参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん NAKAGAWAさん SAITOさん NAKAMURAさん 計5名
今年の第2回の登山は、鈴鹿の竜ヶ岳から北に延びる稜線の道を歩いて静ヶ岳と銚子ヶ岳に登る
計画を立てました。
竜ヶ岳は鈴鹿山脈の北部にあり、大変人気のある山です。登山ルートも多くて、いろいろなコース
での登山が楽しめるため、いつもにぎわっています。それに比べて、その北にある静ヶ岳と銚子ヶ岳
の2山はあまり知られておらず、登山者も少ない山です。藤原岳と竜ヶ岳の間の稜線のピーク位に
しか知られていません。
両山頂はともに滋賀県側にありますが、登山ルートは三重県側がメインになります。そのメインの
登山道である、青川渓谷から治田峠経由の道は、数年前の豪雨災害で通れなくなったままでさらに
登山者が少なくなっています。
今回は、最初は竜ヶ岳単独でと考えたのですが、5年前にも登っており、それならばと石榑トンネル
の開通ですっかりさびれてしまった石榑峠から稜線伝いに北上するルートで計画しました。
またこのルートは、紅白のヤシオとシャクナゲなどの花も楽しめる時期とのことなので期待して出か
けました。
さて、春というより初夏の1日の登山はいかが相成りましたでしょうか?本文をお楽しみください。
行程
石榑峠 → 重ね岩 → 竜ヶ岳山頂 → 県境三差路 → 静ヶ岳山頂 → 銚子ヶ岳山頂 →
40 25 15 45 60 80
県境三差路 → 竜ヶ岳山頂 → 石榑峠
15 65
いつものように桑名に集合して、登山口の石榑峠まで向かいます。東名阪道の桑名ICからR421号
で登山口の宇賀渓谷キャンプ場まで約40分。最近、東海環状自動車道が大安IC迄開通しましたが、
今回は下道を走りました。
いつも利用するキャンプ場入口の手前にある宇賀渓の無料駐車場はすでに満車。今日もかなりの
人が来ています。相変わらずの人気です。
参考情報ですが、宇賀渓には有料駐車場がありますが、3人以上ならこちらの有料駐車場に停めた
方がお得なのです。竜ヶ岳へ登るには入山料が一人200円かかるのですが、この駐車場の駐車代
を払うと1台当たり何人でも無料です。それから、ここにはトイレもあり、売店もあります 。
今日はR421号をもう少し先に進みます。このR421号は2011年3月に石榑トンネルが開通し、
滋賀県へ通年で簡単に行けるようになりました。以前は山越えの道で、おまけに幅が狭く2トン車以上
は通れませんでした。また、冬は通行止めとなりました。今は1年中通れます。
ですがそのために、旧R421号の三重県側の道は途中で通行止。数年前の災害で道がふさがった
ままで復旧していないそうです。そのため、石榑トンネルを超え、いったん滋賀県側に入って右折、
ここから旧道に入り、曲がりくねった道を走ります。
トンネルの滋賀県側出口からすぐに右折して、旧R421号に入ります。車1台がやっとの幅です。
数か所のすれ違い場がありますが対向車が多いと大変でしょう。この時間なら大丈夫です。
20分ほどで石榑峠に到着。突き当りに有名な、道の両側に大きなコンクリートの壁があります。
これが大型車を通行止めにするためのもので、この峠越えの道の名物になっていました。
乗用車なら何とか潜り抜けられますが、今は鎖が掛けられ、通り抜けできないようになっています。
峠には全部で7~8台くらい停められるスペースがありますが、すでに満車。それどころか峠から
10台以上の車が路駐しています。その最後尾に停めます。9:05着。
ここで待ち合わせのNAKAGAWAさんとSAITOさんはすでに到着していました。
ここから竜ヶ岳までは80分ほどで登れます。私たちと同じように銚子ヶ岳まで足を延ばす方も
多いすでにそうです。また、この峠から南へ向かう登山道もあり、釈迦ヶ岳への看板もありました。
天気は快晴。風もほとんどなし。天気予報では最高気温は29度の予報、暑くなりそうです。
準備をして出発です。9:10。いきなりガレ場の急登です。特に登るのに技術がいるという訳では
ありませんが、しばらくの間続くため、登り始めとしては結構きついです。
慎重にガレ場を越えると15分ほどで視界が開けたところに出ました。ここで最初の休憩。天気は
良いのですが、春霞がかかり、木曽三川がかろうじて見える程度です。
ここは風は吹きぬけていて助かります。ここまでですでに汗がにじんできています。
山頂とその手前にある重ね岩と呼ばれる大岩が見えています。とりあえずあそこまで向かいます。
この先はしばらく傾斜もゆるくなり、多少は登りやすくなりました。20分ほどで「重ね岩」と呼ばれる
所に到着です。9:50。名前の通り岩が重なり合っています。ここで5分ほど小休憩。
重ね岩にて
重ね岩から先は、しばらくは小石と砂礫の道です。おまけにかなりの急坂。滑らないように注意して
登ります。油断するとずるずると滑ってしまいます。途中で、鎖場とロープが張られたところもあります。
一部朽ち果てた鎖が残っています。要注意のポイントなので慎重に登ります。
30分ほど登ると笹原に出ます。ようやく山頂の一角に着いたようです。竜ヶ岳の山頂は大きく、
お椀を伏せたような形で、広大な笹原になっています。10:10。ここからは一転して笹原の中の
横歩きに替わります。山頂までは意外と距離があります。約10分で山頂に到着。10:20。
たどり着いた山頂は広く、すでに50名くらいの人がいますが、百人いても大丈夫なくらい広いです。
さすがに人気の高い山です。
山頂からは360度の展望が迎えてくれます。今日は、春霞でいささか霞んではいますが、伊勢平野
が眼下に広がっています。北側に藤原岳とこれから行く銚子岳・静ガ岳、南に釈迦岳と水晶岳、その
向こうは国見岳と御在所岳と、鈴鹿の山並が続いています。北西方向に琵琶湖が、かろうじて見えます。
いつもならここで昼食となり、のんびりと眺めているのですが、今日は先に進まないといけません。
10分ほど休憩して先に進みます。
竜ヶ岳山頂にて
山頂からは東方向への登山道もありますが、今日は北へ向かい、笹原の中の急坂の道を下ります。
帰りにここを登るのはつらくなりそうです。
10分ほどで県境三叉路に着きます。10:45。案内板が立っていて、まっすぐに進むと朝通った
宇賀渓へ下る道です。静ヶ岳へは左に進みます。
先ほどまでと一転して道が狭く、踏み跡も薄くなっています。ですが案内標識やテープがいくつも付け
られて迷うことはありません。周りに木立があり、展望はほとんどありません。ですが、その代わりに
真っ赤な山ツツジが歓迎してくれています。ですが紅白のヤシオは全く見当たりません。今年は少し
開花が遅れているようです。
縦走路の途中に小さな池がありました。直径20mくらいの池です。特に看板等はありません。
(下山後に調べたらセキノオバコ池という名前でした)。
池から5分ほどで静ヶ岳への分岐に到着。11:15。結構アップダウンがありました。案内標識があり
右に進むと銚子ヶ岳経由で治田峠方面となっています。左というか直進の道を進みます。
写真のような案内板があり助かりました。
分岐から15分ほどで静ヶ岳の山頂へ到着。11:30。残念ながら周りを樹木に覆われていて(以前
に来た時よりは木が切られていましたが)南側に先ほど登った竜ヶ岳の山頂が見えているくらいです。
他に誰もおらず、先ほどの竜ヶ岳の山頂に比べて何かひっそりとした感じが漂う山頂です。記念写真
を撮り、ここで昼食です。
静ヶ岳山頂 竜ヶ岳山頂遠望
おにぎりを頬張ります。食後にお湯を沸かしてコーヒーを飲みながら山頂で20分ほどくつろぎます。
天気も良く、木漏れのなかラックスできました。銚子ヶ岳に向かい出発です。12:00。
分岐点迄戻る途中、登山道の横にイワカガミがありました。イワカガミは葉っぱが有名なのですが、
花もなかなかきれいな花です。開花の時期に来たら綺麗な花が見れたのでしょうが、今日は葉っぱ
だけです。
15分で分岐点まで戻り、今度は銚子ヶ岳へ、分岐を左に進みます。これまでよりさらに踏み跡が
薄い気がしますが、赤テープが所々に巻かれていて迷うようなことはありません。
いったん鞍部まで下り、登り返します。前方に銚子ヶ岳の山頂がすぐ先に見えています。ですが、
この登り返しは相当にきつく、標高差は150m以上ありました。おまけに登山道の横は大きく山腹が
えぐられたガレ場になっていて、そのすぐ横を通るのでこちらにも注意をしなければならず、かなりの
急坂と合わせて、登るのに息が切れました。
このあたりの道の横にもイワカガミがたくさんありました。
登ること25分。ようやく銚子ヶ岳への分岐点に到着しました。12:55。
分岐を左に進み、登るというより横移動すること5分で銚子ヶ岳山頂に到着です。13:00。
銚子ヶ岳山頂 冷川岳・天狗岳・藤原岳
こちらの山頂は先ほどとは逆で北方向が開けています。左から鈴ヶ岳、御池岳・冷川岳・天狗岳・
藤原岳が見えています。鈴ヶ岳・御池岳は、久しぶりに登ってみたいと思っていまが、登山口までの
道路が通行止の為、なかなかいくことができません。
休憩の後、下山開始です。13:10。先ほど登った急坂を注意して下ります。登りも大変でしたが、
下りも大変です。油断すると転げ落ちそうです。久しぶりにストックを使いました。
鞍部まで無事に降り切り一休みです。足が疲れ、膝や太腿が痛くなってきました。軽くマッサージ
して先に進みます。
ここからは登り返しですが、先ほどとは違いなだらかな登り道です。ですが疲れた足には堪えます。
静ヶ岳への分岐点に到着。13:50。帰路は当然山頂へは立ち寄りませんので、小休憩のみで先に
進みます。またいったん下って登り返します。普通なら大したことのない標高差なのですが、さすがに
これだけ歩いた後では厳しいものがあります。
40分で県境三差路に到着。14:30。足が棒のようになっています。最後の登りの竜ヶ岳山頂に
向かいます。笹原の中の道を山頂目指して登ります。
山頂に14:45に到着。朝と変わらず、360度の素晴らしい眺望が広がります。素晴らしい眺めです。
午後になってが春霞が薄くなり、対岸の知多半島も見えていて十分な眺めです。先ほど登ってきた、
静ヶ岳と銚子ヶ岳も見えます。ここで最後の大休憩して眺めを楽しみます。
いつまでも見ていたいのですがそうもいきません。下山に取り掛かります。14:55。
山頂から10分で、笹原が終わり、岩と砂の道となります。所々に崩落の跡があり、登山道自体も
小石混じりの砂礫の道で滑りやすく、おまけに急坂があり注意しながら下ります。
重ね岩で小休憩。下を見下ろすと、石榑峠が見えています。石榑峠に停めた愛車が見えています。
ここから石榑峠まではあと少し。ですが、ここからが最も注意が必要なところです。慎重に下ります。
山頂から峠まで約50分程で降りました。16:00着。
車に荷物を積み、帰路に着きます。帰る前に温泉に寄ります。すこし寄り道ちですが、いつもの
阿下喜温泉「あじさいの湯」です。汗と疲れを流し、帰路に着きました。
今日のコースの登山時間は7時間00分。歩行時間は6時間30分ほどです。鈴鹿の山としては
最も長い部類に入るコースでしょうか。でも花や池などポイントも多く、それに山頂からの展望は
素晴らしく、楽しめました。ただ、初心者の方には少しきついと思います。特に急斜面の上り下りは
難しいかもしれません。
竜ヶ岳は単独で登っても面白い山です。登山コースがいくつかありますのでいろいろ登ってみるの
も楽しいと思います。どのルートでも、山頂近くまでほとんど展望がないのが残念ですが、それを
補えるほど山頂からの展望は素晴らしいです。人気が高いのもうなずけます。(鈴鹿の中でも面白
い山だと思います。)
今回のルートは、現時点で三重県側から静ヶ岳と銚子ヶ岳へ行ける唯一のルートです。1度登って
みてください。