2018.6.8(金)~9() 晴  

      
  みょうぎさん・はるなさん(かもんがたけ)
       妙義山・榛名山(掃部ヶ岳)  (群馬県)

          1,103m・1,449m     


 参加メンバー YUMIYA MATSUMOTOさん YAMAGUCHIさん 計3人
 


 いつの間には初夏どころが夏本番といってもよい季節となりました。今年の第3回の登山は、

久しぶりに遠征を企画しました。行先は、群馬の西部に位置する妙義山と中央部に位置する榛名山

です。

 この2山は、標高は1,103mと1,499mと低いのですが、赤城山と合わせて上州3山と呼ばれ

ています。

 妙義山は、山頂への登頂はありませんが、岩壁の山腹を修行僧が切り開いた道を歩く山旅です。

その登山ルートは上級者コースと一般コースがありますが、今回は一般コースを使いました。といい

ますのも、妙義山の上級者コースは岩場・鎖場が連続する難所で、事故が多発しており、無理をした

くありませんでしたので。

 一方、榛名山は、正確には榛名山群と呼ばれる山域で、榛名富士と呼ばれる美しいシルエットの山

をはじめとしていくつかの頂があり、今回登ったのはその中の最高峰でもある掃部ヶ岳です。

 名古屋から、中央道・長野道・上信越道を約400km走破しての遠征ですが、名湯の伊香保温泉で

一泊して久しぶりに大いに英気を養いたいと思います。

 今回は遠方への遠征でしたが3名の参加をいただき、少数精鋭での登山になりました。

 さて、期待通りとなりましたかどうか?本文をお楽しみください。

行程(1日目)

  登山口 → 第四石門横東屋 → 大砲岩分岐 → 金鶏橋分岐 → 妙義神社駐車場 
       30           10         60         50

 実は、一昨日に関東以西が梅雨入りし、おまけに台風5号が発生。2日後の10日から大雨の予報

が出ています。朝、自宅を出発するときには雲が空を厚く覆い、霧雨が振り出しました。「大丈夫か?」

と思いながら車を走らせます。一宮でYAMAGUCHIさんが合流して、一宮ICを6:30スタート。今日は

まず、妙義山へ向かいます。高速で中央道・長野道・上信越道約350km走ります。 さらに宿のある

伊香保温泉までは50kmあります。

 途中、中央道の恵那山トンネルを越えた所で一気に晴れとなりました。まぶしいほどに陽が差して

います。ほっと一安心です。

 飯田ICの手前で南アルプスが見えました。雲がかかっていましたが、今年の夏に登る予定の赤石岳

と聖岳がかろうじて見えました。

 途中、1回PAで休憩して、岡谷ICで一旦高速を降ります。ここから下道で山を越えて佐久へ向かい

ます。なぜこの道を使ったかというと、やはり高速代節約です。今日は金曜日でETC割引はありません。

それに、中部横断道が佐久南IC迄開通して、こちらから高速へ乗りなおしても時間はほとんど変わら

なくなりましたので。(岡谷ICから佐久ICまでの距離は、高速利用に比べて約半分です。)

 佐久の街を迂回して佐久南ICから上信越道に入り、快調に走り、松井田妙義ICに10:20に到着。

妙義神社の入り口にある「道の駅妙義」へ向かいます。インターチェンジから5分ほどで到着しました。

ここでMATSUMOTOさんと合流。周りに無料の駐車場がいくつもあり助かります。

 正面に金洞山と白雲山が見えます。標高は高くありませんが、岩壁の山腹は屏風のように聳えて

います。山腹に「大」の字が書かれた大きな看板が設置されています。何か言われのあるものなの

でしょうが、「?」の文字が頭に浮かびます。

 今回の登山は、山頂への登頂ではなく、この2山の「中之嶽」と呼ばれるの中腹を巡るコースを

歩きます。登山口と下山口が数キロ離れており、移動をどうしようか考えていたのですが、MATSU

MOTOさんが車で来てくれたおかげで解決しました。

 妙義山は激しく浸食された角礫岩・凝灰岩・安山岩による山塊で、それらが奇岩・怪岩を作り出して

いて、その景観は、奇勝と呼ぶにふさわしく、中でも四つの大きなトンネル状の石門や大砲岩などの

奇岩は見ごたえ十分です。


 ここから少し移動して、登山口となる中之嶽神社駐車場へ向かいます。この駐車場は、トイレも完備

し、400台が駐車が出来る大きなものです。おまけに無料です。ありがたいことです。


 この駐車場からすぐ前にある神社のところからも登山道があるのですが、400mほど車道を歩いた

所に、石門めぐりコースの登山口があります。石門巡りはここからスタートです。
11:10登山開始です。

 登り始めて5分ほどのところに分岐があり、右は鎖場を迂回するコースです。もちろん左のコースを

進みます。いきなりの鎖場が現れますが、ここには大したことはありません。軽いウォーミングアップ

程度です。高さは3m程度。何せ名前が「かにの小手調べ」ですから。登り終えたところのすぐ先で大きな

アーケードの様な第一石門をくぐり、第二石門へと登っていきます。



         第一石門
 石門の所は両方とも鎖場になっています。
第二石門を通過するには、「かにのよこばい」と呼ばれる

所をトラバースします。トラバース終了地点から今度は「かにのたてばい」の登りです。剣岳にも同じ

名前のところがありますが、あれに比べると可愛いというレベルです。二つ共、難易度は大したことなく、

なんとか初心者でも通過できると思います。「安心してください」です。



    第二石門の「カニのヨコバイ」

 その次に幅の狭い第二石門をくぐります。そのあと岩場の反対側へ下降して行きます。そこが鎖場

になっていて約8mの下降です。しっかりした鎖がつけられていて、特に問題はありません。



      第二石門からの下り

 
鎖場を通過すると、今度は「片手さがり」と呼ばれる場所が現れます。ネーミングの由来はわかり

ませんので帰宅後調べてみようと思います。(調べましたがわかりませんでした。)

 この「片手さがり」には二通りのルートがあり、トラバースしながらの下降と、そのまま直に下降する

2ルートのどちらかを選択します。今回は後者を選びました。


 「片手さがり」を降り切り、少し登ると小さな広場があり、看板が立てられていて、右手から道が合流

します。これがした下分岐した迂回路です。小休止の後、今度は第三石門へと向かいます。

 次の第三石門は登山道上にありません。第三石門分岐という所があり、そこから20mほど先に

あります。分岐点に11:35。せっかくですので行ってみましたが、小さな石門があり、先は行き止まり

になっていて
、第三石門分岐に戻ります。そして最後の第四石門へと向かいます。



      分岐にある看板

 分岐点からあっという間に第四石門に到着。11:40。その前は、かなり広い広場になっていて、

休憩する為の東屋が建っています。もちろん一休みです。時間も頃合いなので昼食にします。ここまで

ほとんど登りはありませんでしたが、鎖場・岩場などがあり、結構力も入っていて、汗でびっしょりです。



         第四石門

 この第四石門の間からは大砲岩と呼ばれる奇岩が眺められます。その隣に私が「モアイ」と名付けた

岩が直立しています。面白いです。



          大砲岩

 休憩の後、さらに進みます。12:00出発。
第四石門から少し登った所から分岐している道があり、

その先に「天狗の評定」と呼ばれる所があります。登山道の横に「天狗の評定の入口」と書かれた

看板があります。

 一旦岩場を下降して先に進むと、鞍部からトラバースの所を通過し、5mほどの鎖場を登ります。

 登りきった所で「天狗の評定」と呼ばれる展望台の様な岩が正面に見えます。すぐ先に見えている

のですが、ここから「天狗の評定」への登りが今回のルートの中で最も難易度の高い所です。

 登りきると「天狗の評定」に到着です。岩の上に立つと、絶好の展望台となっていて、大砲岩と呼ば

れる大岩がすぐ前に見えます。第四石門から見ると名前の通り大砲の姿をしていますが、ここから

ではただの岩の塊にしか見えません。大砲岩まで行きましたがさすがにその先の揺るぎ岩までは

足場も悪く行けませんでした。



大砲岩(ここからは大砲に見えません)その先が揺るぎ岩

 この「天狗の評定」横には「胎内くぐり」と書かれた看板がありますが、道がわからず行けません

でした。

 引き返して中間道を進みます。少し先に分岐点がありますが、左は上級コースへ上る道です。当然

妙義神社へ進むルートを辿ります。

 このあたりが金洞山の鷹戻し直下の大岩壁の基部で、頭上を岩のひさしが覆う様にオーバーハング

した所を歩きます。その先に、谷側は鋭く切れ落ちてた所がありますが、手摺りが付いているので安心

して通過出来ます。大岩壁のえぐられた所につけられた道を歩きます。一か所、天上の岩に頭が

ぶつかりそうな所がありました。



                     オーバーパングの桟道

 切り立った岩壁の基部の通過が終わると今度は長い鉄階段があります。ここを降りる時、右手側

がスパっと切れ落ちている為、かなりの高度感を感じます。プチ高所恐怖症の私には厳しいところです。

無事に降り切った時にはホッとしました。

 さらに進むと「、ホッキリ入口」という、ネーミングの意味がよくわからないところを過ぎ、九十九折

の道を下ります。下りきったところに東屋が建っており、県道196号線の金鶏橋へ至るルートを右に

分ける所です。ここで休憩を取ります。13:00。

 ここからも妙義神社へと道はあるのですが、実は昨年崩落があり、そちらは通行止となっています。

残念ですが、ここから下山しないといけません。

 急坂の道を20分ほどで「大人場」と呼ばれる東屋のところまで下りてきました。ここからさらに10分

位で車道に下り、そこから駐車場まで道路伝いに歩きます。13:25。

 30分ほど車道を歩いて駐車場に到着。今日は革製の登山靴ではないので舗装路を歩いても足が

痛くならずに済みました。

 13:50に駐車場に到着。停めておいた車に乗り、中之嶽神社駐車場に到着。
この間の移動を

どうするか悩んでいましたが、今回は2台の車が利用できましたので助かりました。

 着替えて車に乗り出発。まだ時間も早いので、1か所立ち寄ります。先年、世界遺産に登録された

富岡製糸場の見学に向かいます。余談ですが、ここは明治時代に建てられた工場跡で、平日にも

かかわらずかなりの人出でにぎわっていました。見学の後、宿に向かいます。

 1時間ほどで伊香保温泉に到着。時刻は17:00。予定より早く付けましたので、まずは温泉に入り

ます。この伊香保温泉は群馬四大温泉の一つで、温泉街の中心に階段があり、その両側にいろいろ

な店が続いています。

 宿に戻り軽く一杯。ほどなく夕食の時間となりました。料理はまあまあと言ったところですが、疲れた

体にアルコールが染み渡り、大満足の夜となりました。食事の後、本当はもっと飲みたいところでした

が、明日も登山です。早めに休むことにしました。


行程(2日目)

駐車場 →  合流点 → 山頂 → 分岐点 → 分岐点 → 硯岩 → 駐車場
     35       10    5       20      5     15

 朝6:30起床。外を見ると快晴です。「天は我々を見放さなかった。」と大昔のギャグを朝から一つ。

7時から朝食を食べ、荷物を積んで車に乗り、8:00に出発です。温泉街から山の中に向かい榛名湖

の横の駐車場に車を停めます。



       榛名湖と榛名山

 ところが肝心の登山口が見つかりません。地図を頼りに探しますが、見つからず、とりあえず市営の

駐車場に車を停めて登山の準備をし、歩いて登山口を探します。

 駐車場から遊歩道があり、そちらを進むと次の駐車場の手前の山腹に山頂方向に延びる道があり

ます。でも看板も何もありません。前方から登山姿の方が歩いてきて、登山口について尋ねられました。

 どうやらこの道が登山道らしいので登ってみることにしました。8:35登山開始。

 いきなり急登です。息が切れます。10分ほどでしたが、一気に標高を稼いだところで道がなだらか

になり、最初の休憩を入れます。

 5分ほど横歩きをして再び急登。こちらも登りごたえがあります。正直この山を甘く見ていました。

昨日、今日の2日間で登山らしい登山道です。

 こちらも10分ほどで登り切り、道が横歩きになります。当然休憩です。幸い、長い急坂はこの2か所

で、この後は短い登りと横歩きを数回繰り返しました。

 登山口から40分で右手から道が合流する地点に到着。ここに看板があり、「山頂まで0,2km」と

書かれています。この右からの道を最初は登る予定でした。下りに使い、登山口がどこなのか調べ

たいと思います。

 登山道の周りにある期はすべて広葉樹で、秋の紅葉は素晴らしいと思います。でも展望は全くと

言ってよいほどありません。唯一一ヵ所だけ榛名湖が見下ろせるところがあっただけです。

 合流点からはそれほど急な登りはなく、快調に登れました。

 登山口から45分で山頂に到着。9:20。残念ながら3方向は木立に囲まれて眺望がありません。

西方向のみ開けていて、昨日登った妙義山が霞んでいますが見えています。

 時間もたっぷりありますので、ここでゆっくりとします。風が心地よいです。



          掃部ヶ岳山頂         山頂から西方向 右隅に妙義山(見えないです)

 ゆっくりしたつもりでしたが、山頂にいたのは10分ほどでした。先ほど登山口で会った方達の団体

が山頂に到着しましたので下山することにしました。9:30出発。

 先ほどの分岐まで戻り、左の道へと進みます。こちらは木道の会談がかなり整備されています。

ですが土が流されたのでしょうか、階段ではなく木の段となってしまっていて帰って歩きにくくなってい

ます。せっかく整備されたのにもったいないです。

 こちらの道のほうが斜度が緩やかで楽です。15分ほど下ったとことに広場があり、ここは分岐に

なっていて、看板が立てられており、下山口と「硯岩」の案内があります。「硯岩まで0,1km」と

なっていて、時間がありますので行ってみることにしました。

 少し登りましたが5分程で到着。大きな岩があるぐらいに考えていましたが、岩塊の上からは、

眼下に榛名湖と榛名山が見渡せました。今回の登山で一番良い眺めかもしれません。岩の上から

しばし眺めます。榛名湖を日本の少し大きな湖には必ずある、白鳥の形をした遊覧船が優雅に航行

していました。



     硯岩からの眺望

 5分ほど眺めを楽しんだ後、引き返します。あっという間に分岐点の広場まで戻り、下山します。

ここから登山口まではなだらかな下りで、問題なく歩けます。かなりの人が登ってきています。昨日

の妙義山はあまり他の人と合わなかったのですが、さすがに土曜日の今日は多いです。

 10:20に登山口まで下りてきました。登山口は国民宿舎のすぐ右側でした。ガードレールに

小さな看板がつけられていました。これは気づかない人がいると思います。でも結果として今回の

ルートでよかったと思います。逆のルートで登っていたら、多分硯岩にはいかなかったでしょうから。

 駐車場へ戻ります。朝はガラガラでしたが、今は20台くらい停まっています。人気がある山のよう

です。荷物を積んで帰路に着きます。

 ここからまた400kmの長旅です。下道で松井田妙義ICへ向かいます。MATSUMOTOさんと別れ、

一宮ICへ。YAMAGUCHIさんと別れ、自宅へは18:30に着きました。

 途中で昼食や休憩をしましたが、乗車時間は約5時間。今回も登山よりも運転で疲れました。



 今回は天候に恵まれ、ゆったりとした山旅を楽しめ大満足です。

 観光シーズンを外し、金・土曜日で計画したのが成功したため、混雑は避けることができました。

 この時期は、意外といっては何ですが、新緑がきれいです。夏山もよいのですが、緑がきれい

なのはこの梅雨前の時期だと思います。

 また、この2山はやはり紅葉が最高でしょう。混雑はあると思いますが、一度計画してみてください。