1,257m
参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん NAKAMURAIさん YONEYAMAさん 計4名
前回の三周ヶ岳同様、かなりの山奥で、なかなか来れなかった山でした。ここは紅葉の名所でもあり、
今回はそちらを期待しての登山です。
紅葉の最盛期はすごい混雑だと聞いていたので少し心配でしたが、ほとんど渋滞はなく、天候にも
恵まれ楽しい登山となりました。
詳しくは登山日記をお読みください。
(行程)
冠峠 → 冠平 → 冠山山頂 → 冠平 → 冠峠
60 15 15 60
ここの駐車場は20分無料なので助かります。天気は快晴。今日も景色も楽しめそうです。
YAMAGUCHIさんとNAKAMURAさんとYONEYAMAさんが到着して出発。大垣市内の渋滞を避けて
揖斐川の河川敷道路を走ります。ここは空いていて快調に走ります。
R303号を藤橋村へ、大垣からはかなり距離があります。長いトンネルを3つ超え、途中で「道の駅:
星のふる里ふじはし」の横を通過します。ここには温泉があります。帰りに寄る予定です。横川ダム
を過ぎた所で分岐があり、前回の三周ヶ岳へはここを左折。今日はこの交差点をまっすぐ進みます。
ここからR417号線となります。(あまり関係ない話ですが、先ほどまではR303号線との併用道路
です。)
ダム湖を越えたところで右側にお城があります。これは藤橋城と言って本物のお城ではなく、ここの
村長だった方が作ったものです。隣にはプラネタリウムもある星の家というのがあります。
さらに進んで徳山ダムに到着。ロックフィルダムというコンクリートの壁ではなく、土を盛った斜めの
形のダムです。さらに進んで立派なトンネルや橋を越え、左岸に作られた道路を走ります。いつも思い
ますが、ダムを作るとなぜこんな立派な道路ができるのか不思議です。走る立場としてはありがたい
のですが。(今日も途中で新しいトンネルと橋を工事していました。)
ダム湖の終点に看板が立っており、「ここからダム管理用道路」とわざわざ書かれています。多分、
管理者が違うということなのでしょうが、こちらもあまり関係のない話です。走りやすいように整備さえ
してくれれば何も言うことはありません。
R417号線の終点の所でもトンネルの工事をしていました。「冠峠トンネル」と工事表示があります。
ここから冠山の下を貫いて福井県と結ぶのでしょうか?
ここから道は1車線の幅の狭い道になります。対向車が来ないことを祈るのみですが、この時間に
逆方向に来る車はいないでしょう。と話していたら対向車が1台。工事関係の方の車でした。
今度は「林道」の看板があります。さすがに林道に入ると、道は舗装されていますが、幅はさらに狭く
なり、対向車とすれ違うのは大変です。おまけにガードレールもありません。所々で上から落ちてきた
と思われる小岩が道路上に落ちています。
分岐点があり、右が冠林道と書かれており、その標識に従って進みます。ここから道はさらに狭くなり、
片側は岩肌、反対側は崖でなかなかスリルを味わえます。一筋山向こうのR157号線には「落ちたら死ぬ」
の看板があることで有名ですが、ここ道から落ちてもきっと死にます。
所どころ紅葉しています。今年は紅葉はよくないと聞いていましたが、意外と色づいていました。
先に冠山が見えてきました。名前の通り、烏帽子の冠によく似ています。
9:35に冠峠にある駐車場に到着しました。すでに8台程停まっています。路駐しているのかと思い
きや、道路の上にうっすらと駐車ますが書かれています。どう見ても林道の一部ではないかと思い
ますが、気にせず私も車を停めます。20台位は停められそうです。
これから登る冠山の山頂が見えています。駐車場の一角にトイレもあります。「冠山峠」と書かれた
巨大な石塚も建っています。その向こうに冠山の山頂が見えています。もうすぐそこといった感じです。
この峠ですでに標高は1,000mを越えており、今日の標高差は250m程度。ちなみに今日歩く
登山道は、ほとんどが県境尾根と呼ばれる岐阜県と福井県の県境上の稜線の道になります。
冠峠
前方にはゲートが置かれて通行止めになっています。実はこの峠が岐阜県と福井県の県境なの
ですが、福井県側は先週の9日から冬季通行止めになっているため、ここにゲートが置かれて通行止
めとなっています。それから、今日走ってきた冠林道も明後日の14日から冬季通行止めとなります。
今日来れて良かったです。来週だったら来れませんでしたから。(通行止めを知らずに来た方がいて、
岐阜の方へ引き返していかれました。)
前回デビューした日帰り登山用の「CARAVAN」のC102の登山靴は、履きやすく歩きやすい良い靴
です。これから日帰りに愛用したいと思います。
靴の紐を絞め9:55に出発。最初の10分ほどは笹原の中の水平な道です。登山道がかなりぬか
るんでいます。昨日の雨の影響でしょうか?名古屋は朝には雨は上がったのですが、こちらはもう少し
降ったのかもしれません。この後も何箇所かぬかるんだ所がありました。ですが、登山道はよく踏ま
れていて、噂通り人気が高い山だということがわかります。
最後に急斜面を5分程登ると小ピークに到着。左手から道が合流しています。地図上ではここが
1,156mの地点になります。10:10着。ここで最初の休憩。
すぐ目の前に金草山が見えます。この山にも冠峠から登れます。いずれ登りたいと思います。
ここから稜線尾根の道になります。小さなアップダウンが何度も続く登山道はハイキング気分で
歩けます。この辺りの登山道の周囲はブナ林なのですが、さすがにこの時期は葉が落ちて丸坊主に
なっていて、寂しい風景です。登山道の周りはクマ笹がありますが、道には影響ありません。先月登った
三周ヶ岳とはくらべものにはなりません。
北方向に雪をかぶった白山が見えています。8合目付近まで冠雪しています。手前の山腹の紅葉が
見事です。
うっすらと白山 山腹の紅葉
すでに下山してきた方がいます。3組の方々とすれ違います。その方から「山頂はすごい景色が
見れましたよ。」と嬉しいお言葉をいただきました。
歩くにつれて冠山が近づいてきます。
冠山山頂方向 さらに近づきます
林を抜けたところで道が急坂となり、冠山を北側にトラバースし、90度右に回り込みます。登山道の
周りが笹原になると分岐点に着きます。10:55。左下に冠平の笹原がり、広々とした草原の中央部が
広場になっています。テントが10張りは設営できそうです。
ここから山頂は右に進みます。山頂はすぐそこです。でもここからがこの山の最大の難所となります。
ガレた岩混じりのルンゼ状の道をジグザグに登ります。しばらく歩くと、ロープが掛けられた岩場の
難所に差し掛かります。
岩場
岩場と言ってもあまりたいしたことはなく、足場もしっかりしていて、掴むことができる岩もあり、設置
してあるロープもほとんど使わずに登れます。(ただ、下山時は注意が必要です。)ここも濡れていて
注意しながら登ります。
100m程の標高差を15分でよじ登りました。この岩場を過ぎると稜線の横歩きの道に出ます。山頂
はすぐ目の前、水平の道を50mで山頂に到着です。11:08。
山頂からは360度の大眺望が広がります。北には白山が雪をかぶった雄姿を見せています。最後
に登ってから20年以上たちますので、久しぶりに登ってみようかと思っていますが、白山は来年は
開山1300年だそうで、きっと混んでいるでしょう。北東方向には御嶽山が、南は伊吹山が何とか見え
ています。西方向はおそらく蕎麦粒山、小津権現山だと思われる山が見えています。この2つの山は
登ってみたいと思っています。東南には6月に登った能郷白山があります。
手前が能郷白山 手前が冠平 遠方が白山
山頂は広さが20畳くらいの広さで真ん中が岩が重なっており、ちょうど腰掛けるのに便利です。
今日のお昼はおでんです。鍋とガスコンロを用意して料理開始。(といっても温めるだけですが。)
最近のガスバーナーは高火力です。おかげですぐに出来て食べれます。
11月中旬とはいえ今日は良い天気で暖かいです。風は少し冷たいですが、防寒様に上着を持って
きましたが、不要でした。おでんの量が多く、おまけにおにぎりも食べた為、おなかが満タンです。
冠山山頂 おでんです
食事を終えて写真を撮り、お世話になった鍋とコンロを片付け下山の準備です。この時2組の団体
が登ってきました。高齢の方たちとお見受けしましたが、お元気です。元気すぎて五月蠅いです。
話の中で来月鈴鹿の御在所岳に登るといっていましたが、山酔会も同じ予定です。山頂で逢わ
ないと良いのですが。
11:55に下山開始。ところが来た時には気付かなかったのですが、右に降りる道と、まっすぐ進む
道の分岐があります。とりあえずまっすぐ進みましたがすぐに違うと気づいてUターン。分岐から下り
ます。こちらが正しい道で目印のテープもあり一安心。先を進みます。
岩場を注意して降ります。さすがに注意しないといけません。冠平への分岐点へ10分で到着。
冠平へは立ち寄らずに下山します。ここからは歩きやすい道です。
帰り道は早く、快調に歩けます。あっという間に1,156m地点に到着。と思ったら、勘違いでその
手前でした。小さなアップダウンがいくつもあり、よく似ているので間違えました。
登山口に到着。13:10。こんなに早く下山したのは初めてです。
峠には登山ではなく紅葉見物の方も何組か来ていました。
冠峠から冠山
車に辿り着き、荷物を載せて出発です。
山道は上りより下りが危険ですので、注意して走ります。林道を抜けて国道に戻り、道の駅藤橋へ。
恒例の温泉は、この道の駅にある「いび川温泉藤橋の湯」です。先月も入りましたが、施設も新しく
お湯もよく、疲れと汗をしっかりと流しました。
帰り道も空いていて、大垣駅に着いた時に着いたのはまだ4時でした。たまには早く帰るものも良い
ものです。駅で3人と別れ、自宅に向かいました。
今回のコースの所用時間約2時間半、登山というよりはハイキングでした。よく整備されていて、
問題のないコースです。日帰りでどなたでも登れます。
今回は紅葉でしたが、春先の新緑と花の季節もよいそうです。(秋の方が混んでいるようです。)
紅葉の最盛期は相当の混雑ですので、その心構えだけはお願いします。
どの季節でも、初心者の入門コースに良いと思います。ぜひどうぞ。
冠林道の交通情報には注意してください。冬季閉鎖などがあります。
登山口の駐車場まで遠いので、少し早めに出かけた方が良いと思いますが、登山時間が短いので
現地に11時につけば十分です。