2016.6.11 (土) 晴  

       能郷白山  1,617m 
(岐阜県)
 
参加メンバー  YUMIYA YAMAGUCHIさん OGINOさん OGATAさん 
          YONEYAMAさん NAKAGAWAさん IGUCHIさん   計7名

 
 2か月続きでトラブルに見舞われた今年の登山ですが、今回こそはと準備万端整えて後は天気のみ。

そろそろ梅雨入りの時期となりましたが、当日は幸い太陽が顔を出してくれました。

 今年の第三回は、岐阜県の最西北端、福井県との県境にそびえ立つ両白山地の雄、能郷白山に

出かけました。

 この山は、16年前に一度登ったきりで、何度かもう一度登ってみたいと思っていた山でしたが、登山

口までが遠いので、なかなか出かけられない山でした。もう一つ、国道157号線が2004年から8年間

通行止めが続いていて、登山口まで行けなかった為もありました。開通して4年、そろそろ行ってみよう

かと思い始め、また、6月になり日も長くなりましたので、思い切って出かけてみました。

 この山は登山口が2つあります。能郷谷から登る道は、距離が長い上に、登山口の手前で林道が

崩落しており、車が入れなくなっているため、4km程林道歩きをしないといけません。林道歩きは前回

で懲り懲り。時間的にも厳しいので、もう一つの福井県との県境の温見峠から登る計画をたてました。

 さて今回は以下が相成りましたか?本文をお楽しみください。

  (行程)

   登山口 → 第一ポイント → 1,492m地点 → 能郷白山山頂 → 登山口 
        20          60          40          90


 7:30に岐阜羽島駅でOGINOさんを迎えます。今回は、久しぶりにOGINOさんが遠方より参加

していただけました。

 この後、JR穂積駅で8:00にYAMAGUCHIさん、OGATAさん、YONEYAMAさんの3名が合流。

ここから登山口となる温見峠まで約2時間。さすがに遠いですね。

 幸い天気は快晴。実は3日前まで雨の予報でしたので、心配していましたが、今日は天気の心配

はしなくてもよさそうです。

 R157号は岐阜県の樽見市から福井県の越前大野市に抜ける道ですが、丁度その真ん中付近の

所が険路・難路で、別名「酷道」とも呼ばれているそうです。

 道はすいており、順調に走れます。途中、淡墨桜で有名な樽見駅の集落を過ぎ、左手に白山神社

への道を分け、2kmほど先の道の駅「うすずみ桜の里」に立ち寄ります。ところがまだ空いていません。

時間はまだ8:45。さすがに早すぎました。店員らしき方がいたので尋ねると、「オープンは9時からで

お弁当はありません。」とのこと。もっと手前のコンビニに立ち寄れば良かったと後悔しても遅く、近くの

商店を聞いてそこに向かいます。何とか食料を買うことが出来ました。普段、身近にコンビニがある

ため、どこでもいつでも買うことができると油断していました。今後への反省点です。

 国道に戻り先に進みます。いよいよここからが狭い山間の難路です。有名な「落ちたら死ぬ」の看板

がありました。

 クネクネ曲がる狭い道を走ること50分。確かに片側が崖、反対側が断崖という狭い道を走りますが、

意外と整備されています。途中、3台ほど対向車があり、少しバックしたりもしましたが、それほど問題

もなく走れます。少なくとも「酷道」と呼ばれるほど酷くはありませんでした。

 やっと温見峠に到着。9:50。すでに10数台が停まっています。文頭にも書いた通り、能郷谷から

登る道は大変なので、この温見峠からのルートが人気があるそうですが、やはり多いですね。

 ちなみにここは福井県と岐阜県の県境で日本海と太平洋の分水嶺でもあります。

 峠の少し手前に、路肩が広くなっている個所があり、そこに車を停めて準備開始。金沢から参加の

NAKAGAWAさん、IGUCHIさんはすでに到着されていて、峠で待ってみえました。

 登山口は、国道のすぐ横にあります。
国道のすぐ横に登山口があるというのも珍しいです。



        温見峠にて集合

 この登山口で標高はすでに1,000mを越えています。山頂が1,617mですから標高差は600m。

山頂まで2時間を予定しています。

 私たちの出発時にすでに下山されてきた方達がみえました。尋ねてみると、朝五時半に登られた

そうで、昨日、宇都宮から到着して前泊で登られたそうです。名古屋から遠いと言っていてはいけま

せんね。

10:00に登山開始。最初は少し急な登りでしたが、10分程登った所からいきなり直登が始まりました。

それもかなりの急登です。これはきつい。道も木の根が張り出していたりして歩きにくい箇所が多い

です。何箇所かロープが掛けられていました。登りではほとんど使いませんでしたが、下りではきっと

役に立つことでしょう。

 登山口から20分の所に看板がありました。山頂までの距離がかかれています。山頂まであと2箇所

ありました。これ以外にも小さなテープの表示もあり、こうした案内表示は登山をするうえで、非常に

助かります。ここで最初の休憩。この辺りは木立の中なので直射はないのですが、気温が高く、汗が

噴出してきます。すでにシャツは汗でびっしょりです。



        1/4の案内板

 ここからずっと直登が続きます。数回小休止を取り、ゆっくりと登ります。慌てる必要はありません。

 意外というか、登山道の周りに花がたくさん咲いていました。(私は花の名前を知らない登山家なの

で、YAMAGUCHIさんの受け売りで花の写真と名前を紹介します。



           ユキザサ                      シモツケ 



           タニウツギ                    コバイケイソウ

 この他にもアザミ・ドウダンツツジもありました。

 その後も同じような道が続き、休みをとりながら黙々と歩きます。ではなく、今日は人数が多いため、

会話が弾みます。花と会話のおかげできつい登りが多少は和らぎます。

 ちょうど1時間歩いたところで休憩。ここまでほとんど直登です。おかげで高度をかなり稼げました。

木立が開けたところがあり、そこから下を見ると走ってきた道路はもう遥か下です。真下に見える感じ

です。標高は高度計でおよそ1,400m位でしょうか?そろそろ稜線に出るでしょう。

 予想どおり、ひと登りで稜線へ。斜度が緩くなり楽になります。木陰がなくなり、日差しはきついです

が、それほど暑くはありません。

 前方に小さく聳えていたピークを登り切り、1,492m地点に到着です。11:15。1時間15分ほどで

500m程登ったのと暑さで全員がバテ気味。ここで大休憩をとります。

 振り返ると、北方向におそらく荒島岳でしょう、その向こうに白山山系の山並みが続いています。

残念ですが、主峰の白山は雲に隠れています。



       中央が多分荒島岳

 ここから山頂までは100m足らず。そこを1時間弱で登るので、ほとんど横に歩く感じの稜線

の道になります。この辺りは豪雪地帯なので、前回来た時は大きな雪渓があったのですが、今年は

残雪はありませんでした。

 ピークから少しだけ降ると笹原のプロムナードといった感じの道になります。前方に能郷白山の

山頂が見えてきました。



     稜線の道から能郷白山を望む

 ほとんど横歩きなので、一気に楽になります。途中「臥龍ダケカンバ」と言う看板がありました。

この辺りは豪雪地帯で、ダケカンバの木が横に曲がり、竜のようになっていることからネーミングされ

たようですが、いちいち潜らないといけません。個人的には切って頂けるとありがたいです。

 数回小さなアップダウンを繰り返し、40分で山頂に到着。12:00着。まあまあのタイムです。山頂は

広さはあるのですが、三角点と小さな表示の角柱があるだけ。寂しい感じがします。が、先ほど書いた

とおり、このあたりは豪雪地帯。大きな看板は雪で倒れてしまうのでしょう。



         山頂にて

 山頂は周りを低木で囲まれていて、眺望は全くありません。このため、少し先の白山権現社まで行く

ことにします。途中、バイケイソウのお花畑があります。なかなか綺麗な白い花です。



  白山権現社の社とバイケイソウの花

 途中に左の谷に向かって分岐する道があります。これが能郷谷からの道です。登ってきている人

の姿は見えません。



      能郷谷と南東方向

 5分で社の所まで来ました。参拝して無事の登頂を感謝します。前回来た時は、なぜかお堂の中に

金さん銀さんの写真がありました。今日は鍵がかかっていて中を見れませんでした。

 ここで食事の予定だったのですが、谷からすごい風です。寒いくらいです。先に来て食事をしている

方はカッパを着ています。とてもではないですが耐えられません。やむなく山頂に引き返すことに

します。

 山頂に戻り食事です。今日は奥さんの作ってくれたおにぎりです。美味しいです。

 食事の後、コーヒータイム。いつも活躍してくれているバーナーとコッヘルを紹介します。EPIガスと

3000`iのバーナー、チタン製の800ccコッヘルです。コップに入っているのは、かき混ぜるのに

使った根曲がり竹です。



 いつもより食後に会話が弾み、30分以上、山頂でゆっくりできました。さすがに人数が多く、久しぶり

にお会いした方もいて、話はつきません。

 ですが、いつまでもここに居る訳にはいきませんので、下山開始です。12:50。

 下り道は早く、あっという間に稜線の道を歩き終えます。30分で1,492m地点に到着。ここから

下りになります。登る時直登ということは、下る時は直滑降。上から見下ろすと崖のようです。木の根

に足を取られないように注意して降ります。滑らないように声をかけます。

 ただひたすら下り続ける事約1時間。やっと道路が見えて来ました。もう一息です。額から汗が流れ

ます。

 14:20に登山口に到着。お疲れ様と声を掛け合います。なかなか登りごたえのある山でした。

 NAKAGAWAさん IGUCHIさんとはここでお別れです。

 すでに駐車していた車は5台ほど残っているだけでした。ほとんどの方はもう下山されたようです。

 荷物を積み帰路に着きます。そうそう忘れてはいけません。恒例の温泉です。今回は「うすずみ温泉

色彩の湯」に立ち寄りました。ここは設備もよく、湯船も広く、ややぬるめなのでゆっくりと入っていられ

ます。つるつるした感じがするお湯はなかなか良かったです。

 温泉で疲れを癒し、帰ります。帰路も当然長く、疲れた体には堪えます。でも安全運転でゆっくりと

帰宅しました。
 



 今回のコースは、所用時間が3時間は30分。危険な箇所はありませんが、いきなりの直登はかな

りきつかったです。でも急坂の区間約1時間半を登りきれば、あとは楽なものです。星★★レベル

です。

 登山道もよく整備されていました。標高もあるのでこの時期にちょうど良いコースでしょう。意外と花

も多く楽しめました。豪雪地帯なので、例年5月だと残雪も多いそうです。

 日帰りで来るには、名古屋を8時前に出たほうが良いでしょう。登山口まで結構時間がかか

ります。(岐阜羽島ICから2時間程度)又、R157号は能郷から先が通行止になることが多い

ようなので、事前に情報を確認したほうが良いでしょう。

 今回も温見峠から登りましたが、またいつか、能郷谷から登ってみたいと思います。