今年もはや12月となりました。第10回の登山は毎年恒例の納会登山です。今回は登山後に夕食会
を開き納会としました。
登った山は鈴鹿の中央部の鎌ガ岳です。この山はその独特の形状から鈴鹿の槍ヶ岳あるいは
ミニマッターホルンと呼ばれています。(似ているかどうか、意見は人それぞれかとは思います。)
天候に恵まれた今年を象徴するかのような快晴の中、しかし風が強くおまけに予想外のアクシデント
がいろいろありました。
さて、今年最後の山旅はいかが相成りましたでしょうか?本文をお読み下いさい。
行程
駐車場 → 登山口 → 三ツ口谷登山口 → 分岐点 → 弥一岳山頂 → 鎌ガ岳
5 15 25 15 60
→ 岳峠 → 犬星ノ滝 → 砂原の出合 → 登山口 → 駐車場
15 60 50 10 15
桑名に集合して東名阪道を走ります。車窓から鈴鹿の山並みがくっきりと見えています。これから
登る鎌ガ岳もそのピラミッドの様な山容がはっきりと見えます。(運転中なので写真が撮れないのが
残念です。)
四日市ICを降り、鈴鹿スカイラインを走り、旧料金所跡に新しく作られた駐車場へ。さすがにこの
時期は登山者も少ないかと思いきや、50台以上停められる駐車場はすでに満車。読みが甘かった
です。幸い、今日は駐車場のすぐ先の路肩のスペースに停めることができましたが、この駐車場は
御在所岳や鎌ガ岳への登山口がすぐそばという絶好の位置。大きな駐車場ができたと期待していま
したが、シーズン中はもっと満車で、停めるのは難しそうです。山登りの好きな方は多いですから。ここ
にも5人ほどいます。
湯の山温泉側から鎌ガ岳への登山ルートは3つあり、今日は一番下から登る長石谷のルートを選び
ました。
準備をして9:00に出発。駐車場から武平峠方向に向かって歩き始めますが、なかなか長石谷の
登山口が見つかりません。見落としたかと思い戻ると、ガードレールを越えて降りていく道を発見。
その道を下ると50m程で標識を発見。「←湯の山温泉 ↑武平峠」と書かれています。当然直進方向
を選び、かなり傷んでいて壊れそうな橋を渡り進みます。
ところが、いつまでたってもスカイラインと並行してどんどん登っていきます。確か10分かからずに
「白砂の河原」という堰堤の上の河原に出るはずなのですが、どうやらまた間違えてしまったようです。
ここから引き返すのも時間のロスになりますので、皆さんに話してこのまま進み、この上にある三ツ口
谷ルートで登ることにしました。
15分程登ると三ツ口谷の登山口の看板があります。「山頂まで2時間」と書いてあります。入口から
いったん5分程下り、堰堤の上部の河原を抜けます。看板が付けられており、迷う心配はありません。
河原を過ぎると小さな滝があり、その横の樹林帯の中の急斜面を登ります。急坂を登りきると、渓流
沿いの道になります。渡渉を何度か繰り返しながら、流れに沿って作られた道を進みます。よく整備
されていて歩きやすい道です。
しばらくの間、渓流沿いに歩きます。水量は少ないものの、滝あり、瀬あり、淵ありの流れを何度か
渡渉しながら登っていきます。斜度もあまりないので快調に進みます。渡渉するところに大きな石を
置いて渡りやすくしてあるので助かります。
3m程の滝があり、その手前で最初の休憩にします。9:40。今日は寒いと思い、重装備の上着を
着てきましたが、天気も良く気温が高く、汗が滲んでいます。防寒用の上着を脱ぎます。
やがて流れと別れ、急峻な道をひと登りすると、別の谷筋に入り、別の流れが現われます。
その先で道が分かれています。案内のテープが2箇所にあります。どちらに言っていいのかわかりま
せん。左の尾根に向かう道を選んで進みます。(実は、三ツ谷ルートは右でした。)急斜面の道と言うか
斜面を登っていくと、前方上部に看板があります。とりあえず間違ってはいないようです。
5分ほどで尾根に上がり、看板を確かめると「長谷尾根コース」に来たことがわかりました。(帰宅後
HPを確認したら前回来た時も同じ道を来たことがわかりました。)
尾根道ということは当然展望が期待できます。10分程登った所に展望の広がっている所があり、
ここで2回目の大休憩です。ここはおそらく弥一岳の山頂だと思います。10:00。
北方向に御在所岳が見えています。さすがに上部はもう終わっていますが、山裾にはまだ紅葉が
残っています。何故か伊勢湾はよく見えません。霞がかかっているのでしょうか?
御在所岳
正面に鎌ガ岳の山頂が見えています。もうすぐ先のように見えています。
ここから傾斜はきつくなり、攀じ登るという表現がぴったり合う、急坂を登ります。距離はそれほど
長くありませんが、かなりきつく息が切れます。このあたりで下ってくる方が何組かありました。
(後で聞きましたがすれ違った女性は80歳だそうです。私も80歳まで山登りができるとよいのですが。)
樹林帯を抜けるといきなり強風が吹きつけます。たまらずに上着を着ます。強風の中、ザレた岩肌の
道を登ります。日陰の部分には見事な霜柱があります。岩壁のようなところを登っていきます。
重装備で登山
一気に高度を上げます。苦闘を約15分、前方が大きく開けます。ちょっとした展望台のようなとこ
ろです。斜面には面白い形の岩が並んでいます。その先には入道ヶ岳や仙ヶ岳、宮指路岳等の
鈴鹿南部の山並みが広がっています。10:45。
北方向に山頂と思しき所が見えます。その途中の斜面を登っている方の姿が見えます。その上に
立ち止っている人が見えます。あそこが山頂なのでしょうか?随分早くここまで来れました。まだ時刻
は11時前です。
一息入れた後、先に進みます。この先も結構急な登りがあり、最後は潅木にすがりつくようにして
這い上がります。木立の間から青い空が見え始めると人の声がしています。
最後にひと登りするといきなり山頂に着いてしまいました。11:00。思わず「えっ」と口から出てしまい
ました。時間が早すぎます。山頂の手前で武平峠からの道と合流するはずだったのですが、いきなり
山頂に着いてしまいました。(登山道は間違えていたのですが、時間は予定よりかなり早いです。)
山頂からの展望はまさに絶景です。北隣の御在所岳を始めとする北部の山々、野登山・入道ガ岳
とその先に続く南部の山々。それに伊勢平野から伊勢湾へと続く大展望が眼下に広がります。
鎌ガ岳山頂
何はともあれ着いてしまったのですから、昼食と記念写真をと思いますが、実はこの鎌ガ岳の山頂
には大きな広場はなく、細長い通路の途中や両端にわずかな広さのスペースがあるだけです。中央
には立派な御社が祭られています
まず、記念写真を撮り、御社の横のスペースに座り食事です。幸いこの一角は風が遮られています。
おかげで体が冷えずに済みました。今日の風は半端ではありません。
いつものコンビニのおにぎりを頬張ります。いつものことですが、本当においしいです。登山という
スパイスがふりかかると、ただのおにぎりが御馳走となります。食後のコーヒーも暖かくて冷えた体を
温めてくれました。
ゆっくりとしたいのですが山頂は狭く、他の登山者がどんどん上がってくるのでいつまでも占拠して
いるわけにはいきません。30分程で下山を開始します。11:30。
登ってきた場所と反対側の一角から下山します。こちらにも山頂の看板の立っている小さな広場と
いうか、腰を下ろせる場所があります。こちらは岳峠経由で往路に使うはずだった長石谷ルートです。
まずは岳峠への急斜面を下ります。かなりの急斜面で、登山道の周りの木の枝を掴み、あるいは
岩にしがみつくようにして慎重に降ります。
幸い距離はあまりなく、15分ほどで岳峠へ到着しました。
岳峠は鈴鹿で一番高い峠と言われており、4つの道が交差しています。鎌尾根と呼ばれる水沢岳
への道、雲母峰への道、私たちが降りてきた山頂への道、最後がこれから降りる長石谷の道です。
ここからの山頂を振り返るとすごい岩の壁となっています。
ここからの下山路も最初は急降下です。道端の木の枝を掴み、一歩一歩降りてゆきます。どんどん
高度を下げます。浮石や落石には十分気をつけないと行けません。
悪戦苦闘を約30分。登山道の傾斜が緩やかになってきました。涸れ沢になっていた渓流も次第に
水が流れ始めました。
最初はV字形の狭い谷でしたが、降りるにつれて幅が広がり、青空が広く見えてきます。河原の幅も
広くなってきます。その河原をどんどん下っていきます。
所々にテープが巻かれていたり、河原の石に印が付けられていますが、数が少なく、時々先に進め
なくなって引き返したりしながらも、何とか降りていきます。
岳峠から1時間程来たところで、左手に大きな滝がありました。これが犬星ノ滝でしょう。意外と時間
がかかりました。
犬星の滝
一休みして先を急ぎます。渓流の流れもどんどん水量を増していて、所々にかなり大きな淵ができ
ています。渓流の水量が増してきたため、渡渉が大変になってきました。すでに10回以上右に左に
渡渉を繰り返していますが、水量が少ないうちは簡単に飛び越えられましたが、ここからはそうはいき
ません。足場を確認して、渡る所を選ばないと落ちてしまいます。
実はもう1つ厄介なことがあります。それは落ち葉です。吹き溜まりなのか、かなり堆積している所
があり、膝くらいまで埋まってしまう所があります。また、落ち葉の下が地面だと思ったら、実は水たまり
という所も何箇所かありました。危うく靴の上まではまり込む所でした。
1時間近く、同じ状況が続く中、それでも確実に下ってきている証拠として、水量がどんどん増えて
きています。2m位の滝や、かなり深い大きな淵も現れ始めました。瀬音も大きくなり、夏なら涼しげな
暑さを忘れる景色が広がっていますが、この時期はあまり感度がわきません。
登山道は、時々河原から離れた斜面の所につけられていて、何度も上り下りします。これが結構堪え
ます。
2〜3個所程分かれ道があり、どちらに言ったらよいのかわからない所もありましたが、何とか無事
に本道を見つけて進めました。
看板があり、「↑武平峠 湯の山温泉→」と書かれています。これが長石尾根への道なのでしょうか?
あまり踏み跡がありません。でも、これが分岐なら、終点はもうすぐです。13:30。
3分で大きな堰堤に着きました。ここが砂原の出合。以外に広く、奥に小さな滝もあり休憩にちょうど
良い所です。もちろん小休止。足がかなりつかれています。振り返ると山頂は遥か彼方です。この長石谷
のルートは長いです。渡渉も20回くらいはあったと思います。
もうすぐかと思いましたが、この後さらに2つほど堰堤を越えました。そしてようやく左手に大きな看板
を発見。「長石谷入口」と書かれています。13:50。
ここから舗装された車道を歩きます。10分ほどで短い階段を登ると朝渡った橋に着きます。看板には
この道は「←湯の山温泉」となっています。これでは間違えるわけです。
駐車場に14:00に到着。車に荷物を積み、まずは温泉。今日は湯の山温泉の希望荘という所の
温泉に入りました。露天風呂からの眺めは素晴らしく、伊勢湾を眺めながら入浴し、汗を流し疲れを
取ります。
この後、久しぶりの納会を兼ねた夕食会です。以前は泊っての宴会でしたが、近年は参加者も
少なく、こうした形での会となりました。
今年の登山を振り返り、来年の予定などを話し合いながら楽しいひと時を過ごし、帰路に着き
ました。
今回を含め、今年は天候に恵まれました。ここ数年、悪天候で中止が続いてしまうこともあり、
仕方ないとはいえ、残念な思いをすることも多かったです。来年もこの調子で行きたいものです。
この山は、山頂手前の急斜面には十分注意が必要ですが、山頂からの景色が素晴らしい
のでお勧めしたい山です。でも長石谷からのルートは初心者同士での登山は止めた方が良いかも
しれません。経験のある方と同行されたほうが良いでしょう。
登山道の入口はよく確認してから登ってください。