2014.8.22(金)〜23(土) 晴のち雨 

         塩見岳 3,052m:途中撤退 (
長野県)
 
参加メンバー  YUMIYA MATUBARAさん NAKAMURAさん     計3人


 夏山登山の第1弾として、南アルプスの塩見岳に登る計画を立てました。この山は、南アルプスの

中央部に位置し、標高3,000mを越える名峰で、高山植物と360度の眺望が楽しめる山です。

 前回は、15年前の8月に山酔会で登っています。その時は、満開のお花畑の花に迎えられました。

が、残念なことにガスのため山頂からの展望はダメでした。

 そのリベンジという訳ではありませんが、「怒涛の中央・南アルプス」に相応しい山として選びました。

 ところが、今年前半は空梅雨でしたが、流石に7月になると雨空が多くなり、なかなか梅雨が明けず

やきもきしました。おかげで7月の登山は中止となり、1か月ずらしての再挑戦となりました。

 さて、1年ぶりの泊りの山旅はいかが相成りましたでしょうか?

 本文をお楽しみください。


 (行程1日目)

   駐車場 → 登山口 → 三伏峠
        40     185


 一宮ICを8:00過ぎに出発。今日は歩行時間が短いのでゆっくりです。名神・中央道と走ります。

恵那山トンネルを越え、飯田ICの手前でこれから登る塩見岳が正面に見えます。空は雲一つない

快晴。今回は天も味方してくれました。明日もこの天気が続いてほしいものですが、明日からの天気

予報はよくありません。

 中央道の松川ICで降り、小渋ダム沿いの曲がりくねった道を、大鹿村目指して走ります。

 塩見岳の登山ルートは伊那谷側からは2つあります。今回は鳥倉林道を使うことにしました。

この道は三伏峠への最短ルートとして人気があります。(もう一つの塩川からの道は5時間以上

かかりますので、現在ではほとんどの方がこちらから登るようです。)

 大鹿村の入口で右折して、その先の案内看板を目印に左折。民家の間の道を抜けて林道へ。

前回はここで迷いましたが、今回は、案内看板のおかげで迷わずにすみました。

 曲がりくねった林道を走り、どんどん高度を上げていきます。松川ICから約1時間で林道の終点に

ある駐車場へ到着。11:00。

 すでに半分以上駐車しています。今日は金曜日なのですが、混んでいます。

 準備を整えいよいよ登山開始。11:06発。車止めの柵を潜り、舗装された林道を歩き始めます。

私の登山靴は革製なので、舗装路を歩くと足が痛くて困ります。すでに下山してくる方が何組かいます。

話を聞いてみると、やはり昨日と今日は天気がよかったそうで360度の眺望が楽しめたとのこと、

明日までこの天気が続いてほしいものです。などと話しながら歩いていると登山口に到着。11:45。

 登山口にはトイレもあり、案内板もあります。三伏峠まで3時間となっています。あわただしくおにぎり

を食べ昼食とします。荷物を背負い、11:55出発。

 登山口からいきなり急登が始まり、樹林帯の中のジグザグ道を登ります。展望もなく黙々と登る

だけ。でも木の葉が傘となり陽射しを防いでくれています。この登山道には表示板があり、「1/10」から

始まる表示があります。おかげで現在位置がわかり、助かります。(約15分ごとに建っていました。)



         登山道周りの花畑              急坂の登山道

 途中のお花畑がフェンスに覆われています。この辺りは高山蝶の保護区になっていて、蝶を守るため

お花畑を守っているそうです。鳥獣対策なのでしょうか?それとも人間?



      林の中のフェンス

 4/10の看板の所から、所どころ登山道が崩落したため、木製の梯子や桟道がいくつも掛けられ

ています。しっかりと整備されているので、登るのには問題ありません。ですが下りは滑りやすくて

怖そうです。



        木製の階段

 13:15に5/10の看板の所に到着。ちょうど中間点になります。今日は時間も十分にありますので、

30分ごとに休憩を取り、ゆっくりと確実なペースで登ります。所々に咲いている花はもう秋の花に

変わっていました。この付近でわずかに景色が眺められます。中央アルプスの木曽駒ヶ岳です。

 6/10の看板の先に水場がありました。地図には乗っていなかったのですが、これは助かります。

帰路でも、ここまでくれば水が確保できるのですから。

 登山口から2時間半ほどで登った8/10の看板の少し先で、塩川からの道と合流しました。14:22。

ですが、塩川への道はロープが張られ、通行禁止となっています。最初にも書きましたが、最近は

鳥倉林道からの道がメインとなり、塩川からの道はあまり使われていないそうで、そのせいで整備が

されていないのでしょう。

 少し登った所で樹木の間から景色が見えます。おそらく仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳だと思います。



       仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳

 ここからは斜度はありますが歩きやすい道となり、合流点から10分ほどで9/10の看板を越えます。

ここで塩見岳が見えました。実は前回は雲とガスのため、山自体を見ることができませんでした。

今回初めて見ることができました。



          塩見岳

 ここから尾根筋の道まで登りきます。ここからは平らな道に変わり、登山道の横に「小屋まで跡200歩」

という面白い看板がありました。普通は「あと○○m」と表記されるのですが。

 看板の通り、すぐに三伏峠に到着。時刻は15:00。

 三伏峠は日本一高い峠で、その峠に建つ三伏峠小屋が今夜の宿です。小屋の少し先から塩見岳の

姿が見えています。受付をして荷物を置き、小屋の前で宴会です。



         三伏峠小屋                  テント場から塩見岳

 小屋からは塩見岳は見えませんが、少し先のテント場から塩見岳を眺めることができます。明日の

登頂に期待を膨らませ、宴です。

 夕食も美味しく量もあり、満腹となりました。食後に明日の天気を確認しましたが、残念ながら雨の予報です。

何とか外れてくれと祈ります。

 今夜の寝床は2階の大広間の一角です。部屋は空いています。宿泊者は40名ほどだそうです。

十分なスペースを確保でき、ゆったりです。

 そういえば、先ほど小屋の前で北岳から縦走してきた方と会いましたが、北岳から熊ノ平経由の

3泊4日の縦走も楽しいそうで、来年以降の計画に入れてみようと思います

 食後に出てみると、塩見岳のシルエットが見えました。明日も晴れるように祈りつつ就寝。

 ところが夜半に雨音で目覚めました。すごい雨です。いやな予感が胸をよぎります。ですがあれこれ

考えても仕方ないので、判断は明日の朝に任せて今日は眠ることにします。

 (行程2日目)

  三伏峠 → 登山口 → 駐車場
      160      35


 4:00時に起床して外に出ます。外はまだ暗いのですが何組かが出発していきます。肝心の天気の

方ですが、残念ながら小雨。周りをガスが包んでいます。100m先も見えません。おまけに風が強いです。

 とりあえず朝食を済ませてどうするか決めることにしました。

 食後30分ほど待ちましたが、天気は回復の見込みはありません。塩見岳に登るのならこれ以上

出発を遅らせることはできません。 残念ですが、今回はここから帰ることにします。

 5:00分に出発。昨日登った道をそのまま戻ります。林の中の道ですので風はほとんど感じません。

ですが、頭上の木が大きく揺れています。時々木の枝のしずくが落ちてきます。ポトポトというものでは

なく、大雨のようなしずくです。回数が少ないので良いのですが、結構濡れます。

 相変わらずガスがかかり、遠くは全く見えません。

ここから登山口までは小休止のみで下りることにしました。

下手に長い時間休むとかえって疲れてしまいます。

 1/10の看板を過ぎたところでとうとう雨が降り始めました。まだ強くはありませんが、雲は厚く、

しばらく降りそうです。登山口まで急いで降りてそこでカッパを着ることにします。

 何とか2時間半程で鳥倉登山口に到着。7:20。車まで林道を歩きます。雨は止まず、カッパを着て歩き続けます。

 車に辿り着き、荷物を載せて出発です。途中で温泉い立ち寄り、朝風呂と洒落てみました。

疲れを癒し、帰路につきました。



 今回は残念ながら途中撤退となりました。前回も登頂はできたもののガスのため景色はなし。

先月も悪天候で中止でしたし、この山とは本当に相性がよくありません。ですが、私もあきらめは悪い方

なので、また来月に挑戦しようと思います。

 この山は晴れてさえくれれば、360度の眺望とお花畑が登山者を迎えてくれます。ピストン登山でもよし、

遠く北岳までの縦走も可能です。ぜひ登ってみてください。