819m参加メンバー YUMIYA YONEYAMAさん、TANAKAさん、YAMAGUCHIさん 計4名
今年のカレンダーも最後の一枚となった師走の一日、今年の山酔会最後の登山に出かけました。
登った山は山酔会初見参の布引山地の北端に位置する、経ヶ峰です。
この山は、三重県の北西部に縦に連なる布引山地の北端にあり、標高は819mと1,000mに
満たないですが、大きな山容で独立峰のように見える山です。
冬季にも積雪は少なく、地元の方は初日の出を見るため、越年登山をされる方もいるそうです。
昨年12月に登った釈迦ヶ岳では山頂付近は冠雪がありました。冬に足を踏み入れたこの季節、
安全を考えて、日帰りで楽しむにはちょうど良いと考え、登ることにしました。
今回は大坂から遠征のYONEYAMAさん、TANAKAさんを加えて4名の登山となりました。
さて、今年最後の登山はいかがなりましたか?本文をお楽しみ下さい。
行程
菅原神社駐車場 → 合流点 → 経ヶ峰山頂 → 休憩施設 → 菅原神社駐車場
70 50 10 90
いつものとおり、桑名駅でYAMAGUCHIさんを向かえ、桑名ICから東名阪道と伊勢道を芸濃ICまで
走ります。ところがいきなり大渋滞。12月なので渋滞はないかと思いましたが、甘かったです。
芸濃ICで高速を降り、グリーンロードを登山口へ。30分遅れで菅原神社の脇の駐車スペースに
車を停めます。当然YONEYAMAさんたちは到着済み。お待たせしてしまいました。
登山靴の紐を締めて9:30に出発。
実はこの山には登山道が7つもあります。どこから登ろうかと悩みましたが、今回は距離も標高差
も手ごろな、平尾登山道を選びました。
神社をぐるりと半周し、看板を見つけ、左に曲がります。ここから林道に入りますが、林道と言っても
しっかりと舗装された道です。その先にも集落があるため、この林道は十分に車が走れますが、ここを
車で走ってしまうと登山時間があまりにも少なくなってしまいます。「山酔会たるもの歩かなくては。」
と偉そうなことは最近言えなくなってきましたが、この山はそれほど厳しい登りというわけではありま
せんので。ところが5分ほど歩いたところで車は通行止めになっていました。
ウオーミングアップを兼ねてと思って林道を歩きましたが、山麓の山村の初冬の風景は趣があり、
楽しく歩けました。
20分ほど歩いたところで右側に「迂回路あり」の看板があります。この先で工事をしているようで
林道はここまでです。9:50。
迂回路に入り、鬱蒼とした杉林の中に入ります。春には花粉症の人には厳しいところです。登山道
には落ち葉が積もりりフカフカです。でもこうした道は気を付けないといけません。特に下りでは。
50mほど入った所で右手からの道が合流。この道は地図に載っていないようです。さらに進むと
5分ほどで小さなピークに到着。最初の小休憩です。10:05。
再び歩き始めると、20分ほどで左からの道が合流。これがおそらく最初の平尾ルートから来た道の
はずです。そのすぐ先に大きな看板があり地図が書かれています。10:40。さらに少し先で右手から
の道が合流。この道は「山出道」と呼ばれる登山道です。途中道が崩落したところがあるそうなので
止めた道です。
合流点からは今度は植林された檜の林になります。急坂となだらかな坂が繰り返し現れます。
気温は低いのですが、さすがに1時間も登ると汗がじわじわとにじんできています。
周りの木が雑木林に代わり、標高が上がったことがわかります。急斜面を登り切った所にベンチが
あり、そこから山桜の木が数多く見られました。桜の時期に来たら見事でしょう。このベンチは桜を
見るための物かもしれません。
尾根道が90度左に曲がり、傾斜が緩くなり、灌木の中の道に代わります。ここで経ヶ峰の山頂
と、その右の稲子山と錫杖ヶ岳は何とか見えますが、鈴鹿山脈の稜線の展望は霞んで見えません。
道端に「700m」と書かれた看板がありました。これが標高ならあと119mの登りです。
今度は右に90度曲がります。登山道はほとんど水平な道になりました。このあたりで左手からの
合流する道が数回あります。最初が赤地蔵から、次が高座原からの登山道、電波反射板を過ぎた
ところで合流するのが穴倉からの登山道です。
正面に山頂が見えています。あと少しです。また檜林に入ります。こんな上まで植林したのですね。
登山道の横に案内板があります。ここは分岐点になっていて、右へ行くと林間遊歩道で休憩施設へ
山頂へは左へ進みます。
山頂までは急斜面の道となります。10分ほどで登り切り、トイレと小さな屋根のあるベンチが見え
ました。どうやら山頂に着いたようです。11:30。
山頂には展望台が設けられています。でも登らなくても山頂から十分展望を楽しめます。ですが、
今日は霞んでいて遠くは見えません。すぐ隣の青山高原の風車は見えるのですが、南部の山並みや
伊勢湾、伊賀方向の山並み、北の鈴鹿の山などは霞んでいて見えません。
山頂の一角にはお地蔵様が建てられています。山頂の少し下には、馬酔木などの灌木が茂り、
冬以外なら緑に囲まれていてよいところです。
ここで昼食の予定でしたがとても無理。理由は風。突風が吹き抜けていて寒くてたまりません。帽子
を押さえていないと飛んでしまいします。記念写真を撮り、逃げるように山頂から降ります。
山頂のすぐ下には屋根付きのベンチがあるのですが、ここも風を防いでくれません。もう少し下に
休憩施設と呼ばれる東屋がありますのでそこに向かいます。
トイレの建物の下から分岐した道は、林間登山道と呼ばれる道です。階段状に整備されていて歩き
やすい道です。10分かからずに東屋に到着しました。
この東屋は中くらいの大きさで、綺麗でなかなかよい小屋です。入ってみると中央の土間に大きな
囲炉裏があり、右側に板張りのスペース、左奥には個室もあります。この山は年末の越年登山で初日
の出を見る方も多いそうですが、この小屋で一晩過ごすのでしょうね?(私の推測なので利用される方
は確認してください。)
小屋のなかで食事をしてもよいとのことですので、ありがたく利用させていただきます。持ってきた
鍋でおでんを作り、コンビニのおにぎりと合わせて昼食です。実に美味しく頂きました。食後のコーヒー
は迂闊にも忘れてきてしまいました。
食後にゆっくりと休みます。この小屋の外にはトイレと、飲めませんが水場があり便利です。
食後の休憩ののち、出発です。12:30発。小屋からすぐに分岐点の看板の所に着き、ここからは
往路をそのまま下ります。
落ち葉が道を覆い、晩秋の気配が漂っています。万葉集だったか古今和歌集か定かではありま
せんが、「奥山や 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき」と言う歌があったと記憶して
います。まさにその通りの雰囲気です。
いくつもの道を分け、どんどん下っていきます。落ち葉の積もった登山道は下りではさらに要注意。
滑らないように注意して降ります。登りよりも降りの方が、危険ですので。
途中で木を間伐している音が聞こえました。チェーンソーの軽快な音と、木の倒れる音が重なります。
最近は人手不足や採算が合わないため放置されている山が多いのですが、ここは頑張っています。
やがて林の中を抜け、林道に着きました。下りは早かったです。
林道の横を渓流が流れています。魚はいるのでしょうか?しばらく歩き、林道の終点に近づきます。
人家が見えると下山したという実感があります。
駐車したところまであと少しです。14:00丁度に到着。下りは1時間半しかかかりませんでした。
車に戻り、荷物を積み、帰路に着きます。ではなくてまず温泉です。鈴鹿の温泉に立ち寄ります。
始めてきた温泉でしたが良いお湯でした。
時刻はまだ16時を過ぎたばかりですので、食事ではなくお茶を飲みながらの納会です。今年の
反省と、来年の計画を話しながら楽しいひと時となりました。
今年はこれで登り納めとなります。来年の春までしばし冬眠です。今年は天気に恵まれ、3回の
中止もありましたが、無事に7回の登山をする事ができました。特に南アルプスの縦走をやり遂げる
ことができ、良いシーズンとなりました。
これもひとえに会員の皆様方のおかげです。この場をお借りして御礼申し上げます。
来年も色々と企画し、楽しい登山をしたいと思いますので、参加方よろしくお願します。
布引山地の山はこれまで登った事がありませんでしたが、なかなか楽しそうな山もあるようです
ので、春先や冬場の時期に挑戦してみようかと思います。伊勢自動車道のインターからも近いので
名古屋からの日帰りも便利です。