1、696m
今年の第8回は、少し趣向を変えまして、三重県の大杉谷を遡行し、奈良県の大台ケ原への縦走の
山行きを計画しました。奈良県方面の山は久しぶりです。
日出ヶ岳は奈良県と三重県の県境に位置し、三重県の最高峰でもあります。また、大杉谷は日本
三大渓谷と呼ばれる秘境の地です。ただ、大杉谷はヒルが多いと聞いているので気になります。
このルートは1991年10月に同じコースで歩きましたが、その時は2日目がガスで一面真っ白い
世界に包まれていて、景色どころか100m先もよく見えないありさまでした。
リベンジを計画していたのですが、台風による崩落で登山道が通れなくなり、10年間閉鎖された
ままでしたが、関係者の方の努力で、3年前にようやく再開されました。(関係者の方々の努力には
感謝の気持ちでいっぱいです。)
今度こそはと期待して出かけましたが、直前の天気予報では2日間とも雨の予報。不安を持ちなが
らも予定通り出発。今回は10名と久しぶりの大人数での山旅です。人数が多いと色々な事が起きる
ものですが、今回も前例に漏れず・・・。
さて、いかが相成りましたでしょうか?本文をお楽しみください。
行程(1日目)
登山口 → 大日嵓 → 千尋滝 → 獅子淵 → 平等嵓 → 桃ノ木小屋
10 140 35 40 70
今回は電車とバスの利用です。名古屋からJRの特急南紀号に乗り、JR紀勢線の三瀬谷駅で下車。
10分ほど歩いた所にある「道の駅大台」の駐車場からツアーバスに乗り、登山口に向かいます。
バスには私達10人と他に2名の合計12名。マイクロバスなので一人1座席と荷物も十分置ける
スペースがあり、ゆったりです。
10:30出発のバスに揺られること約1時間。R42号からR422号に入ると車窓が緑一色となります。
この辺りは山が深く、雨量が多いため、この時期なのに緑豊かです。宮川に沿って進んでいきます。
宮川ダム湖の周囲を走り、一旦大杉谷登山センターのある町営バス大杉バス停の所で停車。
すぐそばにトイレがありますので10分ほど停車してもらえます。ここで係員の方が来て、登山届を
集めていきました。
湖には船着き場があり、船が停まっています。前回はここから船で先に進みました。今回はもう少し
先までバスで進みます。
バスの中で昼食を食べる事にしました。おにぎりとお茶だけの簡単な食事です。
終点の登山口のバス停の広場に11:50に到着。すぐ隣に建物がありますが、今日は扉が閉まって
いて何の建物かはわかりませんでした。道端にある東屋の前で記念写真。(ここで全員の集合写真を
撮っておいて正解でした。)
登山口にて
準備をして登山開始です。12:00。雨は降っていないのですが、今にも降り出しそうな曇り空です。
歩き出して5分ほどの所にトイレがあります。さらに歩くと5分ほどで発電所の横を通り抜けます。
発電所の建物を半周ほど回ったところで登山道の入口があり、カウンターが付けられています。
ここから登山道が始まります。12:10。
右手が壁、左手が渓流の絶壁。その間につけられた道を進みます。右手の壁には鎖が付けられて
います。少しやりすぎではないかと思うくらいしっかりした鎖です。でも登山をしない方も途中までくる
そうですので、必要なのかも。
10分ほど歩くと左手側がここが「大日嵓」。絶壁の岩場を穿った道はスリル満点です。
登山道の途中に案内看板が立てられています。途中の拠点箇所までの距離が書かれていて目安に
なり助かります。
湿度が高いせいか、メガネが曇ります。登山道も所々ぬかるんでおり、歩き難いです。しばらく緩い
傾斜の坂道を進むと吊橋があります。結構しっかりした橋で安心しましたが、下を覗くと足がすくみ
ます。(実は、私は軽度の高所恐怖症です。)10mの間隔を空けて歩くように伝言ゲームで後ろに
伝えて、間隔をあけて渡ります。こうしないと吊橋は結構揺れます。
一つ目の大日嵓吊橋
2つ目の吊橋を渡ると、渓流沿いの平らな道に変わりしばらく続きます。3つ目のつり橋を渡り、
30分ほど小さなアップダウンを繰り返しながら進みます。4つ目の吊橋はかなりしっかり作られた
頑丈なものでした。
4つ目の日浦杉吊橋
吊橋から約20分程で千尋滝が見えるところに到着。13:40。この滝が大杉谷で最大の落差の滝
だそうです。確かに水量も多く、滝壷に落下する水の迫力のある音が響いています。
千尋の滝
10分程歩くと滝のすぐ横に休憩所があります。もちろん休みます。木作りの小屋で椅子もあり、助か
ります。シャツが汗でびっしょりです。夏に来たら大変ですね。上着を脱いでTシャツ姿になります。
前回来た時はもっと手前に小屋があったと思っていたのですが、20年近く前の事なので記憶が
あいまいです。
ここから道は高巻いて、しばし渓流から離れます。
登山道にて
再び流れと合流したところが獅子淵と呼ばれるところです。14:25に到着。深緑色の深い淵です。
一見の価値があります。ここで一息入れる事にしました。よく見ると淵の上流側に滝が隠れています。
多分ニコニコ滝と思います。
それにしてもこの渓流は水が豊富です。流れの中を魚でしょうか、小さな影が横切ります。竿を出し
たら簡単に釣れそうです。(もちろん釣っては駄目です。ここは国立公園ですから。)
獅子淵
ニコニコ滝
休憩を終え、再び歩き始めます。40分ほど歩いたでしょうか、長い吊橋があります。高さもかなり
あり、スリル満点です。
平等嵓吊橋
この吊橋が平等嵓吊橋で、渡り終えると正面右手に大きな岩壁があります。ここが「平等嵓」と呼ば
れるところです。15:10。案内書には「紅葉が岩壁を彩る秋が一番良い。」と書かれていますが、
残念ながら紅葉には一月ほど早かったようです。ここで初めて渓流の右岸側に渡りました。小屋までは
あと40分くらいのはずです。
実はここまでの間にアクシデントが2つ起きていました。一つ目は一人が膝を痛めてしまいました。
もう一つは別の方の靴のソールが剝がれてしまいました。両足共です。とりあえず応急修理で先に進み
ましたが、実は私も3年前に同じ体験をしました。それ以来修理キットを持ってきていたのですが、今日
は忘れてきてしまいました。今夜の宿で新しい靴を購入しようと話し合いましたが、売っているかどうか
心配です。
こうしたこともあり、予定より少しペースが落ちてしまいました。平等嵓から60分ほど歩くとまた吊橋が
掛かっています。この橋の先に小屋があります。ここが今夜の宿の桃ノ木山ノ家です。16:20着。ですが
なにもなければ16時前には着けたと思います。
吊橋の先の桃ノ木山の小屋
岩壁と渓流の間に建てられた小屋ですが、結構大きな規模の小屋で、小さいですがなんとお風呂
まであります。実は、前回来た時は小屋自体が満員で、入浴待ちが続いていた為、入るのはあきら
めました。でも今日はガラガラで貸し切り状態です。交代でゆっくりと入浴しました。
ここは周りを山に囲まれ、残念ながら景色はまったくありません。でも食事はなかなか良かったです。
ちなみに定番のカレーでした。おかわりもOKで、ビールとともにおいしくいただきました。
今日の小屋の宿泊者は私達10名とバスで一緒だった2名の女性だけです。当然1区間全部貸し
切り状態の為、ゆったりです。周りを気にせず会話もできます。
食後には、明日の予定のほか、これまでに登った山の話や旅行の話、来年以降の予定について
語り合いました。人数が多いと話のタネがつきません。
余談ですが、その2名の女性の方が小屋に着きません。小屋の方が捜索に出掛け、無事見つけた
そうです。暗くなってライトは持っていたそうですが、道がわからなくなり立ち往生していたそうです。
山では明るいうちに小屋に着くか下山するかして、行動を終えないといけません。ライトはあくまで
非常用です。
膝を痛めた方は治療を済ませて様子を見ることになりました。もうひと方は、幸い新しい靴を小屋で
売っていました。話を聞くと、同じように靴が壊れる事故が起きていてそれに備えて販売しているそう
です。
小屋の横を流れる川(渓流というより川と言った方が正確だと思います。)の音が凄いです。
今夜はこの音をBGMに休みます。
行程(2日目)
桃ノ木山の家 → 七ツ釜滝 → 堂倉滝 → 大杉林道 → 日出ガ岳 → 大台バス亭
35 140 95 150 35
5:30に起床。出来るだけ早く出発したいので、6時に食事を予定しました。
今日の歩行時間は6時間ほどですが、その後に2時間程バスに乗らなくてはなりません。そのバスの
出発時間が14:30。時間に遅れると、次のバスは1時間後になります。この2本しかありません。乗り
遅れるとタクシーとなります。
朝食を食べ、6:45に出発します。小屋を出るとすぐに樹林帯の中に入ります。今日は天気は雨。
残念ながらカッパを着てスタートです。山頂からの景色は期待薄です。このコースは山頂までずっと
林の中ですので、山頂での眺望に期待するしかないのですが。
歩きだして10分もしないうちに雨が上がりました。なんと雲の切れ間も見えています。思い切って
カッパを脱ぐことにしました。
朝の涼しさに助けられ、ペースが上がります。30分ほどで七ツ釜滝に到着。7:20。本当は七段
の滝だそうですが、上下二カ所に分かれていて、登山道からは3段と4段づつしか見えません。
それでもなかなかのものです。ちなみにこの滝は日本の滝百選にも選ばれています。
七ツ釜滝上部
東屋
登山道の横に東屋が建てられています。当然休憩です。この登山道はこうした設備が充実して
います。桃ノ木小屋まで往復する方も多いそうですが、そうした方には必要な施設でしょう。
この大杉谷のルートは、いくつもの滝と吊橋と渓流美を楽しめます。ただ、所々に急坂や滑りやすい
場所があるので気をつけないといけません。特に逆コースの場合は下り道になりますので、下手を
すると滑落の危険もあります。事実、何人かの方が怪我をして立ち往生してしまったそうです。
休憩の後出発です。いきなり急斜面をよじ登る道になります。ですが距離は短く、10分ほどでまた
水平の道になります。
その先で道がわかりにくいところがあります。岩の上や絶壁際につけられた道を探し出し進みます。
岩の上は滑りやすく、注意して歩かないといけません。
岩壁の鎖につかまり、岩の上を慎重に歩く道が続きます。大きく左手に回り込んだところの先に
大きく山腹が崩れたところがあります。ここが崩落地のようです。山が大きく崩れ、河原の三分の一
くらいが岩で埋まっています。崩れた岩の所につけられた道をよじ登って次は下って河原の横近くまで
進みます。確かにすごい崩落が起きたのがよくわかりました。
崩落地を過ぎると前方にまた滝が見えます。光滝なのか隠滝なのかわかりません。近くに行けば
看板があると思い、先に進むことにします。
8:45に光滝に到着。名前の通り、光が差し込んで水の流れがくっきりと見えて見事です。
光滝
更にその先で吊橋を渡った所にあるのが隠滝です。名前の由来は、多分、数段ある大きな滝
なのに登山道から見下ろす位置になっていて、見えにくいことかと思います。
堂倉滝に9:40に到着。集合写真を撮ります。この滝が大杉谷最後の滝となります。たくさん滝を
見ましたが最後となると名残惜しいものです。この大杉谷にはいくつもの滝がありますが、この滝と
七ツ釜滝が人気のNo.1を争っているそうです。
堂倉滝にて記念写真
堂倉滝
滝を後にして歩き出して20分ほどの所で 初めて対向者の方とすれ違いました。この先の急坂に
ついて説明していただけました。
実は、ここから急坂が始まります。ここまではわりとなだらかな坂が多く、急坂があっても短いもの
ばかりでしたが、ここは長い、そしてきつい。本格的な登山道になりました。その中をジグザグにきら
れた道を登ります。ここが今回のルートのなかで一番きつい個所です。
悪戦苦闘を約40分ほど、最後に一段と厳しい坂を登りきると、大杉林道に出ます。11:15。この
すぐ先の林道の終点に粟谷小屋という営業小屋があります。前回来た時にはなかったと思います。
そこでタクシーを呼べないか頼んでみることにします。
膝の様子は思わしくなく、特に下りが大変との事なので、この林道ならタクシーも来てくれそうなので
期待したいと思います。
小屋に11:25に到着。交渉の結果を要約すると、車は駄目ということでした。このまま山頂へ行き、
駐車場まで下るしかありません。その前に、時間もちょうど良い頃なので、ここで昼食にします。
参考までですが、この粟谷小屋は山小屋というよりはロッジといった趣です。玄関も普通のガラス戸
でした。ここまでなら車も入れるので建築資材も運べるのでしょう。
食事を終えて12:00に出発です。林道からは斜面につけられた道を登り20分ほどで尾根筋の
道に出てます。ここから日出ヶ岳の山頂まで約2時間。ようやく登山らしい道となりました。
しばらく進むと「シャクナゲ坂」との看板がありまが、さすがにこの時期には咲いていません。登山道
は階段状に整備されています。12:50。
正面に日出ヶ岳らしき山塊が見えてきました。山頂まではまだかなりあります。でも尾根に出たので
景色が広がり始めました。雲は多いですが、何とか空全体は見渡せる状態です。
予定よりも遅れているのですが、急ぐ訳にもいきません。バスに乗り遅れたらタクシーで駅に向かえ
ばよいのですから。
シャクンゲ平という所に到着。13:45。山頂まで後40分くらいかと思います。ここで隊を2つに分け、
先発隊3名が先に向かうことになりました。人数が多いとどうしてもこうした形になる時があります。
私は後方部隊に入り、山頂をめざします。
20分ほど歩いたでしょうか?先発隊の方の様子も気になりましたので、私は少し先に山頂へ行くこと
にしました。
山頂までは意外に近くて、15分かからずに山頂の少し手前にある展望台に到着。14:30。展望台
の上に上がると何とか景色が広がっています。
東方向の三重県方面の山並みと南方向の尾鷲水道が見えます。あれは紀伊の松島でしょうか?
写真は撮りましたが、うまく写っているかどうか?ちなみに奈良県方面は雲の中でした。
三重県方面 紀伊松島(海が写っているはずなのですが)
ところが急に空が暗くなり、風が吹き出しました。隣にいた方が帽子を飛ばされてしまいました。
実はこの方の連れの方が飛ばされた帽子を拾うため、立入禁止のエリアにズカズカと入って行き、
植物を踏み荒らしていました。60代位の方ですが、「自分の姿を子供や孫が見ている」と思わない
のでしょうか?
先発部隊とは合流でき、先に駐車場まで行くとのことでしたので見送り、後続部隊の到着を待ちます。
間もなく全員がそろいましたが、この時急に雨となりました。それも大雨の上、風が吹き付け嵐のよう
です。ここまで降られずに来れたのですが、最後の最後にやられました。でも、ここまで持ってくれた
のは何よりでした、
慌てて全員がカッパを着て、山頂には寄らずに駐車場に向かうことにしました。14:45。
大台ガ原のバス停に向かいますが、急な木製の階段があり、滑りやすくて変です。
15:15に大台ガ原に到着。バスの時間までは15分ありますので一安心。何とか間に合いました。
ここから2時間のバスの旅が残っていますので、トイレに行っておきます。
大台ヶ原の駐車場は天気のせいかガラガラです。前回来た時は満車状態だったのですが、流石に
今日は空いています。かなり大きな駐車場です。ここまで車で来て、日出ヶ岳を往復する人も多い
そうです。山頂のほかにも周遊コースもあるそうなので、一度歩いてみたいと思います。
バスに乗り、大和上市駅に向かいます。大台ヶ原からは立派な道が整備されており、これなら車で
手軽に来る事が出来ます。大台ヶ原までバスで来て、今回のコースを逆に辿ればほとんど下りばかり
になり、かなり楽が出来るルートになります。
約2時間のバスの旅が終わり、大和上市駅に到着。ここは吉野山の麓に位置しています。ここから
近鉄で名古屋まで。電車の旅もなかなか良いものです。(運転しなくて良いので楽です。もう一つ、
お酒が飲めますから。)
それから、吉野の桜のはそれはもう見事なものです。ぜひ一度見に来る事をお勧めします。
名物の柿の葉寿司とビールで乾杯、の予定でしたが買う時間がなく、車内販売でお弁当と缶ビール
を購入。こちらで乾杯です。夜景を眺めながら、帰途に着きました。
今回は秋とは思えない蒸し暑さの中の山行となりました。ほとんど展望が無く、紅葉にも早すぎた
ため、残念でした。でも、大杉谷は原生林の中の道を歩くことが出来、名瀑と渓流美を楽しめ、又、
スリルある吊橋などがあり、日本三大渓谷そして関西一の渓谷の名に恥じない見事な所でした。
時期を選べばもっと楽しめると思います。雪さえなければ山桜のある4月と、紅葉の11月がもっとも
良いと思います。
今回は三重県側の大杉谷から入ったため、ずっと登りになりましたが、奈良県側の大台ガ原から
入ればほとんど下りになります。でも、個人的な意見ですが、今回のコースの方が良いと思います。
理由は山は登ったほうが良いと思うからです。山下りではつまらないような気がするから。ただそれ
だけの理由です。(日出ヶ岳だけ登るのならば別ですが)
それから、このコースは手軽に入れるところではありません。大雨の後などはかなり危険な場所も
あり、十分な情報を集め、経験の豊かな人と同行したほうが良いと思います。毎年滑落事故があり、
怪我人が出ているそうです。
それでも行く価値はあると思いますので、万全の計画と準備をしてお出かけください。