2019.6.1(土) 晴 

         
きょうがたけ
        
 経ヶ岳 (長野県)
     
     2、296m  

   参加メンバー  YUMIYA YAMAGUCHIさん MATSUMOTOさん 計3人


 今年の夏山登山前哨戦として、中央アルプスの北端に位置する経ヶ峰への登山を計画しました。

中央アルプスは、ご存知の通り長野県南西部に南北に聳える山塊です。

 今回は、その最北端に位置する経ヶ岳への山酔会初登頂を目指し、遠征に出かけました。

 名古屋から登山口まで片道2時間。山頂までの往復約7時間半の登山時間は、日帰りではなかなか

歯ごたえがありそうです。おまけに色々大変なことが・・・。

 さて、中央アルプスへの遠征登山はどうなりましたか?本文をご覧下さい。

 行程1日目

  大泉登山口 → 4号目 → 7号目 → 8号目 → 7号目 → 4号目 → 大泉登山口
          55      75     40     35      70     50


 名古屋からYAMAGUCHIさんと2名で中央道を走ります。天候は晴。昨日は天気予報が外れて所々

で雨が降り、心配していたのですが、北方向の空は青くぬけており、大丈夫そうです。

 土曜日の朝7時にしては交通量が多い感じです。途中で中央道が工事の為、対面通行となって

いましたが、渋滞もなく、順調に走り、恵那山トンネルを越えます。伊那谷に入ると頭上は晴れ間も

見えているのですが、南アルプスは霞んでいます。

 順調に走り8:50に伊那ICで降りましたが、ここでトラブルが発生。大泉登山口への林道がわかり

ません。もちろん案内地図は持って来たのですが、走っている道とずれています。抽象的な書き方

の為、かえってわからなくなってしまい、行きすぎたりしてしまい、先に到着していたMATSUMOTO

さんに迎えに来てもらいようやく大泉所登山口駐車場に9:30着。30分も時間をロスしてしまいま

した。駐車場は10台位が停まっていてすでに満車状態。何とか停めて準備をして急いで出発です。

 今回は、ポピュラーな仲仙寺登山口からではなくこの大泉登山口からのルートにしました。理由は

簡単、こちらのほうが登山時間が1時間ほど短くできるからです。9:35出発。

 登山口には「熊に注意」の看板が立てられています。最近はどこにでも出没しています。

 最初は林道です。小鳥のさえずりが聞こえ、のんびりとしたものです。林道の途中に1合目の看板

がありました。2合目迄15分と書かれています。この看板が各号目ごとにあり、便利です。ちなみに

登山口が0合目ということです。

 林道が大きく曲がった所に大きな看板があり、ここは自然学校になっているようです。案内板に

従いまっすぐ進むと、突き当りに右手に入る道があり、2合目の看板があります。10:00丁度です。

ここから沢を渡ると登山道が始まります。この沢の所がが水場になっているようです。今日は沢山

水を持ってきたので大丈夫ですが、足りなくなったときは貴重な水場となりそうです。

 登山道に入るといきなり急登が始まります。このいきなりの急坂は堪えます。幸い、樹林帯の中

なので、日差しがさえぎられ助かります。今日は雲が多く、直射の日差しがないので助かります。

ですが息が切れ、汗がにじみます。

 10分ほどで3合目の看板がありました。10:10着。急坂の途中で、一息入れる機会となりました

が、景色はありません。その代わりに、このあたりにはヤマツツジの木が多くあり、綺麗な花が咲い

ていました。



          ヤマツツジ

 再び登り始めて、4合目の少し手前で傾斜がなくなり水平の道になると、左側が開け、山麓の伊那

の街が見えました。南アルプスは霞んでいます。ちなみに、4合目から下のから麓までが経ヶ岳植物園

となっています。研究林なのだそうです。

 4合目の看板の所に10:30に到着。仲仙寺からの登山道と合流します。ここで大休憩。看板には

各合目と次の合目までの時間が書かれていて助かります。5分休憩して出発。



          4号目にて

 ここからは尾根筋の林の中の道に変わります。風が通り、歩きやすい道になります。登山道の横に

ヤブデマリの白い花が咲いていました。



        ヤブデマリの花

 このあたりの登山道が所々斜めになっていて、おまけに少しぬかるんでいて、足が滑りそうです。

下りでは注意しないといけません。

 5合目に11:00に到着。広場になっていて椅子替わりの丸太があり、座って休憩できます。

 このあたりの登山道は、広さもあり歩きやすくて快調に登れます。5合目から少し登ったあたりで

登山道は尾根の南側を巻いて急斜面の登りに代わります。

 6合目に11:30到着。急坂の途中の岩が積み重なった所です。少し下の所で木曽駒ケ岳が見え

ました。駒ケ岳を北側から南に向かって見るのは初めての眺めです。山頂付近はかなり雪が残って

いました。

 7合目に11:50到着。三角点の石柱が設置されています。このあたりから登山道の周りに笹が

生い茂りだしました。ここから東方向に伊那谷と高遠の町並み、その向こうの南アルプスの稜線が

見えています。残念ですが、霞んでしまっています。

 反対側の西方向にはこれから登る経ヶ岳の山頂が見えています。



     7合目にて(後ろが山頂)

 予定では8合目で昼食を食べるつもりでしたが、時刻はすでに12時。おまけに案内看板ではここから

8合目まで40分となっています。予定を変更して、ここで昼食としました。

 おにぎりのみの簡単な食事ですが、これが美味しいこと。いつも思いますが、登山は美味しいご飯を

食べられる魔法のようなものです。

 看板には8合目まで40分と書かれています。食事もそこそこに8合目へ向かいます。12:20発。

 8合目へは一旦下り、登り返しから始まります。尾根道の登山道は小さなアップダウンを繰り返し、

8合目へと続きます。このあたりも道はよく整備されていて歩きやすいです。ここにはムシカリの木が

あり、白い花が満開でした。



          ムシカリの花

 登山道の周りに白樺やダケカンバの木が現れ始めました。サラサドウダンの木があると聞いて

いたのですが、見当たりません。

 登山道は急坂になったり緩くなったりを繰り返しています。

 その8合目への途中で、YAMAGUCHIさんが足を痛めてしまいました。筋肉が攣ってしまったよう

です。山でたまにあることで、私も経験がありますが、痛くてつらいです。

 少し様子を見た後、ゆっくり登れそうとのことなので、とりあえず、次の8合目まで行ってみること

になりました。

 樹木が途切れ、登山道の周りが笹薮となった先に8合目の標柱があります。少し時間がかかり

ましたが、13:00丁度に8合目に到着。評判通り、眺望が広がっています。東方向に伊那谷と

南アルプスの山並みが一望できます。反対側の西方向には、御嶽山がそびえています。南方向には

中央アルプスの木曽駒ケ岳があります。360度の素晴らしい眺めが広がります。この山は山頂から

の眺望が全くないそうなので、ここが一番良い景色が見られるところです。



            御嶽山                     木曽駒ヶ岳



   甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳



      8合目(後ろが山頂)

 ここにも案内標識があり、9合目まで40分となっています。山頂へはさらに40分掛かります。下り

もほぼ同じ時間なので、往復すると1時間半。戻って登山口まで

 今日はここを折り返し点にすることに決めました。無理をしても仕方ないですし、危険でもあります。

ということで、ここで一休みすることにしました。お湯を沸かし、コーヒーを飲んで記念写真を撮ります。

 この山は虫が多いです。歩いているときはそれほどではないのですが、立ち止まったり食事をしたり

すると周りを飛び交っています。

 休憩を終えて下山開始です。13:30発。 ここからは当たり前ですが下りです。疲れた足には結構

堪えます。7合目に14:05着。かなりバテてきました。

 何とか踏ん張って、1号ごとに休憩を取りながら、降りてきます。

 4合目に15:15着。分岐点迄降りてきました。かなり足が疲れてきました。膝の上の所が痛いです。

 2合目に15:45に着き、林道に入るとさすがにホッとしました。

 16:05に駐車場に到着。荷物を積んで帰路に着きます。そうそう忘れてはいけません。まず温泉へ。

羽広温泉という温泉にも浸かり、汗と疲れを流しました。それから今日は遅くなったので、夕食をこちら

で食べます。信州と言えば蕎麦。もう一つ子の伊那市にはソースかつ丼という名物があります。

どちらにしようかと迷いましたが、解決策を発見。セットで両方食べられる店に入りました。

 両方とも美味しくいただき、帰路に着きました。


 

 今回は登山口までの距離が長く、登山時間も長いため、いささかあわただしい登山で、おまけに

集合時間に遅れてしまい、皆様にはご迷惑をかけてしまいました。

 今回のコースは良く整備されていますが、往復7時間半ですので、駐車場に早く着いて登り始め

ないと、時期によっては下山前に暗くなってしまうかもしれません。

 ですが、無理をしないでというのであれば登山口近くに宿もありますので、前泊で計画すれば余裕を

もって登山できます。

 また8合目からの景色も見事です。是非登ってみてください。