1,100m
参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん NAKAMURAIさん YONEYAMAさん
TANAKAさん 計5名
途中にある夜叉が池は、泉鏡花の戯曲「龍神夜叉ガ池」で有名な所です。紅葉の名所でもあり
ますが、新緑も見事です。
天候にも恵まれ、又、久しぶりに女性の参加があり、賑やかな登山となりました。最近女性メンバー
の参加が少なくなりました。もう少し日帰りを多くして勧誘しようと考えています。
話しが横にそれました。準備は万端で天気も良し。何も問題なく登山が楽しめるはずだったのですが、
意外な落とし穴が。それも直径7kmもある大きな穴が待ち構えていました。いったい何のことやら?
答えは本文にあります。登山日記をお読みください。
(行程)
駐車場所 → 登山口 → 幽玄ノ滝 → 昇龍ノ滝 → 夜叉ガ池 → 登山口 → 駐車場所
90 70 10 30 95 90
天気は快晴。風が少しありますが、かえって霞を飛ばしてくれるので景色が楽しめます。
大垣駅の北口はしばらく来ないうちにすっかり様変わりしてロータリーになっていました。
大垣市内の渋滞を避けて揖斐川の河川敷道路を走ります。ここは空いていて快調に走ります。
R303号を藤橋村へ、大垣から結構距離があります。長いトンネルを3つ超え、横川ダムを過ぎる
と左折。この交差点をまっすぐ進むと、その先に有名な徳山ダムがあります。そのおかげでしょうか?
この藤崎村にはお城があります。
途中で「道の駅:星のふる里ふじはし」に到着。ここには温泉があります。帰りにも寄る予定です。
トイレ休憩をして出発。さらに進んで坂内村に入り、「道の駅:夜叉ヶ池の里さかうち」を通過し、10分程
進んだところでで右折。ここから夜叉ガ池の駐車場まではまだ10Km以上先です。
この坂内村にはバイクのトライアルコースがあります。以前にはバイクもやっておりましたので、
かなり大きな大会も開かれていると聞いたことがあります。
道は舗装されていますが、幅は狭く、対向車とすれ違うのは大変です。幸いすれ違ったのは
1台だけでしたが、もう少し待避所がほしいですね。
数キロ進んだ所で前方で車が数台停まっています。すれ違いで停まっているのかと思っていたら、
なんと通行止めの看板があります。おまけに「開山は6月4日」と書かれています。つまりここから
先は登山口にある駐車場まで林道を歩かないといけません。その距離7km!思わず絶句しました。
他にも登山の方がいますが、あきらめて帰る方もいるようです。どうしようかと迷いましたが、
せっかくここまで来たのですから、三周ヶ岳をあきらめて、夜叉ガ池まででも行こうと思い、参加者の方
たちを相談し、そうすることになりました。
準備体操をして出発。9:30。通行止めの舗装された林道をてくてく歩きます。すぐに右手に川が
流れています。かなりの水量があります。(途中の砂防ダムの所はちょっとした滝になっていました。)
周りの数種類の木にも花が咲いていて、新緑もきれいで、一見、上高地から横尾山荘への縦走路
を思い起こさせる所なのです。が、あちらに行くときは、初めから12kmを歩く覚悟で出かけますが、
今日は予定外の7kmをひたすら歩かなければならないのは心に堪えます。もう一つ、登山靴を履い
た足にも堪えます。
1kmごとに駐車場までの案内看板があります。道路の状況はどこも問題なく、何故通行止めにして
いるのかわかりません。
残り2kmの看板を過ぎた先で、左手に三周ヶ岳が見えました。あそこまで行きたかったのですが
とても無理です。
中央が三周ヶ岳
ひたすら歩くこと1時間半。ようやくこの道の終点にある駐車場に到着。11:00。手前に鳥居とトイレ
があります。かなり大きな駐車場で、駐車ますは40台分ありました。手前のスペースを含めると50台
位は停められそうです。
駐車場の一番奥に登山道入口があり、ここから登山道に入ります。その横に看板があります。
わかりやすい案内が書かれています。
靴の紐を絞め直して11:05に出発。歩き始めるとすぐに渓流を渡ります。かなりの水量がありますが、
飛び石伝いで渡れますので大丈夫です。と思った矢先、すぐ次の渓流に着くとまたまた愕然としました。
掛かっているはずの橋がありません。
橋が・・・ オー マイ ガッ!
写真の通り、流されています。一同唖然です。幸い水量は多いものの深さは膝までありません。
靴を脱いで渡渉です。
普通に橋を渡れば1秒で通過できる個所を、渡渉のため10分を要しました。靴を履きなおし、再び
歩き始めるとまた渓流の渡渉。こちらも橋が流されています。こちらは何とか浅瀬と飛び石伝いに
対岸へ渡り、何とか斜面をよじ登り、登山道に戻ります。帰りが思いやられます。
最初のロープが掛けられた急斜面を登ります。10分ほどで斜度が緩くなります。その後、しばらくは
平らな道が続きます。
30分程歩いた所で山頂方面が見え始めました。大きな岩壁が連なる迫力ある稜線が続いています。
あそこが「夜叉壁」です。夜叉ヶ池はあの上になります。
2回程短い距離の登りがあっただけで、ほとんどアップダウンのない道を歩きます。歩き始めて1時間
ほどの所で「確か前回来た時には看板があったはずだが?」。と首をかしげますが、とりあえず一休み
する事にしました。
再び歩き出すと今度は道が下り坂になります。この登山道は池までの間に小さなアップダウンが
5〜6回ありました。
先日の雨のせいでしょうか?それともこの山は水が豊富なのか?登山道わきの斜面から水が流れて
きています。小さな滝のようになっている所もあります。5回ほど登山道を横切っている、水量のある
流れを渡ります。
前方に水音と水の流れが見えます。幽玄ノ滝に到着です。12:15。滝は高さ20mくらいでしょうか、
思っていたより小さな滝です。夜叉姫が身を清めたと言われている滝だそうです。岩肌を伝うように水が
落ちてきています。登山道はすぐ横を通っています。ここで一休みです。ゆっくりと見物したいところです
が、場所が狭く、予定より遅れ気味ですので軽く休んで先に進みます。
幽玄の滝
5分程進んだところに「夜叉壁」の看板の残骸があります。この辺りが壁に最も近づいた場所で、壁は
見上げるような角度で屏風のように聳えています。
斜度が増し始めた道を少し進むと、また5分ほどで看板の残骸があります。今度は「昇竜の滝」です。
この滝も右手の山の岩肌を流れています。高さは100m位あるでしょうか、幅はありませんが、かなり
の迫力を感じます。
夜叉壁と昇竜ノ滝
あの滝の水は夜叉ガ池から流れているのでしょうか?情報はありませんが、多分そうだと思います。
山頂近くにこれだけの水量の水はほかにないでしょうから。ここから見上げる夜叉壁といわれる岩壁と
新緑のコントラストが見事です。
滝を過ぎて5分位の所から岩場の難所に差し掛かります。岩場と言ってもたいしたことはなく、設置して
ある鎖もほとんど使わずに登れます。(ただ、下山時は注意が必要です。)
岩場の前後を含めて100m程の個所ですが、ここが今回のルートの中で最大の難所でした。
岩場の難所
一気に高度を稼ぎます。おかげで岩場を過ぎると稜線はすぐ目の前、5分も掛からず一登りで到着
です。12:55。稜線上の道からは夜叉ガ池が見下ろせます。写真で見たとおりの池です。(当たり前
です。)
夜叉ガ池
ちなみにこの稜線の道が県境になります。ここは分岐になっていて、分岐を右に進むと、三周ヶ岳へ
向かいます。
池へは分岐点を左に進み、三国岳方面へ向かうと、すぐに右手に階段があります。ここを下ると、
池の端に出ます。池の一角には木道が作られています。池の5分の1くらいの距離を回ってその先
に舞台の様な休憩スペースが造られていました。前回来た時にはありませんでした。
池を覗いてみるとイモリとおたまじゃくしが泳いでいます。その他に黒い小さな丸い虫が泳いでいます。
これが「ヤシャゲンゴロウ」です。この池にだけ生息していて、稀少絶滅危惧種になっているそうです。
珍しいものを見ることが出来ました。
小さくて見えません
前回来た時は、満員でそれこそ足の踏み場もなかった程でしたが、今日はガラガラというか、私たち
以外には3組計6名しかいません。私たちが着いた時には2組が帰られたので、貸し切り状態です。
すでに12時を大きく回り、おなかはペコペコ。ここで食事にします。池畔でのんびりできるとは思って
も見ませんでした。「災い転じて福」出はありませんが、前回来た時はここに100人近い人がいまいた。
のんびり池を見ることはできませんでしたから。
ここは火気使用禁止なので食後のコーヒーはなしです。池を覗きながら一休みです。
この池は、流れ込んでいる川もなく、湧き水だけで涸れることがないそうです。それが龍が住んでいると
話のいわれの一つかもしれません。
私たちがいるところは福井県です。ここへは福井県側からも登って来れます。YAMAGUCHIさんは
福井県側から登られたことがあるそうです。登山道は岐阜県側と変わらないそうです。機会があれば
今度は福井県側から登ってみたいものです。
食後の休憩の後、記念写真を撮り、荷物を担いで下山開始です。池に別れを告げ、往路を降ります。
13:30発。
池畔にて
岩場を注意して降り、昇龍ノ滝まで一気に降ります。ここで振り返り、もう一度眺めます。緑の木々と
岩肌のコントラスト見事です。
下り道は早く、幽玄ノ滝で休憩した以外は小休止だけで歩いたのですが、渡渉などで時間がかかり、
登山口に着いたのが15:05。ここから車まで7kmを1時間半かけて歩かなくてはなりません。
黙々と歩くと疲ればかりを感じてしまうので会話を楽しみながら歩きます。途中で釣りに来た方と話し
ましたが、GWにたくさんの釣り人が入り、あまり釣れなかったとのことでした。
16:30にようやく車に辿り着きました。10台ほど停まっていた車は2台だけになっていました。
山中で他の登山者とほとんど会わなかったところを見ると、どうやらほとんどが釣り客だったようです。
荷物を車に積み、帰路に着きます。恒例の温泉は時間が遅いため、今日はパス。
日が暮れる前に帰宅したいと思っていましたが、さすがに5月下旬の日は長く、大垣駅に着いたのは
6時半過ぎでしたが、十分明るかったです。
今回は、意外な落とし穴にはまり、予定していた三周ヶ岳には行けませんでした。
ですが、静かな山旅と夜叉が池でののんびりとした時間を過ごすことができました。
どちらが酔ったのかはわかりませんが、貴重な体験はできました。
参考までにですが、本来のコースの所用時間約5時間半、登山道はよく整備されています。本来なら
橋はちゃんとかかっていますから。ガレ場や藪漕ぎもありますが、問題のないコースです。日帰りで
どなたでも登れます。新緑も良いですが、紅葉も素晴らしいです。(かなり混んでいますのでその心構え
だけはお願いします。)夜叉ヶ池まででしたら往復で3時間半くらいですので、初心者の入門コースに
良いと思います。ぜひどうぞ。
ただ、大垣駅から登山口の駐車場まで遠いので、三周ヶ岳まで行かれる方は少し早めに出かけた方
がいいと思います。それからもうひとつ、ここはヘビが多いそうです。毒蛇はいないそうですが、ヘビの
嫌いな方は夏場は避けた方が良いでしょう。