1,529m参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん NAKAMURAさん
ということで今年の第9回は、岐阜県の北部、飛騨山地の真ん中に位置する位山に紅葉見物
に出かけました。
この山は、地元では古代から霊山として崇められ、川上岳、船山と共に位山三山と呼ばれて
おり、以前から登ってみたいと思っていた山でしたが、登山口までが遠いので、なかなか出かけ
られない山でした。
位山はその山腹にスキー場が作られるなど、早くから開発が進んでいて、今回もそのスキー場
の駐車場に車を停め、リフトを横目に見ながら登りました。
日本二百名山に選ばれたこともあり、登山者が増えたそうです。特に山頂からのアルプスの
山並みの眺めが素晴らしいとの事なので期待大です。
登山自体は往復で4時間かからないコースですが、登山口までの時間と、11月中旬で日も短
くなりましたので、少し早目の出発です。
ただ天気予報が朝まで雨、ですがその後回復するとの予報ですので、期待して出発。
さて、今回は秋の楽しみ紅葉と景色を楽しくむ事ができたのか?本文をお楽しみください。
(行程)
一宮市 → 郡上八幡IC → 登山口 → 引き返しポイント → 登山口 → 位山山頂 → 登山口
10 70 10 90
ここまで2時間半、遠いです。川上岳は登山時間が約5時間。10時から登ると下山は16時くらい。
計画の再検討が必要です。
一番心配していた天気は、ここまで晴れ間も見えていたのですが、下呂温泉を過ぎたあたりから
雨が降り出しました。太平洋側は雨が上がる予報でしたが日本海側は雨の予報で心配していま
したが、心配が当たりそうです。なぜかというとこの付近が分水嶺になっているからです。
久々野町に入ってしばらくした所で左に曲がります。モンデウス位山スキー場の駐車場をめざし
ます。今年はなぜかスキー場を利用することが重なります。
300台位は停めれそうな大きなスキー場の隅に車を停め、準備体操。荷物を背負って出発
です。雨は小雨程度なので思い切って出かけます。
ゲレンデの右端につけられた登山道を登ります。右側は檜や杉の広葉樹林で、左側がスキー
場で、今は草原。対比が面白いです。その境目の道を登っていきます。ところが10分ほど登った
ところで雨が強くなりました。かなりの雨です。どうしようか迷いましたが、いったん登山口まで戻って
様子を見ることにしました。
駐車場は道の駅になっていて、商業施設もあります。とりあえず東屋風の案内所で休憩です。
15分ほど様子を見ましたが、やむ気配はありません。合羽を着れば登れないこともありませんが、
この時期の雨は氷雨ともなり、危険を伴います。やむなく中止の判断をしました。
車に戻り、荷物を積んで出発です。
登山はしませんでしたが、温泉は予定通り下呂温泉です。久しぶりです。以前はスキーの帰り
などによく来ていたのですが、最近はご無沙汰でした。この温泉は無色透明で、最初は温泉とは
思えないお湯なのですが、湯上りには肌がツルツルになっているという、さすが日本三大名湯です。
温泉で疲れを癒し、帰ります。帰路も当然長いですが、今日は登山の疲れがないので楽です。
でも安全運転でゆっくりと帰宅しました。
ちなみに帰路は、飛騨金山町から関へ抜ける昔よく使った道を使いましたが、こちらのほうが
走りやすく時間も短く、次回この方面へ来るときは、この道を使おうと思います。
今回は残念な結果でした。
参考情報ですが、このコースは、所用時間が3時間30分。危険な箇所はありませんし、急な
登り等もなく、ハイキング気分で楽しめるコースだそうです。
登山道もよく整備されていて、標高もあるのでこの時期や初夏のころにちょうど良いコースで
しょう。紅葉と眺望も意外と言っては何ですが、楽しめそうです。春の花の時期も面白い山だそう
ですが、豪雪地帯なので、例年GWは残雪も多いそうです。
日帰りで来るには、夏場でも名古屋を8時前に出たほうが良いでしょう。この時期だと7時くらいが
よいです。登山口まで結構時間がかかります。(一宮ICから3時間程度)
あまり有名ではありませんが、なかなか良いコースです。ぜひどうぞ。