2020.7.22(水)〜24(金) 晴  

           
いわすげやま・しがさん
            岩菅山・志賀山  (長野県

                2,295m・2,036m


 参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん  計2人
 


 今年は、年明けからのコロナ騒動で、どこにも出かけられないという状態が長く続きました。登山を

始めてから、これだけ山に登れなかったのは初めてです。自宅近くの山に出かけて、トレーニングは

怠っていませんでしたが、やはり標高の高い山に登らないと、登山という感じがしません。

 ようやくコロナも下火になり、自粛も解除となりました。ですが、夏山シーズンの山小屋は、まさに

3蜜の見本みたいなところです。そのため、今シーズンの営業をやめる小屋も多く、また、営業して

いても予約制で、さらに定員迄しか泊まれないという状況です。ハイシーズンは、定員の3〜4倍位

は泊まりますので予約するのも難しい状況です。そのため、計画を練り直し、山麓の宿に泊まり、

日帰りで登頂できる山を探しました。

 その結果、今年の第1回の登山は、長野県北部への遠征となりました。登る山は、岩菅山と志賀山

の2山です。(すぐ近くにある笠ヶ岳も登ろうと思いましたが、登山口への道路が災害のため、通行止

ということで諦めました。)

 この2山は、スキーをする方なら知らない人はいないという、志賀高原にあります。

 現地の登山口近くの宿をベースに、日帰りで2山に登頂する計画です。志賀高原には良い温泉が

複数ありますので、こちらも楽しみです。ついでに食事と、お酒にも期待が膨らみます。

 急な変更と、遠方への行程。おまけにコロナが再流行の兆しを見せるなど、悪条件が重なった為、

2名の参加となり、いささか寂しいですが久しぶりの登山。期待に胸を膨らませ出かけました。

 さて、いかが相成りましたでしょうか?本文をお楽しみください。

行程(1日目)

    登山口 → 志賀山 → 奥志賀山 → 四十八池 → 登山口
        60      20        30       20      
              

 一宮でYAMAGUCHIさんを迎えて7:00スタート。

一宮ICから高速に乗ります。今日は中央道・長野道・上信越道を走ります。

 さすがに4連休とはいえその前日なので、高速は空いています。ただ、空を雲が覆い、天気がいさ

さか心配です。時折ガスがかかり、雨がパラパラと窓を叩きます。

 恵那山トンネルを越えて長野県に入ると、青空が広がり一安心です。

 岡谷JCTから長野道に入ります。途中、SAで休憩しながら順調に走り、信州中野ICに到着。ここで

高速を降り、国道292号を走ります。この道路は別名「志賀高原道路」と呼ばれていて、冬の季節には

何度も走った道ですが、夏は2回目です。

 山の上は雲の中。ですが雨は降っていないので、「このまま持ってくれ。」と祈りつつ車を走らせます。

 途中右手に熊の湯スキー場があります。懐かしいです。以前は毎年のように来ていました。ここに

ある熊の湯ホテルに明日泊まります。

 11:20に横手山の駐車場に到着。せっかくここへ来たのですから、横手山の山頂にあるレストランに

向かいます。車では行けないので、スカイレーターという屋外型エスカレーターとリフトに乗ります。

 15分ほどで山頂に到着。全く歩かずに登頂できる山です。この横手山にも何度かスキーで来ましたが、

夏は初めてです。夏と冬でこんなにイメージが違うのかと驚きます。

 ここにあるレストランは、パンが非常に有名です。ロシア料理のボルシチときのこのクリームシチューも

美味しいです。どちらにしようか迷いましたが、シチューにしました。美味しかったです。

 前回冬に来たときは満員で待ち時間があった程混んでいましたが、今日はガラガラです。おかげで

すぐに食べられました。

 満腹になり、エネルギーの充電は完了。登山に移ります。

 横手山を下りて、硯川という温泉のある所の駐車場に車を停めて登山の準備開始です。

 まずは、志賀山と裏志賀山です。駐車場の先に前山サマーリフトがあります。ですが、今日は動いて

いないので、歩きます。12:55出発。

 歩き始めは林道ですが、意外と斜度があり、おまけに石や小岩が転がって歩きにくいです。道の

真ん中を水が流れていて、このあたりの水の多さを語っています。ここの上部には四十八池と呼ばれる

湿原があります。

 15分でリフトの終点に到着。ここから周回コースがスタートです。



        前山リフト山頂付近

 西側に、明後日登る予定だった笠ヶ岳が見えます。



   笠ヶ岳(左下は熊の湯スキー場)

 序盤は池めぐりハイキングコースです。そのため登山道の傾斜は緩く、足元もしっかり整備されて

います。このあたりにも花が咲いています。白い「サギスゲ」という花です。



       サギスゲの群生

 周回路はかなり泥濘でいます。昨日、かなり雨が降ったようです。

 10分で渋池に到着。最初の休憩です。



         渋池池畔

 池を過ぎて少し進むと分岐があります。13:30。池めぐりの周回コースは右ですが、目指すは志賀山

なので左に進みます。分岐に看板があり、「志賀山方面は急な登り」と書かれていました。この後も随所

に看板があり、わかりやすくて助かりました。



          分岐点

 道は緩やかに下っていて、低湿地帯の中の道は所々に泥濘があります。木道が付けられていて、よく

整備されています。その先で、笹の中の平らな道に変わります。

 そこを抜けると突然の急な登坂。ここまで楽な道だったので甘く見ていましたが、志賀山は急峻な岩山

で、階段状の道は、所々で手を使ってよじ登る所もあります。

 25分ほど樹林帯の中の急坂を登り切ると、右側の眼下に釜池が見えます。ようやく傾斜が緩やかに

なり、道が水平になると、ベンチのある所に到着。14:00。

 何の表示もありませんが、周囲の山々を示した羅針盤オブジェが設置されていましたので、てっきり

ここが志賀山の山頂だと勘違いして、休憩しました。

 おにぎりを食べ、一休みです。羅針盤によると、北方向に妙高山と黒姫山が見えています。その他

は雲がかかり、見ることができませんでした。

 食事と休憩の後、先に進みます。そこから50mほど先に、三角点の石柱と老朽化した小さな看板

がありました。ここが志賀山の山頂でした。



        志賀山山頂

 登り口の標高が1,800mありますので、大して登ってはいませんが、ここも一応標高2,000m

超えの山です。休憩と記念写真を撮ります。黒姫池やその向こうの四十八池の湿地帯が眼下に

広がっています。



          黒姫池                       四十八池の湿地帯

 休憩の後出発。一旦急坂を下って鞍部に到着。この坂はかなりきついです。登り返して分岐がり、

そこを左に曲がり、少し進むと大きな池が見えます。これが大沼池で綺麗な青い色をしています。

左側半分くらいが山に隠れていて見えないのが残念です。

 さらに進むと裏志賀山山頂に到着です。14:35着。小さな石の祠があり、ここが信仰の山だった

ことがわかります。周りは樹木に遮られていて視界は全くありません。山頂というより、登山道の途中

といった感じです。



         奥志賀山山頂

 先に登山道が続いていて、ロープが張られ、通行止めとなっていますが、そのすぐ先へ行くと、先程

の大沼池の全景を見ることができました。



          大沼池

 雲が少なくなり、素晴らしい眺めが広がっています。山肌の緑と、池の青さのコントラストが見事です。

 先に進みます。北道を引き返し、先ほどの道に合流。左に進んで周回路に入ります。下りが続く道を

進むと、前方に木の鳥居が見えてきました。鳥居をくぐると志賀神社と書かれていました。15:10着。

ここは志賀山全体が神域となっているようです。



        志賀神社鳥居

 その先は分岐となっていて、左に進むと、先ほど見た大沼池に行けるようです。

 右手に進むと、湿原の中にウッドデッキの広場が作られていてベンチもあります。振り返ると、先ほど

登った志賀山と裏志賀山が見えます。

 この先が四十八池です。湿原の中の木道を歩きます。規模は小さいですが、尾瀬ケ原とよく似てい

ます。



       湿原の木道

 湿原の先にも休憩所とトイレがあります。そのすぐ先に分岐があります。右手に進むと、渋池の先で

分岐した所に向かう、池巡りハイキングコースです。このハイキングコースなら志賀山に登らないので、

誰でも歩ける楽しいコースでしょう。

 予定では、ここを左に進み、鉢山の山頂を目指す予定でしたが、いつの間にか空を雲が覆い、薄暗く

なってきました。時刻も16時近いので雷の心配もあるので、ここで帰ることにしました。

 分岐点迄戻り、往路を歩きます。15:30に分岐点に到着。そのまま進んで、16:00丁度に駐車場

に到着。志賀山と裏志賀山前後の登り下りは、ちょっとハードでしたが、全般には気軽なハイキングの

登山でした。

 荷物を車に積んで出発。あっという間に宿に到着。その距離わずか10km。同じ志賀高原にある、

高天原スキー場のすぐ前です。「ホテル銀嶺」という宿で、この夏のシーズンに営業しているありがた

い宿です。

 温泉もよく、汗を流し、そのあと食事になり美味しく頂きました。夕食は変わった料理が出て、美味し

かったです。明日の朝はゆっくりですが、アルコールは控えめにして、休みます。


行程(2日目)

 リフト山頂駅 → 寺子屋山山頂 → ノッキリ → 岩菅山山頂 → ノッキリ → 駐車場
         25          85      30         25      90

 朝6:00起床。外は残念ながら雨。今日は登山はあきらめようかと話しながら、7時半から食事を

用意してもらえたのでありがたくいただきました。

 食事をしている間に雨が上がり、何とか天気も持ちそうなので、予定通り登ることにしました。

 荷物を車に積んで出発。ではなく、車は宿に置いたままで、下山口まで宿の方が車で迎えに来ていた

だけるということです。この宿はこうした送迎サービスをしてくれます。御蔭で縦走ルートで登ることが

できます。8:50に出発です。

 まず、東館山山頂を目指します。ホテルから道を渡った反対側にある、高天ヶ原リフトに乗ります。

9:00にリフトが動き始めますので、始発乗車です。

 空はどんよりと曇り、時折パラパラと雨が落ちてきます。5分で山頂駅に到着。ですが、登山口のゴンドラの

東館山山頂駅はまだ上。急な階段の道を登る事15分程で到着。山頂には植物園があり、色々な花が

咲いています。また、涌き水があり、給水できます。いつもはこのお花畑の上を滑っているのですね。

 東館のゴンドラは動いていません。確かきょうから動き始めるはずなのですが・・・。

 東館山山頂から寺小屋峰方面に向かい、登るのではなく下ります。武右衛門池を左手に見て、

このあたりから登り返しが始まります。途中の湿原では、いくつかの花が咲いていました。



      湿原の花畑

 寺小屋スキー場のゲレンデの途中に出ました。ゲレンデのど真ん中を登ります。ニッコウキスゲの

黄色い花が咲き乱れています。

 寺小屋スキー場を登り切り、その上部に到着。9:35。ここから本格的な登山道が始まります。

 15分で寺子屋山の山頂に到着。9:50。ここも山頂というより、登山道の途中の小さな広場です。



       寺子屋山山頂

 一息入れて先に進みます。登山道は再び樹林帯の中に入り、どんどん下っていきます。当然、この後に

登り返しが待ち受けていますので、いつもの「もったいない」が出てしまいます。

 10:00に金山沢ノ頭という、赤石山への分岐点に到着。看板に「横手山まで8,6km」と書かれています。

「ノッキリまで2,8km、岩菅山まで3,4km」となっています。

 分岐から少し進むと稜線に出て、右側の景色が開けてきます。昨日登った横手山が見えてきました。

 クマよけの為、手をたたき、「フアー」と大きな声を出しながら進みます。この頃から霧が出始め、周囲の

山々見る事が出来ずに残念でした。

 雨が少し強くなり、靴の中が濡れてきました。

 小さなアップダウンを繰り返す稜線の尾根道を進むこと1時間。裏寺小屋山山頂らしきところに到着です。

何も表示がないため、多分としか言えません。。

 山頂からは、一旦下って登り返し。そしてまた下ります。このあたりは泥濘も多く、スリップしない様に

気を付けて進みます。

 途中で岩菅山が何とか見えました。雲がかかっていて完全には見えませんでした。



          岩菅山

 30分ほどで鞍部に到着。ここがノッキリです。11:15。分岐点になっていて、左に道があります。

こちらは下山に通る、アライタ沢への道です。

 休憩と水分補給します。あまり暑くはありませんが、カッパを着ているせいもあり、汗びっしょりです。

 ノッキリから山頂へは、最初こそゆるやかですが、段々と急峻な笹薮の中の登りになります。

 正面には形のよい岩菅山と手前の岩場が見えます。ここで今日初めて先行する3名と、下山

してくる2名を見ました。

 山頂まで浮石や砂礫の道が続きます。濡れているので、スリップしない様に慎重に登ります。

岩菅山山頂までは、遮る樹木が無いので、晴れていたらまともに日差しを浴び他のでしょうが、今日は

その心配はありません。

 約30分の登りはきついです。ですが、登山道の周りには所々に花もあり、それを眺めながら頑張り

ます。 周りがハイマツに変わり始めたころ、ようやく山頂に到着。11:45着。

 山頂は広く、晴れていれば素晴らしい360度の眺めが広がっているのでしょうが、今日は真っ白の

世界です。山頂には、一等三角点に他に岩菅神社の祠があり、信仰の山であることがわかります。

 この時途中で追い抜いた3人組が追い付いてきました。記念写真をお願いしました。



          岩菅山山頂

 この方たちは、重装備でしたので、このまま裏岩菅山を越えて、秋山郷まで行くのかと思っていましたが

そうではなく、すぐ先にある避難小屋で泊まるのだそうです。

 その岩菅山山頂避難小屋は、山頂直下に建っています。30秒かかりません。今日はここで昼食です。

小さいながら整備された小屋でした。中にはだるまストーブもあり、10名くらいなら泊まれそうです。ただ、

近くに水場がないので(東館山頂まで戻らないとないそうです。)運ばないといけないのが難点です。

 宿で作ってもらったお弁当を食べます。食後の小休止を含めて20分程で小屋を出て出発です。

 計画では、裏岩菅山に向かう予定でいたが、この雨の中、往復1時間以上歩くのは無理と判断し、

下山することにしました。12:05に出発。

 山頂からノッキリまではスリップや落石に注意しながら慎重に降ります。かなりゆっくり降りましたので

25分ほどで到着です。12:30着。ここで6名に方とすれ違いました。

 ノッキリから右の、アライタ沢方面経由の登山道を下りました。往路とは違い、階段や木の根や岩石

の下り坂が続きます。尾根道とは一転して沢筋の道なので、景色は全くありません。

 ですが距離は短く、1時間で渡渉地点に到着。13:30。木橋が掛けられています。ここで一休みです。

 アライタ沢出合は気づかずに通り過ぎてしまいました。少し上に朽ちかけた道標がありましたので、

あそこだったかもしれません。

 橋を渡ると、農業用水の用水路に沿って進む平坦な登山道で、一気に楽になりました。左手に水路、

右手に渓流、その間に登山道という変わった所です。

 30分ほどで底清水に到着。13:50。途中で道に迷ったのではないかと心配しましたが、間違っていま

せんでした。

 ここからは、見日手に曲がり、すぐ先の聖平の登山口方面に向かい、階段を下ります。約10分で登山口

に無事に到着しました。14:00。

 本来ならここからあと1時間程歩いたのですが、宿の方が迎えに来てくれましたので、助かりました。

 車に乗り込み、宿に向かいます。

 宿に着いた後、着替えをして、今夜の宿「熊の湯温泉ホテル」に到着しました。宿泊の手続きをして、

荷物を部屋に置き、早速温泉に入ります。

 この宿の温泉は非常に有名で、緑色のお湯は効果がありそうです。

 実はこの宿は、以前は日帰り入浴お断りでした。なかなか宿泊の予約もできなかったため、今回初めて

入浴しました。

 部屋に戻って軽く一杯。ほどなく夕食の時間となりました。食事も美味しく、疲れた体にアルコールが

染み渡り、大満足の夜となりました。(余談ですが、このホテルは宿泊者が多く、レストランはほぼ満席で

した。さすがに連休初日、皆さん出かけ始めているようです。)

 本当はもっと飲みたいところでしたが、早めに休むことにしました。

行程(3日目)

 移動のみ

 朝6時起床。今日はゆっくりでよいのですが、早く寝たので早く目が覚めてしまいました。

 朝風呂と、朝食を済ませ8:00に出発。

 本来なら、今日登る笠ヶ岳はすぐ目の前に聳えています。登山口の駐車場迄の道が災害通行止めの為、

残念ですが諦めて帰路に着きます。

 山道を下り、信州中野ICから高速に乗ります。ここからまた300kmの長旅です。上信越道・長野道・

中央道と走ります。渋滞はなく、早めの行動が幸いしたようです。

 休憩をしながら約4時間半で一宮ICへ到着。自宅へは14:00に着きました。

今回は登山よりも運転で疲れました。



 今回は初日は雨には降られずに済みましたが、2日目は残念ながら雨の中の登山となってしまいました。

ですが、久しぶりの登山が楽しめたので良かったです。

登山というよりもハイキングに近い山でしたが、面白かったです。

 夏山シーズン真っ盛りの連休で、渋滞が何より心配でしたが、1日早く出発したのと、早めの時間で

行動したため、避けることができました。

 この時期は、やはりどこも混みます。誰もが山に行きたい時期なので、人気のある山が混むのは

どうしようもありませんが、曜日や時間を少しずらせば避けられます。一度計画してみてください。