2016.4.16(土) 晴  

    
       ふじわらだけ
          藤原岳 1、140m (三重県)
 
   参加メンバー  YUMIYA YAMAGUCHIさん YONEYAMAさん 計3人

 今年も春がやってきました。冬眠から目覚めて山酔会の活動を開始したいと思います。

 第一回は、鈴鹿の北部にある藤原岳です。

 当初は、もう少し北にある御池岳と鈴北岳に登る予定でした。ところが、国道306号線が登山口

のある鞍掛トンネル付近で通行止めとなっています。3月中には解除になると聞いていたのですが、

滋賀県側の道路の状況が予想以上に酷く、まだしばらくかかるということです。

 このため、登る山を変更しなければならず、どこにしようかと思いましたが、昨年4月に登りまし

たが、私の登山靴の剥がれのため、山頂まで行けずに引き返した藤原岳に登ることにしました。

 この山は、フクジュソウを始めとして、山野草の多さでも評判の山ですので、春一番に登る

にはよい山です。

 もう一つの理由は東名阪道の渋滞です。毎週末、四日市東ICから10kmの渋滞が発生していて、

鈴鹿中部・南部の山に行くのにかなりの時間がかかってしまいます。その点、藤原岳ならば桑名から

高速を使わずに行けますので。

 さて、今年最初の登山はいかがなりましたでしょうか?本文をお読みください。

 行程

大貝戸登山口 → 四合目 → 八合目 → 藤原山荘  → 山頂 → 八合目 → 聖宝寺登山口
         35      45      50       20      45     80


 朝8:00に桑名駅でYAMAGUCHIさんとYONEYAMAさんと合流。天気は快晴です。今日は

雨の心配はりません。R421号を走り、いなべ市の北端、藤原町に入ります。

 途中、三岐鉄道というローカル線の電車が走っています。この路線の終着駅、西藤原駅の近くが

今回の登山口となります。ちなみにこの山には登山道が2つあり、今日は大貝戸道を登ります。

 8:45に大貝戸道登山口の駐車場に到着。ここは30台ほど停められるスペースと休憩施設があり

ます。トイレもあり、立派な建物です。登山口のすぐそばなので大変便利です。ということは皆さんが

ここに来るということで、駐車場はすでに満車。あきらめて、すこし下にある小学校の近くの駐車場へ

向かいます。

 こちらは60台ほど停められる大きな駐車場ですが、すでにほとんど停まっています。なんとか停め

られましたが、相変わらず人気がある山です。登山道も混んでいそうです。(ちなみにこの駐車場は

料金が300円です。先ほどの駐車場は無料です。逆の様な気がします。)

 準備をして出発。9:00。まず登山口に向かいます。10分かからずに到着。この程度のロスは

仕方ないでしょう。

 登山口は人でいっぱいです。いくつものグループがいます。登山道も混んでいそうです。(この後

山頂までに10組以上を追い抜きました。人気の高い山なので、たくさんの方が登っています。)

 この大貝戸道は山頂に向かって一本道です。道に迷う心配はありません。登山口のすぐ先にある

神武神社で登山の無事を祈願します。9:10発。

 登山道はよく整備されており、快調に歩けます。登山口から少し進むと、大きな砂防ダムがあり

ます。ここは以前大雨の時に大規模な土砂崩れがあり、このダムを含めて復旧工事した時にこの

登山道も一部作り直したそうです。
 
 杉林と雑木林が入り組んだ林の中を登ります。このあたりはまだ楽な登りです。この登山道は

林の中が続く道で、あまり展望がありません。黙々と登ります。

 15分程で「二合目」に到着。ここで最初の休憩をします。今日は気温も高く、汗がにじんでいます。

上着を脱いでTシャツ姿になります。

 再び登り歩き始めると、道は少しずつ急坂になり、高度を稼ぎます。10分で三合目を通過。快調な

ペースです。

 登山道に桜の花びらが落ちています。見上げて木を探しますが見当たりません。もうほとんど散って

しまったようです。今年は桜の開花が早く3月下旬に咲いて散ってしまいました。山の上はまだ残って

いるかと期待してきたのですが、遅かったようです。

 四合目に9:45に到着。ここに数本のまだ咲いている桜がありました。今年最後の桜です。



            桜

 ここは広場になっていて、数組の方が休んでいましたが、若い方が多かったです。最近では珍しい

光景です。5分程休んで出発。9:50。

 五合目手前から登山道の傾斜が緩くなり、歩きやすくなります。10:05五合目を通過。その

少し先で山頂方向が見えています。ここで満開の桜が数本ありました。対面の山腹にも何本か咲い

ています。今年最後の桜を楽しめました。



        桜その2

 この辺りは植林された杉林です。かなり以前に植林されたのでしょう、幹が太いです。

 10:15に六合目に到着。ここでも軽く休憩します。何組かの方を抜いたり抜かれたりで、マイペース

で進みます。気温が上がり、汗がにじみます。この登山道は八合目までずっと林の中で風がありません。

 快調なペースで七合目へと進みます。眺望はほとんどありませんが、わずかに木が途切れたところ

から景色が見えます。伊吹山とその右奥に見えているのは白山でしょうか?今日は天気は良い

のですが、霞がかかっていて遠くはよく見えません。伊勢湾方向もかろうじて木曽三川の河口付近が

見えているくらいです。

 杉林を抜けると広場があり、ここが八合目です。10:30。予定より早いペースで登ってきました。

ここで大休憩。広場の中央に大きな地図が建てられています。看板には積雪を示すメモリが付けられて

いて1,5mまであります。その雪が作る水のおかげでこの山は水が豊富で、春から秋にかけて草花が

咲き乱れます。この八合目付近にも「バイケイソウ」の葉だけがあります。



        8合目にて

 一角に小さな池というか水たまりがあり、多分カエルの卵だと思いますが、水の中にありました。

ここが最後まで水が残る所だと知っているのがすごいです。また、こんな高いところにまでカエルが

生息しているのがすごいです。昨年に比べると池の大きさが半分以下です。やはり昨年の雪は少な

かったようです。

 ここは聖宝寺方の登山道との合流点でもあります。こちらの登山道は時々閉鎖になります。今回は

通れるそうなので帰路に通ってみようかと思います。

 10分程休んで先に進みます。ここから九合目の先の藤原小屋と呼ばれる避難小屋まではまでは

ジグザグの道になります。林の中を抜けた周りが明るくなり、周囲が樹林帯から低木林に一変します。

おかげで景色が見えてきます。

 九合目の道標の所に到着。10:55。ここは南東側が開けていて、木曽三川が見えます。河口付近

までは見えますが、その先は霞んでいます。山麓の田んぼには水が張られ、すでに田植えが終わって

いる所もあります。その緑が見事です。

 ここにフクジュソウの群生があるはずなのですが、今日は見ることができません。僅かに数株ある

だけです。黄色の綺麗な花ですが、もうすでに咲き終わってしまったようです。



         フクジュソウ

 一休みして藤原山荘を目指しますが、実はこの区間が一番距離が長く、斜度もあり、おまけに岩や

小石がゴロゴロしていて歩きにくく、登りづらい所です。

 斜面を登りきると道は平坦となり、藤原山荘はすぐそこです。前方から賑やかな声が聞こえます。

小屋前の広場に到着。11:20着。小屋の前の広場は満員です。やはりたくさんの方が登っている

ようです。

 この小屋は避難小屋ですが立派な建物です。寝具と食料を持って来れば泊まる事も出来ます。

以前、東北の山に登った時に避難小屋の立派さに驚きましたが、ここもなかなか立派です。

 その隣に新しい小屋が立っています。こちらはトイレでした。おそらくバイオトイレでしょう。

 山頂はここから20分ほど離れたところにあります。もう一つ、山頂と反対側に天狗岩と呼ばれる

所があり、こちらが最高地点になります。以前はしっかりした登山道がなかったのですが、今は

整備されて行けるようになりました。時間は30分ほどです。どちらに行こうか迷いましたが、今日は

山頂に行くことにしました。

 一旦下って登り返します。この辺りはカルスト台地です。(この藤原岳は明治時代からセメントの

採掘場になっています。)

 草原の中の道を登っていきます。一見すると、それほど斜度がないように見えますが、意外ときつく

足が進みません。(余談ですが、実は一昨日大阪のUSJに出かけてきました。アトラクションの待ち

時間をずっと立っていましたので足に疲れが来ています。足が重いです。)

 ちょうど20分で山頂に到着。11:40。以前来た時と変わっていて、石が組まれて展望台のよう

になっています。ここにも30名程がいます。

 北に伊吹山と白山、南方向に竜ヶ岳から御在所へと続く鈴鹿の山並み、西方向にはわずかに

琵琶湖が見えています。素晴らしい眺めです。霞がかかっているのが残念です。

 今日はここで昼食にします。家で作ったおにぎりです。3つ持ってきたのですが、ちょぅと大きすぎ

たので食べきれませんでした。

 この景色を見ながらの昼食は最高です。その後のコーヒーも美味しかったです。



    手前が藤原山荘、奥が伊吹山              カルスト台地



 山の向こうに琵琶湖(写真では見えないです)         御在所岳、竜ヶ岳

 ところがこの気分を害する出来事が一つ。食事に際して当然のことですが、通行の邪魔になら

ないように、石壁の端によって食事をしていたのですが、そこへ登ってきた二人組がいました。

石壁が崩れていて階段のようになっていて、そこを登って展望台に来たのですが、いきなり「ここは

登山道ですよ、邪魔です。」と喧嘩腰で言い放ってきました。「登山道は向こうですよ。」と私たちが

登ってきた道を教えましたが、「どう見てもここは登山道でしょ。」と自分の間違いに気づかず、

自分の主張を通そうとします。こんな人間に何を言っても無駄なので、「どうぞ通ってください」と

通ってもらいました。

 結局、その2名は降りる時には私の教えた道を下っていきました。謝りもしません。さすがに腹に

据えかねたので、聞こえるくらいの声で「登山道を使わずに降りるんですね。」と独り言を言って

やりました。

 満服になり、下山開始です。酢層忘れてはいけません。記念撮影です。これだけ人がいると三脚は

必要ありません。近くにいた方に撮って頂きました。



           山頂にて

 荷物を背負い、山頂を後にして出発です。12:10。藤原山荘まで15分で戻りました。ここで食事

をしている方も多いです。12:25。

 後は下るだけ。八合目に向かいます。まだまだ多くの人が上がってきます。八合目までの間だけで

30人位とすれ違いました。

 八合目に到着。12:55。5分程休憩します。看板を見ると聖宝寺道は通行可能のようですので、

今日はこちらから降りることにしました。この道を通るのは久しぶりですし、駐車場が大貝戸道の

登山口ではありません。聖宝寺に降りても距離は変わりませんから。

 ところがこれが間違いの始まり。こちらの道は急坂で、おまけにザレて滑りやすい道です。滑らない

ように踏ん張らないといけません。膝に負担がかかり、痛くてたまりません。久しぶりにストックを

使います。

 それでも下りは早く、あっという間に七・六合目と下ってきました。六合目に13:20に到着。

再び歩きだして四合目に13:40着。いずれも軽く休んだだけでまた下り始めます。

三合目の看板がなく、二合目に到着。14:00。一気に降りて着ましたが、膝が悲鳴をあげています。

 ここでようやく山ろくの家並みが近くに見えてきました。

 ところが、最後の所で以前と大きく変わっていたのが、砂防ダムができていたことです。確か以前は

この山腹を巻くように降りて聖宝寺の横に降りれたのですが、今日は砂防ダムの上流側を横切り、

階段を登ると舗装された道に出ます。

 ダムの横に小さな滝がありました。鳴谷滝だと思います。水量が少ないですが、「一服の清涼感」

というか和みを与えてくれます。

 道路に出てから看板もなく困りましたが、何とか道を探し、無事聖宝寺に辿り着きました。14:20。

 養鱒場の横を抜け、ここで最後の難所、250段の階段下りです。(実際には300段近くありました。)

 こちらにも神社がありますので御礼の参拝をし、車に戻ります。(この神社は狛犬ならぬ狛猿です。

しかも片方は子連れでした。大変珍しいです。)

 駐車場に14:35に到着。何とか膝も持ちこたえてくれました。

 恒例の温泉に立ち寄ります。今日も阿下喜温泉「あじさいの湯」です。10年程前にできた温泉で、

建物と湯船も綺麗で広く、お湯も良かったです。

 汗と疲れを洗い流し、帰路に着きました。



 今回の第一回はハプニング続きでしたが、天気も良く、登山を楽しめました。

 この藤原岳は、鈴鹿の中でも登りやすく、春から初夏にかけての草花は素晴らしいです。また、

紅葉の頃もお勧めです。今回降りてきた聖宝寺は紅葉の名所として有名です。(夏は暑いので止めた

ほうがよいかと思います。蛭もいるようです。)

 これから山登りを始めようとしている方にはお勧めです。ぜひ1度登ってみてください。登山道が2つ

ありますが、聖宝寺道は登りにくく、危険なところもあるので、大貝戸道が登り易いと思います。

 東名阪道の桑名ICから1時間ほどで登山口につけますし、登山口ともう一箇所の駐車場が

ありますので、大変便利です。ぜひどうぞ。