2018.10.13(土)〜14(日) 晴 のち 雨 

       北八ヶ岳周遊 蓼科山 
(長野県)
                 2,531m
  参加メンバー  YUMIYA YAMAGUCHIさん MATSUMOTOさん  計3人

 今年の第8回は、紅葉の北八ヶ岳を楽しもうと、北横岳(北八ヶ岳の横岳です)から蓼科山を登り

双子池を経て縞枯山を巡るコースを計画しました。北八ヶ岳は秋が一番良いと思います。

 今回はゆったり登山を楽しもうと一泊二日の行程を組み、のんびりと秋の山を楽しみました。

 さて、錦秋の旅を満喫できましたでしょうか?詳しくは本文をお読みください。

 行程(1日目)

横岳ロープウェイ駐車場 → 坪庭 → 北横岳 → 亀甲池 → 天祥寺原 → 蓼科山荘 → 山頂往復
               10     45     60      25       100      70


 名古屋を7:00に出発。中央道の諏訪ICで高速降りて、MATSUMOTOさんと駅で合流。R299号

でピラタス蓼科ロープウェイの駐車場に向かいます。混雑しているかなと思いましたが意外に空いて

いました。丁度10時に到着。駐車場は7割くらい停まっています。かなり観光の方が来ています。

 山麓駅の周辺は見事に紅葉しています。駐車場に車を停め、ロープウェイのかかる横岳を見上げ

ます。山麓は晴れているのに山頂には雲がかかっています。天気予報は今日は晴れで、明日は

午前中に小雨との予報です。

 山麓から山頂駅まで歩くと2時間、ロープウェイだと7分。迷わず後者を選択し、ロープウェイに

乗ります。10分間隔で発車していてフル稼働状態です。7分で山上の別世界に到着。準備をして

10:35に出発。

 山頂駅の前には坪庭と呼ばれる、火山噴火の溶岩が点在する庭園が広がっています。その中を

周遊する散策路もあり、当然ながら登山の方以外にも観光客が大勢います。

 途中まで散策路を歩き、「←左横岳」の標識に従い、登山道に入ります。

 なだらかな上り坂を登って行きます。11:07に稜線に到着。右手からの道が合流しています。

「三ツ岳分岐」と書かれた看板があり、こちらは三ツ岳経由で雨池峠へ向かう道で、かなり険しい

道のようで、看板には「軽装では行けませんと」わざわざ書かれています。

 ここからはほとんど水平に近い道なのですが、大きな岩などがあり、歩きにくいです。

 5分ほど歩くと北横岳ヒュッテが見えてきました。11:15に到着。天狗のお面が出迎えてくれます。

(意味のわからない方は一度行ってみて下さい。下の写真にヒントがあります。)



         北横岳ヒュッテ

 ここで昼食。毎度おなじみのコンビニランチです。小屋の周りにはかなりの数のベンチと椅子が

あり、大勢の方がいます。山麓駅から1時間もかからずに来れるため、ここまで軽装で来る方も多い

ようです。

 15分ほどで食べ終わり先を急ぎます。まずは横岳を目指します。11:30出発。

 ヒュッテからすぐに樹林帯に入ります。急登をよじ登るとやがて森林限界を越え、視界が広がり

ます。ここからひと登りで山頂に到着。南には八ヶ岳の山々が周りに広がり、北には蓼科山が目の

前にそびえています。残念ながらこのあたりは針葉樹が多く、わずかにある紅葉も今一歩。色づき

が悪いです。

 横岳は双耳峰で最初のピークは南峰11:35着。ガスが上がってきており何も見えません。隣の

北峰に進むと5分かからずに到着11:40。こちらも同じく何も見えません。山頂で道が分岐しており

右が大岳への道、我々は直進し、亀甲池に向かって進みます。



        北横岳北峰山頂

 この下りがすごい道です。樹林帯の中、岩が階段状になっており、おまけに木の根っこが張り出し、

岩には苔がついていたりして足を捕られて危険です。注意しながら降りると、下に池の水面が見えて

きます。あれが亀甲池です。まずはあそこまで進みます。

 樹林帯を抜けて草原に出ます。ここは横岳と蓼科山に囲まれた所で、静かで落ち着いた雰囲気の

ある場所です。12:40に池畔に到着です。



            亀甲池

 池の近くで休憩です。実は前回来たときは、渇水のため水が干上がり、池がなくなっていました。

水深の浅い池なのでそうしたこともよくあるそうですが、今日は満々と澄んだ水をたたえていて、

周囲は100mくらいあるでしょうか?見事な池です。

 ここは分岐点になっていて右に進むと双子池へ行けます。明日立ち寄る予定の所です。今日は

ここを左手に進みます。

 亀甲池を後にして、天祥寺原に向かいます。ほとんど横歩きに道で散歩道と言ったところです。

 5分ほどで蓼科山が見えてきました。山頂に小屋が見えます。あそこが山頂ヒュッテです。今夜

泊まるのはもう少し下の将軍平と呼ばれるところにある蓼科山荘です。ここからは山の反対側に

なり、見えません。この付近は紅葉が見られます。



    亀甲池から天祥寺原への途中

 20分ほどで天祥寺平の看板のある所に到着。13:05。に到着。ここも分岐点になっていて、

左の竜源橋方向へ進みます。

 さらに15分で次の分岐点に到着。「右将軍平」の看板がありますので、今度は右に進んで蓼科山

の山頂へ向かいます。もうひとつ、ここには小さな川の流れがあり、水場になっています。

 いつも思うのですが、八ヶ岳は若い方が多いです。今日ここまですれ違った方たちも若い方が

多く見受けられました。

 しばらく平らな道が続きましたが、ここからは蓼科山へ向かって登ります。最初は普通の登山道で

したが、20分くらい登ったところで清水沢と呼ばれる涸れ沢の中を登る道となりました。ということは

イコール直登の道と言うことです。岩をよじ登るかなり厳しい道で、標高は稼げるのですが、かなり

きついです。1時間ほどでかなりバテてしまいました。

 シャリバテなのか体に力が入りません。チョコレートと塩飴を頬張り、気合を入れて登ります。

 標高差400mを1時間で登り切り、蓼科山荘に到着です。14:45。ここが今夜の宿です。

 小屋の前にはたくさんの人がいますが、ほとんどの方は山頂へ向かう方です。なぜかというと、

蓼科山へ上るルートは4つあるのですが、そのうちの3つはこの将軍平経由、ということでこの

小屋の前に人が集います。(ちなみにここに登るルートは白樺高原スキー場の7合目から登る道

私たちが今日登ってきた天祥寺原からの道、明日下る大河峠からの道です。他の1つはビーナス

ラインの女神茶屋から直接山頂へ向かう道があります。)



        将軍平の案内板

 この小屋のある所が将軍平と呼ばれるところです。ここから山頂までは40分ほど。時間もあり

ますので山頂まで出かけることにします。

 その前に宿泊の申し込みをします。荷物を置いてサブザックに水とカッパと山酔会の旗を入れて

山頂に向け出発です。14:55。

 空荷に近い状態なのですが、足が進みません。やはりシャリバテなのでしょうか?無理をせず

1歩1歩登ると小屋が見えてきました。これが先ほど天祥寺原から見上げた山頂小屋です。

 山頂小屋の前には15名ほどが宿泊されるのか、荷物を置いて待っていました。

 山頂まではほんのひと歩き、岩だらけの登山道を3分で、15:20に山頂に到着しました。



          蓼科山山頂

 残念ながら一面真っ白。おまけに風が強く、寒くてたまりません。上着を忘れてきたのは失敗で

した。景色もないので早々に降ります。

 15:55に山荘に戻ってきました。先ほど山頂に向かう途中で立ち眩みがしたりして心配しまし

たが、山荘に戻ってきたときには回復していました。今週初めに体調を崩した時があり、そのせい

なのかどうかはわかりませんが、登山の時には体調管理が重要です。

 夕食は18:00からとのことなので、時間もあるので荷物を部屋に入れ、着替えて宴に入ります。

缶ビールを買い、持ってきたつまみを広げて乾杯です。今日は少しコースを甘く見ていました。

清水沢の登りはアルプスの登山道に引けを取らない険路でした。やはり山を甘く見てはいけません。

 ほどなく夕食となり、美味しい食事で満腹になりました。(食事を含めて、この小屋の方は親切で

丁寧な対応をされていました。一部の山小屋で、管理人の対応の悪さが話題になっていますが、

見習ってほしいものです。)

 食事の後、外に出てみると素晴らしい満天の星空。天の川も見えます。素晴らしい天体ショーを

堪能しました。

 今夜は50人くらい泊まれる小屋に30名ほど。ゆったりと眠れました。(ちなみに山頂小屋のほうは

満員で、この小屋に降りてきた方がいました。)

行程(2日目)

蓼科山荘 → 大河原峠 → 双子山 →双子池 → 雨池 → 雨池峠 → ロープウェイ山頂駅 
       70      20      20     80     65      20

 5:30に起床。6:00からゆっくりと朝食を済ませ、6:30に出発します。ゆったりとした行程なので

楽々です。

 荷物を背負い、東側に下って大河原峠に向かいます。途中に「佐久市最高地点」という表示が

ありました。昨夜泊まった小屋は茅野市なのですが、ここまで佐久市が合併したのですね。

 昨夜は雨音がしており、雨が降ったようで、下が濡れています。小岩や泥濘で滑りやすくなっており、

慎重に降ります。

 7:40に大河原峠にたどり着きました。ここはすぐ横を道路が通っていて、大きな駐車場もあり、

車が停まっています。ここまで車で来て、蓼科山へ登ることもできます。ここからなら山頂まで2時間

くらいでしょう。一番楽に蓼科山へ登頂できるルートです。峠に立っている大河原ヒュッテは、もう

閉まっているようです。

 大河原峠からは浅間山が見えています。手前は雲海が広がっており、幻想的な眺めです。

 一休みの後、双子山経由で双子池に向かいます。7:55出発です。



         浅間山

 草原の中を20分程登ると、草原の中の丘のような感じの山頂に着きます。8:15。山頂からは

昨日登った横岳と蓼科山が見えますが、残念ながら山頂は雲の中。その間から見えている西方向

は雲海が広がっています。北には浅間山が見えます。

 この山はただの通過する丘くらいに考えていたのですが、山頂は非常に良いところで、4方向とも

素晴らしい景色が広がり、遠くからシカの鳴き声が聞こえたりでのんびりとした時間が過ごせました。



         双子山山頂                   左:北横岳、右:蓼科山

 山頂からは南方向へ、カラマツ林の中を下ると、双子池の雄池と雌池の間にある双子池ヒュッテに

到着です。8:50。小屋の広場で休憩します。少し先に雄池があります。満々と水があり、池面が

キラキラと光っています。ここの水は飲料水の水源なので立ち入り禁止。反対側の雌池にはキャンプ

場もあります。

 池の対岸の木々が黄色く色づいています。なかなか見事です。少し早いですがおにぎりを1個食べ

て栄養補給。一休みして出発します。

 ここは十字路になっており、右は昨日と負った亀甲池へ、直進すると大岳経由で横岳へ、後方は

双子山へ。我々は左へ進みます。9:10発。

 林道までの小道は、周りには黄色く色づいた気が立ち並び、綺麗です。この時雨がパラパラと降って

きました。カッパの上だけ来ます。



        黄葉の道

 20分程歩くと林道に出ます。この道は大石川林道で歩きやす平らな道です。林道は歩きやすい

のですが味わいというものがありません。

 と考えていたら脇道があり「雨池近道」と書かれています。前回来た時にはこの道はなかったの

ですが、新しく作られたのかもしれません。林の中を横切る形で作られた道でした。

 すぐに林道に戻り、15分ほどテクテク歩きます。今度は右手の林の中に分け入る道があります。

「雨池方面」と書かれた看板もありますが、何か前回来た時と道が違います。何せ16年前なので

多少変わっていることもあるとは思うのですが、違いすぎるような気がします。地図を見て確認しま

すが、林道から右手に入る道で間違いありません。

 ですが他に道もなく、案内看板の通りに進みます。林の中に分け入り、緩やかに登る道を進みます。

道が正しいのかどうかわからないため少し不安ですが、所々に目印のテープがあり、道を間違えては

いないので、とりあえず先に進みます。

 雨は降ったりやんだりで、カッパは暑いため、着たり脱いだりです。

 ですが、行けども行けども林の中。景色もなく、黙々と歩くのみです。

 小さな丘のようなところを越えて道が下り始めました。10分ほどで前方に大きな池が見え始めました。

これは雨池です。(このあたりには他にありませんから)ようやく歩いたコースがわかりました。予定より

も西の林道を通っていたのでした。そこから一山超えて雨池にたどり着いたのでした。10:30着。

 池畔に降りてきて分岐点の案内板を見つけました。雨池に間違いありませんでした。池を周回する

道があり、北側の三分の一を回って周回路から右へ分岐する道に入り、当初の林道へ向かいます。

天気さえよければ池畔でのんびりしたいのですが、雨模様の天気では肌寒く、ゆっくり休む気には

なりません。



           雨池

 ここで会った方から情報を仕入れることができました。私たちが最初通るはずだった林道は、落石

の為通行止となっていて、別の道に代わっていました。双子池ヒュッテの先の所ですでに別の道に

入っていたのですが、持っていた地図にも記載がなく、間違えたというかわからずに進んでいました。

そのため約1時間近く遠回りをしたことになりましたが、雨池を見られたので結果的に良しとしたいと

思います。前回来た時は、端から眺めただけでしたから。

 林道の分岐点に案内板があり、「左・麦草峠、右・雨池峠」とあります。この看板は新しいものなの

ですが、周りの景色に記憶があります。ようやく当初の林道に戻ったようです。

 林道は、道の両側が草が生い茂り、利用者が少ないことを物語っています。

 10分ほど歩くと、雨池峠への分岐点に到着。11:00。前回来た時と違い、大きな看板が建って

いました。その横に通行止の看板もありました。私たちが通ってきた迂回ルートも記載されていました。

 ここで一休み。シャリバテ防止のため、おにぎりを1個食べます。

 分岐から雨池峠までは鬱蒼と茂る木立がトンネルのようになっている中の道を登ります。登山道の

周りは苔むした岩が連なり、北八ヶ岳独特の雰囲気を醸し出しています。

 ここまでの疲れが出始めたのか、この登りはきついです。息が切れます。



 20分程で階段を登りきり、水平になった道を歩くと雨池峠に到着です。11:35。ここも十字路に

なっていて当初はここを左に進み、縞枯れ山に行く予定でしたが、天気は雨、時間も1時間ほど予定

より遅れているためパスすることにしました。何より肝心の景色が何も見えないので。山麓駅に直行

します。

 峠からは八丁平と呼ばれる草原の中を歩きます。木道は付けられています。5分もたたないうちに

縞枯山荘が前方に見えてきました。この小屋は八丁平のど真ん中にあり、木作りの古き良き山小屋

です。草原の真ん中に立つ小屋と、周りの景色が実に趣のある情景をかもし出しています。

 冬にはバックカントリースキーの基地になります。それからこの小屋のコーヒーはお勧めです。ぜひ

味わってください。

 実は、この小屋から15分ほどで坪庭に行けます。地図を見るとすぐにわかりますが、ぐるっと

一周回って来たんです。絵にかいたような周回コースでした。

 小屋からは最後の登りですがそれほど急ではなく、距離も短いのですぐに登り切り、目の前に昨日

通った坪庭の溶岩石が我々を迎えてくれています。ロ−プウェイ山頂駅へはすぐ。11:50到着。

 さすがにこの天気のせいでガラガラです。それでも2・30人くらいの観光客の方がいますが、前回は

ここで1時間待ちでしたから。

 山麓までは10分で降ります。

 車に戻り、帰り仕度をします。ここまで下りてくると太陽が顔を出しています。山頂付近は雲の中。

こんなことも多々あります。最後に横岳を見上げて別れを告げ、車を発車させます。

 途中、蓼科温泉で汗を流します。入浴後、蕎麦屋に立ち寄り昼食にしました。

 満腹となり、満足して帰途に着きました。



 今回は秋の北八ヶ岳を満喫でき、楽しい山行となりました。原生林の道あり、草原の中の道

あり、そして池ありで面白かったです。予定していた林道が通行止だったのはまさに予定外でした

が、雨池へ足を延ばせたのは良かったです。

 北八ヶ岳は色々なルートを選べますので、時期や趣味に合わせて何度でも楽しめる山です。

標高も手頃で、これから山登りを始めようとしている方にもお勧めの場所です。私は特に秋が

良いと思います。ぜひ1度登ってみてください。

 また、小屋の数も多く、良い小屋がそろっていますので、初めて泊まりの登山を考えている

方にもお勧めします。