1,317m・1,270m
参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん 計2名
この山は、伊吹山に次ぐ滋賀県第二位の標高の山で眺望が素晴らしく、眼下に琵琶湖を見下ろし、
東方向は白山や遠く御嶽山や乗鞍岳が遠望でき、西方向は比良山系の山並みの眺望が楽しめる
との事なので、期待に胸を膨らませながら出かけました。もう一つ、この時期は紅葉も期待できる山です。
変わった名前の由来は、昔、鉱山があったからだそうです。
琵琶湖の西岸の長浜市からのルートを選びました。名古屋からはそれほど遠いというわけではあり
ませんが、走りなれない道なので意外と時間がかかりました。
紅葉と山頂からの展望を期待して出かけました山旅は、さて、どうなりましたか?詳しくは本文を
お読みください。
(行程)
駐車場 → 金糞岳山頂 → 白倉岳山頂 → 金糞岳山頂 → 駐車場
42 30 30 40
2名だけといささか寂しい人数となってしまいました。
幸いにして、今日は渋滞がまったくありませんでした。おかげで長浜市まで30分ほどで着きました。 草野川に沿って山の中に向い、高山キャンプ場をめざします。国道の分岐から10分程でキャンプ場
に到着。登山口はこの先の鳥越林道の途中にあります。この鳥越林道は滋賀県の長浜市から岐阜県
の揖斐町まで、鳥越峠を越えてつながっていますが、落石などでよく通行止めになる道です。幸い今日
は通行可です。
曲がりくねった登りの道をどんどん登っていきます。実は金糞岳に登る登山口はいくつもあり、
当然のことながら、標高の高いところから登れば早く山頂につけます。一番下の登山口から登ると
約4時間、一番上だと1時間です。今日は中をとって、連状口という標高960mで約2時間で登れる
所から登ることにしました。
途中、素晴らしい紅葉を見ることができました。この紅葉を見るだけでもここまで来る価値があります。
先月の戸隠山に続き、錦秋を楽しむことができました。今年は紅葉の当たり年です。
山腹の紅葉
ところが、肝心の駐車場が見つかりません。ようやく6台ほど停まっている所があったのですが、
看板も何もありません。すでに満車状態なのでパスして先に進みます。
探していると、いつの間にか最高地点の鳥越峠に着いてしまいました。その先に駐車場らしき所が
見えます。
駐車場に車を停めます。10:00到着。林道を登るのに意外と時間がかかりました。関ケ原駅から
1時間かかりました。鈴鹿と比べるわけにはいきませんが、やはり遠いです。
駐車場にはすでに5台位停まっています。関西では人気のある山なので、やはり多いようです。
何と自転車でここまで登ってきた方が2名いました。そして登山もされるようです。
現在いるこの駐車場は岐阜県側です。当初の予定とは違いますが、ここから登り、金糞岳から
白倉岳までの往復で行きたいと思います。
登山の準備に入ります。天気は曇り。おまけにガスもかかっています。雨は大丈夫だと思いますが、
今日は景色を楽しむのは難しそうです。10:03出発。
駐車場のすぐ横に登山口があります。登り始めるといきなり急登。息が切れます。(実はここが
この登山ルート一番の急坂でした。)
10分程登った所で左から道が合流。この道が当初登る予定でした連状口からの道だと思います。
ここから登山道は緩やかな登りになり、多少楽になります。さらに10分程進むと、道端に「山頂まで
35分」の看板があります。ここまで20分できましたので予定通りです。
大きくえぐられた側溝の中の様な道です。深いところは1m以上あります。この辺りは雨が多いので
しょうか?それとも雪が原因でしょうか?
登山道の周りもところどころに紅葉した木があります。道の落ち葉が層をなして積もっています。
クッションになって良いのですが、下りでは滑ってしまう原因となり、気を付けないといけません。
登山道横の紅葉
小休止を入れながら、一歩一歩登ります。登山道の周りの枝が伸びていて道を覆っていますが、
登山道自体はよく整備されていて歩きやすいです。急坂でなければさらに歩きやすいのですが。
前回と同じく、暑さのため、上着を脱ぎます。晴れてはいませんが、風がなく、標高も低いので予想
以上に暑くなりました。
すでに下山してくる方もいます。先ほど追い越したグループもいて、かなりの方が登っているようです。
尾根筋に出て登山道の周りがクマザサとなり、その中の道を登ります。緩やかな登りとなり助かり
ます。巻き道になっているのか、回りこむように道が進んでいます。
突然、前が広がり、金糞岳山頂に到着してしまいました。10:45。予定よりかなり早いです。
山頂は、周りのクマザサを切り開いて広場を作っていますが、残念ながらその先の木が邪魔をいて
眺望はありません。
時間も早いので隣の白倉岳へ向かいます。10:50発。
当然ですが、いったん下ります。それもどんどん下ります。軽く100mは下りました。正面に見えて
いるのが白倉岳だと思いますが、その山頂がどんどん高くなっていきます。いい加減に降りるのを
やめてくれと思ったころようやく鞍部に到着。毎度のセリフ「もったいない。」が出ます。
でもここに来てよかったことが1つ。この鞍部付近は登山道の周りに草木がなく、360度の眺望が
広がっています。かすかにですが琵琶湖が見えています。湖の全景とはいきませんが、海岸線が
かろうじてが見渡せます。天気がよければ竹生島と大津島が見えるそうです。
三俣谷の紅葉 山の向こうが琵琶湖
南西方向に伊吹山が見えます。それ以外は雲とガスに包まれて見えません。
もう一つ、眼下の谷の両側が紅葉に彩られていて、錦秋の谷となっています。こちらは素晴らしい
景色を楽しめます。
景色を楽しんだ後、鞍部から登り返します。かなり下りたので登り返しが大変かと思っていましたが、
途中、2箇所ほどロープが張られた所もありましたが、さほど厳しい登りではなく、10分程で緩やかな
道になります。ほとんど横歩きの道を5分ほどで白倉岳山頂に到着。11:20。
白倉岳山頂
正直なところ、山頂というよりも登山道の途中の広場といったところです。しかし、この山は滋賀県
第三位の標高の山(1,270m)です。
山頂からは先に進む道があります。こちらは先ほど錦秋の谷となっていた左俣沢の尾根筋を下り、
奥山を経由して鳥越林道の入口の所にあった高山キャンプ場へと降りていけるそうです。以前は悪路
だったそうですが、現在では整備されており、多少険しいものの問題なく降りられるそうです。
2組10名程の方たちがすでに食事をしていました。ここの山頂はあまり広くなく、まだ時間も早いので
金糞岳へ戻ることにします。11:25発。
快調に歩き、金糞岳に11:52に戻りました。往路で戻るとき大変だと話していた急坂も意外と問題
なく登れました。
記念写真を撮り、山頂の一角で昼食にします。いつもの通り、おにぎりだけの質素な昼食ですが、
この景色を見ながらの食事は最高です。、食後にコーヒーブレイクしてゆっくりと休憩です。
金糞岳山頂
食事の後、下山開始です。12:20出発。
途中で2回ほど軽く休憩して、一気に降ります。分岐点に12:50に到着。
分岐点から先の登りできつかった急坂は、下りでは危険です。注意しながら降ります。10分程で下に
道路が見えてきました。駐車場に到着です。13:00。
車に戻り、荷物を車に積み込んで恒例の温泉に向かいます。帰路は岐阜県側に降ります。
R303号線沿いにある、「いび川温泉藤橋の湯」に立ち寄りました。ここは天然の温泉で設備もよく、
ゆったりと入浴できました。汗をかいた後の入浴は最高です。以前来た時はなかったので、ここで温泉
を掘り当てたのでしょうか?
汗と疲れを流し、帰路に着きました。
※余談ですが、来年、登ろうと考えている夜叉が池と三周ヶ岳はここからもう少し山奥に入ったところ
にあります。この後、大垣駅経由で帰りましたが、約1時間かかりました。大垣駅8時集合で何とかなり
そうです。
今回のコースは、当初予定していたものとは変更となりましたが、登山道が良く整備されており、歩く
のは楽でした。最初の急坂の登りはきつかったですが、途中からは斜度も緩くなり、快適な登山を
楽しめました。急坂と平らな道が交互にある、アクセントのある登山道でした。
山頂からの眺めはどちらもありませんでしたが、中間地点での景色は晴れていれば素晴らしいものです。
特に眼下の琵琶湖の素晴らしい景色が楽しめるはずです。
今回のルートでの登山の所用時間は3時間でした。他にも登山道がありますので、いろいろ計画でき
ます。(このルートが一番楽なようです。)
地理的にも北陸・岐阜方面からたくさんの方が来ているそうですが、名古屋からも十分日帰り可能です。
春や秋の時期に登るのには手ごろなコースです。ぜひ登ってみてください。