カレンダーの残りが1枚となりました。もう12月、今年も1年が終わろうとしています。
今年の締めくくりとして、鈴鹿の中部にある釈迦ヶ岳に登りました。
私はこの山は4回目になります。山酔会としては3回目です。記録を調べて見てみたら、前回
登ったのは10年前、前々回登ったのは15年前です。その前は単独行でさらに8年程前だった
と思います。何故かわかりませんが、鈴鹿の中では意外と登る機会が少ない山です。
今年は私の都合で例年より1週間遅い登山となりました。さすがに紅葉には遅く、ひょっとしたら
雪景色を見ることになるかもしれません。
さて、久しぶりの鈴鹿中央部の山旅はいかがなりましたでしょうか?本文をお読みください。
行程
登山口 → 庵座ノ滝 → 松尾出会 → 山頂 → 猫岳 → 登山口
45 80 15 30 105
桑名駅でYAMAGUCHIさんと待ち合わせてR421号で北に向かって走り、朝明渓谷の駐車場へ。
立派な駐車場があります。(料金は500円です。)駐車場にはすでに10台以上の車が停まって
います。この時期ですが、人気がある山です。(ここ以外も鈴鹿の山は人気が高く、駐車場の確保
が大変です。)
ほどなくINOUEさんたちが到着して、今回は6名での登山となりました。
空を見上げると、雲が覆っています。天気予報では晴れのはずで、自宅を出るときは陽が差して
いたのですが、山沿いの天気は変わりやすく、不安がよぎります。
この山には登山ルートが4つあります。どのルートで登ろうかと迷いましたが、庵座ノ滝コースは
急坂が続き、滑って歩きにくいため登りに使い、羽鳥峰を下るコースにしました。
準備をして出発。9:00。駐車場のすぐ横から登山道が始まります。少し登って下り、渓流を渡り
ます。その先に建物が見えます。これは朝明バンガローの管理棟です。その先にバンガローが8棟
ほど建っています。
その横を抜け、林の中の林道を進みます。砂防堰堤の上にあがり、沢を横切ると登山道らしく
なってきますが、しばらく平らな道が沢に沿って続きます。
この辺りの木はほとんど葉が落ちていて、登山道は落ち葉が厚く積もっています。今年は夏が天候
不順だったせいか紅葉はよくなかったようです。
道端に「1/6」の立札があります。これは滝までなのか、山頂までなのかわかりませんが、参考
になりそうです。
徐々に登山道がきつい登りとなってきます。所々にロープが張られていますが、特に頼らなくても
登れます。しばらく急坂を登ると再び平らな道となります。そして渓流の流れを渡渉するの繰り返し
です。立木にテープが張られているのですが、小さくてわかりにくく見落としてしまい、2回ほど道を
間違えました。
登山道の横に炭焼き窯の跡がありました。昔はここまで来て炭を作っていたのですね。(この後
もっと先にも3か所ほど跡がありました。)
女性の単独行の方が下りて見えたので「山頂まで行かれたのですか?」と尋ねたら「庵座ノ滝
までです。」とのこと。滝までは雪はないそうです。
さらに進むと、正面に滝が見えてきました。これが庵座ノ滝です。水音が響いています。滝の手前
付近の道は所々崩れていて歩きにくい道です。最近、台風などで山の崩壊が進んでいるようです。
滝に向かって右手の斜面を登りながら進みます。この辺りは転落事故も多いそうですので、注意
して進みます。
前回来た時は分岐した道があり、滝壷の所に降りられたはずですが、今日は気づかずに通り過ぎ
てしまいました。わずかに滝が見えるところで休憩。ここまで約45分。快調なペースです。
滝の右側を巻くように上がります。途中一箇所ガレ場があり、慎重に登ります。滝の上部に上ると
沢沿いの平らな道になります。と思ったのもつかの間、再び急坂が始まります。このルートは何度も
沢を渡り返し進みます。10回までは数えましたが、そのあとはやめました。
先ほどの「庵座ノ滝」の所に「2/6」ここに「3/6」の立札がありますので、どうやらこの立札は
山頂までの表示のようです。
今度は小さな滝があります。これは二段の滝です。10:10着。ここで一休みです。流れる水は
透明で綺麗です。このあたりから地面に雪が積もっています。
気のせいか、ちらちらと白いものが舞っています。何とか持ちこたえてくれればと思います。
二段滝にて
滝の左側の岩壁をよじ登ります。急斜面ですが、足場はしっかりとしていますので、ぞれ程苦労
せずに登れます。
滝の上に登り、また渡渉して進むと、前方に鉄パイプで組み立てられた、砂防堰堤があります。
左側の四分の一くらいのところは崩壊しており、鉄パイプも曲がっています。そのうちに崩れるのでは
ないかと思います。
その右横をよじ登って上に上がると、上方に山頂らしき山塊が見えてきます。その手前にガレ場が
あり、多分あそこがこの山の名物、「大陰のガレ場」でしょう。ということはあそこまで登らないといけ
ません。まだまだ先は長いです。
沢の行き止まりまで来ると、前方にロープが張られていて、道は90度右に曲がります。ここから
右の松尾尾根へ向かって登るのですが、谷底の沢筋の道から、尾根道に上がるということは、
急斜面をよじ登ると言う事です。これが半端ではなく、物凄い道です。北アルプスにも負けない
ような急斜面の道です。道端の木の枝をつかみ、必死でよじ登ります。どう見ても60度近い斜面
です。おまけに登山道には2〜3cmほどの積雪があり、滑らないように注意して登らないといけま
せん。幸いここは風裏になっていますので、風はないのですが、稜線付近に出た時には冷たい風が
吹きつけないか心配です。
悪戦苦闘が20分程、なんとか登り切ります。登った所でもちろん一休み。水を飲み、チョコレート
かじって疲労した体にエネルギーを補給します。
西に猫岳が見えており、その斜面は真っ白。色付いている木はなく、どうやら今年は時期が遅く、
紅葉は見られずじまい。その代わりに雪景色となりました。これもまた見どころかと思います。
再び歩き出し、2箇所ほど短い急斜面を登ると、ようやく松尾尾根の道が右手から合流します。
時刻は11:05。なかなか良いタイムで登ってきました。
合流した所からすぐ先に広場があり、「釈迦ヶ岳最高地点」の看板が立っています。11:10着。
ですが、ここは山頂ではありません。山頂はもう少し先です。実は、この釈迦ヶ岳の山頂は三角点と
最高地点が異なっていて、双耳峰ではないのですが、山頂となっているところが2つあります。ここは
その片方になります。
広場からは東側の伊勢平野が見えます。本当なら伊勢湾も見えるのですが、今日は雲がかかり
見えません。すぐ南側に御在所岳や国見岳、雨乞岳、西側には琵琶湖が遠望できるはずですが、
こちらも見えません。
釈迦ヶ岳最高地点
一休みの後、山頂に向かいます。5分程で左に分かれる道があります。これが羽鳥峰への道です。
分岐点の看板
分岐をまっすぐ進むと、ひと歩きで山頂に到着します。11:20。
釈迦ヶ岳山頂
山頂は広さは10畳くらいで、東側の木が切られていています。お陰でかろうじて展望が広がって
います。広場の北側には「八風峠」からの登山道があります。
広場の横の木には樹氷があります。地面には5cmほど雪が積もっています。雪の上にはかなりの
踏み跡がありますので、登ってきている方は多く、でもすれ違った方はほとんどいませんでしたので、
ほとんどの方が羽鳥峰に向かったのだと思います。
樹氷
雲の切れ間から景色は何とか見られますが、寒い。風が吹き抜け、ゆっくり食事というわけには
いきません。少し下った風の当たらないところで昼食をとることにして、記念撮影をして下山開始です。
11:30に出発。先ほどの分岐まで戻り、右に曲がり羽鳥峰への道に入ります。斜度はないのです
が、道に雪が積もり、歩きにくいです。一旦降って猫岳への登りにかかります。登りの距離は短くて
ひと登りで山頂に行けそうですが、すでに12時近くになりお腹が空いてきました。エネルギー補充も
必要です。幸いここは北側が木で囲まれていて風がさえぎられています。広場ではありませんが、
ここで昼食とします。11:50。
場所もないため、立ったままおにぎりを食べます。サーモスにお湯を入れてきて、カップラーメンを
作っている方もいます。最近のものは性能が上がり、ほとんどお湯の温度が下がらないので、こうした
こともできるようになりました。日帰りならガスバーナーも不要になりそうです。
この時少し雲が晴れて、景色が見えました。伊勢平野の四日市方面とその先の伊勢湾が見えて
います。南側の国見岳、御在所岳も見えました。
四日市と伊勢湾(なのですが、かすんでいます)
食事中に単独行の方が通り過ぎていきましたが、最新型の登山ウェアに身を包んでいました。
たしか上下で6万円くらいの製品でした。ほしいと思っている製品ですが、正直手が出ません。
12:15に猫岳山頂に到着。山頂といっても大きな石の間に小さな広場があるだけです。この石は
猫石と呼ばれていますが、由来はわかりません。東側が開けていて、往路で登った大ガレの箇所が
見えます。
ここからは羽鳥峰経由で、朝明渓谷まではなだらかですが長い道のりになります。以前は熊笹の
藪漕ぎもあったのですが、今日はしっかりと刈り込まれており、助かります。ですが、風が吹き付け
ていて寒いです。
数回の小さなアップダウンがありますが、基本的にはずっと下り道。傾斜は緩いのですが、距離
が長く時間がかかります。途中「紅葉尾」に向かう分岐があります。12:50着。紅葉と沢登りで有名
な所です。「愛知川」と書いて「えちがわ」と呼ぶ川のところにあるのですが、この川は鈴鹿で唯一の
川の遡行が楽しめるところでもあります。
さらに10分ほど下った所にまた看板があり、「直進羽鳥峰・左朝明渓谷」となっています。前回来た
時は直進した記憶があるのですが、今回は分岐を左に曲がり、林道経由の道で朝明渓谷に向かい
ます。
最初は急斜面がありますが、砂防ダムを超えるとすぐに平らな道になります。やがて林道になり、
クネクネと曲がりながら降って行きます。道の左側の斜面はコンクリートの壁がずっと作られています。
いったい何のためにこんなものを作ったのか?首をかしげます。
道には落ち葉が敷き詰められています。が、肝心の木の方には色付いた葉は付いていません。
だらだらと続く道を歩く事20分、前方に石碑のようなものがあり、右手から道が合流しています。
石碑には「整備事業のなんとか」と書かれていて隣にはその説明書きの立て看板がありました。
右手からの道は羽鳥峰からの道で、やはり前回はこちらを通っていました。
ここからが本当の林道です。そこを歩くこと20分。やっと建物が見えてきました。朝明渓谷に着い
たようです。ただ、ここから駐車場まではまだだ距離があります。その上、道がアスファルトになり、
かえって歩き難いです。布製の登山靴にして正解でした。
キャンプ場や店の建物が立ち並ぶ間を抜けて、10分ほどでようやく駐車場が見えてきました。
車まで戻り、靴を脱いでほっとします。14:00着。
恒例の温泉に立ち寄ります。湯ノ山温泉へ行くつもりでしたが、その下にある「アクアイグニス」
にしました。ここは設備もよく湯船も広く、お湯も良かったです。汗と疲れを洗い流して、同じ施設内
にある有名なケーキのレストランがあります。男6人組には似合いませんが、ここでケーキと飲み物
を楽しみながら、納会となりました。
今年の感謝を伝え、来年のご協力をお願いして、納会を終わり、帰路に着きました。
今回は10年ぶりに釈迦ヶ岳を楽しみました。紅葉がなかったのは残念ですが、山自体も良い山で
十分登山を楽しめました。おまけのミニ雪中行軍も経験できましたのでなかなか面白かったです。
この山は、鈴鹿の中では登りが厳しい山で、特に今回の庵座ノ滝コースはなかなか手応えがあり
ました。距離は短いですが、北アルプスにも負けない登りがあります。
今回は紅葉が楽しめませんでしたが、この山は春から夏にかけての草花も素晴らしいので、その
頃もお勧めです。登山道が4つありますが、今回登った庵座ノ滝コースは下りには使わないほうが
良いでしょう。羽鳥峰を降りるのが良いと思います。
鈴鹿の山は名古屋から近く、いろいろな山があり、これから山登りを始めようとしている方にもお勧
めです。ぜひ1度登ってみてください。