2019.11.10 (土) 晴  

          
ふねやま
          船山   
(岐阜県)
          1,480m 
参加メンバー  YUMIYA YAMAGUCHIさん NAKAMURAさん NAKAGAWAさん
          YONEYAMAさん TANAKAさん  計6名

 
 秋の気配が忍び寄ってきてもう11月となりました。夏山登山が終わったばかりかと思っていた

ら、もう紅葉の最盛期となりました。

 ということで、今年の第9回は昨年に続き、岐阜県の北部の飛騨山地に遠征して、船山に紅葉見物

に出かけました。

 この山は、地元では古代から霊山として崇められ、川上岳、位山と共に飛騨三霊山と呼ばれて

おり、登山道も整備されていました。

 また、山腹にスキー場が作られるなど、早くから開発が進んでいましたが、名古屋からは登山口

までが遠いので、日帰りではなかなか登れませんでした。道路の整備もあり、なんとか3時間で

来れるようになりました。(昨年は隣の位山に遠征をしています。)

 この山は、山頂に電波塔が建てられているため、自動車でも山頂まで登れます。もちろん私達

は歩いて登ります。

 登山道が4つありますが、今回は、山の西側にあるアララギ湖の横からの登山道を登ります。

紅葉と、山頂の先の展望地からの北アルプスの山並みの眺めが素晴らしいとの事なので期待大

です。

 登山自体は往復で4時間かからないコースですが、登山口までの時間と、11月中旬で日も短

くなりましたので、少し早目の出発です。

 さて、今回はいかがなりましたでしょうか?紅葉と景色を楽しくむ事ができたのかどうか?本文を

お楽しみください。

  (行程)

登山口 → 1.5km地点 → 山頂 → 展望地 → 山頂 → 分岐点 → 道路 → 登山口 
      45          60    10      10     65     30    15
     


 7:15に稲沢駅でYAMAGUCHIさん、NAKAGAWAさんと待ち合わせ。そのあと一宮でTANAKA

さんとYONEYAMAさんも合流して7:30に出発。NAKAMURAさんは現地集合です。

 東海北陸自動車道の一宮木曽川ICから高速に乗り、東海環状自動車道の美濃関・富加ICで降り

る予定でしたが、美濃JCTで間違えてしまい、飛騨清見ICまで高速で行く事になりました。

 天気は快晴。雲一つない青空です。

 飛騨清見ICで高速を降り、高山から南へ向かい、久々野町に入って右に曲がり、少し道に迷い

ましたが、看板を見つけ、アララギ湖を目指します。

 位山峠に向かう道路沿いに10台位は停めれそうな駐車場がありました。ここに車を停めます。

10:00着。高速を使ったので予定より早く着きました。準備をしていると、ほどなくNAKAMURAさん

が到着されました。

 駐車場の反対側に湖があり、その向こうに見えているのが、多分昨年登った位山でしょう。

 準備体操をして、山上鍋の食材を分担して持ってもらい、出発です。10:10。今日は山上鍋の為

の鍋やバーナー等でリュックは満杯。日帰りにしては荷物が重いです。

 駐車場の端には立派なトイレがあります。その隣に登山ポストがあるのですが、肝心の登山口が

見当たりません。ポストの先に少しだけ道があるのですが、その先は笹に覆われています。

 幸いすぐに案内板を見つけることができました。

 歩き始めは草が生い茂り、こぶし大の石が転がり荒れていて歩きにくい道です。短いですが丸太橋

がかかっています。雨は降っていないはずなのですが、道は濡れていて、所々に水たまりもあります。

歩きにくいことこの上なしです。

 丸太橋をいくつも越えます。苔が付いていておまけに濡れているので、滑りやすいこと、滑って足を

踏み外しそうです。注意して越えます。

 15分ほど歩いたところで、林道のような幅に広い道を横切ります。北側のスキー場から登る登山道

の横には、山頂まで続く林道があるのは確認していましたが、こちらにもあるのでしょうか?

 登山道は植林された林の中を続いています。このあたりは登山道らしくなり、よく整備された道で

快調に進み、「山頂まで2.5km」の案内表示の看板の所に10:40に到着。目安となる看板が付け

られていて助かります。

 このあたりは緩やかな傾斜が続き歩きやすくて助かるのですが、この調子では山頂に着けませんので、

もうすぐ登りが始まるのでしょう。

 さらに進んで 「山頂まで1.5km」の看板の所に到着。10:55。ここが中間点です。

 このあたりは落ち葉が多く、1歩ごとにカサカサという音が周りに響きます。森の中の道は静かで、

信仰の山に相応しい登山を楽しめます。林の中の道ですが、樹木の間から穂高や乗鞍岳が見え

ています。山頂の先にある展望地からの眺めが楽しみです。

 30分ほど歩きましたが、「山頂まで1km」の看板があるはずなのですが、見当たりません。

見落としたのか、それとももうなくなってしまったのか?首をかしげながら先に進みます。

 さらに登ると今度は足元の枯れ葉がバリバリと音を立てています。よく見ると凍っています。

霜が降りたのでしょうか?

 大きな倒木を潜り抜けると前方に電波塔が見えてきました。すぐそこにあります。山頂までは

あと少しです。

 今度は遊歩道の案内看板がありました。その先に分岐点があり、「山頂まで0.1km」の標識が

あります。11:55。

 山頂に到着。11:56。あまりにも寂しいところです。山頂看板のすぐ後ろにはフェンスがあり、

その先には電波塔の建物が・・・。一応記念写真を撮りますが何とも言えないです。大きな電波塔が

合計4棟ありました。ひょっとして各社が1棟ずつ建てたのでしょうか?協力して1鵜にすればよい

と考えるのは素人考えでしょうか?



      山頂です。

 さすがにここで登頂完了では味気なさすぎますので、先にある展望地へ向かいます。

100mほど歩いた所に船山神社の表示があり、その左手奥に小さな鳥居と社殿がありました。

登頂のお礼と今後の登山の安全を祈願しました。

 300m以上歩きます。途中から下り道になっています。道を間違えたのではと不安になりますが

1本道なので間違えるはずもなく、10分で展望地に到着。その名に恥じない見事な展望が広がって

います。



                         展望地にて

 山頂付近に雪をかぶった穂高の峰と、すぐ目の前といった感じで乗鞍岳、御嶽山があります。

青空をバックに素晴らしい景色が広がっています。西方向には位山とその向こうに白山があります。



          北アルプス                      乗鞍岳

 この景色を見ながら昼食です。今日は鳥鍋を作ります。大型強力バーナーのおかげであっという

間に出来上がります。



        昼食風景

 おにぎりと一緒に食べます。実に美味しいです。食後にコーヒーを飲み、ゆっくりします。

 ここには東屋がありますが、日の当たる広場で車座になって昼食です。

 1時間ほどゆっくりして、下山開始です。13:10。

 まず山頂まで戻ります。ここからの下山は位山峠へ降りる道を使いました。特に意味はありません

が、ピストン往復ではつまらないと思ったので。

 山頂のすぐ先でニホンカモシカの親子がいました。人間を怖がらない様子で、写真を取るまで待って

いてくれました。



      日本カモシカの親子

 花水圏と呼ばれる、多分シーズン中は花畑になっているところを過ぎます。もちろんこの時期には

咲いていません。サラサドウダンの木の群生があります。大きな看板があり、この付近は山頂公園

のようになっています。

 ダケカンバなどが生い茂る林の中を下っていきます。道は平坦で広く、よく整備されています。

 左に90度曲がり、その先に東屋があります。これが休憩舎です。13:30。一休みです。

 位山まで4kmと表示された案内板があります。光と水の

 休憩は軽くして先に進みます。5分ほどで急斜面につけられた階段状の道に替わります。

これまでとは一転して急坂です。階段状になっていて歩きにくく、注意して下ります。かなりの距離を

下っていきます。こんなに下ったら登山口まで着いてしまうのではないかというくらい降りたところで

一担登り返すところがあり、登り切った所で休憩。多分ここが1,285m地点だと思います。周りは

ヒノキやミズナラの巨木と、細い雑木がいり混じった原生林になっています。

 再び急斜面の下り坂を下っていくと10分ほどで分岐点到着。「光と風の分岐点」です。14:15。

「県道まで1.4km」と書かれています。

 ここを右に進みます。灌木や笹に囲まれた登山道になり、傾斜もゆるくなりました。木々の間から

船山の山頂が見えています。

 10分ほどで幅の小さな渓流に到着。流れに沿って進みます。100mほど下った所で石伝いに

渡渉します。渇水期の時期ですから簡単糸商できましたが、増水期だと簡単には渡れない感じが

しました。

 その先に県道迄0.8km看板を発見。左に進み、もう1回沢を渡渉します。その先はほとんど水平の

道になります。草でフカフカの道です。できれば全行程こうした道だと嬉しいのですが。

 やがて前方に車道が見えてきました。県道に到着。14:45。この反対側に湿地があり、水芭蕉の

群生地になっているそうです。残念ながら今日は何もないです。パスして、ここから車道を1.2km

ほどテクテク歩いて車を停めた駐車場に向かいます。

 15分で登山口に到着。15:00。車に戻り、荷物を積んで出発です。

 恒例の下山後の温泉は、臥龍温泉です。昨年は下呂温泉に入りましたが、今年は混んでいるとの

情報なので変更しました。

 温泉で疲れを癒し、ここでNAKAMURAさんとは別れ、帰路に着きます。すでに暗くなり始めて

いますが、安全運転でゆっ くりと帰宅しました。
 



 今回のコースは、所用時間が3時間30分。標高差も400m程度で危険な箇所は全くありませんし

急な登り等もなく、ハイキング気分で楽しめるコースでした。

 登山道もよく整備されていました。この紅葉の時期や初夏のころにちょうど良いコースでしょう。

今回は眺望が今一つでしたが、晴れて入れは素晴らしい眺めを楽しめます。春の花の時期も面白い

山だそうです。水芭蕉も見事だそうです。が、豪雪地帯なので、例年4月だと残雪も多いそうです。

 日帰りで来るには、夏場でも名古屋を8時前に出たほうが良いでしょう。この時期だと7時くらいが

よいです。登山口まで結構時間がかかります。(一宮ICから3時間程度)

 少し遠いですが、なかなか良いコースです。ぜひどうぞ。