2017.8.26(土)〜27(日) 曇のち晴  

      唐松岳・五竜岳 
(長野県・富山県)
      2,814m・2,600m
参加メンバー  YUMIYA MATSUMOTOさん YAMAGUCHIさん、NAKAMURAさん 計4人


 当初の計画では2泊3日で鹿島槍ヶ岳に登るはずでした。ところが初日は雨。それもかなりの大雨

です。最初はカッパを着て登り始めましたが、いろいろあって引き返しました。

 どうしようか迷いましたが、今日はいったんあきらめ、土曜日以降の回復に期待して、仕切りなおす

事にしました。

 さすがに1泊2日では鹿島槍ヶ岳は難しいので、どこにしようかと迷いましたが、近くで1泊2日で登れる

山ということで、後立山の唐松岳から五竜岳への縦走に決めました。スキーをされる方はよくご存知

の八方尾根のスキー場のゴンドラリフトと、五竜とおみスキー場のゴンドラリフトを往復に使えるので

便利なコースです。景色もよく、すぐ隣の白馬三山の眺めと、両山の山頂からは立山連峰の山並が

見渡せます。そのほかにも、八方池や扇沢雪渓、高山植物のお花畑など見どころもたくさんあります。

 私も冬の間は何度もスキーに来ていますが、登山としては4度目で、22年前の10月に登った時は、

なんと雪のために唐松岳までで引き返しました。その4年後に今回と同じコースで登りました。(詳しくは

1995年と1999年のの登山日記をお読みください)

 さて、急な変更での登山となりましたが、どうなりましたでしょうか?本文をお読みください。

 (行程1日目)

  駐車場 → 八方山荘 → 八方池 → 丸山 → 唐松岳頂上小屋→五竜山荘
                40      75    40
          150

 6:00に宿を出発。昨日は信濃大町から山中に入った葛温泉の旅館に泊まりました。食事も温泉も

満足した一夜でした。(思わぬプチ贅沢でした。)

 雲が空全体を覆い、3時間ほど前までは雨が降っていました。ですが、天気予報は回復するとの事、

その予報を信じて登山口に向かいます。途中で朝食と昼食をコンビニで買います。

 7:00に白馬の中心街から少し外れたところにある、駐車場に到着。八方尾根のゴンドラ乗場まで

少し歩きます。スキーに来た時は板を担いで歩いた道です。そういえばもう何年もこちらにはスキーに

来ていません。今年の冬は久しぶりに来ようかと思います。

 15分ほどでゴンドラ乗り場に到着。登山届を書き直して提出します。

 ゴンドラとリフトを乗り継ぎ、終点の八方山荘へ。冬とはまったく違う風景が広がっています。少し風は

強いですが、特に問題はないようです。



       八方山荘前から

 リフトを降りて登山道に入り、しばらくはなだらかな傾斜の道を登ります。一般の観光客も多く混雑

しています。格好から見て、ほとんどの方は八方池までだと思います。

 尾根に作られた道は木道や階段が良く整備されており、順調に登れます。ところがここで思わぬ

問題が。意外と風が強く、時々吹き付けてきます。ここは尾根筋の道なので遮るものがありません。

それでも何とかカッパは着なくて済みそうなくらいなので、そのまま先に進みます。8:05出発。

ケルンを過ぎ、やがて八方池に到着。8:45。

 池畔には行かずに、少し上の広場で休憩。白馬三山の素晴らしい眺めが目前に迫っています。

昨日の雨と今日の風のおかげで雲やガスがなく、くっきりと見えています。この景色を見るために

ここまで来る方たちが多いのですが、よくわかります。



     白馬三山と八方池

 ここから本格的な登山道に入ります。樹林帯の中の急坂を登り、一気に高度を稼ぎます。途中に

小さな雪渓があります。扇雪渓です。ここで一休み。9:35。さすがに雪渓も小さくなっています。

 この雪渓は一年中消えることはなく、雪渓の上を吹き抜ける風はまさに天然のクーラーです。



          扇沢雪渓

 再び登りだすとすぐに稜線の道に戻ります。このあたりは森林限界を越えており、登山道は小岩だら

けの道になります。振り返ると、白馬の町が眼下に広がります。高山植物も盛りは過ぎましたが、

まだ残ってくれています。

 やがて丸山ケルンに到着。10:00。白馬三山を始めとする北アルプス北部の山々が屏風のように

広がっています。明日登る五竜岳もくっきりと見えています。その向こうに本当は登るはずだった鹿島

槍ヶ岳も見えます。この天気が昨日からであってくれたならと思いますがこればかりは仕方ありません。

 明日下りに使う遠見尾根とその下にある五竜とおみのスキー場が見えています。以前は毎年のように

来ていたのですが、最近はすっかりご無沙汰です。今年の冬は久しぶりに来てみようかと思います。

 小屋まではもうすぐ、しかし最後にガレた岩場があるので注意して登ります。



   丸山ケルンからの白馬三山と明日登る五竜岳、その向こうに鹿島槍ヶ岳

と思っていましたが、道が整備されて桟道が掛けられていて、楽に通過できました。

 岩場を過ぎるとすぐ目の前に唐松岳頂上小屋があります。10:40到着。

 小屋は稜線に立つ大きな建物で、小屋の前の広場からは剱岳をはじめとする立山の山並みが

大迫力で眺めらます。時間も丁度良し、当然ゆっくりと眺めながら食事、食後の腹ごなしに唐松岳の

山頂へ行こうという予定でしたが、予定外のものが一つ、それは強風。もの凄い風です。涼しいを軽く

通り越して寒いです。カッパを出して上着だけ羽織ります。



        唐松岳山頂                     剣岳と立山連峰

 小屋の風裏となる所で持ってきたおにぎりを立ち食い。行儀は良くありませんが、山の上ですから。

 食後にしばらく小屋の横で休憩します。北アルプスの主要な山小屋はどこも大きくて設備も整い、

食事も立派です。ジョッキの生ビールはもう当たり前です。(もちろんそうでない小屋もあります。)

先月行った中央アルプスの小屋とはかなり違います。(もちろん各地の小屋にはそれぞれ良さがあり、

文句や批判するつもりなどは毛頭ありません。)

 唐松岳へ登るかどうしようかと迷いましたが、あまりの風の強さにパスすることにして、五竜岳に

向かいます。11:00出発。



   右奥が五竜岳、左手前は牛首の険

 小屋から五竜への縦走路は険しい岩場の道です。途中の大黒岳までは牛首と呼ばれる鎖場あり、

岩場のアップダウンあり、切れ落ちた崖ありでなかなかスリリングなルートです。岩につけられた印に

従い一歩一歩進みます。

 途中で西側の谷へと下る道筋が見えました。これが祖母谷へ下る道です。MATSUMOTOさんは

歩いたことがあるそうで、下山口にある祖母谷温泉は良かったそうです。



         唐松岳と白馬岳  

 鎖場の鎖が、前回来た時より新しく、太くてしっかりしたものになっていました。そのせいでしょうか?

意外とあっさりと難所の鎖場を歩くことができました。(自慢になってしまうかもしれませんが、前回ここに

来た以降、もっと難所をいくつも登りましたので、そのせいかも。)心配していた風も思いのほか強くなく、

ここまでは問題なく来れました。

 11:50に鞍部に到着。どうやら鎖場の難所は通過したようです。この時、登山道のすぐ横にライチョウ

がいました。親子連れです。声をかけましたが、残念ながら振り向いてはくれず、後ろ姿だけです。



  手前がライチョウの親、奥が子供

 五竜岳がどんどん近づいてきます。岩稜のどっしりとした山です。明日の朝、登頂予定です。

 このルートは何より、西方向の立山の眺めが素晴らしいです。剱岳から立山三山、薬師岳と屏風

のように聳えています。それから忘れてはいけませんが、東側の眺めも素晴らしいです。北信五岳

から東方向は草津白根山・浅間山・四阿山、少し南に八ヶ岳と南アルプス、その北岳の左隣には

なんと富士山が見えています。こちらも絶景です。

 稜線の道は樹林帯に入り、どんどん高度を下げて下っていきます。当然この後登り返さないといけ

ないので、「もったいない」と思わず口にしてしまいます。



 縦走路(尾根の下にあるのが祖母谷への道)      長野県側のお花畑と雪渓

 大黒岳手前の鞍部付近から白岳の鞍部まで樹林帯の中を歩きます。12:30に一番低い鞍部に到着

しました。このあたりは信州側が切れ落ちており、足下には注意が必要です。ここから白岳へは緩や

かなジグザグの登りとなります。ハイマツ帯に入り、長いトラバースを過ぎると、分岐に到着。右下に

小屋の屋根が見えました。13:20。



      五竜山荘と五竜岳

 ここを左手に進むと白岳の山頂があります。明日はここを登りその先の遠見尾根を下ります。

 今日は山頂へは行かずに少し下がった鞍部にある山荘に向かいます。13:30着。なかなか良い

ペースで来ました。



   小屋前から五竜岳をバックに

 今日はこの五竜山荘に泊まります。初めて泊まります。評判の良い小屋ですので楽しみなのですが、

問題が一つ、この小屋は三叉路の分岐にあります。私達が来た唐松岳からの道、鹿島槍ヶ岳から

八峰キレットを越えてくる道、そして遠見尾根を登ってくる道。どれも人気のコースで、時間的にも

この小屋に泊まる人が多くなります。必然的に混むということになり、今日も布団1枚に二人の予定

だそうです。仕方ありません。

 予定より少し早く着けましたので、小屋の食堂で宴会です。缶ビールと持ってきたワインと焼酎で

乾杯です。予定外の登山となりましたが、素晴らしい景色が楽しめ、明日も天気がよっそうなので

山頂からの景色に期待大です。地図を眺めながら、来月以降の予定など、登山談議に花が咲き

ました。

 夕食間際まで話は尽きず、楽しいひと時となりました。

 5時から夕食。メニューは久々山小屋の定番カレーライスです。味もよくおかわりもOKでしたので

満腹となりました。

 食後に小屋の前に出ると、ちょうど夕焼けでした。



 日本海に沈む夕日(手前のシルエットが立山)

 寝る前に小屋の外に出ると半分くらい雲がかかっていましたが、星空を見ることができました。

 混雑は予定通りで、定員14名の区画に13名でした。でも何とか融通しあって、窮屈ながらもなんとか

眠ることができました。

 (行程2日目)

  五竜山荘 → 五竜岳山頂 → 五竜山荘 → 大遠見 → 小遠見 → 山頂駅
        50         50       95
      60      50

 4:10起床。朝食は5時からですが、並んだ順番というものですので、早めに並望と思っていたら、

なんともう並び始めています。慌てて起きて列の後ろに並びます。少し早くなって4:45分から朝食が

始まりました。

 何とか1回目の組で4人とも食べることができました。(この小屋の定員は250名。昨日はほぼ満員。

この食堂の椅子は50脚。ということで昨日の夕食は5回目まで入れ変えがありました。)

 5時に寝床に戻り、着替えと準備に入ります。すでにかなりの方が出発しているようです。山頂で

日の出を見るという方も多いと思います。私達は小屋前からで十分ですので、ゆっくりです。

 と、余裕を持ちすぎて危うく日の出を過ぎるところでした。慌てて小屋の前の広場に出て、日の出を

拝むことができました。ここからも東方向の眺めは素晴らしいです。下に雲がかかっていて、各山の

山頂付近が雲から突き出ています。この眺めもなかなか見ることができません。今回は色々な

景色が楽しめました。



   朝焼け(太陽はよく見えませんが)

 小屋の前は人でいっぱいです。もう一つテント場もいっぱいです。50張りくらいのテントがあります。

最近はテントが小型化して、一人用の小さなテントが目立ちます。私が登山を始めたころはキスリング

(といってもわからない方も多いと思います。布製の重たいテントでした。)の4人用のテントを担いで

肩に食い込む重さに泣かされたものです。あの頃にこんなテントがあってくれたらとしみじみ思います。

 天候は快晴です。5:25出発。まずは五竜岳へ登ります。最初は緩やかな登りですが、次第に険しい

岩場となり、浮石や落石に注意をしながらペンキの印を頼りに登ります。かなり明るくなってきましたので、

迷ったりする心配はありません。山頂で日の出を見に行った人達とすれ違い渋滞が頻発するのではと

心配しましたが、30名ほどスレ違いましたが、それほど待つことはありませんでした。

 40分ほど来たところから岩場を攀じ登る道になります。鎖場が数か所ほどありますが、それほどたい

したことはありません。最後に頂上手前の鎖場を過ぎると程なく山頂の一角に到着。看板がある最高

地点は50mほど先で、横へひと歩きで山頂へ到着。6:15に無事登頂です。



        五竜岳山頂にて

 山頂からの展望は申し分なく、西方向は剱岳・立山を始めとする山々が眺めらます。その向こうの

砺波平野とその先に霞んでいますが日本海も見えています。北方向は白馬三山と朝日岳でしょうか?

雨飾山と北信五岳、東方向は草津白根山・浅間山・四阿山、南西に八ヶ岳と南アルプス、その北岳の

左隣には間違いなく富士山が見えています。まさに絶景です。幸いほとんど貸し切り状態ですので、

ゆっくりとこの景色を楽しめます。至福の時間です。この景色を眺められただけでもここに来た甲斐が

あるというものです。



        鹿島槍ヶ岳方面                   立山連峰



     白馬・朝日岳方面             南アルプスと富士山(解像度が悪くよく見えません)

 時間の経つのを忘れていましたが、15分ほど立ったでしょうか、どんどん人が登ってきました。

その内の一組は20名ほどの団体です。賑やかになってきました。去りがたいですが、下山することに

します。6:35発。

 山頂からは、鹿島槍への険路が続いています。途中の岩棚に小屋らしきものがが見えます。キレット

小屋でしょう。噂に違わぬハードな道です。いつか行ってみたいと思い続けていますが、どうやら夢に

終わりそうです。

 登ってきた道を引き返し、五竜山荘まで戻ります。下りの方がすれ違う人が多く渋滞しました。

70〜80人位とすれ違ったと思います。

 山荘に7:25着。ここで一休みです。まだ小屋の周りにはたくさんの人がいます。ただテントは最後

の一張りを片付けているところで、テント場は綺麗に片付いています。



        五竜山荘前にて

 五竜岳に別れを告げ、遠見尾根を下ります。一旦白岳の山頂まで登ります。山頂からはこれから

下る遠見尾根が一望できます。7:35発。



    遠見尾根(その名の通り遠いです)

 すぐに潅木の急斜面の下りとなり、滑りやすいザレ道を注意して下ります。お花畑にはまだ花が

残っていました。半月前に来ていたら最盛期だったのですが・・・。



      傾斜地のお花畑

 次のピークは西遠見山。ダケカンバの中を降り続けると、開けた場所に出ます。ここが西遠見です。

8:45に到着。池があり、逆さ五竜岳が池面に写っています。個人的にはここから見る五竜岳が一番

良いと思います。



         逆さ五竜岳

 このあたりから下方向の眺めが見事です。しかし長い下りがまだまだ続きます。いったん下って

登り返して大遠見山に到着。9:10。こうして書くと簡単そうですが、アップダウンは厳しく、疲れた

足に堪えます。それからこの尾根道は昨日の雨のせいか、また水が多いのか、登山道が何箇所も

ヌタ場状態でした。昨日の八方尾根はそれほどではありませんでしたし、こちらは登山道横に小さな

池がいくつもありましたので、水が多いのかもしれません。

 大遠見から少し下った所で、八峰キレットの全景が見える所があります。是非一度は行ってみたい

と思い続けていたルートですが、行かずじまいになりそうです。



 八峰キレット(左から鹿島槍ヶ岳→キレット小屋→五竜岳)

 9:50に中遠見山に到着。手前の登りは厳しかったですが、前回の時の記憶よりはずいぶん

楽でした。もっと登り返しがあったように記憶していたのですが・・。

 この後、小遠見山へとひたすら降り続けます。小遠見山は山頂へは行かず、巻き道を回りました。

回りきった所にベンチがありここで休憩。10:10着。全員疲労困憊です。ちなみに、こちらからも

小遠見山の山頂へ行けます。看板には「山頂へ100m」と書かれていました。



   小遠見山頂下のベンチにて

 ここまでくると、下からゴンドラで来て、ハイキングをしている人とすれ違います。案内看板や登山道

もここまでよりかなり整備されています。でもまだ約1時間程下らないといけません。

 11:00にやっと地蔵平の上にあるケルンと展望台に着きました。疲れました。ここを登るのは

お勧めしません。3組ほど登りの方がいましたが敬服いたします。

 ここは自然園になっていてお花畑が作られています。ですが時期が遅いせいか、半分以上枯れて

しまっていました。

 ここから五竜とおみスキー場の最上部の地蔵平ゲレンデを歩きます。スキーを履いて滑ると1分かか

らないのですが、テクテク歩くと15分程かかります。空をパラグライダーが数機飛んでいます。

 アルプス平ゲレンデの下半分は山野草園になっていて、たくさんの花が咲いています。ですが疲れた

体では楽しむ余裕もなく、黙々と歩くのみです。

 テレキャビンの山頂駅に11:20分に到着。5時間位下った気がしますが、実際には3時間半程でした。

 駅の中の売店にスイカのジュースが売っていました。珍しいので飲もうかと思いましたが、下の売店

にもあるだろうと思いゴンドラへ。(これが失敗でここにしかなかったようです。)

 ゴンドラに乗り山麓まで下りました。こちらも冬とはまったく違った景色で、斜面には草が生い茂って

いました。

 この時、「どうせならスイスのようにもっと上までゴンドラを設置してくれればよいのに。」と思った

のですが、すぐに思い直して、「苦労して登ったからあの景色が楽しめた。」に切り替えました。

 山麓駅に着いて、タクシーで車を取りに戻り、いつものように温泉、そして昼食に蕎麦となりました。

温泉は初めて入ったところで白馬では珍しく黄土色の温泉で良かったです。蕎麦屋は数年前に来た

白馬駅少し北の、国道沿いにある、「いっぷく」という名前の店です。蕎麦も美味しいのですが、サービス

の野菜の天婦羅の量がすごく、普通の蕎麦が天婦羅蕎麦になります。

 お腹が満腹になり、帰路に着きます。途中MATSUMOTOさんは信濃大町駅から電車で帰りました。

中央道の渋滞はすさまじいそうで、確かに今日の帰路でも塩尻ICの所の渋滞表示に20kmとなって

いました。 

 安全運転で無事に帰宅しました。



 今回は予定外の登山となりましたが、素晴らしい眺望やスリリングな縦走が楽しめ、満足できた

山行きでした。鎖場は注意が必要ですが、経験のある方と同行すれば初心者の方でも十分歩ける

ルートです。ぜひ登ってみて下さい。又それぞれの山を単独で登るのでしたらどなたでも楽しめる山

だと思います。北アルプスの入門コースとして楽しめます。

 縦走でも、体力に自信のない方は、3日間の行程を組めば問題なく縦走できます。逆コースは

お勧めしません。体力に自信のある方は挑戦して下さい。