2015.4.11(土) 曇のち晴  

    
       ふじわらだけ
          藤原岳 1、140m (三重県)
 
   参加メンバー  YUMIYA YAMAGUCHIさん OGATAさん 計3人

 今年も冬は終わり、冬眠から目覚めて山酔会の活動を開始したいと思います。

 第一回は、鈴鹿の北部にある藤原岳です。

 この山は、フクジュソウを始めとして、山野草の多さでも評判の山ですので、今年の春一番に登る

計画を立てました。

 もう一つの理由は東名阪道の渋滞です。毎週末、四日市東ICから10kmの渋滞が発生していて、

四日市や鈴鹿に行くのにかなりの時間がかかってしまいます。その点、藤原岳ならば桑名から高速に

乗らずに行けますので。

 さて、久しぶりの登山はいかがなりましたでしょうか?本文をお読みください。

 行程(靴修理のため8合目から下山に時間がかかっています。)

  登山口 → 四合目 → 八合目 → 藤原山荘  → 登山口
       35      50     60       110


 昨日から雨。予報では今日は晴れるとのことでしたので、それを信じて眠りに着いたのですが、

朝起きるとまだ少しですが降っています。予報通り上がると信じて出かけます。

 8:00に桑名駅でYAMAGUCHIさんとOGATAさんと待ち合わせ、R421号を走り、いなべ市の

北端、藤原町に入ります。

 途中で雨は上がり雲も薄くなってきました。どうやら天気は大丈夫そうです。あとは登山道は泥濘

でなければ良いのですが

 途中、三岐鉄道というローカル線の電車が走っています。この路線の終着駅、西藤原駅の近くが

今回の登山口となります。

 8:50に登山口の立派な駐車場に到着。一角に休憩施設があります。トイレもあり、立派な建物

です。駐車場はすでに満車。なんとか停められましたが、相変わらず人気がある山です。登山道も

混んでいそうです。

 準備をして出発。9:00。今回も大貝戸道の登山道を登ります。この大貝戸道は山頂に向かって

一本道です。道に迷う心配はありません。登山口のすぐ先にある神武神社で登山の無事を祈願します。

 登山道はやはり泥濘状態です。このあたりはまだ良いのですが、8合目付近から上が心配です。

 登山口から少し進むと、大きな砂防ダムがあります。ここは以前大雨の時に大規模な土砂崩れ

があり、このダムを含めて復旧工事した時にこの登山道も一部作り直したそうです。

 20名くらいの団体を追い抜きます。この後、山頂までに6組くらい追い抜きました。人気の高い山

なので、昨夜の悪天候にもかかわらずたくさんの方が登っています。

 杉林と雑木林が入り組んだ林の中を登ります。このあたりはまだ楽な登りです。この登山道は

林の中が続く道で、あまり展望がありません。黙々と登ります。

 15分程登った辺りで、道端に「二合目」の道標があります。ここで最初の休憩をします。気温は

それほど高くないのですが、汗が出てきます。上着を1枚脱ぎます。

 再び登り歩き始めると、道は少しずつ急坂になり、高度を稼ぎます。10分で三合目を通過。快調な

ペースです。この調子で登れば山頂まで予定通り2時間半で着きます。薄日が差してきて明るく

なってきました。どうやら晴れてくれそうです。

 登山道に桜の花びらが落ちています。見上げてきを探しますが見当たりません。もうほとんど散って

しまったようです。里の桜はもう先週散ってしまいました。山の上はまだ残っているかと期待してきたの

ですが、駄目のようです。

 四合目の9:35に到着。ここに数本のまだ咲いている桜がありました。今年最後の桜です。



            桜

 ここから藤原岳の山頂方向が見えますが、少し雪渓があります。昨年は雪が多かったのですが、

鈴鹿の山はそれほどではなかったようです。天気はすっかり良くなりました。それからここは広場に

なっていて、数組の方が休んでいましたが、若い方が多かったです。最近では珍しい光景です。

 五合目辺りは傾斜が緩くなり、歩きやすくなります。9:50に通過。予定では4合目で1時間位かと

考えていたのでかなり早いペースです。

 五合目の手前で道が分岐しています。六合目の手前で合流しているのですが、どちらも立派な道で

何故この分岐道があるのかわかりません。

 この辺りは植林された杉林です。かなり以前に植林されたのでしょう、幹が太いです。

 10:00に六合目に到着。ここでも軽く休憩します。何組かの方を抜いたり抜かれたりで、マイペース

で進みます。気温が上がり、汗がにじみます。上着を抜いてTシャツ姿になります。この登山道は八合目

までずっと林の中で風がありません。

 快調に七合目へと進みます。10:12に到着。杉林を抜けると八合目です。10:25。予定より早い

ペースで登ってきました。ここで大休憩。ここは小広場のようになっており、大きな地図が建てられて

います。看板には積雪を示すメモリが付けられていて1,5mまであります。その雪が作る水のおかげで

ここは湿地になっていて春から秋にかけて草花が咲き乱れます。ですが、今年はまだ早いせいか見当

たりません。「バイケイソウ」の葉だけがあります。期待していた「フクジュソウ」は残念ながらまだの

ようです。



        8合目にて

 一角に小さな池というか水たまりがあり、多分カエルの卵だと思いますが、水の中にありました。

ここが最後まで水が残る所だと知っているのがすごいです。また、こんな高いところにまでカエルが

生息しているのがすごいです。

 ここは聖宝寺方の登山道との合流点でもあります。前回来た時にはなかったロープが張られています。

前回来た時にはなかったので、今は通れないのかも。こちらの登山道は時々閉鎖になります。

 先に進みます。ここから九合目の先の藤原小屋と呼ばれる避難小屋まではまではジグザグの道

になります。林の中を抜けたせいか風が吹き抜けて、寒いくらいです。周囲の景色が樹林帯から

低木林に一変します。

 九号目の道標の所に到着。10:42。ここは南東側が開けていて、木曽三川が見えます。河口付近

までは見えますが、その先は霞んでいます。山ろくの田んぼには水が張られ、すでに田植えが終わって

いる所もあります。その緑が見事です。

 ここにフクジュソウの群生があります。黄色の綺麗な花です。開花時期が短いのでなかなか見られ

ませんが、今日はちょうど開花の時期と会ったようです。



         フクジュソウ

 一休みして藤原山荘を目指しますが、実はこの区間が一番距離が長く、斜度もあり、おまけに岩や

小石がゴロゴロしていて歩きにくく、登りづらい所です。おまけ今日は泥濘でいて滑りやすく、登りは

まだしも下りは気をつけないといけません。

 ところがここでハプニングが発生。何と靴のソールがはがれてきました。話には聞いていましたが、

見事にソールがはがれてきました。何とか応急修理はしたものの、歩き難い上に滑ります。おまけに

最初は右足のかかとだけでしたが、登っているうちに今度は左足もはがれてきました。

 藤原山荘まで行けば何か紐の様なものもあるかと思い、先を急ぎます。ですが、この状態では歩き

難いことこの上なく、案の定、なかなか着きません。

 尾根まで登りきると道は平坦となり、藤原山荘はすぐそこです。前方から賑やかな声が聞こえます。

小屋前の広場に到着。11:30着。小屋の中は満員で広場にも何組かいます。やはりたくさんの方が

登っているようです。

 幸い、小屋の横に撮らロープがあり、少し分けて頂いて応急修理しました。



         応急修理

 この小屋は避難小屋ですが立派な建物です。寝具と食料を持って来れば泊まる事も出来ます。

以前、東北の山に登った時に避難小屋の立派さに驚きましたが、ここもなかなか立派です。

 山頂はここから20分ほど離れたところにあります。もう一つ、天狗岩と呼ばれる所があり、こちらが

最高地点になります。以前はしっかりした登山道がなかったのですが、今は整備されて行けるように

なりました。(食事中にも何組かの方が向かって行ったり、戻ってきていました。)

 ですが今日はこの靴のありさまではとても無理。登頂はあきらめて、まずここで昼食にします。

小屋の中はさすがに満員でしたので、風裏になる小屋の陰で食事にします。今日はおでんの予定で

したが、参加人数が少ないため、中止にしていつものおにぎりです。それにOGATAさんからバナナや

夏みかんを分けて頂きましたので楽しい食事となりました。



        藤原山荘前にて

 お腹は満タンになりましたが、食事の間にガス上ってきて、辺りは真っ白です。おまけに気温が

下がり風もあり、体も冷えてきました。この天気では景色は無理。おまけに私の靴の状態ではとても

登れそうにありませんので今日はこのまま下山することにしました。お二人にはご迷惑をかけてしま

いました。

 荷物を背負い、藤原山荘を後にして12:10に出発です。九合目までの間は泥濘状態で滑りやすい

ので注意して歩きます。

 どんどん人が上がってきます。山頂付近だけで30人位とすれ違いました。

 気づいたら、靴の応急修理が緩んできてソールが外れてきてしまいました。困っていたら、親切な方が

テープを分けて頂けました。おかげで無事修理が完了。何とか歩けます。

 

      テープで応急修理後

 八合目に到着。12:52。聖宝寺道で降りる道は通行可能のようですが、今日は登って来た道を

引き返します。 「帰り道は遠かった。」と言う歌が大昔にありましたが、(多分、もうほとんどの方が

知らないかと思いますが)下りは早く、あっという間に七・六合目と下ってきました。6合目に13:17

に到着。いずれも軽く休んだだけでまた下り始めます。四合目で軽く休憩。13:33。もう一度桜を見て

三合目・二合目と一気に降りて行きます。

 駐車場に14:00に到着。その前に神社に御礼の参拝をして、車に戻ります。何とか靴も持ちこた

えてくれました。(テープをはずして靴を脱ぐのが大変でしたが。)

 恒例の温泉に立ち寄ります。今日も阿下喜温泉「あじさいの湯」です。10年前にできた温泉で、

建物と湯船も綺麗で広く、お湯も良かったです。

 汗と疲れを洗い流し、帰路に着きました。



 今回の第一回は、いささかハプニングがありましたが、花見登山を楽しめました。

 この藤原岳は、鈴鹿の中でも登りやすく、春から初夏にかけての草花は素晴らしいです。また、紅葉の

頃もお勧めです。(夏は暑いので止めたほうがよいかと思います。蛭もいるようです。)

 これから山登りを始めようとしている方にはお勧めです。ぜひ1度登ってみてください。登山道が2つ

ありますが、聖宝寺道は登りにくく、危険なところもあるので、大貝戸道が登り易いと思います。(今回も

閉鎖されているようでした。)登山口ともう一箇所駐車場がありますので、大変便利です。ぜひどうぞ。