3,120m・3,013m
参加メンバー YUMIYA MATSUMOTOさん YAMAGUCHIさん
YONEYAMAさん TANAKAさん 計5人
今年の第6回は20年ぶりに南アルプス中央部へ出かけ、赤石岳から聖岳への縦走にチャレンジ
しました。
今回は、椹島を起点に赤石岳から聖岳まで一周するルートを歩きました。この両山は南アルプス
のど真ん中に位置し、まさに南アルプス最深部の3,000m峰の稜線歩きが楽しめるコースです。
登山口から山頂まで標高差があり、また、南アルプスの山は大きくアップダウンも大きいため、
さすがに厳しいコースで不安がありましたが、何とか踏破することができました。天候は初日こそ雨
に降られましたが、残りの3日間は快晴。2つの名山からや途中の縦走路からも素晴らしい景色を
眺めることができました。
詳しくは本文をお読みください。
行程(1日目)
一宮IC → 島田・金谷IC → 畑薙ダム → 椹島 → カンバ段 → 赤石小屋
160 210
今日は朝5時に一宮を出発。さすがに眠いです。大阪から遠来のYONEYAMAさんとTANAKAさんは
朝3時前に出発だったそうです。
新東名高速を東へ、途中浜松までは曇りだったのですが、掛川を過ぎたところで土砂降りの雨。
不安が頭をよぎります。
島田・金谷ICで降り、R472号を千頭に向けて走ります。すぐに山沿いの曲がりくねった道が続き、
なかなかスピードが出せません。千頭の手前で大井川鉄道の線路を横断、この鉄道はSLを
観光用に走らせており、人気があります。鉄道愛好家の血が騒ぎます。ここから井川まで鉄道と
平行して走ります。道路は曲がりくねった道を、鉄道はアプト式の急勾配を登ります。
井川で鉄道は終点。ここから狭くなった道を畑薙ダム目指し、さらに山の中へ。8時40分に
ダム手前の駐車場に到着。何とか9:00発のバスの時間に間に合いました。駐車場の入り口に
バス待合所があります。にMATSUMOTOさんはすでに到着していました。荷物を車から降ろして
バスを待ちます。
ほどなくバスが来て出発です。マイクロバスで椹島に向け出発。(東海フォレストと言う会社が、
ダムから椹島までバスを走らせており、おかげで18キロの林道歩きをしなくてよくなり、本当に助かり
ます。おまけに、往路のバス代は小屋の宿泊代に当てることが出来、復路のバスも小屋の領収書で
乗れるので、送迎バスと同じです。)
ダム湖に沿って走るとやがて左手に畑薙大吊橋が見えます。歩行者専用の吊橋で、かなりの
高さがあり、渡るのには勇気がいりそうです。
その先に茶臼岳への登山口があり、次に聖岳への登山口もあります。3日後にここに降りてきます。
聖岳はご存知の通り日本最南端の3,000m峰です。
ダムから約1時間ほどで椹島に到着。10:00。かなり広いところで、小屋のほかにロッジが数棟
とテント場などが点在しています。ロッジは昔の工事関係者の宿泊所をそのまま利用したものです。
前回来た時に利用しましたが、個室形式になっており、風呂もあります。
準備をして出発です。のはずがなんと雨。それも土砂降りといってよい雨です。しばらくここで
雨宿りとなってしまいました。
何とか小雨になってきましたので出発です。10:30。 バスで走ってきた林道を10分程戻り、
赤石岳への登山口へ向かいます。ここからいよいよ登りです。鉄梯子を登り、山道に入ります。
今日は1日ひたすら登ります。小屋まで約1,500mの登りです。(赤石岳の山頂まで標高差は
2,000mあります。)
檜の林の中のジグザグの道を登っていきます。今日は意外と気温が低く、擦れに風も吹いている
ため、それほど蒸し暑くもありません。
景色もなく、黙々と登るのみ。歩き始めにこの急坂は堪えます。
1時間ほど登ったところでまた雨が強くなり、カッパの上下を着ます。どうやら今日は1日中雨の
ようです。
1時間ほどで何とか尾根筋にたどり着きました。11:40。少しだけですが視界が広がり、ほっと
一息です。その上、風が吹き抜けて暑さを和らげてくれます。登山道の横の木に「赤石小屋まで1/5」
と書かれた看板が掛けられていました。小屋まで5時間と考えていましたので、ちょうどよいタイムです。
12:40に「赤石小屋まで2/5」の看板の所に到着。 この登山道には看板や標識柱が付けられて
いて目安となり助かります。快調なペースですが、雨が土砂降りの時があり、カッパはずぶ濡れ、
靴は靴下までグショグショです。
道の傾斜は変わらずで、主稜線の峰まで尾根筋の長く苦しい登り路が続きます。道はしっかりして
いて、歩きにくくはないのですが、一段一段登るのが大変です。
ようやくカンバ段と呼ばれる場所に着きます。13:20。登山口から2時間半登り続けてバテバテ
です。もちろん休憩です。ここが登山口から今夜の宿の赤石小屋までの中間点となります。
水を飲み、チョコレートをかじって水分とエネルギーを補充して、再び歩き始めると、右手からの
昔の林道あとを横切り、混合林の中を進みます。ひと登りしたところからカンバの林になり、林を
抜けたところの先からまた急斜面の登りとなります。
雨は止んだのですが、風がすごいです。ゴウゴウ音を立てて吹いています。その風のおかげで暑さ
はほとんど感じないのですが、木の枝や葉っぱについている雫が落ちてきて、雨が降っているようです。
シラビソの樹林帯をジグザグに登っていきます。登りきったところが小さなガレ場になっていて
わずかですが開けていて視界が広がります。
シラビソの林の中の道は、急坂の後、なだらかになり、また急坂になるを何度も繰り返しながら
登っていきます。
14:15に「赤石小屋まで3/5」の看板の所に到着。かなり時間がかかってしまいました。その横に
大きな標柱が建っていて、「椹島まで90分、赤石小屋まで120分」と書かれています。
登山道は尾根道なのですが、原生林の林は深く、ほとんど景色は見れません。時折山腹の斜面
となり、巻くように登ります。今度はツガの林を通り、岩の間の道を抜けます。
15:15に「赤石小屋まで4/5」の看板の所に到着。先ほど晴れ間が出たのですが、今はガスが
周りを多い、幻想的といえば聞こえは良いのですが、景色も見えず、時折雨も降る中、ひたすら
登るよりありません。風も一段と強くなり音を立てて吹いています。幸い樹林帯の中なので遮られて
助かっています。
15:45に登山道の横の木に「ボッカ返し」と書かれた看板を見つけました。ボッカとは山で荷物
を荷揚げする方の事ですが、そのボッカさえ引き返すほどの坂という意味だそうです。
30分ほどで登り切りました。16:15。正直なところ評判程の急坂ではありませんでした。前回
20年前にここを降りた時には、「ここを登ることは大変だろう。」と思っていたのですが、登ってみたら
それほど大したことはありませんでした。
登り切った所は大木に囲まれた平らな場所で、その先に「赤石小屋まで30分」と書かれた看板
がありました。
ようやく今日のピークにたどり着きました。この先はほとんど登りはないはずで、ようやく今日の
登りが終わったようです。
ここからは、大きな石の転がる登山道を歩き、小さなアップダウンを繰り返して尾根道を進むと
前方に小屋が見えてきました。赤石小屋に到着です。16:50。ただ最初に見える小屋は荷物小屋
で、本館の小屋はもう少し上です。
宿泊の手続きをして、まずは荷物を置き、着替えて濡れた服を乾かします。今日は宿泊者が少ない
そうで、畳1畳を確保でき、乾燥する場所も十分あり、助かりました。
時間も遅く、雨で体も冷えていますので宴は省略。ストーブの横で体をたためます。今回はまだ大丈夫
と油断し、防寒服を持ってきませんでした。荷物を軽くしようと思ったせいではありますが、迂闊でした。
ほどなく夕食の時間となります。ビールも頼み乾杯。食事もおいしくいただきました。
明日からはいよいよ大縦走です。今日は酒も控えめにして早めに寝ます。一人1畳確保、今夜は
ゆっくり休めそうです。
行程(2日目)
赤石小屋 → 富士見平 → 主稜線の合流点 → 赤石岳 → 百軒平 → 百軒洞山の家
45 165 20 130 65
朝4時30分に起床。今日は7時間の行程です。朝の涼しいうちに出かけようと思います。朝食を
済ませ、準備をして6時に出発です。
幸い濡れた服もほとんど乾いてくれました。
小屋を出るとすぐにすぐにシラビソの林の中に入ります。緩やかな登山道は歩きやすく、朝の
冷気の中、快調に歩けます。ですが、昨日の疲れと寝起きの体にはこの緩やかな坂ですらきつい
です。
濃い紫色のトリカブト、白い色のニネンウスユキソウ、薄い紫色のミソガワソウ、その他にはシシウド
がたくさん咲いています。南側の木立の間からは明日登る聖岳が見えています。
朝焼けの聖岳
小さく折り返す道を登っていくといきなり開けた所に出ます。ここが富士見平です。6:45。周りを
ハイマツに囲まれていて平坦なところです。正面に赤石岳を含む稜線が、反対側には遠く富士山も
遠く見えています。北側には赤石三山の千枚岳、悪沢岳が見えます。ここで最初の大休憩です。
富士山 朝焼けの赤石岳
千枚岳と悪沢岳
休憩ののち、登りだすとすぐにまた広場に到着。実はここが本当の富士見平でした。先ほどの所は
何も看板がなく、おかしいと思ってはいたのですが、「ああ勘違い」でした。
ここからはいったん下ります。いつも思いますが「もったいない」です。大きな下りではないですが、
せっかく登った標高を無駄にするようで心が折れます。
鞍部まで下りて登り返しです。急登ではなく、尾根の山腹をトラバースするように進みます。ダケ
カンバの木に囲まれた登山道を抜けると、森林限界を超えたのか、立木がなくなり、岩場の中の道
に代わり、やがて「北沢源頭」と呼ばれるところに到着します。時刻は8:25。ここは少し上に水場が
ありますが、今日は昨日の雨で小さな滝のような流れがあります。ここでも休憩します。
ここから先は再び急斜面の登りになります。この辺りは周りが大きくて見事なお花畑です。種類も
数の多く、見事なものです。ところが道は急坂の登り、正直のんびり花を眺めながらとはいきません。
お花畑
ハイマツ帯を抜け、ガレ場の斜面を登りきると主稜線の合流点にたどり着きます。9:30。右から
の道は千枚岳から悪沢岳・荒川岳経由でここへ来る道です。右手に進めばすぐ先に小赤石岳が
あります。
西方向が開けていて、中央アルプスの山並みや、御嶽山、恵那山が見えています。北アルプスは
完全に雲の中。あちらは今日も悪天候のようです。中央アルプスと手前の伊那山地との間には
伊那谷の市街地が見えます。伊那市、駒ケ根市と私が三年半暮らした飯田市があります。
ここで休憩します。
中央アルプスの山並み
眺めは良いのですが、風が強くて寒いです。カッパの上着を羽織ります。左へ進み、赤石岳の山頂
へと向かいます。合流点から20分ほどの登りで標高3,120mの赤石岳山頂に着きます。10:10。
山頂からの眺めは最高です。360度山・山・山です。すべて山に囲まれています。富士山、北・中
アルプス等の絶景が広がります。手前には北側に悪沢岳、千枚岳、塩見岳、その先には仙丈ケ岳も
見えています。反対の南側には明日登る聖岳と茶臼岳、その右に光岳があります。前回来たときは
ガスがかかっていてあまりよく見えませんでしたので、今日は最高の景色が楽しめます。
赤石岳山頂にて
いつまでも見ていたい景色ですがそういうわけにはいきません。お腹も空いてきましたので後ろ髪を
ひかれつつ、先に進みます。
山頂のすぐ先に2階建ての赤石岳避難小屋があります。この時期は管理する方が入っていて売店も
あります。その横にあるベンチを借りて昼食にさせてもらいました。
赤石小屋で買ったお弁当を広げて昼食です。天気も最高、景色も最高、食事もおいしいです。
食後もゆっくり一休みです。
昨日のバスで一緒になった方たちがここで撮影をしていました。ドローンを飛ばしています。あの重い
機材を担ぎ上げるのは大変だったでしょう。
食事と休憩を済ませ、10:50に出発です。ここからは一旦百間平まで下ります。二重稜線の凹地を
通り、岩と石の尾根道を下ります。
大下りの道は大きな石が転がっていて、注意して歩きます。かなりの急降下です。降り返えると
山頂ははるか上になっています。ここを登るのも大変でしょう。
馬の背を過ぎると平らな百間平に到着。13:00。ここで大休憩です。ここは広場というものではなく
小さな大地といった感じです。広さは縦200m、横50mといったところでしょうか。少しだけ雲ノ平
に似ています。看板があり、「百軒洞山の家まで40分」と書かれています。
ここでゼッケンをつけた方が追い抜いていきました。何かの大会をしているのでしょうか?
休憩の後再び歩き始めます。大地の端から砂礫の道を下ります。13:40。ここからも急降下。
反対側の大沢岳の山腹に斜面を登っていく道が見えます。結構急です。明日朝に、あそこを登ら
ないといけません。
分岐点があり、そこを左に進むとテント場に到着。ここのテント場は階段状になっており、小屋は
まだ100mほど下った所になります。この下った分だけ明日登らないといけません。
川が流れていて、その流れの先に小屋があります。
渓流を渡渉
14:05に百軒洞山の家に到着。宿泊の申し込みをして、荷物を置き、早速宴会です。小屋のすぐ
横を川が流れていて綺麗な流れでかなりの水量です。
この小屋の名物はとんかつです。こんな山の中とは思えないほど美味しいそうです。午後4時
までに着かないと、食べれないとのことでしたが十分間に合いました。
軽い宴会の後、横になり体を休めます。疲労回復と体力温存に努めます。
夕食は期待通りの美味でした。
小屋での夕食風景
今夜も十分な広さを確保できましたのでゆっくり眠れそうです。早寝早起き、8時に床に就きます。
夜もふけ、川の瀬音をBGMに眠りにつきます。
行程(3日目)
百間洞山の家 → 中盛丸山 → 兎岳 → 聖岳 → 聖小屋
105 145 220 155
朝4時に起床。今日は約8時間の行程なので早立ち。食事を済ませ5時に出発です。
早朝の百間洞山の家前にて
朝の冷気が気持ちを引き締めてくれます。樹林帯の中の道を登ります。道は歩きやすく、意外と
あっけなく登れました。稜線の分岐点に到着。6:20。昨日見た時にはもっと大変かと思って
いました。すぐ前に中盛丸山がそびえています。
一休みの後、山頂に向けて出発です。MATSUMOTOさんは荷物をデポして反対側の大沢岳
へ登ってくるそうです。実は、今日は小屋から少しショートカットのコースを使ったため、大沢岳の
山頂へは行かないコースになってしまいました。
砂礫の斜面を25分で中盛丸山の山頂へ到着。6:45。標高は2,807m。ここからの展望も
素晴らしいのでしばし休憩。北方向に北信五岳も姿を見せています。なかなか見ることができない
山までも見えます。
今度は隣の小兎岳へ向かいます。尾根沿いの登山道は、100mほどのアップダウン。小さいとは
いえ、上り下りの道はさすがに厳しいです。左手にこれから向かい聖岳が聳えています。
MATSUMOTOさんがもう追いついてきました。さすがに早いです。
山頂からの下りは急斜面のジグザグ道で、滑らないよう注意して鞍部まで降ります。降りた
ら次は当然登り。このあたりは何もないと思っていましたが、意外と花が咲いています。相変わらず
名前がわかりませんが、数種類の花が咲いています。
昨日と同じようにゼッケンをつけた方だ数人追い抜いていきました。(後で確認したところ日本海
から太平洋まで走り抜けるレースをやっているのだそうです。数年前にテレビで見たことがあります。
昨日の撮影隊もそのレースの様子を撮影したのでした。ちなみに放映は10月か11月だそうです。)
山頂に8:05に到着。小さな頂ですが、ここも眺めは素晴らしいです。北方向に昨夜泊まった百軒洞
山の家が谷間に小さく見えています。
百軒洞山の家の谷(小屋はわからないかも)
西方向の山の稜線近くに赤い屋根の大きな建物があります。「シラビソハイランドホテル」という
ホテルで、ずいぶん前に一度温泉に入りに来たことがあります。あの時湯舟から見た山はここだった
のですね。
小兎岳山頂にて 伊那谷と中央アルプス
隣の兎岳に向かいますが、またも下って登り。フー。鞍部の所からさらに下がった所に水場が
ありますが、今日は組む必要がないのでパスして先に進みます。手前にある小山を越えるとまた
下り。この繰り返しです。
鞍部からは急な上りが続きます。石がゴロゴロしており、歩き難い道です。やがて斜度が緩くなる
と目の前にかなり大きなお花畑が広がります。これは見事です。足を止め、しばし見惚れます。
ここからお花畑の中を上り、最後のひと頑張りで、標高2,818mの兎岳へ到着です。9:10。
岩稜の山ですが、ここも360度の素晴らしい眺めが広がっています。しかし良い天気です。雲は
ほとんどありません。先月の黒部五郎に続いて絶景を楽しめます。ここまで4時間半、まあまあの
タイムです。
山頂には10名近い方たちがいます。若い方が多く、さすがに南アルプスの深淵部、北アルプス
のような高齢者ツアーは少ないようです。
天気は良いのですが、風が強く寒いです。山頂で昼食と考えていましたが、この風では無理です。
南側の直下に避難小屋らしき小屋があり、その横に広場があります。あそこなら風裏でだ大丈夫で
しょう。少し下って10分ほどで到着。予想通り風もなく、ここで昼食です。
昨日泊まった百軒洞山の家のお弁当です。山小屋で翌日のお弁当を購入できるので助かります。
暑さと疲れで食欲はあまりありませんが、小さめのおにぎりを2つなんとか食べきり、食後の休憩。
20分ほど休んだ後、隣の聖岳に向けて出発。と書くと簡単そうですが、ここから大下り。200m
以上下ります。最初はハイマツの中、次はダケカンバの林の中を下ります。ただ下るのではなく、
いったん下ってまた登り、また下ってまた登るを繰り返します。何度も最低鞍部に着いたと思い、
またその先で下るを繰り返しました。(数えた範囲で7回繰り返しました。)
ようやく下り切った鞍部で休憩。振り返ると先ほどまでいた兎岳の山頂がはるか上になっています。
後ろを見ているばかりでは目的地に着きませんので、先に進みます。ここからがいよいよ今日
の最大の登りになります。
登り返しの最初の岩壁が赤い色の岩です。昨日登った赤石岳の名前の由来がこの赤い岩です。
(専門的にはラジオラリア盤岩というのだそうです。昨日の赤石岳周辺にもあるはずなのですが、
見かけませんでした。)
赤い岩の壁をよじ登り、灌木の斜面を登っていきます。次に岩稜の急斜面をジグザクに登ります。
途中に下から見ると山頂に見えるところがあり、小さな広場になっています。山頂はもう少し先です。
ここからは傾斜も緩くなり、瓦礫の尾根道を登ると標高3,013mの聖岳の山頂に到着です。時刻
は12:50。
聖岳山頂にて 眼下は雲海の中
見事な眺めです。特に南側の茶臼岳方面が素晴らしい。私は、今見えている茶臼岳から光岳への
稜線を歩いたのが事が一度あるのみで、その南の南アルプス最南部には足を踏み入れたことが
ありません。一度行ってみたいとは思っているのですが・・・。
振り返ると、縦走してきたルートがすべて見えています。2日前に登った赤石小屋までの急斜面から
赤石岳、百軒洞平、今日歩いた中盛丸山から兎岳からここまでの稜線の縦走路が続いています。
もちろん周りの山並みも素晴らしいです。ですが、下のほうは雲海に隠れてしまっています。
ですが、その雲海の眺めもまた素晴らしいです。
この時大きな蜂の飛ぶ音がしました。驚いて空を見上げるとドローンでした。初めて真下から見ま
したが、こんな大きな音がするのですね。でも軽快な動きで飛んでいました。手を振りましたが、
多分放映はされないでしょう。
名残惜しいのですが、いつまでもここにいる訳には行きません。最後に富士山を眺めて荷物を
担ぎ、今夜の宿の聖平小屋へ向かいます。
ここからの下り道はこれまでと一転して砂礫の道です。それも急坂。疲れた足では踏ん張りが
きかず、滑ることこの上なしです。ストックを使い、歩幅を小さくして慎重に降ります。周りは真っ白
なガスの中、でもかえって景色が見えないので、足元に集中できて良いです。
ガレ場を下りきると小さな頂に着きます。ここが小聖岳かと思いましたが違っていました。痩せ
尾根の登山道は同じような小さな頂をアップダウンを繰り返します。4つ目の頂に朽ち果てそうな
看板があり、小聖岳と書かれていました。14:10。
ここで最後の休憩を取り、小屋まで一気に降りようとしましたが、これが遠い。なかなか着きません。
急な下りに疲れた足が悲鳴をあげ、膝がへへへへと大合唱しています。
登山道の周りがハイマツからダケカンバの林へと変わっているので順調に高度が下がっている
のはわかるのですが、周りはまっ白い世界。景色がないのはこうした点からでも困ります。
道がなだらかになり始めたころ、分岐点に到着。14:50。ここを右に下ると西沢渡りから長野県の
便ガ島に降りられます。(前回聖岳に来た時はここから登りました。)聖平小屋まで20分と書かれて
います。
前回来たときは確かこのあたりから小屋が見え始め他のですが今日は真っ白なガスの中、何も
見えません。
分岐点から25分で、ようやく下方向に木道が見えてきました。どうやら到着したようです。
15:20に木道の分岐点に到着。子の分岐をまっすぐ進むと茶臼岳に向かいます。左に曲がり、
木道の上を進むこと5分。聖平小屋に到着しました。15:25。
今日は結局10時間歩きました。やはりきついです。
小屋の前はたくさんの人でにぎわっています。先ほどの分岐点にも、そしてここの小屋の前でも
レースの選手や関係者でしょう、打ち合わせをしていて、選手が到着するたびに拍手が起きています。
後で聞いたのですが、今日ここにいる選手の方たちは、明日の朝下山して林道から南に向かい
太平洋に向かうのだそうです。放送をぜひ見てみようと思います。
宿泊手続きをし、今日の疲れをねぎらうため小屋前の広場でビールで乾杯。疲れました。でも、
満足感でいっぱいです。念願の南アルプスの未踏破区間の縦走を成し遂げることができました。
(まだ下山してはいませんが。)
広場の周りはテント場になっています。50張り位はテントの花が咲いています。この小屋は初日に
泊まった赤石小屋と並んで、登山口からの出入りの口となる所にあります。そのため混んでしまうこと
が多いです。レースに出ている方達も泊まるので、もっと混んでいるかと思いましたが、幸いツアーが
キャンセルになったそうで、今夜も一人1畳確保できました。
この聖平小屋は古いですが良い小屋です。それから、この小屋の寝具は布団ではなくシュラフです。
シュラフを持参すると宿泊料が1,000円引きになります。
夕食を済ませて外に出てみると満天の星空。明日も晴れそうです。南方向の赤い星が火星でしょう。
一段と大きく見えます。この夜は爆睡。だったのですが、夜中に他の方がヘッドライトをつけたり、
ガサゴソ音をたてたりして目が覚め、よく寝れませんでした。もう少し他人の迷惑を考えてほしいもの
です。
行程(4日目)
聖小屋 → 2,100m地点 → 椹島 → 畑薙ダム → IC → 名古屋IC
60 120 60 150 120
朝3時ごろに出発する方たちが大きな音を立てて出ていったので目が覚めてしまいました。
4時には起きて、4時30分から朝食。準備をして5:15に出発。今日は下るだけ。というと簡単
そうですが、標高差1,400m、5時間以上の大下りです。
小屋のすぐ前にかかる橋を渡り、最初のうちは聖川沿いの左岸のシラビの林に中の緩やかな
下り道だったのですが、右岸に渡ったところから登りになります。尾根を登って反対側に下るとまた
登り。そのあとも登りが続きます。「今日は下りだけのはずでは?」と首をかしげながら山腹をトラ
バース気味につけられた道を歩きます。左岸に戻り、もう一度右岸に渡り返します。
途中で1か所滝が見えるところごありました。分岐点があり、本道は右へ、左は展望台への道です。
ここが「岩頭展望台」です。5:15。断崖絶壁の上の岩の上で、足下のぞき込むと垂直に切れ落ち
ていて、足がすくみます。
ひと休みの後先に進みます。山腹の道は大きく右に90度、今度は左に90度と曲がります。ガレ場
の沢の所で服を着替えます。今日はあまり暑くならないと読んで、長袖と長ズボンにしたのですが
大外れ。暑くなってしまいました。
そのあとも、相変わらず、登ったり下ったりを繰り返す登山道を進むと、鉄製の桟道がかけられて
いました。長さはないのですが結構揺れます。
さらに進むと、もう1か所滝見台と呼ばれる展望がある所に着きました。6:40。反対側の奥聖岳
からの支稜線の尾根の山腹に3段の滝が二筋見えています。かなりの落差がある滝です。
今日は下りだけのはずが、かなり登り返しがあります。少しずつは下がっているのでしょうが、
予想していた下り一直線とは大きく違いました。
滝見台の先の小さなコルの乗越と呼ばれるところを過ぎると、いよいよ急降下の初まりです。
7:50に「聖小屋まで4/7」と書かれた看板のあるところまで来ました。快調なペースです。初日の
赤石小屋までの登山道にもありましたが、こうした看板は目安となり助かります。
8:40に「聖小屋まで3/7」と書かれた看板のところまで来ました。この区間は意外と時間が掛かって
しまいました。
YONEYAMAさんがひざの調子が悪く、少しゆっくりとしたペースで歩きます。聖沢大橋に9:40に
到着。ここで大休憩をして食事です。
橋を渡った後、一気に下ると思っていたのですが、なぜか横歩きです。おまけに所々で登りが
あります。おかしいなと首をかしげながら歩きます。
山腹を巻くように登山道は進みます。数か所桟道が付けられており、かなり傾いていたりして
スリルがありました。この辺りは檜の植栽林となっています。
出会所小屋後らしきところに到着。「聖小屋まで1/7」と書かれた看板があります。ようやくここから
急降下が始まります。
木立越しに笊が岳や布引山が見えていますが、やがて展望はなくなり、林の中をひたすら下り続け
ます。傾斜はきつく、「ヘヘヘヘ」と膝の笑い声が南アルプスの山々にこだましています。
時間の苦闘の後、最後に九十九折れの道を折り切ると、前方に林道と車が見えます。11:40に
登山口に到着。平らな道がただそれだけでうれしいです。この林道をバスが走ってくれるのは涙が
出るほどうれしいです。ここから畑薙ダムまでの18Kmを歩かずに済むのは本当にありがたいです。
もう歩きたくないですから。(余談ですが、YAMAGUCHIさんは以前に歩かれたそうです。)
出発時間まで1時間以上あり、食事をしてコーヒーを飲みます。木のベンチに腰かけてゆっくりと
バスを待ちます。30分ほどの間に10名ほどの方たちが下山してきました。同じバスに乗る方が
ほとんどですが、椹島迄行く方も2名ほどいました。
バスが到着しましたが降りる人はいませんでした。係員が下山届を集めていましたので記入
しましたが、できれば下山届もメール対応としてほしいです。
出発時間になりましたので、荷物をまとめて乗り込みました。
つい先ほどまでは、年齢的にもう南アルプス南部に来ることはないと思っていましたが、バスが聖岳
登山口を出発した時、もう1度今度は別ルートでと考えていました。このときばかりは自分で自分に
感心しました。
畑薙ダムの駐車場に着き、車に荷物を積んで帰路に着きます。お約束の温泉は赤石温泉白樺荘
に立寄ったりました。滑らかなお湯で4日間の汗と疲れを流しました。
ここから高速のインターまでかなり距離と難路があり、かなり時間がかかりましたが、無事に帰る
事が出来ました。
今回は久々の大縦走でほんとに疲れました。でも満足度120%の山行でした。ぜひ挑戦して
ほしいコースです。危険な箇所は数か所ありますが、注意して歩けば問題はありません。、登山道も
しっかりしています。赤石小屋、百間洞山の家、聖平小屋ともよい小屋です。他も千枚小屋や荒
川小屋、赤石避難小屋があり、もう1〜2日余分に必要でかなり大変ですが、北の千枚岳から聖岳
さらに南の茶臼岳までの大縦走も可能です。
素晴らしい眺望とお花畑が待っています。是非計画してみてください。