参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん MATSUMOTOさん SUZUKIさん 計4人
本文をお楽しみください。
(行程1日目)
駐車場 → 登山口 → 三伏峠
40 180
一宮ICを8:00過ぎに出発。今回は3日間とも晴れの予報。今回は天も味方してくれました。
恵那山トンネルを越え、飯田ICの手前で塩見岳をはじめとする南アルプスが見えます。雲が少し
でていますが問題なさそうです。
中央道の松川ICで降り、小渋ダム沿いの曲がりくねった道を、大鹿村目指して走ります。
前回と同じ、鳥倉林道を使います。この道は三伏峠への最短ルートとして人気があります。
もう一つの塩川からの道は現在通行止めになっています。
大鹿村の入口で右折して看板に従い林道へ。1か月前に来たばかりですので、迷うこともなく
曲がりくねった林道を走り、松川ICから約1時間で林道の終点にある駐車場へ。前回と違うところは、
すでに駐車場は満車。それどころか林道の途中にある道端のスペースに車が駐車しています。
さすがに3連休、混んでいるます。と感心してはいられません。何とか駐車している車の間をすり
抜けて走ります。確かこの道はマイクロバスが走るはず。これではとても走れないでしょう。
それに、この駐車場が空いていないと1km以上手前に戻って路肩のスペースを探して停め、
ここまで戻ってこないといけません。
幸いなことに、丁度帰る方がいてスペースが空き、そこに停めることができました。幸先良しです。
準備を整えいよいよ登山開始。11:00発。車止めの柵を潜り、舗装された林道を歩き始めます。
35分で登山口に到着。ママチャリを含む自転車が6台止まっていました。
おにぎりを1個頬張り、準備をして11:45出発。ここからは前回と同じなので、三伏峠までは省略
させていただきます。詳しくは8月の記録をご覧ください。
前回かと変わっていた事が一つ、登山道の周りの花がすっかり秋の花に変わっていました。
紫色の花
途中、塩川小屋からの道と合流するところに来た時、前回張られていたロープが一部取り外されて
いました。仕入れた情報では、来年にはこの登山道が通れるようになるそうです。
それから、この鳥倉林道登山道には「○/10」という案内看板がありますが、多少距離はずれています。
ですが細かいことを気にしてはいけません。登山は己で判断して登るものですから。
無事に三伏峠に到着。14:30。2時間50分で登れました。今日は涼しかったです。前回はこの小屋
に着いた時汗だくでしたが、今日は背中が濡れている程度。水も250ccほど飲んだだけです。1か月
の季節の移りはすごいです。
早速宿泊の手続きをします。やはり混んではいるそうですが、幸い布団1枚のスペースは確保できま
した。やはりこちらにして正解でした。
早速小屋の前で宴会です。明日の天気も良さそうなので、今日は安心して酒が進みます。ですが、
4時を過ぎると寒くなってきました。やはり山は1か月以上季節が早いです。
小屋前で宴
夕食は久々にカレーです。昔は週末は必ずカレーでした。(宿泊客が多いと料理を作るのが大変
なため)最近は小屋も設備がよくなり、あまりカレーも出なくなりましたが、やはりカレーは山の定番です。
食後は早めに寝床を作り横になります。飲みすぎたせいか、すぐに眠ってしまいました。起きたら
すでに19:30。もう消灯の時間です。トイレに行き、ついでに外に出てみると、綺麗な月と星空。
明日も晴れるように祈り、眠りにつきました。
(行程2日目)
三伏峠小屋 → 三伏山 → 本谷山 → 塩見小屋 → 塩見岳山頂 → 三伏峠小屋 → 駐車場
10 55 95 60 230 155
4:30時に起床しました。外はまだ暗いのですが、すでに何組かが出発していきます。私たちも
準備します。今日はここから塩見岳を往復して、今日中に下山するのでどうしても早くなります。
準備をして小屋を出ます。小屋の前は出発する方たちで混雑しています。
5:15に出発。小屋を出てすぐに分岐、右手が三伏小屋経由の道です。お花畑があるコースなので
すが、アップダウンのある道で、途中にある三伏小屋が閉鎖されており、荒れているそうです。
左の三伏山経由の道で本谷山へ向かいます。
三伏山へはすぐに到着。5:25。ハイマツに囲まれた山頂からは、これから向かう塩見岳の雄姿が
見えますが、まだまだ遠いです。西方向には伊那谷と中央アルプスが展望できます。
下が駒ガ根付近、中央の稜線が木曽駒ヶ岳
案内書には隣の本谷山までは横歩きと書かれていましたが、とんでもありません。100m以上は
下ります。樹林帯に入ってもしばらく下りの道が続きます。いつもの「もったいない」のセリフが出て
しまいます。
下りきった所で三伏小屋からの道と合流。ここから再び登り。鞍部から登り返したところで日の出と
なりました。丁度樹木の間から塩見岳の山頂がシルエットとなって見えました。
日の出と塩見岳山頂のシルエット
樹林帯を抜け、再びハイマツ帯に入るとまもなく本谷山山頂に到着。6:20。展望良し。塩見岳の
雄姿が一層大きく見えます。ここで一休みです。
振り返ると隣の三伏山とほとんど同じ高さです。降りて登り返しただけ。ですがこれが登山というものです。
ですが、ここまで快調なペースで歩いています。ここまではアップダウンの道ではあるものの、斜度もあまり
なく、歩きやすい道でした。所々に高山植物がチラホラ咲き、楽しく歩けます。
本谷山山頂
山頂で5分程休んでから出発。山頂ということはまた下りです。鞍部までずっと降ります。150m位は
降りたでしょうか?当然、この後は登りが待っています。この鞍部の標高は三伏峠とほとんど変わって
おらず、なんだか歩き損をした感じで疲れました。
ここから登山道は稜線から外れ、美しい林の中の水平道になります。ゆっくりと歩きたいのですが、
今日の行程を考えると気が急いてしまい、どうしても足早になってしまいます。
水平道が終わると塩見小屋に向かって登りが始まります。左手から塩見新道が合流している所で
一休み。7:45。この登山道は廃道になっているそうです。
道の周囲が樹林帯からハイマツ帯へ変わります。そしてこの先で岩場に変わります。
岩場から見下ろすと、森林限界がくっきり分かれています。南アルプスは北に比べて森林限界が
高いと感じます。
ここから塩見小屋までは200m位です。予定では小屋に8:30に着く予定でしたが、これなら8時
くらいに着けそうです。分岐点のすぐ上に展望が開けた場所がありました。北岳方面が眺められました。
反対方向に昨夜停まった三伏峠小屋がほとんど水平方向に見えています。確かに結果的には横歩きです。
山頂方向に少し雲がかかってきました。私たちが登頂した時には晴れていてほしいものです。
8:00塩見小屋に到着。予定より30分早く、快調なペースです。ここで大休止。小屋を建て増しして
いるようで、重機や仮設の小屋も建てられていました。(小屋の方に聞きましたが、改装だそうで、
収容人数は変わらないそうです。この小屋は小さくて混んでいることが多いので、広くなってくれると
よかったのですが。また、この小屋は、屎尿をヘリで搬送しているとの事、本当に大変だと思います。
日本のほとんどの小屋は垂れ流し状態なので、ヨーロッパの山小屋のように浄化施設を早く設置した
ほうが良いと思います。その費用が料金に上乗せされてもやむをえないでしょう。
休憩の後、いよいよ塩見岳へ登ります。8:10発。小屋の少し先にある所に余分な荷物を置き、
身軽になって山頂に行きます。嘘のように体が軽くなります。小屋の先に「山頂まで1時間」の小さな
看板がありました。案内書では1時間20分となっていましたが、どちらが正しいのでしょうか?できれば
1時間の方であってほしいものです。
稜線の岩場の道を進みます。ここまでの緩やかな道から一転して急登になります。途中の天狗岩を
過ぎると、本格的な岩登りになります。山頂での景色を楽しみにがんばりますが、きついです。山頂は
見上げるような壁になっています。
天狗岩先の塩見岳山頂直下の岩場の急登
登り切った所から天狗岩を見下ろす
9:10に塩見岳西峰に登頂。山頂からは360度遮るもののない素晴らしい眺望が広がっています。
北方向に北岳と間ノ岳、東には遠く富士山。南方向は悪沢岳から赤石岳そして聖岳、その先には
南アルプスに南部の深山。西方向には木曽駒ヶ岳と中央アルプスの山々が連なっています。
最高地点である東峰に移動。ほんの5分で到着。こちらも同じく360度の眺望が広がります。
塩見岳東峰山頂
東峰から西峰 遠方は仙丈岳・甲斐駒ヶ岳
少し早いですが、昼食のお弁当を食べます。360度の景色のこの素晴らしい景色を見ながらの食事は
最高です。3度目の正直にでようやくこの景色を眺めることができました。
北方向には間ノ岳とその先に北岳、その右には農鳥岳が聳えています。この塩見岳から手前の山の
稜線を越えて行く道が続いています。いつかこの道を縦走したいものです。
塩見岳から間ノ岳・北岳
悪沢岳・赤石岳・聖岳方面
食後にコーヒーブレイク。こちらも美味しいです。ずっと見ていたいのですが、そうもいきません。
下山する事とし、山頂を出発。9:50。実は意外と風が強く、今日の服では寒くなってきました。
ダッシュは無理ですが、塩見小屋まで早めに戻ろうと思います。
赤い花と北岳
途中で岩稜地帯に咲く赤い花越しの北岳の絵になるシーンがありましたので1枚撮りました。
下り道は意外と時間がかかりました。途中ですれ違いなどの待ち時間もあり、小屋まで55分
かかりました。10:45着。た。ここでもう一度休憩。
10:55に小屋を出発。ここからしばらくは緩い下りの登山道なのでかなり早いペースで歩きます。
ですが鞍部からはやはり登りになります。
12:22に本谷山に到着。やはりアップダウンがきつく、疲れました。
山頂からは正面に中央アルプスが綺麗に見えます。振り返って塩見岳を見るとガスが上がっていて
山頂が見えなくなっています。良いタイミングで登頂できました。
三伏山への道も同じく下って登り。疲れた足は棒のようになり、なかなか進みません。登りも下りも
傾斜が緩いのでは何とか歩けます。13:18に三伏山に到着。その先に南アルプス南部の山々が
青空の下、美しく連なっていました。振り返ると塩見岳が見えます。これが見納めの姿です。
三伏山から本谷山を望む
10分休憩して出発です。三伏峠小屋へ向かい一登りします。13:40小屋着。
暗かった今日の朝とはまったく違い、小屋前の広場は明るく広々と感じます。ベンチに座り一休みと
トイレ休憩をします。すでに9時間近く歩き続けていますので足がヘロヘロです。でもあと少し頑張ら
ないといけません。短い休憩の間に少しでも回復してくれればと祈ります。
13:55分に出発。ここから登山口までは小休止のみで一気に下りました。下手に長い時間休むと
かえって疲れてしまいます。
何とか15:48に鳥倉登山口に到着。ようやく戻れました。ただ、ここから車まで林道を約2km、
30分以上歩かなければなりません。疲れた足と皮の靴には堪えます。
何とか車に辿り着き、荷物を載せて出発です。今夜の宿は鹿塩温泉の「山塩館」です。実は7月と
8月には登山の中止に伴いキャンセルしてしまい迷惑をかけてしまいました。今回無事に泊れて
良かったです。
宿に着いてすぐに湯船に飛び込み、汗と疲れを癒します。珍しい塩の温泉で、肌がしっとりとなりました。
夕食も美味しく、満腹となり、疲れとビールの酔いも手伝って20時過ぎには爆睡となりました。
(行程3日目)
宿 → 帰宅
早く寝たせいか、6時に起床。朝風呂と洒落こみます。のんびりとお湯に浸かると疲れが吹き飛びます。
(事実、帰宅後3日ほどで足の痛みがとれました。)朝食を済ませ、帰路に着きました。
今回は急遽変更したコースでしたが、三度目の正直となり、素晴らしい景色を見ることができました。
距離はあり、アップダウンもありましたが高度差は少なく、登山道もよく整備され、歩きやすい道でした
ので楽しめて満足できた山行きになりました。
今回は1泊2日で歩きましたが、距離が長いという方には2泊3日間の行程が良いと思います。
景色だけでなく、7〜8月にはお花畑もあり、そちらも楽しめます。
また、熊ノ平経由で北岳へのの3泊4日の縦走も楽しいそうで来年以降の計画に入れてみようと
思います。