2016.7.22(金)〜23(土) 晴 

    
檜尾岳・熊沢岳・東川岳・空木岳 
(長野県)
   
2、728m・2,778m・2,671m・2,864m  

参加メンバー  YUMIYA YAMAGUCHIさん   計2人


 今年の夏山登山第一弾は、一昨年のリベンジを兼ねて、中央アルプスへ出かける計画を

立てました。

 今回は木曽駒ケ岳と宝剣岳はカットして、千畳敷から直接極楽平に登り、檜尾岳にある避難小屋

に泊り、そこから熊沢岳と東川岳を越えて空木岳への縦走という計画です。

 中央アルプスは、12年前に南側の越百山から登り、空木岳までの縦走をしました。今回のルート

を歩けば中央アルプスの主要部を制覇することになります。(最南部の越百山から安平路山・摺古木山

間を除く)

 今回のルートは、ロープウェイを使い、極楽平までは1時間ほどで登れて、そのあとも稜線歩きなの

で簡単かと思われますが、実はそうではなく、空木岳へまでの稜線の道は、急峻で高度差のあるアップ

ダウンが続く、難度の高いルートです。遮るものがない稜線の道は悪天候時には危険な道になります。

3年前には韓国人のグループが遭難して亡くなるという悲惨な事故がありました。

 事故の原因はいろいろ伝えられていますが、他人のこととは思わずに、自分への戒めとして登山

には十分な準備と計画を立てて登りたいと思います。

 もう一つの問題は、私がこの中央アルプスとは相性が悪いということです。今までに7〜8回登って

いるのですが、毎回悪天候に祟られ、完全に晴れたのは1回だけという実に相性の悪い山域です。

 さて、今回はどうなりましたか?本文をご覧下さい。

 行程1日目

  千畳敷 → 極楽平 → 島田娘 → 濁沢大峰 → 檜尾岳山頂 → 檜尾避難小屋
       30     10       60       90         10


 一宮でYAMAGUCHIさんと合流して中央道を走ります。今回は2名という、いささか寂しい人数となりま

した。自宅付近は明け方に結構激しい雨が降った為、心配でしたがこの辺りは晴れています。ですが、

北方向の空は雲がかかり、「大丈夫かなあ。」と話しながら恵那山トンネルを越えます。伊那谷に入ると

晴れ間も見えて一安心。

 駒ヶ根ICで降り、バス停横の駐車場へ。10:15。ところがすでに満車。なんと一番奥の黒川の駐車場

へ駐車する羽目となりました。今日は金曜日ですが、かなり混んでいます。夏休みに入りましたので

仕方ないですが、今回は下山口が別の所になりますので、そこからここまで戻ってこないといけません。

金曜日にこの状況では明日、明後日は超満員でしょう。

 山頂方向を見上げると、雲がかかっていて見ることができません。今日は曇り、明日は晴れ、明後日

は一時雨の予報ですので、明日に期待したいと思います。

 駐車場からはマイカー禁止のため、バスに乗り換えロープウェイ山麓駅へ向かいます。10:48発の

バスに乗り込みます。バスは当然満員。補助席に座ることになりました。

 30分でロープウェイの山麓駅に到着。ロープウェイは空いており、待ち時間なしで乗れました。(ハイ

シーズンの土日は1時間待ちは当たり前です。)

 僅か7分で山頂駅に到着。(でも途中の景色は素晴らしかったです。)11:40着。ここで標高はすでに

2,600m。おかげで今日の登りは300m程で済みます。

 山頂駅は立派な建物でホテルも併設されています。ここは千畳敷カールと呼ばれる高山植物の宝庫

でもあり、遊歩道も作られています。登山でなくても簡単に来られるため、この日も登山装備ではない

方達がいました。天気はガスがかかっているものの、太陽が顔を出していますので一安心です。

 まずは腹ごしらえから。山頂駅の建物を出た所にあるベンチに座り、持ってきたおにぎりを頬張ります。

眺めは最高で、いつもながら山で食べる食事は美味しいです。

 目の前に宝剣岳が見えるはずなのですが、ガスで見えません。

 食後に休憩をして12:00に出発。

 ベンチの横にある駒ケ岳神社に参拝をします。登山の無事を祈願して、神社の前の分岐を左に曲がり、

極楽平に直登する道を進みます。右手は周遊コースは木曽駒が岳方面へのに向かう道です。



  駒ヶ岳神社とその左の鞍部が極楽平

 ハイマツに囲まれた登山道を登ります。ちょうど高山植物の開花時期に当たり、登山道の周りには

たくさんの花が咲いていました。周遊コースの方はもっと多いでしょう。

 登山道はかなり整備されています。登るにつれて斜度がきつくなり、陽射しもきつく、息が切れます。

登山道の周りの高山植物が私たちを励ましてくれます。

 半分くらいまで来たでしょうか?途中からガレたジグザグの岩の道に変わります。ここから稜線の

極楽平まではあと約15分くらいでしょう。ゆっくりと斜面の道を登ります。

 振り返ると千畳敷カールが眼下に広がっています。乗ってきたロープウェイの山上駅が小さくなって

います。



  ロープウェイ山頂駅と千畳敷カール

 途中にかなり大きな雪渓がありました。短い距離ですが、雪の上を歩きます。

 30分で極楽平に到着。12:30。その名の通り、稜線の道の途中の砂礫の平坦地で広くなった所

です。まずは休憩。食事の直後の登りは堪えます。一息入れないと。



           極楽平にて                    岩稜に咲く花

 ここからすぐ目の前に三ノ沢岳が聳えています。三ノ沢岳は、もう20年ほど前に一度登りました。

その時は、午前中は晴れていたのに午後になると雨が降り出し、おまけに雷まで鳴り、決して大げさ

ではなく、命からがら、ロープウェイ乗り場へ逃げ込んだのを覚えています。でもよい山でしたので、

また登ろうかと思っています。



           三ノ沢岳

 北方向の宝剣岳とその向こうにある木曽駒ガ岳は雲の中。南方向は稜線の道がずっと続いて

います。一番先に明日登る空木岳があるはずですが半分ほど雲がかかっています。今日は景色は

期待できそうにありません。



     木曽駒ガ岳・宝剣岳方向                 檜尾岳方面

 5分ほど休憩の後、稜線の道を歩き始めます。10分ほどで島田娘と呼ばれる小さなピークに到着。

休憩はなしで先に進みます。

 稜線の道は真っ直ぐではなく、当然アップダウンがあります。ここから次のピークの濁沢大峰までは

200m以上の大下り。せっかく登ったのにもったいないと口に出てしまいます。でもこれが登山という

ものです。

 30分程下り、鞍部に到着。今度は30分程登り返して、極楽平から1時間ほどで濁沢大峰に到着。

13:45。ほぼ予定通りのタイムです。

 山頂というよりも岩の塊の上といった感じです。ここからも晴れていれば360度の展望が広がって

いるのでしょうが、今日は駄目です。

 西方向に御嶽山が見えます。もう少し噴火が収まったら、一度登ってみたいと思います。

 ここから岩場と狭い岩稜を越え、伊那谷側に巻いた道を急降下。200mくらいでしょうか?結構下り

ます。急峻なガレ場が続くため、慎重に降ります。ロープが1か所張られています。30分くらいで鞍部

まで降り切りました。鞍部にはお花畑があり、目を楽しませてくれます。黄色いミヤマダイコンソウ、

紫色のタカネシオガマ、白いハクサンイチゲが咲いています。

 300m程のアップダウンを2回繰り返しました。ここから登り返します。下った分だけ登り返さなくては

ならず、また「もったいない」のセリフが口をついてしまいます。「橋をかけてくれればいいのに。」という

全く無理なことを考えてしまいます。

 灌木帯を抜け、登山道の周りをハイマツが覆っています。その中をジグザグに登っていきます。

 ようやく檜尾岳に到着。15:15。山頂はなだらかで広く、ここも360度遮る物がない場所です。

雲とガスさえなければ・・・。

 今回の山旅は、全体の2/3が稜線の道の為、遮る物がないので眺めは抜群です。ただし稜線の道は

陽射しがまともに降り注ぎ、暑いということでもあります。また、雨風も遮るものがないため、悪天候の

時は危険な状態になることが多いです。

 東側の伊那谷側の斜面の先に建物が見えます。あそこが今夜の宿、「檜尾避難小屋」です。予想と

違いここから一旦降りて登らないといけません。結構遠いです。どうせならすぐそばに建ててほしかった

のですが。15分くらい掛かるでしょうか?

 時間は十分ありますので、ここでしばらく景色を楽しむことにします。少し下にお花畑があります。

稜線の縦走路ですが、少し下の谷筋には緑が茂り、花が多くしています。鳥も飛んでいた先ほどは

岩ひばりが、今も名前はわかりませんが、綺麗な声で鳴いている鳥がいます。

 ここは木曽駒ガ岳と木曽殿小屋の丁度中間になります。今日は極楽平へ直行しましたので、3時間

程で来れました。

 北側に歩いてきた極楽平からのの縦走路と木曽駒が岳、宝剣岳が何とか見えています。



 避難小屋前からの木曽駒ガ岳・宝剣岳遠景

 南方向には明日歩く空木岳への道が続いています。西方向には御嶽山と乗鞍岳が先ほどまで

見えていたのですが、雲に隠れてしまい、写真を撮り損ねてしまいました。御嶽山の山頂付近からは

今も噴煙らしきものが立ち登っていました。

 15分程休憩したのち、山頂から下ります。山頂から小屋までの登山道にかなり大きなお花畑があり

ました。たくさんの花が咲いています。雪渓も残っています。これが植物をはぐくむ源です。



                        雪渓とお花畑

 その横に石組みが残っています。多分以前はここに避難小屋があった名残だと思います。

 10分で到着。15:40。この小屋は避難小屋です。久しぶりの避難小屋泊まりです。早速中に入って

みると、20畳くらいの広さで土間と板の間があります。事前情報の通り、壁にシュラフが10個程

掛かっています。先客が3名、ご夫婦と単独校の若者でした。

 一応場所取りだけして、小屋の周りを散策します。こちらは小さなお花畑がり、その先の南アルプスの

眺めが重なっていますが、肝心の山が見えません。この小屋の下、5分位下った所に水場があるそう

ですが、今日はたっぷり持ってきましたので汲には行きませんでした。

 南に明日登る空木岳とそこへ続く稜線の山並みが続いています。



          空木岳                     熊沢岳・東川岳の稜線

 ゆっくりと休んだ後、少し早いですが、夕食の準備に入ります。久しぶりに山カレーを用意しました。

 お湯を沸かしてレトルトのご飯を作ります。お湯を入れて待つこと20分。美味しいカレーの出来上がり

です。家でも試食したのですが、やはり山の上で食べると一段とおいしいです。



         夕食風景                  南アルプスと駒ケ根の街並み

 食事をしながら、他の方達と登山談議です。御一人はネパールへ行ったこともあるそうです。

「日本国内はあまり行っていない。」と話していましたが、ネパールへ行くほどなのできっとあちこち

登られているのでしょう。

 この後合計で6名の方が到着され、今夜はこの小屋に11名で泊ります。十分とはいえないまでも

一人1畳は確保できたので、ゆっくり休めそうです。

 最後に外に出て夕焼けを眺めます。稜線から東側に降りたので、沈む方向は見えないのですが、

赤く染まった南アルプスの山並みが見事です。

 辺りが夕闇に包まれると気温が下がり寒くなってきました。小屋に戻ってシュラフを準備して就寝の

準備はOK。この小屋には照明はないので、日暮と同時に就寝タイムです。

 明日の天気は晴れてくれることを祈り、眠りに着きます。

行程2日目

  小屋 → 熊沢岳 → 東川岳 → 木曽殿小屋 → 空木岳 → 空木駒峰ヒュッテ
     90      80      25         100     5

   → 合流点 → ヨナ沢の頭 → マセギの頭 → 池山小屋 → 駐車場 → タクシー乗り場
   50     60        100        30       60       20

 朝4時に起床。実は多分1時間前位に雨音で目が覚めました。「またやられたか。」と思いながら

二度寝したのですが、窓から眺めると雨は上がっている様です。ですがガスか雲のせいでしょうか?

外が暗いです。

 30分ほど様子を見ることにして、横になっています。実は昨夜は背中が痛くて熟睡はできません

でした。銀マットを持ってきたのですが、薄くて効果があまりありませんでした。以前はあまり感じな

かったのですが・・・。

 4:30に小屋の前に出て朝日が昇るのを眺めます。東の南アルプスの稜線は、完全に雲がかかり

見えませんが、どんどん空が明るくなっています。その雲の隙間から光が見えました。ご来光です。



           御来光

 久しぶりにご来光を見いました。最近、出不精になり、小屋から出ることが面倒になりまして・・・。

 小屋の中に戻り、まずは朝食の準備です。メニューはレトルトの味ご飯とお味噌汁です。簡単ですが

十分美味しいです。

 食事も終わり、お世話になったシュラフを片付け、荷物を準備して出発です。

 靴の紐を絞め、荷物を背負い小屋を後にします。5:20発。早出したのには理由があります。今日の

予定では空木岳の山頂直下にある「駒峰ヒュッテ」に泊まる予定ですが、予定ではここから5時間ほど。

この時間に出発すれば11時には着けます。ヒュッテから池山尾根を下るのに約5時間。途中で食事を

しても午後4時くらいには下山できます。駒峰ヒュッテは小さな避難小屋で混雑することがあるそうなので、

時間に余裕があれば思い切って下山しようかと思っています。昨夜のこの小屋は空いていましたが、

夏休み最初の土曜日、きっとたくさんの方が登ってくると思います。    

 まず檜尾岳へ戻ります。避難小屋後から左に分かれている道があり、ひょっとしたら山頂に行かず

に稜線の道に続いている道ではないかと思い、そちらに進みましたが、すぐに山頂への道に合流しま

した。

 10分ほどで山頂着。左に進みます。彼方に空木岳が見えています。美しいシルエットの山です。

ですが、その前にピークが3つほど。あそこを越えて行かないといけません。



       空木岳へ続く稜線の道

 まずは次の熊沢岳をめざします。山頂から西方向へ下ります。砂礫の道は滑りやすいので注意して

歩きます。手前に小さなピークがあり、ここが大滝山。小さなピークなので通過します。そのあとも小

さなアップダウンを繰り返し、大きな一枚岩をトラバースし、岩場を登ります。次第に登山道の回りに

ハイマツが目立ってきました。

 岩場の登攀を終ると山頂に到着。6:50。熊沢岳の山頂は巨岩が重なり合っています。ここで小休止。

 このあたりは熊沢五峰と呼ばれているそうですが、7つくらいはピークがあった気がします。途中、

よじ登らないといけない岩場もあり、時間がかかりました。

 アップダウンを繰り返していますが、この区間は基本的には下りです。少しずつ標高が下がっています。

最後に一登り、登り切ると東川岳に到着です。8:10。山頂は平坦地で、荷物を置いて休憩です。

 山頂からはすぐ先に空木岳が見えています。圧倒的は山塊でまさに聳えるといった感じです。

 ここから標高差は400m位でしょうか?ですが、ここで問題が一つ。ここから眼下に見えている

木曽殿山荘が立つ鞍部まで下り愛と行けません。その高度差は優に200m以上。また「もったいない」

のセリフが口に出ます。



 東川だけからの空木岳、右が南駒ケ岳

 愚痴を言ってばかりいても何もよくはならないので、とりあえず木曽殿山荘まで下ります。かなりの

急斜面で、足元に気を付けながら下ります。

 20分ほどで小屋の前の広場に着きます。8:50。ベンチがあるので座らせてもらいました。ここまで

約3時間半。なかなか良いペースです。

 小屋の方が掃除をしていましたので今夜の状況を聞いてみると「満員で断っている。」とのことでした。

やはり混んでいるようです。最近の登山ブームで山小屋の混雑はもう限界ではと思います。特にツアー

などでたくさんの方が登っています。そのことは別に悪いことではないのですが、小屋は夜、休んで

体力の回復を図るという場所でもあります。混んで寝れなくて疲れがとれないでは、本末転倒では

ないかと思うのですが。(スイスのように完全予約制ではないですが、何か対策が必要ではないかと

思います。)

 この木曽殿小屋は、中央アルプスの縦走路の途中にあり、明日降る予定の池山尾根と木曽谷から

のルートの十字路にあります。(前回来た時は越百小屋から空木を越えここに降りて、木曽谷へ下り

ました。)非常に便利なところです。そのため利用者も多いそうですが、悪い評判も聞いていますし、

私自身、以前に利用した時にいやな思いをしていますので、多分もう泊ることはないでしょう。

 ここに来るまでに20名程の方とすれ違いました。やはり多いです。

 10分程休憩して、いよいよ本日のメインイベント、空木岳への登りです。

 いきなり直登から始まります。最初は砂礫、次にハイマツの中、その次にルンゼ状の岩場、おまけに

鎖場と次々にフルコースのメニューを味わえます。早い話が急斜面を喘ぎながら登ります。足場の悪い

ところもあり、注意しないといけません。

 下ってくる方もいて、道幅も狭く、すれ違いが大変です。休む場所もあまりありません。汗まみれになり、

悪戦苦闘が続きます。1時間程登った所でようやく第一ピークに到着。9:50。ここが中間点です。

 確か以前来た時の記憶では、ここまでが急坂でこの先は傾斜が多少は緩くなっていたはずです。

この第一ピークは別名「偽空木」と呼ばれています。その意味は木曽殿小屋から見ると、ここが空木岳

の山頂のように見えるからです。そしてここまで登るとさらに先があり、がっかりするということから名付

けられたようです。

 休憩の間に今日の昼食用にレトルトの白飯に水を入れます。ちょうど1時間位で食べられるように

なります。

 休憩の後再び登り始めます。記憶通り、傾斜が緩くなってきました。鎖場や岩場などもありますが、

特に問題なく登れます。

 2つ目のピークに到着。10:20。先に空木の山頂が見えています。その先に南駒ケ岳と一番先は

越百山でしょうか?中央アルプスの山並みが南に続いています。前回来た時は、南駒ケ岳の山頂

あたりから雨に降られ、カッパを着ても汗でズブ濡れなって空木を越えてこの道を下り、木曽殿小屋へ

向かった記憶があります。それに比べれは今日は最高の天気です。

 ここからはさらに傾斜が楽になり、歩きやすくなります。所々に鎖場や岩場がありますが、いずれも

距離が短く、問題なく通過できます。斜面の向こうに山頂らしきところが見えてきました。砂礫の斜面を

登ります。最後の一登りで山頂に到着です。10:40。

 ようやく辿り着いた山頂は、本当に残念ですが、ガスに包まれほとんど見えません。本当なら360度

の大展望が待っていて、北に木曽駒ガ岳、宝剣岳。東に南アルプスの重厚な山並み。南は南駒ガ岳

から越百山へと続く中央アルプスの稜線。西は御嶽山、乗鞍岳となるはずだったのですが・・・。

 でも贅沢は敵です。こうしてここに来れたことを素晴らしいという思わなければ罰が当たります。

 時間は十分ありますので、山頂でしばし休憩です。記念写真を忘れずに。



         空木岳山頂

 10分程休憩した後、少し下にある駒峰ヒュッテに向かいます。山頂の前後でかなりの方とすれ違い

ました。その中で、ものすごい重装備の4人組の方がいました。「こんにちは」と声をかけたら「アンニョン

ハセヨ」と韓国語が帰ってきました。韓国の方のようです。しかしすごい装備でした。3年前の事故の

せいで重装備をしているのかもしれませんが、このコースであれほどの装備は必要なのかと首を傾げ

てしまいました。ま、考えは人それぞれですから。

 山頂から小屋の間に分岐点があります。左が駒峰ヒュッテのある駒石経由、右が空木平経由の道

です。駒峰ヒュッテに立ち寄ると自動的に左の道を進むことになります。山頂手前まで戻れば右の道へ

行けますが、そういう人はあまりいないでしょう。

 小屋に11:00に到着です。

 予定通り、11時にこの小屋に着くことができました。YAMAGUCHIさんと話し合い、今日はこの後

一気に下山することにしました。でもその前に昼食です。今日のお昼は冷汁を御飯にかけるだけの

楽々メニュー。簡単ですが美味しいです。

 食後の休憩を兼ねて小屋のテラスで一休みです。山頂には勝てませんが、ここからの眺めも見事です。

山頂からは絶対に見えない景色、空木岳の山頂を見ることができます。

 こんな別荘を持ってみたいなと思いますが、はかない夢。こうして山に登った時楽しむことにします。

 ここからは池山尾根の急降下の道を下ります。11:15出発。こちらは稜線の尾根道です。右下に

空木平経由の道が見えます。谷筋を降りる道で、途中の空木平にある空木避難小屋が見えています。

この小屋の周辺はお花畑だそうです。

 稜線の道はやがてダケカンバの林に入ります。林の途中で右から空木平経由の道が合流します。

12:05。この辺りから地面の土の色が違います。先ほどまでは砂礫の白い砂地だったのですが、

この辺りは黒い普通の土です。

 分岐の合流点から1時間ほどでヨナ沢の頭と呼ばれるところへ到着。13:05。

 駒峰ヒュッテを出発してからここまで1時間半、ペースは快調ですが、疲れが出てきて足が重いです。

登山道はここからがいよいよ難所です。注意して進みます。

 小地獄・大地獄と呼ばれる難所に来ました。岩場、梯子、鎖場、桟道が連続しています。ですが、

しっかりと整備されていて、それほど歩き難いということはありません。

 一旦傾斜が楽になり、池山小屋の所に着いたのかと思ったら、それほど甘くなく、また急斜面に

なります。

 「マナセギの頭」と呼ばれる場所に到着。14:15。案内板があり「池山小屋まで30分」となっています。

池山小屋の所には水場もありますので、そこまで下り、大休憩を取ることにして、もう一下りです。

 ここから道は分岐していて「登山道経由」と「遊歩道経由」の2つがあります。どちらも距離と時間は

変わりません。遊歩道経由の道を降りることにします。

 ところがここで道は登りになっています。「あれ」と思いましたが幸いすぐに下りになりました。

 30分で池山小屋の分岐に到着。14:45。すぐ下に湧き水とベンチもあります。当然大休止。水を飲み、

甘味を食べて体力回復に努めます。ここの水量は本当に豊富です。頭に冷たい水をかぶると生き返り

ます。

 ここから300m程の所に池山避難小屋があります。ちょっと覗いてこようなどという気持ちは全く

起きませんでした。なかなか立派な小屋だそうです。(25年位前にひとつ前の旧小屋には泊まった

ことがあります。)

 10分程休憩して出発です。ここからもほとんど林道の様な、なだらかな道です。ですが、傾斜が

緩やかになった分だけ距離があります。斜面を大きくジグザグに周り込みながら疲れた足を引きずる

ように歩きます。駐車場まで約1時間。黙々と歩きます。下から工事の音が聞こえてきました。もうすぐ

です。

 無事に駐車場へと戻りました。15:50。大きく息をつきます。ですが重要な問題が一つ。二人とも

携帯電話をもって来ていません。駐車場の隅にある看板にタクシー会社の番号が書いてありますが、

連絡の方法がありません。さらに下まで歩くしかないかとあきらめかけていた時に登山者の方が降りて

みえました。携帯電話を貸してもらえるかと尋ねたところ、快く貸していただけました。「地獄で仏」とは

まさにこのことでした。

 無事にタクシーを呼べ、御礼と電話代を払おうとしましたが、「いいですよ。」と言って立ち去って

いかれました。私も困った方がいたらお力になるようにしたいと思います。

 先ほど音が聞こえた工事現場はこの駐車場の下になります。そのためこの駐車場までタクシーが

来れません。急坂を下る事さらに20分。ようやく舗装された林道へたどり着きました。「タクシー待合所」

の看板があります。ほっとして思わず道端に座り込みました。本日の歩行時間は約11時間。もう足が

限界です。

 待つ事10分ほどでタクシーが到着。でもお客さんが乗っています。違う車かと思いましたがそうでは

なく、降りた方はすぐ先の駐車場に向かい、停めてあった車に乗り込みました。タクシーの運転手の方

に聞いたら、駒ヶ岳ロープウェイの駐車場からここまで来たそうです。私達と逆コースで、ここから空木岳

に登り、千畳敷へ向かったと思われます。

 駐車場に向かい、愛車に荷物を載せます。車に置いておいたアイスボトルの冷えたドリンクで生き

返ります。

 まずは温泉です。近くの日帰り温泉に向かいます。駐車場から一番近い、「早太郎温泉」に入りました。

2日間の汗と疲れを流します。膝がガクガクで足が思うように動きません。先日テレビで見た、「登山後

の効果的な入浴の仕方」を実践します。まず、水風呂に腰から下を浸し、腫れを抑えます。その後に

お湯に普通に入浴。これを3回繰り返すと回復が早くなるそうです。

 次は夕食です。駒ヶ根名物のソースカツ丼の有名な店がすぐ近くにあります。疲れであまり食欲は

ありませんが、美味しい香りにひかれて夕食にしました。

 おなかも満腹になり、帰路に着きます。駒ケ根ICから一宮ICまで約2時間かけてゆっくりと走ります。

疲れた体で無理は禁物。無事に下山したのに、ここで事故を起こしてはおバカさんですから。

 安全運転で帰宅しました。


 

 今回は、ガスや雲がありましたが、天候にも何とか恵まれ、景色も見ることが出来、また、お花畑も

見事なコースでした。稜線の道はアップダウンも多く、大変でしたが、遮るものがなく景色は最高です。

 今回は合わせて今回は久しぶりの避難小屋泊を楽しみました。最近はレトルト食品も美味しく、

手軽に運べますので、気楽に避難小屋泊りの山旅も楽しめるようになりました。

 この山域は、高山植物の固有種も多く、最盛期には千畳敷へ花を見に来るだけでも楽しいと思い

ます。合わせて木曾駒が岳、宝剣岳を回ればそれだけで大満足の登山ができると思います。少し足を

延ばして三ノ沢岳まで行けば、1泊2日で大満足の登山が楽しめます。

 それから紅葉のシーズンも良いと思います。ぜひ登ってみてください。

 ただし大渋滞は覚悟してください。今回も金曜日でしたが駐車場は満車でした。最盛期にはロープウェイ

の待ち時間が2時間以上の時もあるそうです。

 もう一つ、この山域は天気の急変がよくあります。朝晴れていても昼から雨ということもありますので

雨具は当然ながら必需品です。お忘れなきよう。