2,169m
参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん NAKAMURAさん 計3人
今年の第3回の登山は、久しぶりに避難小屋を利用する登山に出掛ける予定でしたが、諸般の
都合で日帰りに変更。登った山は中央アルプス南端にある摺古木山です。
この山は、経ガ岳から始まる中央アルプスが伊那谷と木曽谷を結ぶ大平街道でいったん途切れ
る南端部に位置しています。その大平街道にある大平宿(今は無人)にある登山口から登りました。
快晴の空の下、初夏の気配が山を包む中を、静かな山旅を楽しみました。山頂直下にある高層湿原
の花と眺望に期待を膨らませての登山は如何相成りましたでしょうか?
詳しくは本文をお楽しみください。
林道出発点 → 登山口 → 分岐点 → 摺古木山山頂 → 展望台 → 分岐点 → 登山口
35 50 40 15 30 50
思います。
最初は道幅は十分にあり、舗装されていますので問題なく走れます。1kmほど走った所から道は
ダートに変わります。情報どおり荒れています。その先で5台ほど車が停まっていて、ロープが張られて
いています。車止めのバリケードに「この先は林道が荒れていて、乗用車では通行は難しい。」と書か
れていました。ロープは簡単に外せます。事前に仕入れた情報では車高の高い車なら終点まで行ける
そうです。
少し走ると所々に轍があります。また、洗掘されて尖った部分もあり、確かに車高の低い車では腹を
こすりそうです。ですが、それほど酷い状態ではありません。SUVなら十分走れます。
この林道はかなり登りがあり、ぐんぐん標高ががります。登山道ほどではありませんが、結構上って
います。
林道の周りはカラマツ林になっています。秋に来たら紅葉が見事でしょう。入沢川を過ぎた所に
飯田市の水源の取水口があります。私は以前飯田市に住んでいましたので、この水を飲んでいた
のですね。
約10分ほど走ったでしょうか?工事通行止めの看板が立っています。「?」と首を傾げます。
先週、飯田市に確認した時には何も言われなかったのですが。
先に進むかどうするか迷いましたが、すぐそばに駐車スペースもあり、ここから歩くことにしました。
準備運動をして、リュックを背負って出発。9:35。
看板には200m先で工事と書かれていましたが、なかなか工事現場に着きません。「やられた
かな」と話していると前方から機械の音が。確かに工事中でした。のり面と道路の舗装と大きな岩
を砕いていました。これでは通れません。
車を停めたところが林道のどのあたりかわかりませんので、あとどのくらい歩けばよいのかわか
りません。昨年登った三周ヶ岳のように、終点の駐車場までの距離を看板に書いておいてくれると
助かるのですが。
林道は最初は酷かったのですが、工事現場を過ぎたところからは普通の道で、問題なく乗用車で
走れます。
林道の周りの木の新緑が綺麗です。「新緑」という言葉を考えた人はすごいです。
30分ほど歩いて、ようやく前方に小屋が見えてきました。あれが休憩舎です。と思ったらこれは
トイレでした。案内書にはこんなものはなかったはずですが、使わせていただき、先に進みます。
ほんの数分で建物が見えました。今度こそ休憩舎です。10:10着。
小屋の横に車が4台停まっています。先ほどの工事現場をどうやって通り抜けたのでしょうか?
朝早くかそれとも昨日から入っていたのでしょうか?4台とも普通の乗用車ですが、ここまで来たの
ですね。大変だったでしょう。
休憩舎と手前の駐車場
この休憩舎は広さは15畳ほどあり、真ん中が土間で両サイドが板の間になっています。10人位は
泊まれそうですが、ここは宿泊は禁止だそうです。(でも泊っている人はいるでしょうね。)
二人連れの登山者が来ました。重装備なので「安平路小屋泊りですか?」と尋ねたらその通りでした。
安平路山を越え、越百山経由で木曽谷へ降りるそうです。そういえば以前に越百小屋に泊まり空木岳
まで縦走したことがあります。YAMAGUCHIさんは逆に駒ヶ岳から大平宿までのルートを積雪期に歩か
れtたそうです。
ここからようやく登山道が始まります。リュックを担いで10:15に出発。
登り始めの所は厳しい登りです。ですが10分ほどで緩やかな道になります。案内書には、途中に
猫背風穴という所があり、ここには夏の終わりまで氷が残っているそうです。が、見当たりませんで
した。
この付近で私の高度計で標高は1,750mになります。大平宿が標高1,140mですから林道で
500m位登った計算になります。山頂が2、169mですので、400m程を2時間かけて登るのです
から今日は楽なコースです。
コメツガ、ダケカンバやナナカマドの林の中の道を登ります。道の周りにはクマザサがありますが、
他の草花も見られます。所々に木梯子やロープがありますが、道はよく整備されていて歩きやすい
です。
イワウチワの花
林の中の道ですが、今日は風が通り抜けているので涼しくて助かります。50分ほどでの分岐点に
到着。11:05。ここで小休止です。立派な看板が建っています。
分岐点
右手に進むと摺古木山へ直登する道で、左手は展望台経由の道です。どちらから登ろうか迷い
ましたが、今日は右の道に進み、先に山頂へ行こうと思いますが、看板に山頂まで50分と書かれ
ています。案内書には25分となっています。どちらが正しいのかわかりませんが、間を撮って40分
なら12時過ぎに山頂に着けますので、直登の道を進み事にしました。
登り始めは急登できついです。ですが15分ほどでなだらかな道になり、快調に登れます。
途中で木立の間から恵那山が見えました。
恵那山
林の中の道ですが、片側が谷になっており、風が吹き抜けてくれますので涼しくて助かります。
20分程登った所で灌木帯から抜け出して稜線の道になります。その先で東側が開けた所があり、
なんと南アルプスが見えました。こちらの道は展望がないと聞いていたので驚きました。
南アルプス
仙丈ケ岳から聖岳までくっきりと見えています。こんな素晴らしい眺めが見えるとは嬉しい誤算と
いうやつです。
いつまでも見ているわけにはいきませんので、先を進みます。ところが下り始めます。「ひょっとして
先ほどの展望の良い所が山頂だった?」と思い引き返しましたが、看板も何もなく、ここではないよう
ですので、先を進みます。
いったん下った後、また登りだしほっと一息。林の中に入り、緩やかな登り道を進むと最後の一登り
で摺古木山の山頂に到着です。11:45。
案内書には、この山頂も景色がないと書かれていましたが、そんなことはありません。周りを木に
囲まれていますが、その間から十分な景色が眺められます。
東方向に南アルプス、北方向に安平路山から駒ヶ岳までの中央アルプスや遠く北アルプスの山並み
が見られます。西方向にはすぐ目の前に御嶽山と乗鞍岳が見えます。
摺古木山山頂にて 御嶽山と乗鞍岳
素晴らしい眺めです。山頂は狭いですが広場もあり、ここで食事にしようかとも思いましたが、この先
を下った所にある、擂鉢公園の展望台で食べることにして、ここでは景色を楽しみます。今日は風が
強く、涼しいを通り越して肌寒いくらいです。
山頂は三叉路でもあり、1つは私達が登ってきた直登の道、一つはこれから降りる擂鉢公園経由
の道、もう一つが安平山を越えて木曽駒ヶ岳へと続く道です。ぜひこちらへも行ってみたいものです。
15分ほど景色を眺めて一休みして、擂鉢公園経由で登山口に下山します。12:00。
いきなり急坂の下りです。こちらの方が急登の道ではないかと思うくらいです。ですが、すぐになだら
かな道になります。小さな岩場に出ると道端に小さな花が咲いています。吹き上げてくる風が心地よく、
天然の扇風機です。
クマザサの中を藪漕ぎして下ると、小ピークの頂に着きます。この辺りもシャクナゲの群生があり
ます。まだ時期が早いようで、花が咲いていないどころかつぼみもまだ固く、あとひと月くらいは
かかりそうです
最後に一下りで、擂鉢公園に到着。ここは標高2,135m地点で展望台になっており、中央アルプス
の素晴らしい景色が見られます。12:15。
中央アルプス
ここで昼食です。いつもの通りおにぎりだけですが、これが実に美味しいです。食後のコーヒーも
美味しくいただきました。
ここは展望台と名前がついていますが、特別な施設はありません。登山道の横の広場です。あまり
広くありませんが、今日は先客は1名のみ。なので座るのには問題はありません。ですが人数の多い
グループがきたらそれこそ足の踏み場もないでしょう。
ずっと見ていたい景色ですが、そうはいきません。先に進みます。12:50。
少し戻って登山道に戻ります。やがて道は階段状になり、登山道の周りは高層湿原になっています。
モウセンゴケが群生していて、周りにはダケカンバやナナカマドの木があり、秋には紅葉が素晴らしい
でしょう。
沢沿いの道を登ります。思ったより斜度もなく、順調に進みます。ただ、クマザサが道を覆い、
登山道がほとんど見えません。所々に段差や木の根があり注意しないといけません。
30分ほどで分岐点まで戻ってこれました。13:20。3人の方が休憩していました。これから登る
そうです。
ここから小休止のみで登山口まで下ります。全員口数が少なくなり、文字通り黙々と歩きます。
40分で登山口に到着。14:10。休憩舎の所で最後の休憩です。
車の所までもう一息です。工事現場を過ぎる時に道路の状況を見ましたが、ここが修復されれば、
休憩舎まで車で入りやすくなるかもしれません。
荷物を載せて出発です。14:45。林道を走り、大平宿まで戻ります。ここからは舗装された道です。
恒例の温泉は、大平宿からR19号線までの間にある、南木曽のあららぎ温泉湯元館で汗を流します。
ここのお湯はヌルヌルしており、いかにも温泉と言った感じがします。湯船は小さいですが、汗と
疲れを流し、帰路に着きました。
今回は、天気に恵まれ素晴らしい眺望を楽しめました。3つのアルプスがこれほど綺麗に見えた
のは久しぶりです。おまけに案内書では見えないはずの山頂からの景色も見ることが出来、展望台
からの景色も良かったです。
コースは藪漕ぎなどはあるものの、意外と整備されており、殆ど問題なく歩けました。
摺古木山までは日帰りでも往復できますが、安平路山まではよほどの健脚でないと無理かと思い
ます。今日のようにSUVで林道の終点まで入れば可能かもしれませんが、林道は、普通車だと腹を
擦りそうです。大平宿から林道を歩いた場合は無理でしょう。安平路避難小屋もよい小屋だそうです
ので、泊りでの計画を組んだ方がよいと思います。
以前は一般向けのルートではありませんでしたが、最近は人気が出てきているそうです。3つの
中央アルプスの展望を楽しめる数少ない山です。ぜひチャレンジしてみてください。