参加メンバー YUMIYA NAKAMURAさん INOUEさん
今年もカレンダーがあと1枚となりました。本当に早いものです。今年は色々あり、波乱万丈の
1年でした。
4、5、6月は順調だったのですが私の体調不良のため、夏の間、出かけることができませんでした。
体調が回復してからは10、11月と天候に恵まれ、初登山となった三周ヶ岳と冠山へと、好調な
山行きができました。
さて、今年最後の登山は納会登山です。納会といってもかつてのように鈴鹿に登り、湯ノ山温泉で
宴会と言う、山酔会伝統のパターンはもう今は昔、夕食の席を設けるのが精一杯です。またできると
よいのですが。
肝心な山のほうですが、御在所岳に登りました。鈴鹿山脈の中心にあり、文字通り鈴鹿のセンター
です。
さて、今年最後の登山はいかがなりましたでしょうか?本文をお読みください。
(行程)
駐車場 → 中道登山口 → おばれ石 → 山頂 → 登山口 → 駐車場
3 25 70 85 20
今回も皆さんに桑名に集合していただき、ここから車で一路四日市へ。鈴鹿スカイラインの途中に
ある駐車場へ向かいます。3年前に作られたこの駐車場は40台ほど停められますがすでに満車。
前後の駐車できるところもすでに一杯。12月に入ったというのに相変わらずすごい人気です。私達も
人のことは言えませんが、山好きの人は天気さえよければ登りに出掛けます。
少し先に停められるところを見つけて駐車。ここでINOUEさんが合流。今日は5人です。
御在所岳には登山ルートが5つありますが、今回は中道コースから登る事にしました。前回も登り
に使ったコースですが、駐車場から近くて便利です。駐車場から数分の所に一の谷茶屋があり、
その横に中道登山口があります。
今日は素晴らしい天気です。快晴で陽射しも暖かく、これなら山頂も寒すぎることはなく、大丈夫で
しょう。9:15出発。
登山道を入るといきなり急坂。階段状の道を登ると次は道と言うより水流にえぐられた溝のような
道です。地面も土ではなく、白い岩の地肌です。しばらく急登が続き、汗が滲み始めたました。登る
前に上着を脱いで正解でした。
登り始めて15分ほどの所で、前方が開けロープウェイが見えます。前方と言うより上空というのが
正しい表現です。ロープウェイの間隔が短く、今日はフル回転のようです。山頂は混んでいそうです。
程なく下をくぐります。真上をロープウェイが通り過ぎていきます。
更に10分程登った所に「おばれ石」と呼ばれる大岩があります。二つの岩が重なり、まるでもう一つの
岩を背負っているように見えることから、名付けられたそうです。岩の間を潜り抜ける事もできます。
おばれ石
さらに進むと花崗岩の奇岩がいくつもある場所に出ます。ここからは山頂が眺められますが、
まだまだ遠く、先は長いです。
ロープウェイと山頂駅
6合目に10:15に到着。ここから御嶽山が見えています。その左手は乗鞍岳でしょう、少し霞が
かかっていますが、よく見えます。山頂からの眺めが楽しみです。
実はこの中道登山道は今年一度通行止めとなりました。大きな岩が崩れたのが原因だそうですが、
どのあたりなのかは不明です。
7合目に10:30に到着。快調なペースです。今日は暖かく、汗がにじみます。
ここから岩場を一旦降ります。距離はわずかですが、鎖もあるかなり急な下りです。ここでクライミング
の練習をしている団体がいました。初心者の方の講習のようでした。
また急登を登り返し、標高を稼ぎます。はるか彼方に見えていた山頂がどんどん近づいてきます。
右手に釈迦ヶ岳が見えます。この山もしばらく登っていません。来年か再来年に登ろうと思います。
道が山の北側に廻り込むと、所々に僅かですが、霜が残っています。どうやら昨日は氷点下まで
下がったようです。滑るような状態ではありませんが注意します。
隣の国見岳の山頂手前にある「しし岩」が見えています。近くで見ると迫力のある岩なのですが、
距離があるとただの岩です。
山腹を巻くように北側に回り込みます。小さな岩場の広場に着きます。ここで先が渋滞。鎖場の所で
込んでいるようです。ここは眺望が開け、北と東方向の眺めが楽しめます。なんと富士山が見えて
います。こんなことは1年の内でも珍しいです。
山の北側に回り込むと日が翳り、おまけに風が出てきて寒くなってきました。休憩していると体が
冷えますので、登り始めます。
ここから先は急坂の登りばかりで、平坦な所がありません。ゆっくりと休憩する場所がなく、小休止
のみで山頂を目指して登り続けます。
突然前方が開け、コンクリートの道があります。山頂の一角に着いたようです。11:10。すぐ横に
展望台があり、今日はここから素晴らしい景気が眺められます。御嶽山や乗鞍岳は勿論のこと、
遠く北・中・南のアルプスが、雪を山頂付近に冠した姿を見せてくれています。もちろん富士山も見え
ます。こんなことは1年に1〜2度あるかどうかです。このような日に登れたのはラッキーです。
南方向は伊勢湾や知多半島、それに渥美半島まで見渡せます。冬の季節がくれた嬉しいプレゼント
です。(見ることはできるのですが、写真にはうまく写りませんのでご容赦を)
手前が釈迦が岳、遠方が白山 北アルプスと乗鞍岳
中・南アルプスと御嶽山 南アルプスと富士山
景色を楽しんだ後、山頂に移動します。すぐ先にロープウェイの山頂駅があります。御在所岳の山頂
は広くて山上公園になっています。レストランなどがあり、冬にはスキー場になります。リフトも2基
かかっています。以前はカモシカセンターというのがあったのですが、10年程前に閉鎖されたそうです。
山頂は山頂駅から少し先にあります。スキー場の中を、横にリフトを見ながらてくてくと歩きます。
リフトは満員です。この様子では山頂も満員でしょう。
15分で到着。11:30。予想通り人があふれています。まずは記念写真を撮り、少し移動したところ
にあるベンチに移動して食事です。
御在所岳山頂にて
人は多いのですが、ほとんどが観光客で、ここで食事をしようという人はほとんどいませんので、
ベンチを確保でき、昼食です。いつものおにぎりのほかに今日は嫁が作ってくれたパンケーキを持って
きました。食後のデザートに美味しくいただきました。皆様からも好評をいただきました。
山頂の先に望湖台と呼ばれる展望台があり、ここは天気が良いと琵琶湖が見れます。今日は山裾
の方向には霞がかかっていましたが、何とか見ることができました。
食後のコーヒーを終え、下山する事にします。12:20。
帰りはどの道から降りようかと話し合いましたが、表道で降りる事にしました。この道はまだ通った
ことがありません。(多分。)ロープウェイの山頂駅のすぐ横の下山口まで移動します。
いきなり急坂を急降下します。いやはやこの道は凄いです。数箇所の鎖場があり、この道を登
るのは大変でしょう。途中には水でえぐられた凹状の登山道を通ります。登山道というよりは大きな側溝
です。ここで山頂方向を振り返った時の光景は、なんだか見た事があるような記憶が・・・。ひょっとして
この道は通ったことがある気がしてきました。鈴鹿の山はプライベートでも何度か来ているので、もしか
したらとの思いが頭をよぎります。
確認は後にして、足がやっと届くような段差を降り、ひたすら下ります。この道にはゆっくりと休む
場所はなく、少し広い場所で小休止をし、足を休めます。
途中から正面に鎌ガ岳の雄姿が見えます。ですが、それ以外は景色がなく、黙々と歩くのみです。
半分ほど降りた所で少し道の傾斜が緩くなり、楽になりました。前回通った一の谷新道よりは楽な
ような気がします。と思っていたら再び急坂になります。
下に武平峠の駐車場が見えてきました。ここも満車ですが、以外にすぐ近くです。(もっとも、「見え
てからが意外と遠い」と山の合言葉にあります。)この景色に励まされて斜面を下ります。
道路まであと少しという所でのり面がコンクリートで補強し、その上部に金属製の柵が付けられている
ところがありました。ここも記憶にあります。やはりこの道は通っているようです。
13:25に鈴鹿スカイラインに到着。でもまだ駐車場までは少し距離があります。
再び林の中の道に入り、少し下った時、スカイラインの下をくぐる所があります。この橋を見たとき、
完全に思い出しました。この道は通ったことがあります。SUZUKIさんも山酔会で来た記憶がある
そうです。(こうして今回も過去に来たことのある道であることを再確認したのでした。)
ここからスカイラインと並行に造られた登山道を下ります。斜度もあまりなく、楽に歩けます。途中で
鎌ガ岳への登山ルートの入口の三峰口を分岐します。さらに下って次にスカイラインと合流した所で、
スカイラインに移動。道路を少し下ると駐車場に着きます。13:45着。ここでINOUEさんと別れます。
実はINOUEさんは自転車で来られました。このスカイラインを自転車で登って来るのは、ある意味、
登山よりも大変だったかも。
車に荷物を積んで、まずは温泉です。鈴鹿スカイライン入口近くにある希望荘というホテルに立ち寄り
温泉に向かいます。ここはなんとケーブルカーがあります。ホテルが山腹の斜面にあるため、ホテル
内を移動する手段として小さなケーブルカーがあります。(四国の祖谷温泉もそうでした。)2分ほど
でしたが、ケーブルカーでの旅を楽しみ、本来の目的の温泉に浸かります。お湯もよく、露天風呂から
の景色もよく、しっかりと汗と疲れを流せました。
温泉から出て次は納会です。本当は夕食の予定だったのですが、今日はまだ午後3時前。夕食には
早すぎます。予定を変更して、菰野町にある「アクアイグニス」に向かいます。ここは温泉やレストラン
等があります。温泉はパスして有名なパテシエがやっているケーキ店に行き、ケーキとコーヒーで
3時のお茶としました。
あまり甘いものは食べないのですが、なかなか美味しかったです。疲れた体には甘いものが効きます。
来年の登山の話で盛り上がりましたが、今回の納会の参加者は4人、いささか寂しいです。皆さんには
遠方から集まって頂いていますが、以前に比べると、少なくなってきています。来年は大勢集まりたい
ものです。
店を出た後、帰路に着き、来年もよろしくと声をかけあい、皆さんと別れました。
今回は登りと降りを別コースで歩きましたが、所要時間は登りが2時間10分、降りは1時間45
分でした。登山道は整備されていますので問題はありません。どちらも途中に鎖場がありますが、
慌てずに通過すれば問題ありません。
御在所岳に登るコースは5つありますが、中道は登りに使ったほうが良いと思います。表道は
下山にはあまりお勧めしませんが、短い時間で降りられる利点はあります。登りに使うのは少し
きついかもしれません。
今回は天気が良く、素晴らしい景色が堪能できました。特に富士山まで見えたのには驚きました。
今年最後の登山を気持ち良く締めくくれて何よりでした。
今年は厄年だったのですが、春と秋はいずれの回も天候に恵まれ、良い登山ができましたので、
「初めと終わり良ければすべてよし。」と思うことにします。来年は、体調には注意して、一年中良い年
にしたいと思います。色々と企画しますのでお楽しみに。