1,292m
参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん NAKAMURAIさん 計3名
気がつけば私も50代後半となっており、本人も気づかない間に体は衰えを迎えていて、以前の様な
無理は効かなくなっていました。今後は、体調管理に気をつけてご迷惑をおかけしないようにしたいと
思います。
途中にある夜叉が池は、泉鏡花の戯曲「龍神夜叉ガ池」で有名な所です。前回は新緑の季節でした
が、ここは紅葉の名所でもあり、今回はそちらを期待しての登山です。少し早いかなとは思いましたが、
最盛期はものすごい混雑なので、あえて早めにしました。
幸い天候にも恵まれ、久しぶりの登山でしたが、楽しい登山となりました。
詳しくは登山日記をお読みください。
(行程)
駐車場所 → 幽玄ノ滝 → 昇龍ノ滝 → 夜叉ガ池 → 三周ヶ岳山頂 → 夜叉が池 → 駐車場
55 10 30 90 80 70
天気は快晴。今年の夏は台風の影響で、週末天気が崩れることが多かったのですが、今日は大丈夫、
景色が楽しめます。
大垣駅の北口は立派なロータリーになっています。YAMAGUCHIさんとNAKAMURAさんが合流して
出発。大垣市内の渋滞を避けて揖斐川の河川敷道路を走ります。ここは空いていて快調に走ります。
R303号を藤橋村へ、大垣から結構距離があります。長いトンネルを3つ超え、横川ダムを過ぎた所で
左折。この交差点をまっすぐ進むと、その先に有名な徳山ダムがあります。
途中で「道の駅:星のふる里ふじはし」の横を通過します。ここには温泉があります。帰りに寄る予定
です。
さらに進んで坂内村に入り、「道の駅:夜叉ヶ池の里さかうち」を通過し、10分程進んだところでで右折。
ここから夜叉ガ池の駐車場まではまだ10Km以上先です。
この坂内村にはバイクのトライアルコースがあります。私は以前にはバイクも乗っておりましたので、
かなり大きな大会も開かれていると聞いたことがあります。今日もコースと思しき整備が行われていま
した。
道は舗装されていますが、幅は狭く、対向車とすれ違うのは大変です。幸いすれ違いはありません
でしたが、もう少し待避所がほしいですね。
前回通行止となっていたところも無事通過。前回はここから7kmを1時間半かけて歩きました。
今日は車で15分程、9:00ちょうどに登山口にある駐車場に到着しました。この駐車場には手前に
鳥居とトイレがあります。かなり大きな駐車場で、40台くらいは停められます。手前のスペースを
含めると50台位は停められそうです。ここが満車なのが心配でしたがガラガラの状態。10台も
停まっていませんでした。作戦が成功したようです。
駐車場の一番奥に登山道入口があり、ここから登山道に入ります。その横に看板があります。
わかりやすい案内が書かれています。
そうそう、報告がもう一つ。日帰り登山用に靴を買いました。「CARAVAN」のC102というモデルです。
3ヶ月登山に出掛けられなかったおかげでというのは変ですが、お小遣いに余裕が出まして。これから
日帰りにはこちらを使い、愛用の「ザンバランフジヤマ」の革靴を少しでも長く使えるようにと考えました。
靴の紐を絞め直して9:05に出発。歩き始めるといきなり下りの道となり、すぐに渓流を渡ります。
かなりの水量がありますが、飛び石伝いで渡れますので大丈夫です。
次に、前回橋がかかっていなくて難儀した渓流には、無事橋が掛けられており、靴を脱いでの渡渉
に10分かかった個所を僅か1秒で通過。快調に進みます。一旦左に高巻きして登り、下り返して
また渡渉。この渡渉個所も橋がかけれており、こちらも無事通過。前回はこの2個所で20分近い時間
がかかりました。今日はすぐでした。
最初のロープが掛けられた急斜面を登ります。その後しばらく急坂を登ります。10分ほどで斜度が
緩くなります。その後、しばらくは平らな道が続きます。最初の休憩で思い切って上着を脱ぎ、Tシャツ
姿になります。まだ汗は出ていませんが、暑さを感じます。
30分程歩いた所で、大きな岩壁が連なる迫力ある稜線が見え始めました。あそこが「夜叉壁」です。
夜叉ヶ池はあの上になります。
夜叉が壁
2回程短い距離の登りがあっただけで、ほとんどアップダウンのない道を歩きます。殆ど横歩きの
状態です。
再び歩き出すと今度は道が下り坂になります。この登山道は池までの間に小さなアップダウンが
5〜6回ありました。
この山は水が豊富なので登山道わきの斜面から水が流れてきています。小さな滝のようになっている
所もあります。5回ほど登山道を横切っている、水量のある流れを渡ります。
前方に水音と水の流れが見えます。幽玄ノ滝に到着です。10:00。滝は高さ20mくらいでしょうか、
思っていたより小さな滝です。夜叉姫が身を清めたと言われている滝だそうです。岩肌を伝うように水が
落ちてきています。登山道はすぐ横を通っています。ここで一休みです。ゆっくりと見物したいところです
が、場所が狭く、先客がいて休む場所もないので写真だけ撮って先に進みます。
幽玄の滝
5分程進んだところに「夜叉壁」の看板の残骸があります。この辺りが壁に最も近づいた場所で、壁は
見上げるような角度で屏風のように聳えています。
斜度が増し始めた道を少し進むと、また5分ほどで看板の残骸があります。今度は「昇竜の滝」です。
この滝も右手の山の岩肌を流れています。高さは100m位あるでしょうか、幅はありませんが、かなり
の迫力を感じます。紅葉は、上部の所がわずかに色づいている程度です。
夜叉壁と昇竜ノ滝(帰路に撮影)
あの滝の水は夜叉ガ池から流れているのでしょうか?情報はありませんが、多分そうだと思います。
山頂近くにこれだけの水量の水はほかにないでしょうから。ここから見上げる夜叉壁といわれる岩壁は
もう少ししたら紅葉に彩られて見事な眺めになります。今日はまだ疎ら状態といったところです。
滝を過ぎて5分位の所から岩場の難所に差し掛かります。岩場と言ってもたいしたことはなく、設置して
ある鎖やロープもほとんど使わずに登れます。(ただ、下山時は注意が必要です。)
岩場の前後を含めて100m程の個所ですが、ここが夜叉が池までの間では最大の難所です。
一気に高度を稼ぎます。滝までののんびりとした傾斜の道を一気に取り返す急斜面です。おかげで
岩場を過ぎると稜線はすぐ目の前、5分も掛からず一登りで到着です。10:27。稜線上の道からは
夜叉ガ池が見下ろせます。写真で見たとおりの池です。(当たり前ですが。)
夜叉ガ池
ちなみにこの稜線の道が福井と岐阜の県境になります。ここは分岐になっていて、分岐を右に進むと、
三周ヶ岳へ、左側に進むと三国岳です。今日は三周ヶ岳へ進みます。
藪に囲まれた急なヤセ尾根を登ります。数分で「夜叉壁ノ頭」に到着。ここから夜叉が池が見える
はずなのですが、木が生い茂っていて見ることができません。(写真は少し手前から撮影)
夜叉壁ノ頭手前からの夜叉が池
案内書にはここで分岐していると書かれていましたが、分岐点は見つからず、そのまま進みます。
登山道の真ん中に標識の石杭が打たれています。ときどき見かけるのですが、やめてほしいものです。
つまずいたら大変ですから。
クマザサに覆われた稜線の登山道は小さなアップダウンを繰り返して登っていきます。前方に溶岩
の様な大きな岩塊が見えます。右手には黒壁山の大きな山容が聳えています。
岩塊の右側を回りこみ、灌木の中の道を進みます。この辺りは眺望がよく、越美の深山の山並みが
見渡せます。360度広がる景色を見ながらの登山は楽しいものです。
左前方に三周ヶ岳が見えてきましたが、まだまだ距離があります。
左端が三周ヶ岳
「1,252mのコブの頭」と呼ばれる小ピークに11:07に到着。六畳くらいの小さな広場です。ですが
景色は最高、遮るものが何もない景色が広がります。すべて山また山の大パノラマが広がります。名前
がほとんどわからないのが残念ですが、かろうじて南側の伊吹山と、その手前の金糞岳は登ったことも
あり、何とかわかりました。北側の白山と東北方面に御嶽山がかすかに見えています。その手前に6月
に登った能郷白山と、来月登る予定の冠山が見えています。5分間休憩。
白山 奥が御嶽山 手前が能郷白山?
東側に黒壁山経稜線の道が見えていますが、この道はヤブ愛好家専用の難路だそうです。
一休みの後、先を進みます。ここからが難所の藪漕ぎの始まりです。一旦下り、鞍部まで下りると、
周りを完全に笹薮と灌木に囲まれてしまい、藪漕ぎをしながら登り返します。かなりの急坂で、周りの
灌木を手でつかんでよじ登ります。胸まである藪の中です。さすがに藪の名所の山だと感心していた
ら、この後、藪の高さが頭の上を超える個所もあり藪漕ぎは大変でした。「藪山三周」の名に恥じない
道でした。
藪の中
岩場もあります。
次のピークまで登り返すと再び景色が広がり、涼しい風を浴びてホッとしますが、また下って同じことを
繰り返します。結局山頂まで4〜5回のピークを越えました。
最後に灌木の中をかき分けて登り切ると、標高1,292mの三周ヶ岳の山頂に到着です。11:55着。
三周ヶ岳山頂
山頂は小さな広場です。周りは残念ながら灌木で囲まれ、ところどころから覗き見る程度です。
ですが、深山の中にいることは実感できます。
今日はここで昼食。持ってきたおにぎりを頬張ります。この素晴らしい景色を見ながらの食事は
最高です。至福の時間です。先客が1組あってその方たちに記念写真を撮って頂きました。この
方達もあちこち登っておられるそうです。
いつまでも居たいところですが、流石にそうはいきません。秋の日は釣瓶落としですから。夜叉が
池にも立ち寄りたいですし、帰路に温泉にも行きたいので。12:20に出発。
来た道を戻ります。ということは当然、同じように藪漕ぎです。ヤブ愛好家の方には申し訳ありません
が、私はもう少し刈り取っておいてほしいと思います。
小ピークから見返す藪の中の道
小ピークに13:00に戻ってきました。かなり早いペースでした。ここまで戻ってホッと一息。あとは
夜叉が池までもう一息です。
分岐点まで戻ってきました。13:30。ここから夜叉が池へは分岐点のすぐ先から右手に下る階段
があります。ここを下ると、池の端に出ます。池の一角には木道が作られています。池の4分の1くらい
の距離を回ってその先に舞台の様な休憩スペースが造られています。
前回来た時はガラガラで貸し切り状態だったのですが、今日は4組ほど先客がいましたが、十分
スペースが空いており、座って休憩です。
池を覗いてみるとヤモリが泳いでいます。天然記念物の「ヤシャゲンゴロウ」は見当たりいません
でした。前回に比べると水が少ないように思います。
夜叉が池
現在私たちがいるところは福井県です。ここへは福井県側からも登って来れます。機会があれば
今度は福井県側から登ってみたいものです。池に別れを告げ、往路を降ります。13:50発。
岩場を注意して降り、昇龍ノ滝まで一気に降ります。ここで振り返り、もう一度眺めます。何度見ても
この岩壁は見事です。
下り道は早く、昇竜ノ滝と幽玄ノ滝で休憩した以外は小休止だけで歩いたので登山口に着いたのが
15:10。
車に辿り着き、荷物を載せて出発です。駐車場にはバイクで来ていた方もいました。
山道は上りより下りが危険ですので、注意して走ります。林道を抜けて国道に戻り、道の駅藤橋へ。
恒例の温泉はこの道の駅にある「いび川温泉藤橋の湯」です。施設も新しくお湯もよく、疲れと汗を
しっかりと流しました。
日が暮れる前に帰宅したいと思っていましたが、さすがに10月中旬の秋の日は釣瓶落とし。
大垣駅に着いた時にはまだ6時前でしたが、すでに辺りはすっかり夕闇に包まれていました。
駅でYAMAGUCHIさんとNAKAMURAさんと別れ自宅に向かいました。
今回は、6月以来の登山で体調も心配でしたが、何とか登れました。さすがに最後は足が痛くなり
ましたが、無事登れて良かったです。特に三周ヶ岳には行けたのは3回目の登山で初めてで、まさに
3度目の正直となりました。
参考までにですが、今回のコースの所用時間約5時間半、藪漕ぎは大変でしたが、登山道自体は
よく整備されていて、問題のないコースです。日帰りでどなたでも登れます。軍手と長袖の服は必需品
です。
新緑と紅葉のどちらも素晴らしいです。(秋の方がかなり混んでいるようです。)特に紅葉の最盛期は
相当の混雑ですので、その心構えだけはお願いします。夜叉ヶ池まででしたら往復で3時間くらい
ですので、初心者の入門コースに良いと思います。ぜひどうぞ。
登山口の駐車場まで遠いので、三周ヶ岳まで行かれる方は、少し早めに出かけた方が良い
と思います。それからもうひとつ、この山域はヘビが多いそうです。今回も2匹見かけました。
毒蛇はともかくとして、ヘビの嫌いな方は夏場は避けた方が良いでしょう。