2017.5.14 (日) 晴 

        貝月山  (岐
阜県)
        
1、234m
 
参加メンバー  YUMIYA YAMAGUCHIさん NAKAMURAさん 計3人


 今年の第2回の登山として西濃の名峰、貝月山に登りました。響きの良い名前と、1234mという

語呂のよい標高から人気の山です。もちろん登山の対象の山としても優れた山で、山頂からの眺めは

抜群です。

 登山ルートが3つありますが、渓流と滝が楽しめる春日村・長者平からのルートを選びました。

ところが金曜日の天気予報でいきなり雨の予報。しかも降水率100%。さすがに決行は無理と

あきらめ、1日ずらして翌日の日曜日に変更。急な変更でしたが、2名の方が参加していただけました。

快晴の予報で雨の心配はなさそうでしたが・・・。

 さて、結果は如何に?詳しくは本文をお読みください。

 (行程)

  登山口 → 少将淵 → 三段滝 → 尾根合流点 → 小貝月山山頂 → 山頂 → 登山口
       30      40      40        10          15    125


 今回も8:00に大垣駅で待ち合わせです。昨年からすっかりおなじみとなりました北口に集合。実は

今日は大垣でお祭りがあります。からくり人形の山車が十数台出るそうで、帰りに交通規制や渋滞が

ないか心配です。

 昨年も通った、揖斐川の堤防道路を走ります。R302号からR417号に入って粕川を渡るとすぐ左に

曲がり、あとは粕川に沿って春日村の長者の里を目指します。

 途中、粕川の横を走りましたが、川には釣り人が入っていませんでした。アユ釣りはまだ解禁して

いないのでしょうか?

 以前に来たことのある国見岳スキー場を通りすぎ、細い道を注意して進みます。

 一部かなり道幅が狭い所もありますが、全線が舗装されており、問題はなく長者の里の駐車場に

到着。8:45。大垣駅から約1時間でした。

 駐車場に先着していた車も登山で、女性の3人組です。登るのは鍋倉山とのことでした。ヒルがいな

いかどうかを非常に気にしていました。予防してもあまり効果がないので「何もしていません。」と答え

たら驚いていました。

 駐車場から100m程入ったところにキャンプ場があります。この長者の里は、いろいろな施設が作ら

れています。手前にはバーべキュー場が、奥にはロッジやバンガローが立ち並んでいます。

 登山口はキャンプ場の奥にありますが、入口手前のトイレの所に『熊が出没しています』の看板。

いきなりジャブを喰らいました。

 最近は、熊以外にも鹿や猪、イノシシ、猿などがあちこちに出没しています。自然保護も大事でしょうが

増えすぎるといろいろ問題が出ます。でもまあ3人もいれば大丈夫でしょう。

 8:50出発。登山口はキャンプ場を横切り、その奥にあります。最初は場所がわからずウロウロしま

したが、何とか見つけて出発。

 いきなり渓流に掛かっていた丸太橋が流されています。先が思いやられます。最初の渡渉をし、登山

が始まります。

 すぐ先に、登山道のど真ん中に看板が建っています。なんだかそぐわない気がします。

 ※登りの時には気づきませんでしたが、裏側に案内板がありました。



          案内看板

 杉林の中の道は歩きやすく、斜度もあまりなく快調に歩きます。ですが、昨日の雨のせいでしょうか?

水量がかなり多く、渡渉するのには飛び石を伝うのですが、その石が水をかぶっていたり、濡れて

いたりして、滑りやすくなっていて、なかなか大変でした。



                 こんな渡渉が17回ありました。

 渓流を何度も渡り返しながら登ると、小さな滝に出ました。(7回目の渡渉の後です。)3m程の落差

があり、滝壺も結構深くて、ひょっとしてここが少将淵と呼ばれる所でしょうか?何の看板もありません。

少し早いですが、ここで一休みです。(後で確認したら、これが少将淵でした。)

 湿度が高く、蒸し暑いので、汗が流れてシャツがびっしょり濡れています。メガネが曇り、何度も拭か

なくてはなりません。

 さらに何度も沢を渡渉しながら進みます。9:35に2回目の休憩。もう10回以上渡ったと思います。

確か17回の渡渉があったと前回のHPの記録に残っていましたので、半分は過ぎたと思います。

 少し先に行ったところで、道の横に石垣があります。頭より大きな石が5、6段に積まれ、4m四方

くらいの広さがあります。炭焼窯の跡でした。その昔、春日村は全国でも有数の炭の生産地だった

そうです。

 先月登った三国岳もそうでしたが、鈴鹿や美濃の里山を登ると必ず炭焼小屋跡を見かけます。昔は

里山ではよく炭焼きをしていたのですね、そのせいでしょうか、この谷筋の木は植林された木になって

います。こんな山奥まで来て炭を焼くのは大変だったと思いますが、よく考えてみれば、切った木を里

まで運ぶよりも、ここなら原料の木も、燃料となるマキの原料もすぐ隣にあるのですから、ここで焼いて

完成した炭を運ぶ方が楽なのでしょう。

 13番目の渡渉の先に10mほどの滝があります。看板はありませんが、これが三段滝でしょうか?

 滝を右側を周り込んでその上部に登ります。ここにも滝があり、確かに三段になっています。



        三段滝                    その上部

 滝の上部から少し歩くと渓流の流れがなくなり、道が一転して険しくなり、急坂をロープを頼りによじ

登ります。7箇所ほどロープが設置されていますが、足場が濡れて滑りやすく注意して登ります。

 登り始めて1時間半、周囲の木が雑木林に変わり木漏れ日が差してきます。最後に急登を登ると

貝月山東尾根に出ます。10:35。

 右手に揖斐高原の貝月スキー場からの登山道があります。

 道端に看板が倒れています。そこには「登山口2,6km」「貝月山山頂1,1km」と書かれていました。

ここで休憩。汗でシャツはビッショリです。

 今日は晴れの予報だったのですが、空を雲が覆っています。日がわずかに差していますが、霞も

かかり景色は見えません。実はこの付近は最近「日本のマチュピチュ」と呼ばれる風景が見られると

宣伝されています。本物を見たことがありませんので、似ているかどうかはわかりませんが、確かに

良い景色だとは思います。

 山腹にこぶしの花が咲いています。ずいぶん遅くまで咲いています。標高のせいでしょうか?周りの

木の新緑が綺麗です。この薄い緑色は、この時期だけしか見れません。本当にきれいです。私は夏山

の緑よりもこの時期の緑が好きです。

 尾根の道は機械で地ならししたのでしょうか?1mほどの幅があり、歩きやすいのですが、ちょっと

やりすぎのような気がします。10分ほどで小貝月山の山頂に到着。道端に看板があります。


    小貝月山の看板横にて

 本当の山頂はこの上にあり、少し先に右に分岐するところがありますが、パスして先に進みます。

 貝月山の山頂がすぐ先に見えています。尾根の道はほとんど横歩きの状態です。あと一息です。

 ここで今日初めて登山者の方に会いました。この方はわたしたちと同じルートで登られたそうです。

すでに山頂へ行かれて戻ってきたそうですが、山頂には中学生の団体がいるそうです。その団体は

先ほどの分岐の先のスキー場から登ってきたそうです。こちらの道は距離が短く、短時間で登れる

そうで、汗もかかなかったといっていたそうです。でもせっかく登山に来たのですから、汗くらいは

かく距離を登りたいと話しました。(心の声はまた別ですが。)

 登山道の横に「江美の池」と書かれた看板がある小さな池がありました。覗き込むとイモリがかなり

いました。水がなくなることはないようです。

 小さなアップダウンを繰り返すこと15分。貝月山山頂に到着です。11:05。

 到着した山頂広場には、展望台とベンチ付きのテーブルが作られています。ここで昼食と休憩。



          山頂にて                       山頂広場の展望台

その前に折角ですので展望台からの景色を楽しみます。ですが、曇とガスですぐ隣の山も見えません。

 今日は時間もたっぷりありますので、この景色を眺めながら食事と、食後のコーヒータイムを過ご

します。

 中学生のグループが十数名、引率の先生と来ていました。この方たちが、スキー場から登ってきた

そうです。若い人が登山をしてくれるのはありがたいです。未来がありますから。

 ですが、今日はその中学生たちに場所をとられ、北の端で食事です。

 この山は3つの登山ルートがあります。その一つが山頂の北方向のふれあいの森公園へ下る道

です。その登山道が北の端にあります。は

 食後に十分に休憩し、下山開始です。当然往路を戻ります。11:35発。

 帰り道の途中に小貝月山への分岐を見つけました。少し入り込んだ所になり、往路では見落として

しまいます。すぐ先のようですがパスして先に進みます。

 下り道は早いのですが、稜線の分岐の所から20分ほどは本当に急坂で、その上滑りやすく本当

に大変でした。滑り落ちないように木にしがみついて必死でした。尾根道から樹林帯に入るとムッと

する暑さが襲ってきます。黙々と歩くのみです。

 渓流の流れの所までくると一気に斜度が緩に楽になります。あとは渡渉を繰り返し、下っていきます。

 13:40に駐車場に戻りました。かなり早い時間で降りることができました。シャツを着替え、お約束

の温泉に向かいます。春日村には「かすがモリモリ村リフレッシュ館」という温泉があり、薬草風呂が

人気です。

 評判通りの良い温泉で、今日の汗と疲れを癒し、帰路に着きました。



 今回のコースは、まだあまり有名ではないようですが、良く整備されていました。渓流と滝と新緑が

楽しめるコースです。天気がよければ山頂からの眺望は素晴らしいの一言です。ただ、尾根筋に出る

までは展望はまったくありません。コースはよく整備されていますので迷うことはありません。

 それから、幸い会いませんでしたが、熊がいるとのことなので対策をしたほうが良いでしょう。