2015.6.13 (土) 晴 

        大日ガ岳 1、709m (岐
阜県)
 
参加メンバー  YUMIYA YAMAGUCHIさん YONEYAMAさん NAKAMURAさん 
          NAKASIMAさん FUKUOKAさん TATIBANAさん 計7人



 今年はというか今年もというか異常気象で、5月末になんと気温34度を記録しました。

あっという間に春が終わり、初夏がなく、梅雨の前にいきなり夏本番ということになってしまいました。

 衣装も夏物を出して準備を整えて、今年の第3回の登山として北濃の大日ガ岳に登りました。

この山は山腹にダイナランドスキー場があり、昨冬にスキーで来た時に、登ろうと考えていました。

 登山ルートが3つあり、今回のルートは、ダイナランドスキー場を登る登山道を選びました。この

ルートは3つの中で一番短時間で登れるルートです。(前回はひるがの高原からのルートで登り

ました。)

 また、今回は遠方からの多数の参加があり、久しぶりに賑やかな登山となりました。

 さて、夏の日差しの中、 登山はいかが相成りましたでしょうか?本文をお読みください。

 行程

駐車場 → αライナー → 前大日 → 大日岳山頂 → 前大日 → αライナー → 駐車場
     60        60     25         15      40        40



 YAMAGUCHIさんとYONEYAMAさんを乗せて東海北陸道を北に走ります。天気は晴れ。今年は4月

から天候に恵まれています。

 高鷲ICを降り、R156号を10分ほど走り、大きな「ダイナランド」の看板を左に曲がって山道を走り

ます。ここは冬はスキーで賑わっていますがこの時期は空いています。終点のスキー場手前の駐車場

にはすでに10台程停まっています。夏の登山も人気がありますね。

 NAKAMURAさんと北陸方面から参加の3名が駐車場に到着。今回は7名に参加して頂きました。

初参加の方が2名いてうち一人は久々の女性の参加者。今日は賑やかな登山になりそうです。

 準備をして9:25スタート。ここで標高1,000m位なので、本日の標高差は700m程です。

 スキー場の大きな立体駐車場の横を抜け、リフトの支柱を見ながら歩き、舗装された道が終わると

登山口の看板があり、登山開始となります。スキー場の斜面を登っていきます。

スキーの板を履いて上から滑るとすぐに移動できる距離も、下から歩いて登ると大変です。



          登山開始                     スキー場の中を歩く

 道の部分の斜面はかなり急で、おまけに拳大の石がごろごろ転がっていて、歩き難いことこの上なし。

(道の横の草の所を歩けばよいことに下山時に気づきました。)転ばないよう踏ん張って歩くのでこれが

疲れます。その上にスキー場の中の道ということは、陽射しを遮る木がなく、日光をまともに浴びます。

汗がじわじわと滲んできます。

 駐車場から約1時間ほどでαライナーの上部に到着。10:20。ここで一休みです。さすがに暑く、

喉が渇き水分補給とチョコレートと塩飴を食べます。幸いここは風が通っていて暑さをしのげます。

昨日は「明日は晴れてくれ。」と祈っていたのに、今日は「陽射しがきついので雲がかからないか」

などとわがままなことを考えてしまいます。

 休憩後、少し登るとその先になぜか舗装された道が100m程あります。なぜこんな所を舗装したのか?

ぜひ理由を知りたいものです。



       舗装路の途中

 舗装路が終わるとスキー場の中の道から離れ、尾根筋の道になります。ようやく登山らしくなり

ました。最初は少し急なところもありましたが、全体的にはなだらかな登山道で、下草も刈られていて

よく整備されています。昨日の雨のせいか、少しぬかるんだ所もありますが問題ありません。

 ここから振り返るとひるがの高原とその先に鷲ヶ岳が見えます。その右手方向に御嶽山が見える

はずなのですが、霞んでいて見ることができません。御嶽山は昨年登るはずだったのですが、

御存じの通りの状況になってしまいました。



   ひるがの高原と正面が鷲ヶ岳

 やがて登山道は木立の中の道となります。展望はなくなりますが、陽射しが遮られ、暑さがしのげます。

20分程緩やかな傾斜の道を歩きます。

 道は楽になったのですが、今日は虫がすごいです。顔の周りにまとわりついて離れません。時々

こうして虫が多い時があるのですが、何か防ぐ良い方法はないか知りたいです。

 11:05に右手にゴンドラの山頂駅がある所に到着。これはダイナランドの隣の高鷲スノーパーク

スキー場のもので、今は動いていませんが、夏場には利用できるそうで、そうなるとここまで歩かなくても

来れるわけです。ここから山頂までは40分程度、ずいぶん楽に登頂できます。もちろん我が山酔会は、

そんなものは利用しません。絶対に。きっと。多分、使わないと思います。使わないんじゃないかな?

人間、先のことはわかりません。

 問答は横に置いて先に進みます。左手の尾根に登山道が見えます。あれが石徹白のウイングヒルズ

スキー場からのルートになります。大日岳に登る3本目のルートです。あの道は山頂で合流しています

ので、先に見える峰のところが山頂なのでしょう。あと一息です。

 所々に小さなものですが雪渓が残っています。標高は1,709mですが、豪雪地帯ですので雪が

多く積もるようです。

 ここまではさほど急な斜面もなかったのですが、ここから前大日までは急斜面が続きます。短いもの

ですが、ロープが付けられた所もあり、息が切れます。15分程急斜面を登り切ると傾斜が緩くなります。

 そろそろ前大日に着いてもよい時刻なのですが、なかなか着きません。ここかなという場所はあった

のですが、何の目印もありません。5月の烏帽子岳の時にもありましたが、小さな看板が隠れるように

ある場合もありますので、見落としたのかも知れません。

 一旦下って登り返すと、急に展望が開け、山頂に着いたかと思いましたが、違いました。山頂はもう

一つ先。最後のひとがんばりです。(なにも目印はありませんが、ここが前大日だったのかもしれません。)
 
 一端50m程下って登り返すと山頂かと思いきや、山頂はもう一つ先の峰でした。と言っても僅か

50m程先です。ひと歩きで到着。11:50。

 やっと辿りついた山頂からの展望は、それまでの苦労に報いてくれます。雪を頂いた白山の見事な

姿が目に入ります。その周りの越前の山々も見えます。反対側には美濃の山々が広がり、正面には

鷲ガ岳の姿もあります。 天気は良いのですが、霞がかかり眺望はいま一つです。

 この山の山頂はかなり広く、芝生の広場となっています。ですがすでに30名以上が休憩しています。

一部の方は通路に座っていて邪魔になっています。人が通れるようにするのは常識なのですが。



      大日ヶ岳山頂にて         大日如来像とその向こうに白山(ぼやけています。)

 記念写真を撮り昼食にします。いつものコンビニランチですが、いつも通り山頂で食べると美味しいです。



           昼食風景 

 食後に周囲の景色を楽しみます。山頂に案内板があり、周りの山の位置と名前がわかります。

北方向に雪をまとった白山が見えています。残念ながら遠くは霞んでいてそれ以外の山は見えません。

 石徹白方面からの登山道はあるのですが、ひるがの高原からの登山道が見当たりません。

確か山頂で合流していたはずなのですが。

 信仰の山に相応しく、山頂には宗教関係の碑がいくつも置かれています。ここまで持ってくるのは

大変だったのでしょう。この山の由来にもなった大日如来が奉られており、(「大日如来の由来」と

書かれた石版もありました。)今後の登山の無事を祈って下山します。12:20出発。往路を戻ります。

 下りは快調なペースで歩けます。あっという間にゴンドラの山頂駅の所まで戻りました。急斜面の所を

注意して降りましたが、それ以外は歩きやすく、20分位しかかりませんでした。

 ここからは林の中のさらに歩きやすい道ですので、順調に進みます。

 13:15にαライナーの上部駅に到着。かなり早いペースで降りてきました。ここまで来ると虫が

いなくなり助かりましたが、その分暑くなってきました。日蔭に入り少しでも陽射しを避けて休みます。

 ここからまたスキー場の中の道になります。歩き難い石ころだらけの道なので滑らないように

注意しないとと思っていたらよい方法が見つ刈りました。道の横の草むらを歩けばよいのです。

登りの時に気づけばよかったのですが、これなら石ころも少ないので滑らずに歩けます。おかげで

ずいぶんと楽に降りることができました。

 13:50に登山口に到着。車を停めた所まであと少しです。ですが、このアスファルトの舗装路は

革靴には堪えます。紐を緩めて何とか歩き、車に辿り着きました。

 ここで北陸組の方とはお別れし、帰路に着きます。途中温泉に立ち寄り、汗と疲れを流します。

登山の後の温泉は最高です。温泉に入ると翌日以降の疲労の回復具合が違います。

 すっきりして美濃路を後にしました。
 



 今回のコースは良く整備されており、歩きやすい道でした。往復約4時間半。名古屋から来る

場合は、早出が必要です。(登山口に9時に着く位が目安)他にも2つ登山道が

ありますが、今回のコースの方が人気があるようです。それからこの付近は雪が多いので、5月だと

残雪がありますので、山頂付近は雪の上を歩くことになります。少し暑いかもしれませんが、6月が

良いと思います。又、紅葉のシーズンも狙い目でしょう。