2018.7.13(金)〜15(日) 晴  

            
くろべごろう
            黒部五郎岳  
(富山県)
            2,840m
    参加メンバー  YUMIYA YAMAGUCHIさん MATSUMOTOさん  計5人


 今年の夏山登山第1弾として、富山県の折立から黒部五郎岳を往復する計画を立てました。

 この山は以前、新穂高から往復でで登った山です。(もう25年前です。)その時、双六小屋で

会った方から、折立から黒部五郎を超えて縦走してきたという話を聞き、ぜひ一度やってみたいと

思っていましたが、登山口までの車の問題などでどうしても予定が組めず、できないままとなって

いました。今回せめてルートの走破だけでもしたいと思い、折立から往復で計画しました。

 今回利用する太郎平小屋は、これまで何度も利用していますが、非常に良い小屋です。そのうえ

十字路の交差点にあるため、シーズン中の週末は混んでいます。混雑した小屋は大変なのですが

今回は他に選択肢はなく、「少しでも空いていてくれ。」と祈りながら出発しました。

 今年は梅雨明けが早く、関東地方は6月末に梅雨明けしました。東海地方も7月9日に梅雨

明けです。異常気象といっていいのかどうかわかりませんが、これを利用させていただき、予定より

2週間早い登山となりました。

 ところが、西日本では集中豪雨で大変な被害が出ました。岐阜県でも数か所でJRや高速道路が

通行止めです。何とか登山道は無事とのことなので予定通り出かけました。

 さて、夏の始まりの山旅はいかがなりましたでしょうか?詳しくは本文をお楽しみください。

 (行程1日目)

  折立 → 三角点 → 五光岩 → 太郎平小屋
     100      70     60


 朝6時30分に一宮に集合して出発。天気は曇り。今日からの三日間の天気予報は晴れですので

期待して出かけます。

 東海北陸道を一路北へ。さすがに高速道路、一宮から1時間半かからずに荘川ICまで到着できま

した。(今年飛騨清見IC迄4車線化となるそうです。渋滞が少なくなることが期待できます。冬にも

スキーで使いますので。)

 本当なら次の飛騨清見ICまで行けるのですが、集中豪雨の影響で通行止。ここから国道に降

りて高山へ、高山からR41号をさらに北へ。富山県に入り、右折して、県道35号線を走り、富山地方

鉄道の有峰口駅でMATSUMOTOさんが合流。10:45。有峰林道に入ります。

 この道は林道とはいえ道幅も広く、舗装もされているのですが、(料金は1,900円とやや高いです

が。)今日は何カ所も工事中でした。復旧工事のようです。この林道はかなり悪条件の所に造られて

いますので、こうした工事が多くなるのでしょう。

 10kmほどで有峰ダムに到着。有峰ダムの手前で、岐阜方面からの道と合流。ここから6km程

で折立の駐車場に到着。11:10。

 この駐車場は広く、80台程度は停められます。トイレや水場もあり便利です。さらに奥にも第二

駐車場があります。この折立登山口は、黒部五郎岳のほかに、薬師岳や雲ノ平にも行く事ができる

ため人気があり、駐車場は満車の事が多いのです。シーズン中の土・日曜日になれば満車どころか

ずっと下の道路の脇にまで車があふれた状態となります。

 今日は金曜日のためか、まだ少し余裕があります。これなら、ひょっとして小屋も空いているかも

知れません。準備をして11:20に出発です。

 この折立登山口の標高は約1,350m。すでにかなりの高さなのですが、今夜の宿のある太郎平

は約2,300m。約1,000m近くを登らないといけません。小屋まで約4時間半程の予定です。

 登山口の横に慰霊碑があります。これは薬師岳で遭難し、亡くなった愛知大学の13名の方の

ための慰霊碑です。合掌してご冥福と、我々の登山の無事を祈りました。

 登り始めは針葉樹林の中の道となります。鬱蒼とした、展望も何もない登山道をひたすら登る

のみです。景色はありませんが、日差しが遮られてくれています。

 昨日雨だったようで、少し道がぬかるんでいます。ですが大したことはなく、下山してくるときには

乾いているでしょう。

 ところが、登山口からいきなりの急坂で、登り始めの体には堪えます。7月中旬の暑さの盛り、

湿度も高く、ムッとする熱気ですぐに汗が滲み始めます。

 登り初めて30分の所に休憩できる場所を見つけて最初の休憩。ここでおにぎりを1個頬張り、

シャリバテを防ぎます。日は差していないのですが、蒸し暑く、汗でびっしょりです。

 登山口から1時間、林の中を黙々と登り続けると、「アラレちゃん広場」と呼ばれる小広場に到着。

(なぜこのネーミングで呼ばれているかというと、広場の隅にアニメのよく似た絵が描かれた看板が

あるからです。)ここで休憩。12:20。

 一休みの後、再び登り始めます。やがて林を抜け、クマザサに囲まれた三角点のある1,831m

地点に出ます。ここで大休憩です。ベンチもあり、休憩に便利なところです。13:00着。かなり快調

なペースです。



      1,831m地点にて休憩

 天気は快晴ですが、ガスがかかっていて薬師岳の姿を見ることはできません。ここでもおにぎりを

1個頬張り、5分ほど休憩して先に進みます。歩き始めて5分ほどで木道が現れます。この道は何カ所

も木道があります。植生保護のためでしょうが、いささか歩きにくいのも事実です。

 一旦樹林帯に入り、僅かに下リますが、再び登り返して林を抜け、稜線の尾根道に出ます。前方に

向かって真っすぐに登山道が続いています。

 尾根道と言っても幅が広く、木枠に石を敷き詰めた階段状になっていて、この段差が高く、おまけに

幅がまちまちで歩きにくいです。(苦労してここを整備された方には申し訳ありませんが。)全体的に

かなり崩壊が進んでいてあちこちで崩れています。

 日差しが厳しくジリジリと焼かれます。雲がかかると涼しいのですが、陽が差すと暑いの一言です。

 三角点から15分程の所に最初のベンチがあり、右手の下方には有峰湖が見えます。ダムは満水

です。大雨の影響でしょうか?登山道の周りにニッコウキスゲの群生があります。



     ニッコウキズゲの群生                  その奥に有峰湖



        ゴゼンタチバナソウ                ミヤマホツツジ

 ニッコウキスゲ以外にも登山道脇に花が咲いています。ゴゼンタチバナソウとミヤマホツツジは多く

咲いていました。



       コバイケイソウ                    ガンコウランとチングルマ



         イワカガミ

 すでにチングルマは咲き終わっていました。ふつうは8月の中旬くらいのはずなのですが。

 このあたりから風が吹いてくれていて、暑さが多少はしのげます。シャツはすでに汗でびっしょり。

速乾性のシャツのため、風が吹くと気化熱で涼しくて助かります。周囲の草原を良く見てみると、

夏の花が真っ盛りです。目を楽しませてくれ、登山の励ましともなります。

 先ほどの三角点から傾斜が緩くなり、(2箇所ほど急な箇所がありますが)お陰で快調に登れます。 

ただ、距離は長い。歩けど歩けど着きません。実はこの道は遠くまで見晴らしが良いため、平らで楽

そうに見えますが、一番最初のベンチのある1,831m地点から、五光岩と呼ばれる地点までは

標高差400mあり、かなり登っています。途中に4カ所ほどベンチがあり、休憩できますので助かり

ます。

 先ほどからヘリコプターが何度も往復しています。最初は小屋への物資の補給かと思いましたが

10回以上往復しています。少し回数が多いのではと話していたら、作業員の方がいて登山道の

圃場整備のための資材を運んでいるとのことでした。ヘリが荷物を下ろす間待ったため、「ご迷惑を

おかけします。」と言われたので、「登山道を整備していただいてありがとうございます。」とお礼を

述べておきました。



        荷揚げのヘリ

 太郎平と折立への距離が書かれた道標もいくつもあり、この登山道は本当によく整備されています。

 五光岩に14:40に到着。現在地点で標高約2,200m。標高ですと、あと100mですが、距離が

あり、時間ではまだ1時間ほど歩かないといけません。このあたりは遮る物がなく、風が吹き抜けて

います。おかげで涼しいです。この稜線はもっと暑いかと考えていましたが、雲も適度に出ていて日差

しが遮られ助かりました。

 ここからは、緩やかな道となり、さらに木道の道となります。あまり整備されすぎるのもどうかと思い

ますが、植生保護の目的もあるでしょうし、その議論はさておいて、木道の上をポクポク歩いて行き

ます。

 一瞬ガスが途切れ、薬師岳が見えかけたのですが、すぐにガスが濃くなってしまいました。ただ、

上空は雲もなく快晴です。

 前方に小屋が見えました。いつの間にかすぐ近くまで来ていました。15:40に到着。登山口から

4時間15分で登りました。

 久しぶりの本格登山で心配でしたが、何とか良いタイムで登れました。

 小屋で宿泊の手続きをして、部屋に荷物を運びます。畳四畳半+板の間で6畳ほどの部屋を割り

当てられました。今日は予想通り宿泊者が少なく、70人いないとの事。このまま貸し切りになりそう

です。

 まずは宴会。小屋の外のベンチで缶ビールで乾杯です。この時ガスが晴れ、一周ですが、薬師岳

が見えました。東方向は雲ノ平から明日登る黒部五郎岳が見えています。それを眺めながらの

宴は最高です。



  小屋前から明日登る黒部五郎岳

 この素晴らしい景色を見ながら杯をあけます。当然ビールは美味しく、気分は最高です。YAMA

GUCHIさんが持ってこられたナナカマド入りの焼酎はかなり効きました。

 ただ、時刻はまだ午後4時半なのに、風があり、肌寒くなっています。下界はまだ暑いですが、

さすがに標高2,300m、気温も低いです。

 17:30から夕食となりました。食堂の座席の数から70名ほど宿泊しているのがわかりました。

最初にも書きましたが、ここは左手の道を進むと薬師岳へ、右手に行くと黒部五郎岳へ、まっすぐ

進むと薬師沢小屋経由で雲ノ平へと続く道が交差する十字路の分岐点で、その3方向への起点と

なる場所であり、帰路での合流点となります。折立から入山すると、距離的にもここで泊ると便利なの

で、宿泊者が多い小屋です。金曜日に休んで来たのは成功だった様です。

 料理は、味もボリュームも十分で満腹となりました。明日は早立ちです。おまけに長丁場、今日は

19:00に布団に入りました。


 (行程2日目)

  太郎平小屋 → 北ノ俣岳 → 中俣乗越 → 黒部五郎岳 → 太郎平小屋 → 折立
         110
       80       120       270        240

 朝4:00に起床。外に出てみると、空は白んできており、青空が見えています。今日も晴れのよう

です。期待に胸を膨らませ、朝食は持ってきたおにぎりをここで1個頬張り、あとは歩きながら食べる

ことにして、荷物を預かってもらい、サブザックの軽装で4:20に出発。

 小屋前の広場の外れに標柱があり、その横に山の案内図があります。その向こうにこれから行く

黒部五郎岳が朝日の中に見えています。



   太郎平小屋前からの黒部五郎岳



       ミヤマダイコンソウ

 小屋を出て木道を歩きます。すぐに分岐があり、左に進むと雲ノ平への道になります。今日は右

に進みます。右手に小さな丘のような所があり、これが太郎山です。この山は登頂者が少ないので

有名な山でもあります。私も一度も行ったことがありません。今日初めて登ります。

 15分で到着。4:35。標識も何もありません。先に進みます。



    太郎山から太郎平を振り返る

 ここからはずっと稜線上の登山道となります。いったん下って登り返します。登り返して小さな丘の

上に出ると北ノ俣岳の山頂が見え、そこへ向かう道が続いています。緩やかな登りで、朝の涼気の中、

天国へのプロムナードのような道です。登山道の周りはコバイケイソウの群生があります。これだけの

群生は初めて見ました。



     北ノ俣岳、赤木岳、黒部五郎岳

 5:15に薬師岳の方向から日の出が見えました。手を合わせますが、これからその陽に焼かれる

かと思うと複雑な心境です。



           日の出

 快調なペースで歩きます。登山道の横にいくつものお花畑があり、ハクサンイチゲやコバイケイ

ソウなどの花が目を楽しませてくれます。木道も数か所造られています。

 アップダウンが続いていますが、基本的には登りで、少しずつ標高が上がります。西に白山の山並

みが朝焼けに輝いています。日本海は雲海の下です。



        朝焼けの白山

 一段と大きなハクサンイチゲの群生を超え、ひと登りで北ノ俣岳の山頂に到着です。6:10。快調な

ペースです。

 この手前に神岡新道の登山道が合流しているはずなのですが、見当たりませんでした。このルート

を登ろうかとも考えましたが、なかなかに大変だと聞きましてパスしました。

 なだらかな山頂からは、360度の眺望が広がっています。左手の黒部川を挟んだ対面の台地は

雲ノ平です。数年前にも行きましたが、雲上の別天地の異名の通り、下界とは別世界です。



      北ノ俣岳から黒部五郎岳

 正面にはこれから向かう黒部五郎岳の雄姿が見えています。その左方向には鷲羽岳とさらに先

には槍ヶ岳も小さいですが姿が見えています。

 山頂で一休みの後、先に進みます。

 隣の赤木岳までは地図を見ると、ほとんど横歩きです。ところが実際には意外とアップダウンが

ありました。赤木岳は山頂へは登らず、左側を巻いて進みます。山頂横は岩が重なっていて注意

して進みます。

 赤木岳を過ぎると中俣乗越までは大下りです。太郎平から北ノ俣岳まで350m登り、横移動で

赤木岳へ、そして中俣乗越まで200m下るのでいつもの事ながらもったいないです。

 登山道の周囲にいくつもの雪渓があります。この時期にしてはだいぶ小さくなっています。昨冬は

この付近はあまり多く雪が降らなかったようです。その雪渓の付近には小さなお花畑がいくつもあり

ます。規模は大きくありませんが色とりどりの花が咲いています。

 ちょうど1時間で中俣乗越に到着。7:30。かなり下りました。帰りに登るのが大変そうです。鞍部の

左側には赤木沢へ下る道があります。ほとんど廃道になっていますが、ここを下ると大変です。

 北方向に黒部川の源流部が見えています。一度行ってみたいと思います。



        黒羽川源流部

 この鞍部から黒部五郎岳の山頂までは300mの登り返しです。と思って登り始めると30分でまた

下りです。もう1回小さなアップダウンがありました。この登り返しも大変そうです。

 ここから見る黒部五郎岳はすぐ先です。石を投げたら届きそうですというのはオーバーですが、

本当に近いです。ですが登るのに1時間ほどかかります。

 ここまでの道と大きく変わってガレ場の登山道はかなりの急登です。日差しも高くなり、気温も上がり

汗をにじませながら一歩一歩登っていきます。

 鞍部から2時間弱で山頂手前の肩と呼ばれるところに到着しました。9:15。分岐の先には、五郎の

カールと呼ばれる大カールが眼下に広がっています。このカールには北アルプスでも有数のお花畑

があります。黒部五郎小屋からはこのカールの中を登ってここへ来ます。

 登山道の横に雪渓がありましたので、その雪を一掴みして、首筋にあて涼を取ります。

 ここを右手に進むと山頂です。15分程で到着しました。9:30。山頂は、名前の由来の通り

大きな岩がゴロゴロ転がっています。これが訛ってゴーロとなり、五郎と呼ばれるようになったそう

です。(その他に諸説があります。)



          山頂にて



        槍ヶ岳方向                   笠ヶ岳・乗鞍岳・御嶽山



          白山方面              歩いてきた稜線と富山市・日本海方面



          薬師岳方面                     水晶岳方面



       雲ノ平方面

 山頂からは360度の大絶景が広がっています。そして山、山、山です。すべて山の中です。

 北方向は薬師岳から立山へと続く山並みがあります。その東には赤牛岳、水晶岳から鷲羽岳と

槍ヶ岳、そして遠く笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山まで見えています。西方向は白山があります。日本海

も見えています。

 雲一つない、この景色はめったに見られません。今日ここに来た方は本当に運が良いです。

 さらに、この山の山頂からしか見れない景色、眼下の雄大なカールが見事です。草の緑が鮮やか

です。その中に黒部五郎小屋が建っています。この景色を見ながら昼食です。何も言うことはあり

ません。登山をしていてよかったと思う瞬間です。

 食事を終え、記念写真を撮り終えると帰りの時間です。去りがたいのですが、いつまでもここにいる

わけにはいきません。往路を戻ります。9:50出発。

 MATSUMOTOさんはここからカールを下り、三俣山荘まで行き1泊し、槍ケ岳へ登るそうです。

本当は私達も行きたいのですが、戻って車を回収しないといけません。名古屋から富山は電車の

便が良くありません。

 鞍部まで今度は下りなので楽です。でも転ばないように注意して歩き、1時間半で到着。11:20。

ところが疲れが出てきたのか、はたまた暑さのせいでバテたのか、ここからペースが一気にダウン

しました。

 赤木岳への登りがつらいです。ようやく登り切りました。12:05。疲労困憊です。小休止を繰り返し

ながら歩いています。

 いったん下って今度は北ノ俣岳への登りがつらい。足に鉛が張り付いたように重くなり、なかなか

進みません。おまけに暑さのため、のどが渇き、かなりのペースで水分補給したため、水が残り

少なくなってしまいました。12:50にようやく山頂に到着。



       太郎平小屋と薬師岳

 北ノ俣岳から太郎平小屋まではほとんど下りなのですが、足が痛くなり、思うように進みません。

なんとか太郎平小屋に14:20に帰着。小屋の横にある水場で一気飲みです。脱水症状の一歩

手前でした。ここまで休憩を含めてちょうど10時間歩きました。

 今日は、当初の予定ではこの太郎平小屋でもう1泊の予定でしたが、相談の結果、折立まで下る

事になりました。理由は小屋の前の人、人、人です。10以上あるベンチはすべて満員。それ以外

にも登山者がいます。ざっと50名以上います。小屋の受付の前に10名ほどが並んでいます。預けた

荷物を受け取った時に小屋の方に状況を訪ねると、「満員です。」のシンプルなお答え。下山を決意

しました。

 14:40に出発。木道を黙々と歩きます。まだまだ登ってくる方がいます。(登山口までの間に30名

以上とすれ違いました。)五光岩の所で休憩。最後の薬師岳の雄姿を眺めます。今回の山旅の見収

めです。

 やはり足が疲れ、下りの階段の段差がきついです。途中2回ほどベンチで休みます。やがて三角点

に到着。ここでも休憩をとります。ここからは樹林帯に入ります。

 ここから急坂になり、疲れた足が悲鳴を上げ始めます。ストックを使い慎重に降ります。足の疲労は

予想以上で踏ん張りがききません。慎重に降りたつもりでしたが、途中で転んでしまいました。幸い

怪我は軽傷でしたので良かったのですが、手当とそれからさらに慎重にゆっくり降りたため、かなり

時間がかかってしまいました。

 結局、太郎平から4時間かかり折立へ到着。18:20着。正直なところ、登山口の建物が見えた時

にはホッとしました。今日の歩行時間は14時間、登山としては決して褒められた行程ではありません。

YAMAGUCHIさんにはご迷惑をかけてしまいました。2度とこのような行程は組まないようにします。

 愛車に戻り、着替えて今夜の宿を探しに出かけます。

 立山周辺には宿がいくつもありますのですぐに見つかると思っていましたが、さすがに3連休、どこも

満員です。なんとか立山山麓スキー場の(もちろん雪はありませんが)麓にある宿に泊まることが

できました。温泉付きで遅い時間にもかかわらず、食事も出していただけました。

 まずは入湯。2日間の登山の後で、当然体もベトベトです。しっかりと汗と疲れを流します。

 そのあとの食事もおいしく、当然ビールも進み、満腹となりました。

 食後は、丸1日歩き続けて疲れたせいか、午後9時ぎには眠りにつきました。

 (行程3日目)

 朝5時に起床。ベットで寝られて助かりました。朝風呂に入り、宿の周辺を散策です。足は歩く程度

でしたら大丈夫です。温泉に入ったおかげでしょうか?

 朝食を済ませ、服も着替えてさっぱりとして帰路に就きます。まだ名古屋まで約4時間走ります。

慎重に運転します。

 そうそう、忘れてはいけません。富山名物「ます寿し」を買わないと。今夜はこれを肴にビールです。

 明日ももう1日休みですのでゆっくりできるので助かります。



 今回は、少し無茶な行程となってしまいました。1日の歩行時間は、中日は8時間まで、最終日でも

10時間を超えないが基本です。

 長い歩きは体に無理がかかります。事実、下山の途中で転倒してしまいましたから。深く反省しま

した。

 それは別にして、天候に恵まれ、素晴らしい山旅となりました。何といっても360度の素晴らしい

眺めは、言葉や写真では語りつくせないもので、至福の時間を過ごせました。

 登山道は整備されていて危険な箇所はなく、どなたでも安心して歩くことができます。

 また、今回は折立からピストンで計画しましたので2日目が長くなってしまいましたが、黒部五郎岳

を超えて新穂高までの縦走の行程にすればさらに山旅を楽しめます。縦走をやってみたいと考えて

いる方にはお勧めのコースだと思います。

ぜひ計画してみてください。