1,529m参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん NAKAMURAさん INOUEさん
ということで今年の第9回は、岐阜県の北部、飛騨山地の真ん中に位置する位山に紅葉見物
に出かけました。
この山は、地元では古代から霊山として崇められ、川上岳、船山と共に位山三山と呼ばれて
おり、以前から登ってみたいと思っていた山でしたが、登山口までが遠いので、なかなか出かけ
られない山でした。
位山はその山腹にスキー場が作られるなど、早くから開発が進んでいて、今回もそのスキー場
の駐車場に車を停め、リフトを横目に見ながら登りました。
日本二百名山に選ばれたこともあり、登山者が増えているそうです。特に山頂からの北アルプス
の山並みの眺めが素晴らしいとの事なので期待大です。
登山自体は往復で4時間かからないコースですが、登山口までの時間と、11月中旬で日も短
くなりましたので、少し早目の出発です。
実は昨年も登山の予定を立て、登山口までは来たのですが、非情にも雨。雲に隠れた山頂を
眺めながら「来年は必ず登るぞ。」と心に誓い、帰りました。
さて、今回はリベンジを果たし、紅葉と景色を楽しくむ事ができたのか?本文をお楽しみください。
(行程)
登山口 → リフト降場 → 天岩戸 → 位山山頂 → 登山口
40 70 10 90
天気予報は晴れだったのですが、空を雲が覆い、少し心配です。
飛騨金山でR41号に合流して北へ向かい走ります。登山口まで約2時間半。さすがに遠いです。
心配していた天気は、北方向が晴れていますので、今日は天気の心配はしなくてもよさそうです。
今週は1週間以上快晴が続いているのに、今日降られたら災難というほかありません。
下呂温泉を過ぎ、久々野町に入ってすぐの所で左に曲がり、モンデウス位山スキー場の駐車場
をめざします。
200台位は停めれそうな大きなスキー場はガラガラで、登山口近くに車を停めます。9:30着。
NAKAMURAさんIはすでに到着されていました。ほどなくNOUEさん、MORIGUCHIさん、KURODAさん、
MAEHARAさんの到着。
準備体操をして、山上鍋の食材を分担して持ってもらい、出発です。9:45。今日は山上鍋の為
の鍋やバーナー等でリュックは満杯。日帰りにしては荷物が重いです。
ゲレンデの右端につけられた登山道を登ります。右側は檜や杉の広葉樹林で、左側がスキー
場で、今は草原。対比が面白いです。その境目にある道をぐんぐん登っていきます。実はここが今回
の登山で一番の急坂です。
私の背よりも高いススキが一面を覆い、登山道の周りには菊の仲間だと思いますが、薄い紫色
の花が咲いていました。
クワットリフトの降り口に到着。この辺りがスキー場の最上部です。10:25。
ここからも見事な眺望が広がっています。北東方向に宮村と少し先に高山市の街並みが、その先
には北アルプスの山並みが広がっています。残念ながら山頂付近は雲がかかり、見ることができ
ません。ここで一休みです。小学生低学年と幼稚園と思しき子供を連れた家族連れが登っていき
ました。あの子供が登れるコースのようです。5分ほど休んで出発です。
再び登り始めるとすぐに広葉樹林の林の中に入ります。尾根筋の道を5分ほど登ると樹木がまば
らになり、さらに5分ほどで小ピークに到着です。10:40。
ここからの眺望が開けていると案内書には書かれていましたが、木が育ったのか、ほとんど見る
ことができませんでした。先ほど休んだばかりなので、先に進みます。
また林の中に入ります。ミズナラの大木やヒメマツなどの珍しい木々があります。傾斜も緩く、道幅
も広く、快適に歩けます。ただ眺望はありません。(この後、山頂手前までずっと林の中でした。)
ですが、森の中も道は静かで、信仰の山に相応しい登山を楽しめます。
所々に色づいた木もありますが、全体的にはまだ少し早いようです。
やがて檜の林となり、小さな祠が設置されています。祠を過ぎたあたりから尾根の左側を巻く道に
なります。登山道の周囲に大きな岩があります。それぞれに名前が付けられています。(下から
「六稜鏡岩」「門立岩」「神楽岩」でしたそれぞれ言われがあるのでしょうが、ただの大きな岩という
のが正直な感想です。)
登山道の途中にて
登山道の周りの木がダケカンバやイヌツゲに変わり、色づいています。登山道は尾根道に戻り、
シラビソの林の中に入ります。前方に大きな岩が見えました。「鏡岩」と書かれています。11:35。
このあたりに神話にも出てくる「天ノ岩戸」があるはずなのですが見当たりません。山頂まで500mの
案内看板があります。
鏡岩と手前に案内看板
右手から合流している道があり、これはダナ平林道からの道で、実はこちらから来れば、林道の
終点まで車高の高い車なら入ることができ、50分歩くだけでここまで来られます。ですが、それでは
山酔会の名が泣くというものです。今日歩いたコースで正解です。
山頂へは、左に進み湿地帯の中を抜けていきます。所々に木道が付けられています。1か所幅
1mくらいの物もありました。雨が降ったのかそれとも水が湧き出ているのか?多分後の方だと
思いますが、道がぬかるんでいます。湿地帯の終点で道が左右に分岐しています。11:40。
周回コースになっていて、右が山頂へ直登する道、左はダケカンバの林の中を、山腹を巻いて進み
「天ノ泉」と呼ばれる水場を経て、反対側から山頂に至る道です。「天の岩戸」は通り過ぎていました。
おそらく先ほどの鏡岩の右のほうにあるんではないかと思います。帰りに探すことにします。
右側の道を進みます。登山道の周りにサラサドウダンの群生があります。残念ながら6月に開花
する木ですので、今日は枯れ木です。
ほんの数分で展望広場に到着。11:50。眺望が広がっています。北西方向に白山連峰が見えて
います。白山の山頂付近は雲がかかっています。見えているのは8合目くらいでしょうか?雪が覆って
います。
食事と休憩にはもってこいの場所ですので、山頂へのアタックは後回しにして昼食にします。
広々としていて座る場所には困りません。木製の椅子も4つほどあります。何より素晴らしい白山
の眺望が広がっています
当然、この素晴らしい眺めを見ながらの昼食です。今日は鍋を持ってきて山上鍋を楽しみます。
もっとも材料を調理して持ってきて、あとは煮るだけです。高火力バーナーのおかげであっという間
に出来ました。山の上と景色という調味料がプラスされたおかげで本当においしく感じます。
食後のコーヒーを楽しみ、のんびりと過ごします。そうそう忘れてはいけません、記念写真を撮ら
なくては。
展望広場 奥が白山ですが・・・。
以前はここに東屋があったそうで、その残骸なのか、基礎に使われたと思われる、木の礎石が
ありました。広場に1か所焚火をした跡が残っていました。焼け残った木が残されています。こうした
行為はやめてほしいものです。火事になったら大変です。
食後に10分ほど休憩して、山頂へのアタックを開始します。12:45に出発です。と行ってもここから
3分かからず位山山頂へ到着です。この山頂は、看板がなければ通り過ぎてしまうような、登山道
の途中の広場といった感じです。
位山山頂
実は山頂のすぐ手前に分岐がありました。こちらは川上山への縦走路です。案内板には「川上山
まで7km」と表示され、結構距離がありますが、朝早く出発すれば十分日帰りで川上山まで往復
できます。ここから往復する方も多いそうです。(他の登山道も、登山口まで林道が長く、また登り
3時間ほどかかるそうなので、このルートのほうが良いのかもしれません。)
山頂から反対側に降りる周回路を下ります。すぐに分岐に到着。ここを右に進むと「天の泉」と
呼ばれるところへ行けます。ここにはトイレもあるそうですが、我々は左に進みます。
「乗鞍岳展望台」と「御嶽山展望台」の2か所がありますが、どちらの山も雲に隠れていました。
すぐに先ほど右に曲がった分岐点に到着。ここから往路を戻ります。5分ほどで「鏡岩」に到着。
反対側に回り込んで見ると「天の岩戸」の看板がありました。熱心に祝詞を挙げている方がいま
した。13:00に出発。
天岩戸
帰り道は早く、あっという間に尾根道を下り、2回ほど小休止をしただけで一気に下り、リフト降り場
に着きます。14:00。かなり速いペースで降りてきました。
登山道は歩きやすかったのですが、落ち葉がつもり、足を滑られて2〜3回ほど滑った方もいました。
少し上の所に小さな展望台と、北アルプスの写真入りの案内板がありました。残念ながら雲が
かかり全景は見えませんでしたが、晴れていれば北西方向の立山から東方向の御嶽山までの
絶景が広がります。また今度スキーに来る機会があれば楽しみたいと思います。
休憩は軽くして先に進みます。30分で登山口に到着。14:35。車に戻り、荷物を積んで出発です。
今日の温泉は、下呂温泉です。昨年も来ましたが、以前はスキーの帰りなどによく来ていたので
すが、最近はご無沙汰でした。つるつるした感じがするお湯はさすが日本三大名湯です。
温泉で疲れを癒し、帰ります。帰路も当然長く、疲れた体には堪えます。でも安全運転でゆっ
くりと帰宅しました。
今回のコースは、所用時間が3時間30分。標高差も400m程度で危険な箇所はありませんし、
急な登り等もなく、ハイキング気分で楽しめるコースでした。
登山道もよく整備されていました。この紅葉の時期や初夏のころにちょうど良いコースでしょう。
今回は眺望が今一つでしたが、晴れて入れは素晴らしい眺めを楽しめます。春の花の時期も面白い
山だそうですが、豪雪地帯なので、例年GWだと残雪も多いそうです。
日帰りで来るには、夏場でも名古屋を8時前に出たほうが良いでしょう。この時期だと7時くらいが
よいです。登山口まで結構時間がかかります。(一宮ICから2時間半程度)
少し遠いですが、なかなか良いコースです。ぜひどうぞ。