2015.7.24(金)〜25(土) 晴 

       
木曽駒ケ岳 
(長野県)
     
  2、956m  

参加メンバー  YUMIYA YAMAGUCHIさん INOUEさん YAMADAさん 計4人


 今年の夏山登山第一弾として、中央アルプスの木曽駒ケ岳から宝剣岳、檜尾岳、熊沢岳

東川岳を越えて空木岳への縦走を計画しました。

 中央アルプスは、ちょうど10年前に南側の越百から登り、空木岳までの縦走をしました。今回の

ルートを歩けば中央アルプスを制覇することになります。(最南部の安平路山・摺古木山方面を除く)

 今回のルートは、木曽駒ヶ岳へはロープウェイを使えば2時間ほどで登れ、そのあとも稜線歩き

なので簡単かと思われますが、実はそうではなく、宝剣岳から空木岳へは狭く、急峻で長いアップ

ダウンが続く、難度の高いルートです。2年前には韓国人のグループが遭難して亡くなるという悲惨な

事件がありました。

 いろいろ原因は伝えられていますが、他人のこととは思わず、自分への戒めとして登山には十分な

準備と計画を立てて登りたいと思います。

 もう一つ問題があります。実はこの中央アルプスは、今までに5〜6回登っているんですが、ほとんど

悪天候で、完全に晴れたのは1回だけという実に相性の悪い山です。

 その上予想外のことが・・・。さて、10年ぶりの中央アルプスはどうなりましたか?本文をご覧下さい。

 行程1日目

  千畳敷 → 乗越浄土 → 宝剣小屋 → 中岳 → 木曽駒ケ岳 → 天狗荘
       50        3       15     40        35


 名古屋からYAMAGUCHIさんと2名で中央道を走ります。北方向の空は雲がかかり、「大丈夫

かなあ。」と話しながら恵那山トンネルを越えます。伊那谷に入ると晴れ間も見えて一安心。

 駒ヶ根ICで降り、バス停横の駐車場へ。10:15着。駐車場は7分の入りといったところでしょうか。

今日は金曜日ですが、かなり混んでいます。明日、明後日は満員でしょう。

 山頂方向を見上げると、雲がかかっていて見ることができません。

 ここで北陸から遠来のINOUEさんとYAMADAさんと合流します。

 ここからはマイカー禁止のためバスでロープウェイ乗り場まで向かいます。バスは空いていて

ゆったり座る事ができました。30分でロープウェイの山麓駅に到着。こちらも空いており、待ち時間

なしで乗れました。(前回秋に来た時は1時間待ちでした。)

 僅か7分であっと言う間に山頂駅に到着。11:37着。ここで標高2,600m。おかげで今日の登りは

300m程で済みます。

 山頂駅は立派な建物でホテルも併設されています。ここまでなら登山でなくても簡単に来られます。

千畳敷カールと呼ばれる高山植物の宝庫でもあり、遊歩道も作られています。この日も登山装備では

ない方達がいました。

 今日はまず腹ごしらえから。建物を出て所にあるベンチに座り、持ってきたおにぎりを頬張ります。

眺めは最高で、いつもながら山で食べるおにぎりは美味しいです。

 目の前に宝剣岳とこれから登る木曽駒ヶ岳への登山道が見えます。ですが、雲かガスかわかりま

せんが掛かっており、目の前なのに見えなくなります。

 食後に休憩をして12:00に出発。

 ベンチの横にある駒ケ岳神社に参拝をします。登山の無事を祈願して、神社の前の分岐を右に進み、

周遊コースの方に向かいます。左に進むと極楽平に直登する道です。



 駒ヶ岳神社と(鳥居の上が)宝剣岳。その右の鞍部が浄土乗越

 ちょうど高山植物の開花時期に当たり、登山道の周りにはたくさんの花が咲いていました。周遊コース

の途中で左に分岐するとガレた岩ばかりの道に変わります。ここから稜線まで約1時間、岩壁のような

斜面を登ります。

 登山道はかなり整備されてはいますが、大小の岩石があり、又、所々ガレ場になっており、注意が

必要です。登るにつれて斜度がきつくなり、陽射しもきつく、息が切れます。登山道の周りの高山植物が

私たちを励ましてくれます。



    ハクサンイチゲとシナノキンバイ他

 振り返ると千畳敷カールが眼下に広がっています。乗ってきたロープウェイの山上駅が小さくなっています。



       千畳敷カール

 歩き始めて40分で前方に壁がなくなり、稜線の乗越浄土に到着です。12:40。予定では1時間で

登るはずでしたので、かなり早いペースで登りました。そんなに急いだつもりはないのですが。

 看板が立っており、右に行くと伊那前山へ、木曽駒ケ岳には左への案内が出ています。ほんの少し先

に小屋が建っています。ですが、ガスがかかると全く見えなくなります。とりあえず小屋に向かいます。

 3分で到着。実は以前、暴風雨のため、この宝剣山荘で足止めとなりました。左手に宝剣岳の奇岩の

天狗岩がかろうじて見えます。今回は行けそうです。

 小屋で今夜の宿泊の申し込みをします。隣に「天狗荘」という小屋がありますが、私たちはそちらに

なりました。宝剣山荘はツアーの方で満員だそうです。実は前回この宝剣山荘には泊まりましたので

個人的にはラッキーです。

 移動して天狗荘に向かいます。すぐ裏手ですが、砂地の道は歩き難く、移動は大変です。部屋に

荷物を置いて、サブザックにカッパとカメラを詰め替えて木曽駒ヶ岳へ向かいます。13:05発。

 木曽駒ケ岳への道は稜線の道ですが、かなりの幅がありガスがかかると迷いそうです。今日が

まさにその状況です。木曽駒が岳は勿論、すぐ先にの中岳すら見えません。

 すぐに分岐があります。今日は右手の中岳経由のルートを進みます。15分程で到着。岩の間に

祠があります。この祠がないと山頂とはわからないような所です。

 ここで先に進む道がわからなくなってしまいました。確か岩の横から下りの道があったはずなの

ですが、久しぶりなので忘れてしまいました。

 祠の左側に道を見つけ、先に進みます。ここから鞍部までかなり下ります。そういえば前回は中岳

には登らず、巻き道を歩いたのでした。15年も前だと忘れてしまいます。

 鞍部まで下りると右手に小屋があります。これが頂上山荘です。この小屋は常時開いているのでは

なく、臨時営業だそうです。今日も開いていない様子です。

 晴れていれば、ここから木曽駒ケ岳が見えます。山岳写真の定番の場所で、ここからの眺めは

ミニマッターホルンと言われています。いろいろ意見はあると思いますが、本物を見た者の意見としては

「ちょっと迫力に欠けるのでは」です。

 鞍部から登り返して30分ほどで木曽駒ケ岳に到着です。13:40着。山頂には祠が2つあります。

なぜ2つもあるのか不思議です。もう一つ360度周りの山々の案内をする案内板もあります。

 天気さえ良ければ展望が素晴らしいのでしょうが、残念ながら周りは真っ白です。周囲はガスの中。

まずは記念撮影を済ませ、今日は時間がありますのでガスが張れるのを待ちます。



        木曽駒ヶ岳山頂

 一瞬ですが雲が切れ、北方向の峰が見えましたが、まさに一瞬で、すぐに隠れてしまいました。

20分程待ちましたが、状況は変わりませんので下山することにします。14:05発。

 鞍部まで戻ると薄日が差し始め、ガスも心なしか晴れてきたようです。帰路は中岳には寄らず、

巻き道で小屋に戻ります。こちらの道は、岩場もあり、多少スリルも味わえます。

 岩場を過ぎると間もなく合流点に。すぐに小屋に着きます。14:40着。今日はこれで登山は終了。

小屋に戻って軽く宴です。

 天狗荘には売店がないので宝剣山荘に向かい、食堂でビールを注文して乾杯です。持ってきた

つまみと山談議を肴に飲みます。

 実はこの時から私の体の調子がおかしくなっていました。が、この時は甘く見ていました。

 夕食まで時間がありますので、部屋に戻り一休みです。その後、17:00から夕食。正直なところ

今一という内容でした。(普段ならこんなことは言わないのですが、この小屋はロープウェイ乗り場から

わずか1時間。もう少し何とかと考えてしまいます。)

 食後はすることもなく、部屋に戻って布団を敷いて休みます。

 日が落ちてから風が強くなり、音を立てて吹いています。明日の天気が心配です。

行程2日目

  小屋→ 千畳敷 → 駐車場
     45 

 朝4時に起床。外の風は相変わらず強く、部屋の中でも風音が聞こえます。大変な天気ですが、

それ以上に私の体調が大変です。頭痛と吐き気とめまいがしています。昨夜から調子がおかしく

まさかとは思っていましたが、高山病にかかったようです。標高3,000m程度なのにとは思いますが、

症状はまさしく高山病です。それもかなり重症です。とても今日の縦走は無理なので、皆さんに事情

を話し、ここで撤退することにしました。

 荷物をまとめ、下山開始です。5:45発。浄土乗越えから坂を降ります。この時、正面に南アルプス

の稜線とその向こうに富士山が見えました。

 今日は風は強いものの、天気は最高です。体調さえよければと思いますが、正直なところ歩くだけで

精いっぱいです。

    南アルプスと富士山

 右手には行くはずだった空木岳が見えています。美しいシルエットの山です。来年にもリベンジの

計画を立てようと思います。



            中央が空木岳

 今日は土曜日のせいでしょうか?たくさんの方が登ってきます。こんな早い時間なのに朝一で

来られたのでしょうか?おかげで何度もすれ違いのため、待たなくてはならず、時間がかかります。

 6:30に千畳敷の駅に到着。山頂駅前は昨日よりもかなり混んでいます。ロープウェイに乗り、

下山します。ロープウェイは9分間隔で運行していた為、すぐに乗れました。この時間に下山する方は

いないので、4人の貸し切りです。バスもすぐに乗れ、こちらも貸し切り。無事に駐車場へと戻りました。

 さすがにこの時間では日帰り温泉も開いていませんし、ほとんど汗もかかない状態でしたので

このまま帰理ます。昨日は下山したら駒ヶ根名物のソースカツ丼を食べようと思っていたのですが

当然こちらもお店は開いていないので、このまま帰ります。(もちろん食べれない状態ですが。)

 不思議なもので、車に乗ってしばらくしたら体調が良くなりました。やはり高山病だったようです。

車窓から木曽駒が岳を眺め、リベンジを誓い、帰路に着きました。


 

 今回は私の体調不良で途中撤退となってしまい、皆様にはご迷惑をかけてしまいました。

今後は体調管理に気を付け、二度とこのようなことがないようにしたいと思います。

 木曽駒ヶ岳のコースは良く整備されて降り、千畳敷から2時間で着けます。往復4時間ですので、

駐車場に早く着いてロープウェイが混んでいなければ十分日帰りも可能です。

 ですが、せっかくですから小屋で1泊して宝剣岳も併せて楽しんでほしいと思います。宝剣岳は岩場

と鎖場もあり初心者だけでの行動は注意が必要だと思います。

 また景色もよく(今回はダメでしたが)、お花畑も見事なコースです。特に高山植物は固有種も多く、

最盛期には花を見に来るだけでも楽しいと思います。それから紅葉のシーズンも良いと思います。

 ただし大渋滞は覚悟してください。聞くところによるとロープウェイの待ち時間が2時間以上の時も

あるそうです。