2015.10.17(土)〜18(日) 晴  

       
     とがくしやま
       
   戸隠山  (長野県)
           1,904m
 参加メンバー  YUMIYA MATSUMOTOさん YAMAGUCHIさん NAKAMURAさん 
           SUZUKIさん  計5人


 今年の第8回は、北信濃に位置する戸隠連峰の盟主、戸隠山に出かけました。

この山は古くから信仰の山として有名で、登山口には戸隠奥社があり、修験者が開いた山です。

また、この時期は紅葉の名所と知られています。名古屋からはいささか遠いですが、前泊して

日帰り登山の1泊2日で計画しました。

 今年は天候に恵まれていますが、実は昨年・一昨年と雨のため中止となっていて、今回が

3回目の挑戦となります。諺にあります、3度目の正直に期待して出かけました。

 さて、今年最後の遠征登山の結末はいかがなりましたでしょうか?

 詳しくは本文をお読みください。


行程(1日目)

     移動のみ

 一宮市でYAMAGUCHIさんとNAKAMURAさんと待ち合わせて、高速で長野に

向かいます。空を見上げると快晴。明日の予報も晴れ。3年目にしてようやく登れそうです。

 名神・中央道・長野道・上信越道と走り、長野ICへ。途中で南アルプスに雲がかかって

いていささか不安になりましたが、山頂付近のみなので大丈夫と思います。

 快調に走り、途中で昼食と休憩をしても名古屋から250kmを4時間で走りました。

やはり高速道路は便利です。ただ、最近は高速の割引が少なくなり、遠征の悩みです。

長野駅へ向かいSUZUKIさんが合流。 

 長野ICから、長野駅経由で市内を抜けるのに少し時間がかかりましたが、それでも宿に

15:20に到着。まもなくMATSUMOTOさんが到着しました。今回はこの5人で

登ります。

 まだ時間も早いので、戸隠神社(中社)に向かいます。明日の天気と登山の無事を祈念して、

宿に戻ります。

 余談ですが、戸隠神社(中社)の門前にある「うずら屋」という蕎麦屋の前には人だかりが。

この時間なのに蕎麦を食べるために並んでいる人がたくさんいました。私もずいぶん前にですが

食べたことがありますが、もう味を忘れてしまいました。きっとおいしいのでしょう。

 宿に戻って軽く宴会。途中で買ってきたワインで乾杯。やはり信州はワインが合います。

 すぐに夕食となりました。ビールで乾杯し、食事もおいしく、お酒も進み、楽しいひと時と

なりました。もっと飲みたいところでしたが、明日の登山を考えてセーブしました。

早めに休み、明日に備えます。



行程(2日目)

     登山口 → 奥社 → 八方覗 → 戸隠山 → 九頭龍山 → 一不動 → 戸隠牧場
          40    110     10      55       55      100
   


 朝5時半に起床。今日は宿の方のご厚意で6時から朝食をいただけることになりました。

今日は6時間の行程ですが、この時期は早めに下山したいので、7時前から登ろうと計画して

います。朝食を済ませ、出発です。
外はすでに明るくなっています。空を見上げると雲一つない快晴。

今回は天気の神様が味方をしてくれました。

 登山口の戸隠奥社の駐車場に向かいます。車の窓が結露しています。ここは標高も高く、

昨夜は気温もしっかり下がりました。

 昨日、MATSUMOTOさんが自分の車を下山口の戸隠牧場の駐車場にデポしてくれま

したので時間短縮ができました。

 
駐車場はすでに20台くらい停まっています。この山は、紅葉でも有名なので、この時期

は混んでいます。

 6:50に出発です。奥社までは参道が約2kmあり、なかなか歩き応えがありました。

壮言な境内を散策していると、なんだか身も心も清められる気がします。石畳と土の参道を

歩きます。ウオーミングアップにはちょうど良い道です。

 途中に随神門があり、そこから先は立派な杉並木が続きます。周りの木は見事に紅葉して

います。木の間から見えている戸隠の峰も見事な紅葉に彩られています。



    参道からの戸隠山

 ちょうど40分で奥社に到着。奥社の横が登山道の入口になっていて、登山届のポストが

あります。
7:30。

まず、落葉樹の森の中に入ります。いきなり急登の道となり、展望のない灌木帯の中の

道を登ります。参道でウオーミングアップ下から良いものの、いきなりこの坂を登ったら

大変でした。全く景色のない中、黙々と登ります。紅葉は綺麗なのですが、その落ち葉が

登山道に積もり、それが時々すべってしまい、気を付けないといけません。

 30分程登った所で、暑くて汗が吹き出して、上着を脱ぎます。今日は厚物の服を着て

きたのですが、快晴に加えて気温も上がりTシャツ姿になります。今回の登山は、寒いのでは

ないかと冬物の服を持ってきましたが、全く外れました。

 間もなく尾根道に出ます。樹林帯の中ですが、ところどころで景色が見えます。隣の飯縄山

と少し先に北信五岳の斑尾山が見えています。



    尾根道の登山道にて

 尾根筋の道を20分程登り、短い鎖場を過ぎると、右手に岩窟の五十間長屋に到着。8:10。

岩壁がオーバーハングしています。左手に進むと百間長屋と続いています。岩壁がえぐられて

います。



      百間長屋

 通り過ぎて笹の中の道を進み、一登りすると右手上部に、岩窟の中に祠のある西窟があります。

その先に20mほどの鎖場があります。ここでヘルメットに安全帯というフル装備の団体が

いました。訓練なのでしょうか?少し大げさではと思います。

 鎖を登ると「天狗ノ路地」に出ます。ここで大休憩。一気に標高が上がりました。左手正面に

本院岳が迫っています。

 ここから数か所の鎖場を越えて行きます。かなりの急傾斜の岩場につけられており、距離は

それほどではありませんが、途中で左右に移動したりしないといけない個所もあり、慎重に足場を

探し、3点確保で登ります。

 最後に胸突岩を登り、その上部に出ると、いよいよ難所の「蟻の戸渡」です。幅50cm位の

ナイフリッジの道で、両側が切れ落ち、数百mほどの崖です。足がすくみますが、なんとか勇気

を振り絞り、歩きだします。途中からは馬またぎの格好で進みました。(要するに四つん這い

です。)距離は50m程でしたがスリル満点でした。

 私達の前を元気な女性のグループがいます。かなり年配の方たちですが、元気に「キャー

キャー」騒ぎながら渡っていきました。「怖い怖い」といっていましたが、あれだけ元気なら

大丈夫でしょう。本当に怖ければ声は出ませんから。

 さらに先に「剣の刃渡」があります。こちらはさらに狭く幅が30cm位で、おまけに

少し下っています。先ほどと同様に、腰を屈め、手も使って通過しました。



       蟻の戸渡

 何とか乗り越え、一息いれます。ここが今回の登山の最大の難所でした。渡っている途中は

必死でしたが、乗越えると達成感と充実感でいっぱいです。9:10。

 一登りで「八方睨」に到着。9:20。素晴らしい眺めに、ここまでの疲れと苦労が吹き

飛びます。360度の眺めは、まさに八方睨の名にふさわしいものです。ここには方位指示板

があり、周囲の山の名前がわかります。北信五岳はもとより、北アルプスや遠く八ヶ岳や

南アルプスまで見えています。素晴らしい景色です。善光寺平は雲の中に隠れています。

 おまけに予想外のプレゼントが一つ。それは紅葉です。山腹や山裾に錦の絨毯が敷き詰め

られたように見事な錦秋の眺めが広がっています。まだ少し早いと思っていましたので驚き

ました。素晴らしい眺めにしばし見とれます。




 2年続けて悪天候のため断念しましたが、あきらめずに来てよかったです。きっと戸隠の

神様がその苦労を労ってくれたのでしょう。

 もっと見ていたいのですが、そういう訳にも行きません。9:25出発。

 八方睨から10分で戸隠山の山頂に到着。9:35。



      戸隠山山頂

 次は隣の九頭龍山に向かいます。尾根道は、西側はなだらかなのですが、東側は切れ

落ちていて、覗き込むと足がすくみます。

 小さなピークをいくつも越えて行きます。これが結構きつい。岩場もあり、小さなものです

が、鎖場もあります。かなり時間もかかってしまいます。ようやく九頭龍山に到着。10:30。

もっと簡単に歩けると思っていましたが、甘かったです。

 ここで昼食です。昨日コンビニで買っておいたおにぎりを頬張ります。今日はコーヒー

はなし。時間を節約します。

 ここからは、車を停めた駐車場から、参道と奥社からの尾根筋、そして蟻の戸渡を経て

戸隠山の山頂まで、今日登ってきた道が一望できます。対面には戸隠スキー場が山腹にある

飯縄山があります。緑と紅葉と青い空のコントラストが素晴らしいの一言です。

 食事を終えて出発です。10:40発。次の目的地の「一不動」までは下りだけ。

楽に歩けると思っていたらこれが間違い。こちらも小さなピークをいくつも越えていく道でした。

 何度も「あそこが最後のピークだ。」と思いながら外れるという、何とも言えない脱力感を

味わうコースです。垂直に近い岩壁を登る所も数か所あり、当然登った分だけ下るという

ことになり、北アルプス顔負けの難路です。40分程歩いた(というより上り下りした)頃、

それでもようやく大きく降りはじめ、下に小屋が見えてきました。

意外と時間がかかり、九頭龍山頂から55分で「一不動」に到着。11:35。バテバテです。

 不動避難小屋はブロック造りで10人位は十分に収容できる大きさです。宿泊は出来ないこと

になっていますが、泊まっている方もいる様子です。隣にトイレが造られていました。以前に

高妻山に登った時にここを通りましたがその時はありませんでした。その時は小屋の周りで

用を足す方が残した残骸もあり、山を汚さないでほしいと思いましたが、改良されたようです。

実はこの区間、ずっと後ろから大きな声の年配の女性グループに追われるように歩いてきました。

この小屋でとうとう追いつかれました。見た目も声も元気な方達でした。特に1名際立って

いました。

 5分程休んで、下りに入ります。実はここから先は以前に来ています。高妻山に登った時の

道です。往復で8時間近くかかった登山でした。

 15分ほど降ると前方に立て札が見えます。「氷清水」と書かれていますが、この水場の

通称は「一杯清水」です。どちらの名前が正しいのかわかりませんが、ここは看板の顔を

立てて、「氷清水」でいきます。(わざわざ「一杯清水ではなく氷清水と地図を直すように。」

と書かれていました。)ここでも一休みです。今日は水を1Lすでに飲み干してしまいました。

ここで補充します。ついでに冷たい水で喉を潤します。


 冷たくておいしい水は元気のもとです。元気を取り戻し、先に進みます。

岩がゴロゴロして歩きにくい道です。両側は潅木が茂り、景色はありません。10分程で

不動滝の上部の河原に到着。ここから不動滝の横の岩場に掛かった鎖で2m程降ります。

狭くて通りにくい所です。確か以前に高妻山に登った時、ここで渋滞が起きていて約20分程

時間をロスしました。今日は空いていて貸し切りです。

続いて、今度は帯岩のトラバース。ここがこのコースの一番の難所と言われていますが、

登りで最初に「蟻の戸渡」塔を経験したせいか、あまりきついとは感じませんでした。


 無事に通り過ぎて、下り続けると、今度は滑滝の上部に到着。ここも大きな一枚岩に鎖が付け

られており、15mほどを降ります。(ここでは前回、鎖に足を引っ掛けて転んだ方が

いました。幸い大事には至りませんでしたが、鎖場には十分注意しないといけません。)



      滝の横の鎖場

滑滝からは、何度か渡渉を繰り返しながら進みます。飛石伝いに渡りますので、足を

滑らして川に落ちないように注意が必要です。
大同沢の渓流が左に分かれていくと、登山道

の傾斜が緩くなり、前方に戸隠牧場が見えてきました、あと少しです。

 今年は紅葉の当たり年との情報でしたが、そのとおり見事なものです。渓流沿いの登山道は

錦秋のプロムナードでした。素晴らしい眺めを楽しみながら歩きます。



      紅葉のプロムナード

 13:00ちょうどに牧場の端に到着。ここから牧場の中を歩きます。牛がのんびりと草を

食べています。小型のポニーでしょうか?道沿いに集まっていました。

 何とか無事
に登山口のキャンプ場まで下りて来れました。13:20。ちょうど6時間

かかりました。

 牧場の入り口にお蕎麦屋さんがあり。名物の戸隠蕎麦を売っています。前回は蕎麦の匂い

の誘惑に負け、食べてしまいました。でも今日は我慢です。

 振り返ると歩いてきた稜線が見えます。「あそこを登ったんだ。」と感動しながら見上げ

ます。紅葉に染まった山並みが聳えていました。



   戸隠牧場から戸隠山を望む

 MATSUMOTOさんの車に向かい、荷物を積んで出発。奥社の駐車場に5分程で到着。

駐車場は満車です。私の車が出た後すぐに次の方が入ってきました。荷物を積みかえ出発。

 まず食事です。ところが駐車付近のお店はすべて満員。駐車場に入れません。やむなく、

少し離れた所にあるお店に入りました。実はこのお店は、2年前に来た時にも入ったお店で、

その時おいしかったのでまた来れたらと思っていたところでした。今回も美味しくよかった

です。

 
次に温泉です。今日はしっかり汗をかきましたので中社の近くにある「戸隠神告温泉」に

入浴。なかなか良い温泉で、汗と疲れを流しました。

満足して安全運転で帰路に着きました。

 今年最後の遠征登山を無事に終得ることができ何よりでした。予想していなかった素晴ら

しい紅葉を楽しめて大満足です。(これまでに見た紅葉の中でもBEST10
の間違いなく入る

物でした。)


 この山は、標高差600m程なので簡単に上れると考えていましたが、「蟻の戸渡」と

「剣の刃渡」は噂以上の険路で大変でした。ここで立ち往生してしまう方もいると聞いて

いましたが、確かに無理もないと思います。稜線の縦走路も難所が多く、アップダウンも多く

大変でした。

 でも、それを補って余りある、紅葉と眺望を楽しめました。

 名古屋からは高速道路利用でも、登山口まで5時間ほどかかりますので、日帰りは無理。

幸いと言うべきか、登山口は戸隠神社の中。宿もたくさんあります。おいしい蕎麦屋も

あり、食事も楽しめますので、前泊でそちらを楽しむのも良いでしょう。

 この山はなんと言っても紅葉の時期が最高です。ぜひ一度登ってみてください。

 ただし、蟻の戸渡と剣の歯渡は初心者だけでは危険です。経験者と同行してください。無理だと

思ったら引き返す勇気をもってお出かけください。