
尾根筋の道を少し下り、ブナの大木が登山道の周りにある林の道を下ります。結構下ります。
こんなに下っていいのかと驚くほどです。往路は林道歩きでこんなに登っていたとは気づかなかった
のですが、登っていたのですね。
小さな沢を渡ります。ここから山腹を左に巻くように、緩やかな下りの道を進みます。右手に池のような
ところがありますが、古池ではないようです。
斜面を下り切った所で左手に折れ曲がると池が正面に現れます。これが古池です。12:00着。
この池はため池で、周囲が整備されており、池を半周する形で道が付けられています。ですが今日
は工事中で通行止めの看板が立てられていました。
その古池も工事のため水が少ししかなく、コンクリート製の護岸で、風情はまったくと言ってよいほど
ありません。意外とお腹が空いてきましたので、ここでもおにぎりを食べます。
「古池や かわず飛び込む 水の音」と詠んだ小林一茶はこの近くの出身です。(記念館もあります。)
なので、この池がその古池なのかも思っていたのですが、この池は灌漑用のため池で、できたのは
ずっと後のようでした。でも、護岸の一角にあった水門は煉瓦製で、時代を感じさせるものでした。
この時ガスが晴れて、池畔から先ほど山頂に立った黒姫山が見えましたので記念に1枚。
古池越しの黒姫山
古池を出発して10分ほどで今度は種池に到着です。こちらは登山道ら少し離れています。分岐
から池に向かって少し距離があります。ここから池面が眺められますのでパスして先に進むことにしま
した。10分ほどで種池のバス停のある登山口に到着。大橋登山口よりさらに狭い駐車場には5台停め
られていて、いっぱいです。
ここから道路をさらに5分歩いて、車を停めた大橋登山口に戻りました。12:30。
なんとここにも10台以上の車が停まっています。人気のある山だったのですね。
車に戻り、荷物を積み出発です。宿に向かいますが、途中の戸隠山や高妻山への駐車場は
満車で道路にまで停まっています。その先で渋滞です。原因は戸隠大社や中社などの周辺の
駐車場に入れない車が空き待ちで車道を塞いでいるため、すれ違いができずに渋滞していた
のでした。
20分以上かかってようやく渋滞を抜けました、その先も反対車線は渋滞。ゆっくり蕎麦を
食べようと考えていましたが、どの店も満員です。仕方なく、蕎麦はあきらめて、MATSUMOTOさん
を長野駅まで送りに向かいます。長野市街も善行寺付近が渋滞していましたが、幸いそれほど
時間はかからずに宿に到着しました。お風呂の準備ができていたので早速入浴です。汗を流し
さっぱりした所で夕食です。ビールが美味しいです。
満腹になり、部屋に戻って今日もすぐに爆睡モードに入りました。
行程(3日目)
登山口 → 萱の宮 → 飯縄神社 → 山頂 → 萱の宮 → 登山口
50 105 15 80 70
朝5時に起床。今日も朝食はお弁当にしてもらいました。本当は食事をしてゆっくり出かける
つもりでしたが、昨日の渋滞が気になり、早目の行動をと思いました。おにぎりを1個頬張り、
外を見ると雲がありますが晴。準備をして、今日登る飯縄山の登山口に向かいます。5:50発。
宿から歩いて20分で登山口に到着。この山も登山道が複数あります。今日は西側にある、その名も
西登山道を登ります。
登り始めはカラマツ林の中の穏やかな登りの道が続きます。20分ほどで林道を横切り、さらに20分
歩くと、その先に鳥居が見えてきました。祠も建っており、ここが萱の宮です。6:50着。
昨日に続き、コロナの終息を祈願します。
その鳥居をくぐって登山道は続いています。このあたりから登山道の傾斜がきつくなり始めます。
周りの木が灌木に代わり、笹も多くなっています。その奥にはブナの木があります。
さすがに3日間お疲れが出てきたのでしょうか?足が上がりません。
このあたりから道が荒れていて歩きにくいです。雨で洗堀されていたりしています。
木の根っこが登山道上にむき出しになっていて、これが結構邪魔ものです。へたに乗ると滑るし、
躓いたりしてしまいます。
稜線手前の所が距離は短いのですが、かなりの急坂で、必死によじ登りました。ここがこの登山
ルートで唯一の急坂でした。
やがて樹林帯を抜け、回りが笹原になり、視界が一気に広がります。ですがガスがかかっていて、
遠くまでは見えません。7:35。
登山道が広い稜線を登る道になると、右側は開けていますが、左側は林が迫るという
アンバランスな所になります。しばらく歩くと、小さな岩場がありここで小休憩。ここから飯縄山
の山頂がが見えました。もうすぐそこです。
飯縄山
登山道の周囲には秋の花が咲いています。
秋のキリンソウ リンドウ
トリカブト
再び歩き始めるとすぐに合流点があります。8:00到着。右の道は南登山道です。この道も利用者が
多いそうです。
この分岐から急に岩が多くなった急坂を登ること10分で、飯縄神社に到着。鳥居と祠があります。
奥には飯縄大明神の石碑も建っています。飯縄奥宮参道と書かれた古い標識もあり、ここが古くからの
信仰の山であることを物語っています。ここでも祈願です。
ここから5分もかからず広場に到着。山頂に着いたのかと思いましたが、右手下に建物があります。
行ってみると鳥居と御社の中に神社が。ここが飯縄神社でした。先ほどのは何だったのでしょうか?
広場に戻り先に進みます。一旦下りの道となりますが、すぐに登り返して15分で飯縄山山頂に8:25
に到着。
山頂はかなり広いところで、山頂の一角に石仏が祀られています。信仰の山です。中央に飯縄山頂
と書かれた大きな標柱があり、その横に方位版があります。360度の山の名前が書かれていて、
その眺望が楽しめるはずだったのですが、隣の黒姫山すら見えない状況。空は晴れているのですが、
周囲がガスで見えません。諦めて記念写真を撮ります。
飯縄山山頂
山頂からの景色を眺めながら遅めの朝食です。宿で作ってもらったおにぎりを頬張ります。
このままのんびりとしていたいのですが、今日は下山後に家まで帰らないといけません。下山開始です。
8:40に出発。
下山は往路をそのまま戻ろうか、周回して瑪瑙山経由の道にしようか迷いましたが、往路を引き返し
ました。
山頂を後にして緩やかに下っていくと、登山道右側にトイレの建物がありました。立派な建物でした。
祠の所を過ぎ、その先の分岐点を右に進みます。、緩やかな笹原の中の道を下っていきます。
前方にわずかですが、戸隠山が見えました。
8:55に分岐点迄降りてきました。今日もたくさんの方とすれ違いました。100名には届かないものの、
かなりの方が登ってきていました。グループあり、家族連れありで、人気の高い山のようです。登りで
ほとんどすれ違わなかったのは、出発時間が早かったせいでした。分岐の下の所の登山道がぐちゃぐちゃ
になっていました。登りの時は違いましたので、たくさんの方が歩いたという事でしょう。
樹林帯の中に入ります。黙々と歩くだけです。さすがに3日目、足が疲れてきています。躓いて転ば
ないように、今日もストックを使い、注意しながら一歩一歩下っていきます。
9:45に萱の宮に戻ってきました。登山お無事のお礼をして、さらに下ります。ほどなく登山口に到着
しました。10:15着。
この時目を疑うような光景がありました。車道に車が大量に停まっています。10台、20台ではありま
せん。ずっと続いています。「こんなに登山の人がいたのか?」と思いましたが、その先まで歩くと理由が
わかりました。途中にある「戸隠ちびっこ忍者村」という施設に来た人達の車でした。それにしてもすごい
台数です。
戸隠神告げの湯に到着。ここで入浴です。ここは宿から数分の所で、まだ空いていました。早速入浴。
なかなか良い温泉で、しっかりと汗を流しました。
帰路に着きますが、昨日の状況では途中の蕎麦屋は満員の可能性大です。幸いというか、この温泉
にも蕎麦がありましたので、ここで蕎麦を食べることにしました。初日の蕎麦には及びませんでしたが、
まあまあの味でした。満足して帰路に着きました。
長野ICまでの途中の蕎麦屋は今日も満員でした。ですが道路は空いていて、高速に乗り、名古屋に
向かいます。
ところが中央道で2ヶ所渋滞にはまってしまいました。幸いどちらも20分程度で抜けられましたが、
翌日のテレビで夕方にはこの箇所が32kmの大渋滞だったと知り、早目の行動が大正解だったとわかり
ました。
斑尾山は、ハイキングの延長といったところでしたが、久しぶりの登山のウオーミングアップには丁度
良かったです。
信越トレイルの出発点だそうですが、ここを起点に歩いてみるのも面白そうです。
黒姫山、登山口から往復6時間以上かかりました。急坂もあり、また、登山道が滑りましたが、それ
以外は歩きやすく、良かったです。
飯縄山は、古くから信仰の山であったことが伺える登山路でした。
唯一贅沢を言わせていただけるなら、景色を見たかったです。でも、雨予報の中、全く合羽を着ずに
歩けたのは何よりでした。
北信は、名古屋から高速道路利用でも、登山口まで5時間ほどかかりますので、日帰りはとても
無理。幸いと言うべきか、各山の登山口近くが戸隠神社の門前町で、宿もたくさんありますので、
前泊計画するのが良いでしょう。また、今回のように連泊して2~3山をまとめて登るのもよいかと
思います。
秋にはおいしい蕎麦屋もあります。そちらを楽しむのも良いでしょう。
なんと言っても紅葉の時期が最高です。ぜひ一度登ってみてください。