2019.4.13(土) 晴  

         
ののぼりやま
         野登山  (三重県)
         869m
   参加メンバー  YUMIYA YONEYAMAさん、TANAKAさん、YAMAGUCHIさん 計4名

 今年も新しい春がやってきました。冬眠から目覚め、今年の第一回の登山に出かけました。

登った山は山酔会初登頂の野登山です。

 この山は、鈴鹿山脈のど真ん中に位置していますが、なぜか人気がなく、あまり知られていない山

です。標高は869mとやや低いですが、鈴鹿の街から見ると独立峰のように見える山です。

 最初の計画では、岐阜県の国見岳に登る予定でしたが、4月にもかかわらず10日に季節外れの

雪が降り、国見岳への登山口である国見峠への道が積雪のため通行止。登山道もまだ雪が解けて

いないとの情報が入ったため、急遽変更しなくてはならなくなりました。

 どこにしようかと迷いましたが、鈴鹿でまだ登ったことがなく、比較的短時間で登れる山ということで

ちょうど良いと考え、登ることにしました。

 もう一つ、この山に登る際の難点として、登山口に駐車場がなかったことがあったのですが、幸い

「坂本棚田山の駅」という施設ができ、駐車場が作られました。この時期でしたら空いていると思い、

利用させていただくことにしました。

 今回は大坂から遠征のYONEYAMAさん、TANAKAさんを加えて4名の登山となりました。

 さて、今年初の登山はいかがなりましたか?本文をお楽しみ下さい。

 行程

山の駅駐車場 → だんだん滝 →  夢憩庵跡地 → 野登山山頂 → ミツマタ群生地 → 駐車場
         25        50          30        45           35

 いつものとおり、桑名駅でYAMAGUCHIさんを向かえ、桑名ICから東名阪道を鈴鹿ICまで走ります。

3月に新名神高速道路が開通したおかげで、渋滞の名所だったところもほとんどなくなりました。

 鈴鹿ICで高速を降り、山麓の登山口へ。8:45に到着。山の駅の駐車スペースに車を停めます。

20台ほど停められる駐車場はガラガラと思いきやすでに満車。何とか空いていたところに停められ

ました。(後でわかったのですが、登山だけではなく、ミツマタの花が最盛期で、それを見に来ていた

方がいたようです。)

 天気は快晴、登山日和です。



    山の駅駐車場から野登り山

 高速道路の事故渋滞で遅れたYONEYAMAさん達が到着。登山靴の紐を締めて10:00に出発。

 駐車場を後にし、正面に見える野登山へ向けて歩き始めます。標高は869mで、登山口からだと

標高差は600m程度なのですが、距離は3kmほどあり、やや長いです。

  ウオーミングアップを兼ねて車道を歩きます。山麓の山村の初春の風景は趣があり、楽しく歩け

ました。周囲には日本の棚田百選にも選ばれた坂本棚田が広がっています。野登山山麓の穏やかな

斜面に広がっている棚田は、440枚あるそうです。残念ながらこの時期は稲穂はありません。

 途中で東海自然歩道の看板があり、椿大社や小岐須渓谷などへの案内が書かれていました。

ところがここで道を間違えたというか、左手に曲がらないといけなかったのですが、直進してしまい

ました。野登り山への登山道は2つあり、計画では、時計回りに回る予定だったのですが、逆になって

しまいました。(もちろんどちらを通っても山頂へは行けるのですが。)

 気づかずにまっすぐ進むと、登山道入口の案内板があり、そのまま進みます。10:10。



    案内板(ここで間違えました)

 少し先に鳥獣対策のフェンスがありました。最近どこの山でも見かけます。景観を損なうのですが

田畑を守るためには仕方ないのかもしれません。

 扉をくぐっていよいよ登山道に入ります。最初は、幅は狭いのですがしっかりと固められた登山道

です。

 15分ほど進むと小さ場滝があります。これが「だんだん滝」です。一休みします。10:25。



          だんだん滝

 滝を過ぎたところから、いきなり登山道が急斜面になってきました。半端ではない斜度です。初登り

にはきついです。こんな急な坂を登ったら1時間ほどで山頂に着いてしまいます。もう少ししたら緩く

なるのでしょう。

 途中に2か所ほど道しるべがありました。それぞれに「山門迄1,500m」、「山門迄1,200m」と

書かれていました。お地蔵様も3か所ほど置かれていました。

 2回ほど休憩を入れながら登ること30分。斜面の先にガードレールが見えます。見間違いではなく

この先に車道があります。実はこの山の山頂手前には野登寺と中継用のアンテナが建てられており

それらを作るために道が作られているのです。当然車でも登れます。

 11:00丁度に車道と交差しているところに到着しました。最後のあたりは斜度も緩んでくれましたが

なかなか手ごわい登りでした。ここで一休みです。看板があり、「山門迄1,000m」と書かれていま

した。



           車道合流点

 車道を横切り、再び登山道に入ります。先ほどまでと一転して緩やかな道になり、助かります。

10分ほど歩いたところで、幅の広い整備された道があります。その先に広場がありますが、何かを

取り壊したような跡があります。「夢憩庵」の跡地だそうです。11:15着。資材が積まれていますので

また何か建てるのでしょうか?ここから左手に仙ヶ岳がみえます。野登山から続く稜線も見えます。

なかなか手ごわい道だそうです。

 右手に鈴鹿市方面の眺めが開けてきました。手前に見えているのは入道ヶ岳でしょう。その左には

鎌ヶ岳の山頂が見えています。

 前方の峰に電波塔が建っています。あのあたりが山頂のはずです。

 広場を横切り、再び車道を歩いて30mほど進んだところの右側に登山道がありました。

 しばらく登山道を歩きます。10分ほどでまた広場に出ます。11:25。広場ではなく駐車場で端に

「鶏足山」と書かれた石の鳥居があります。醍醐天皇が作らせたものだそうです。600年も前の事柄

です。(もちろん鳥居は新しく作られたものでした。)広場の横にある馬酔木の花が満開です。



           鳥居

 参道を歩くと10分ほどで野登寺の入口に到着。11:35。参拝はパスさせていただきました。

以前にこの寺に来たことがあるのですが、こんな山頂に立派なお寺を、大昔に作られたのに驚き

ました。

 お寺の門前で分岐している右手の山頂への道に向かいます。緩やかな登り道を登っていきます。

太い杉の木が数本ありました。樹齢1000年とか、見事なものでした。

 山頂に向かいますが、登り切った所に何もなく、その先は下っています。首をかしげながら歩くと

案内板があり、山頂は後ろになっています。山頂を通り過ぎてしまいました。引き返すと、ピークの

横の奥に広場があり、そこが山頂でした。11:45着。



           山頂にて

 山頂は、残念ながら周りを灌木に囲まれ、展望のない小さな広場です。看板も倒れていて、小さな

標識が木に取り付けられていただけでした。

 他に誰も登山者がいないため、貸し切りでここで昼食です。持ってきたおにぎりを頬張ります。山で

食べるおにぎりは本当においしいです。食後にはコーヒーも楽しみ、ゆっくりします。

 山頂付近で7組くらいの方と行き違いました。意外といっては何ですが、人気の高い山のようです。

 記念写真を撮り、下山です。12:35。

 登って来た道とは反対側に下ります。(先ほどこちらから登ってきた方から話を聞き、こちらから

仙鶏尾根に行く道があるのを確認しました。)

 少し下ると平らな林道に出ます。すぐ先にチェーンが張られています。その先は舗装された車道です。

その車道を10分ほど歩くと「仙鶏尾根分岐」と書かれた案内板があります。ここでよいのか迷いまし

たが、親切な方がいて、教えていただき、この道でよいのを確認しました。今回持ってきた地図の縮尺

が大きすぎて細かな道がわかりにくかったです。急に登る山を変えたからと言って十分な準備を怠って

はいけないという教訓を得ました。

 分岐からかなりの急坂を下ります。すごい坂で油断すると滑り落ちそうです。100mほど一気に下り

ましたが、ここを登るのは大変です。

 登山道の横に「仙鶏尾根1」と書かれた看板がありますが分岐点は見当たりません。さらに進んで

「仙鶏尾根2」と書かれた看板の所に到着。まっすぐ進む道と、左手に下っていく道があり、ここが分岐

点のようなのですが、仙ヶ岳と野登山方向への案内しかありません。12:45。

 よく見ると、案内板の下にある木杭に「坂本↓」と書かれていました。左の道に間違いないようです。

わかりにくいのでもう少し大きな案内板をつけていただきたいと思います。

 分岐点の先から登山道は少し狭くなります。山腹を縫うように付けられた九十九折れの道です。

 登山道の下の斜面にミツマタの花があります。このあたりはミツマタの大群生地です。入道ヶ岳の

馬酔木、竜ヶ岳のシロヤシオ、三国岳のシャクナゲ等、鈴鹿の山は花の宝庫でもあります。それぞれ

の開花の時期に合わせて登るのも楽しいです。

 もう少し下った所は、あたり一面ミツマタの花が咲き誇っています。谷間がすべてミツマタで覆われ

ています。少し時期が遅いようで、花の色が黄色から白に代わっています。でも十分綺麗です。

もう少し早ければとも思いますが仕方ありません。13:20。



         ミツマタの群生

  斜度はあまりありませんが、小岩がゴロゴロ転がり歩きにくいところもあります。登りに通った道

よりもこちらのほうが楽なような気がします。(一番上の車道の下の所は別として)御蔭でそれほど足

に負担はかかりません。

 さらに進むと、左の斜面に小屋があります。東屋かと思いましたがどうも違うようです。近づいてみ

ると消防施設と書かれていました。ほとんど廃屋の感があります。

 数回小さな沢を超えます。渓流は水量豊かです。大きく右に巻くように回り込むと、石橋が掛けら

れていて、渡り切った所で休憩です。

 その先に、両側を杉の木に囲まれたまっすぐな道ががあります。見事に絵になる景色です。本格

的なカメラで撮影をしている方がいました。

 このあたりから道幅が広くなり、登山道にしてはしっかりしすぎていますので、林業用の車道かも

しれません。車が走った後もあります。

 ここから登山道というか林道というか、道は斜度がほとんどなくなり、横歩きの状態となります。

こんなに緩やかな道では下山できないと心配になりますが、心配無用、20分ほど歩くと、やがて林

の中を抜け、しばらく歩き、林道の終点に近づきます。屋根が見えてきました。人家が見えると下山

したという実感があります。13:55。

 駐車場まであと少しです。14:05に到着。下りは1時間半でした。

 車に戻り、荷物を積み、帰路に着きます。ではなくてまず温泉です。鈴鹿の温泉に立ち寄ります。

昨年の12月のも来た温泉でしたが良いお湯でした。

 ここでYONEYAMAさんたちと別れます。時刻はまだ15:30を過ぎたばかりですので、ゆっくりと

帰路に着きました。


野登山は初めて登りましたが、なかなか楽しい山でした。特にミツマタの花は見事でした。これだけ

の群生を見たのは初めてでした。花を見るためだけに来る方がいるのもわかります。

 標高も低いので春先や冬場の時期に登るのにちょうどよい山です。高速のインターからも近いので

名古屋からの日帰りも便利です。

 ぜひどうぞ。