1,778m・1,757m
参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん MATSUMOTOさん TANAKAさん
計4人
暑かった夏も終わり、ようやく涼しさを感じる季節となりました。と思っていたら朝晩は寒さを感じるよう
になりました。季節の移り変わりが早いです。
そのような秋の訪づれの中、今年の第3回の登山は、久しぶりに新潟県への遠征を計画しました。
登る山は、越後三山の一つ八海山と群馬県の浅間隠山です。
この山は、新潟県魚沼地方を代表する名山です。鋭い岩峰が並ぶ険しい山で、山麓からの登山道は
難路のうえ距離があり、上級者向きのルートです。
ですが、この山にはロープウェイがかかっていて、そちらの山頂駅からは、何とか登れそうなルート
がありますので、そのルートを登る事にしました。
それでも往復7時間近くかかるルートで、鎖場が連続しています。「慎重に」を合言葉に登りました。
もう一つの、浅間隠山は群馬県にあり、浅間山を隠すようにその東側に聳えていることから名付け
られた山で、当然、その山頂からは、目前に噴煙を上げる雄大な浅間山の姿を見ることができます。
こちらは往復2時間半ほどで登山できますので、3日目の朝一で登ります。
前日に、現地の登山口近くの宿に入り、翌日に日帰りで八海山に登頂し、移動してもう一泊、翌日
浅間隠山に登る計画です。どちらの山麓にも良い温泉があるので、こちらも楽しみです。ついでに
食事と、お酒にも期待が膨らみます。今回は4名の参加となり、賑やかな登山になりそうです。
唯一の不安は天気予報が良くないこと。ですがこればかりはどうしようもなく、運を天に任せ越後路へ
出発しました。
さて、いかが相成りましたでしょうか?本文をお楽しみください。
行程(1日目)
一宮IC → 豊田飯山IC → 宿 (移動のみ)
金曜日の朝なので名神高速は混んでいます。中央道もかなり込んでいます。恵那山トンネルの手前で
工事の為、対面通行をしていました。帰りにここで渋滞していないとよいのですが。
恵那山トンネルを抜けて長野県へ。快調に走ります。飯田ICの手前で南アルプスが見え始めます。
今日は綺麗に見えています。
岡谷JCTから長野道に入ります。途中、姨捨SAで昼食。最近、高速道路のSAの食事が良くなっていて
美味しくなりました。そのため、レストランも満員でした。コロナ騒動で少なくなっているのではないかと思い
ましたが、回復してきているようです。
順調に走り、豊田飯山ICに到着。ここで高速を降り、国道117号を走ります。このあたりは昔、スキー
によく来ていた所です。戸狩、野沢といったスキー場の看板があり、懐かしいです。
高速を降りて下道に入りましたが、交通量は少なく、快調に走ります。
豊田飯山ICから1時間ほどで県境を越え、新潟県へ。さらに進んで越後田沢駅前で国道353号に
入り、清津峡に向かいます。今日は登山の替わりに観光です。
この清津峡は、黒部峡谷、大杉谷とともに日本三大峡谷の一つに数えられています。災害で遊歩道
が崩れてしまい、国立公園でもある為、大規模な復旧工事が難しく、観光出来なくなっていたのですが、
観光用のトンネルからの景色が最近SNSなどで話題になり、観光客が詰めかけているそうです。
駐車場に14:00に到着。歩いてトンネルに入ります。奥まで700m位あり、多少は運動になります。
コロナ騒動で観光客も少ないそうですが、人気のあるビューポイントは10人くらいが順番待ちをして
いました。
写真の通り、見事な景色でした。
車に戻り、宿に向かいます。
15:30に六日町の宿、五十沢温泉に到着。
旅装を解き、早速温泉に入ります。お湯の色は無色透明でしたが、滑らかなお湯は、効果がありそうです。
岩を積んで作られた湯舟も、外の露天風呂も大きく、温泉という雰囲気が満杯です。
MATSUMOTOさんも到着して、軽く一杯。
ほどなく夕食の時間となりました。疲れた体にアルコールが染み渡り、大満足の夜となりました。
本当はもっと飲みたいところでしたが、早めに休むことにしました。
行程(2日目)
駐車場 → 山頂駅 → 展望台 → 山頂駅 → 駐車場
10 10
朝6:00起床。外は雨。シトシトと降っています。今日は登るのは無理のようです。この時期の雨は氷雨
が多く、無理をすると危険です。
せっかく7時から食事を用意してもらえたのですが、ゆっくりでよくなりましたが、お気持ちをありがたく
いただきました。
荷物を積んで車に乗り、8:00に出発です。15分で八海山ロープウェイ駐車場に到着。駐車場は
数百台位は停められる大きなものです。駐車場は上下二段になっていて、ロープウェイに乗るには上の
段に停めないといけません。すでに10台ほど駐車しています。登山の準備をしている方もいます。この
天気の中登るのですね。私達には無理です。
駐車場から見上げると八海山の稜線が見えます。凸凹しているのが八ッ峰と呼ばれる危険な岩峰群
です。ここからでも大変そうなのがわかります。
宿で割引切符を買ったので、山麓駅で往復切符に交換します。ロープウェイはガラガラで貸切でした。
10分で山頂駅に到着。ここが4合目になります。トイレもあります。良く整備されています。
建物の先に朱色の鳥居があります。10名くらいの方が登山装備で合羽を着て出発していきました。
私たちは傘をさして少し先にある展望台に向かいます。階段を登った先にあります。円階段を登った
展望所からは、山頂方向や六日町の市街地、日本海と遠く佐渡島も見えます。天気は雨ですが、ガス
が掛かっていないので、眺望はあり、景色を楽しむことができました。これで雨さえ降っていなければ・・。
八海山山頂方向 日本海と佐渡島(ちょっと見えません)
展望台から少し山頂方向に向かって歩いてみることにしました。5分ほど登った所に「このはなさくや
ひめ」という神様が祀られていて、木造の社務所がありました。鐘があります。軽くたたいたら大きな音
がして、慌てて押さえました。
もう少し山頂に向かおうとしましたが、足元がぬかるんでいて、登山靴でないと無理。引き返して9:30
にロープウェイ山頂駅に到着。
山頂駅の横の展望が広がっているところに、椅子が数脚あり、テラスのようになっています。最近こう
した施設が多いです。晴れていれば眺めを楽しめたのでしょうが、雨の中では座ることもできず、
10分程待って下りのロープウェイに乗車。当たり前ですが、登りと同じ10分で山麓駅に到着。
時間がかなりありますので、MATSUMOTOさんが案内してくれた「赤木山 西福寺」へ向かいます。
この寺には「石川雲蝶」の作品群があります。(石川雲蝶は幕末の巨匠・日本のミケランジェロと言わ
れている彫刻家・画家・漆喰細工師です。)名前は聞いたことがあったのですが、作品を見たのは初
めてでした。「凄い」の一言でした。是非立ち寄られることをお勧めします。1時間近くをかけてみまし
たが、良かったです。(撮影禁止の為、写真はなし。)
時間も頃合となりましたので昼食です。新潟県名物の一つ、「へぎ蕎麦」をいただきました。美味し
かったです。
車に乗り、今夜の宿、はまゆう山荘に向かいます。
関越道の湯沢インターチェンジから関越道を南へ。関越トンネルの10kmを走って抜けるとやはり雨
でした。いつも「トンネルを抜けると雨だった。」と川端康成先生のパクリをしていますが、今日は進行
方向が逆です。トンネルの上にある谷川岳の南北で天気は大きく違うとは聞いていましたが、今日は
南の方が天気が一段と悪いです。明日は天気は回復してほしいものです。
時間があるので、関越道の水上インターチェンジを下りて、下道で向かいます。1時間半ほどで今夜の
宿はまゆう山荘に到着。15:30。ここは横須賀市の施設なのですが、誰でも泊まれるそうです。
早速温泉につかり、その後軽く宴会。夕食も美味しかったです。
明日の朝は早出なので、アルコールは控えめにして、休みます。
行程(3日目)
二度上峠駐車場 → 浅間隠山登山口 → 浅間隠山山頂 → 二度上峠駐車場
2 80 75
朝5時30分に起床。早く寝たので早く目が覚めました。今日の登山時間は4時間以下なのですが、
下山後の移動時間が長いのと、前回中央道が32kmの大渋滞でしたので、少しでも早く帰れるようにと、
早目の行動です。
宿から登山口までの舗装された林道が長く、クネクネ曲がって走りにくいです。「二度上峠まで○○km」
という看板がいくつもあります。その峠の手前約1kmの所に駐車場があります。
ドンドン標高が上がります。宿から道なりに8kmほど進むと、左ヘアピンカーブの右手に浅間隠山登山
口があります。登山口のすぐ横の路側帯内に数台分の駐車ができるスペースがありますが、狭いので
100mほど先の左手にある、15台位の駐車スペースに向かいます。ここには簡易トイレもあります。先客
は2台でしたので、ここに停めることができました。(ここが満車でも、さらに200mほど先にも、15台分の
駐車スペースがあります。)
天気は快晴。昨日の雨がうそのようです。ですが、朝早いせいか寒いくらいです。でも歩きだせばすぐ
に暖かくなるでしょう。準備をして出発です。6:55に登り始めます。
この山の「浅間隠山」という名前は、浅間山を隠してしまうところからと名付けられた山です。富士山に
似た山容から「川浦富士」、あるいは、山頂部が二峯に分かれているため、「矢筈(やはず)山」といった
別名もあります。
標高1,756mですが、山頂からは360度の展望が素晴らしく、浅間山はもちろんのこと、北アルプス
上信越の山々、遠く関東平野も望めるとのことで楽しみです。
登山口から、登りはじめはカラマツ林の登山道を進みます。「山肌保護のためジグザグのコースを利用
するようにしてください。」との看板が立てられています。
河原のような石がゴロゴロとしたところを過ぎ、15分ほど登った所で、これから向かう浅間隠山の山頂
が見えました。
浅間隠山山頂
さらに5分ほどで看板があり、「北軽井沢・二度上峠の分岐」となっています。
看板の所を過ぎると、周りをクマザサに囲まれた九十九折のジグザグルートへ入ります。以前は山頂
まで直登するコースがあったそうですが、現在は、何度も折り返す新しい道が付けられています。こちら
のほうが時間はかかるかもしれませんが、楽でよいです。
登山道は何カ所かで道が分岐しています。ショートカットなのか、昔の直登の道なのかよくわかりま
せんが、どちらを通っても、少し先で合流しています。通行止めの印でしょうか?枯れ枝が置かれて
います。
昨日の雨でクマザサの葉が濡れていて、ズボンに染みてきますが仕方ありません。ですが、登山道
は泥濘がほとんどなく、こちらは助かります。
木の根が張り出している箇所もありますので、足元に気をつけて歩きます。この登山道は、かなり多く
の高山植物が咲いているのだそうですが、この時期では見ることができませんでした。
樹林帯の中なのですが、尾根のような感じの所で、時折樹木の間から朝日が差し込みます。
笹原の中の道は、まっすぐ続いています。傾斜もゆるく歩きやすい道です。
やがて笹原から登山道は雑木林の中に入ります。ここで休憩。時刻は7:30。
ここから急坂に変わり、林の中の木の間を縫うように登っていきます。休憩できる場所もないので、黙々
と登るのみです。滑りやすい所もありますので注意が必要です。
踏み跡や目印があり、迷うことはないのですが、分岐というか、道が分かれているところがいくつもあり
枝に巻かれたテープを探しながら進む所もあります。
樹林帯を抜けると、稜線に出ます。7:55。青空が見えて傾斜はぐっと緩やかになり、快調に歩ける
ようになります。笹の間を抜けるような道となりしばらく同じ景色が続きます。岩場の登山道が現れ、急な
斜面を登れば山頂まではもうすぐです。左手に浅間山が見えてきました。7合目から上が白く冠雪していて、
山麓の緑色とのコントラストが見事です。その左側に雲海が広がっています。素晴らしい景色です。
テンションが上がり、頑張ろうと思ったら、すぐ先が山頂でした。
あっという間に山頂に到着。8:15。山頂は10畳くらいの広さしかない狭いところですが、そんなことは
気にならないほど素晴らしい360度の大展望が広がっています。
浅間山と雲海の佐久平 草津白根山と手前は草津温泉
谷川岳、尾瀬の至仏山と燧ヶ岳 榛名山と赤城山
山頂から周囲の名峰の数々を思う存分満喫します。東に小さく筑波山、手前に榛名山と赤城山、そこ
から反時計回りに谷川岳、尾瀬の至仏山と燧ヶ岳。妙高山、黒姫山と続き、岩菅山、草津白根山。
その手前の町並みが草津温泉でしょう。四阿山、根子岳があり、南西に浅間山。その右手の遠方に
北アルプス。そして中央アルプス。左手の先に蓼科山と八ヶ岳。その左に南アルプス。さらに傘雲を
かぶった富士山までも見ることができる大展望です。中でも冠雪した浅間山の雄姿は格別です。
これだけの眺めは滅多に見られるものではありません。じっくりと眺めるしかありません。
山頂にて 浅間山をバックに
山頂の日陰の所には霜柱があり、昨夜の寒さを物語っています。
山頂の一角に赤い花をつけた木がありました。「まゆみ」という名だそうです。今日はほとんど花を見ま
せんでしたので、貴重な花です。
まゆみの木と花
20分ほどこの景色を楽しんだ後、下山開始です。8:35発。往路を戻ります。
2回ほど休んだだけで一気に下山し、9:50に登山口に到着。車に戻ると駐車場はすでに満車でした。
荷物を積んで帰路につきます。
ほとんど汗をかきませんでしたので、温泉には立ち寄らず、少しでも早く帰ろうと思い、急ぎます。
途中軽井沢の町を少し通りましたが、かなり込んでいました。
途中で何度か行った事のある蕎麦屋に久しぶりに立ち寄りましたが、変わらずに美味しかったです。
佐久から峠越えて岡谷ICへ。上信越道から長野道に入るには、更埴JCT周りの為、遠回りになり
ます。ショートカットの道なので、時間は同じくらいですが、距離は50km位短くなります。
岡谷ICからは渋滞もなく、順調に走り、なんとか一宮ICに到着。時刻は16:00。
ここで解散して、自宅へ。今回も運転は疲れました。
今回は、雨のため八海山は登れませんでした。ですが、2日目は快晴で、浅間隠山では情報以上に
素晴らしい眺望を楽しめました。これを見るためだけに出かけてもよいくらいの大展望でした。
紅葉はほとんどなく、今年は外れの年なのかもしれません。
ですが、この時期は、やはり紅葉を楽しむのが一番です。もっとも、誰もがそう考えるので人気のある
山が混むのはどうしようもありませんが、出掛ける価値はあります。曜日や時間を少しずらせば避けら
れます。
渋滞が心配でしたが、早めに行動したため、避けることができました。こちらも少しずらすと避けられ
ます。
うまく計画してみてください。