2014.6.14 (土) 雨のち晴 

        毘沙門岳 1,385m (岐
阜県)

   参加メンバー  YUMIYA YAMAGUCHIさん MATSUBARAさん 計3人

 


 
 今年は梅雨入りが早く、6月5日に早くも入梅しました。おまけに長期予報では、長梅雨・冷夏との

こと。山酔会の登山計画にどのような影響があるかどうかわかりませんが、何とか登山の時は晴れて

ほしいものです。

 6月は、今年のテーマ「怒涛の中央・南アルプス」の第一弾として恵那山に登る予定でしたが、中津川市

の林道課に確認したところ、登山口への黒井沢林道が崩落のため閉鎖とのこと。いきなり出鼻をくじかれ

ました。

 で、どうしようかと迷いました。この時期は気温が高いので標高の低い山は暑くて大変。かといって標高

の高い山はまだ雪が残っていたりで登れない場合もあります。

 迷った結果、北農にある毘沙門岳を選びました。この山にした理由は、以前能郷白山に登った時、

登山口の看板を見たのを思いだし、調べたところ、標高1,385mで往復4時間程度で登れる山だと

わかったからです。

 さて、出発前の計画はドタバタでしたが、肝心の登山はどうなりましたか?詳しくは本文をお読みください。

 行程

  駐車場 → 登山口 → 80分地点 → 30分地点 → 山頂 → 登山口
       35      25        30       25     100

 一宮に7:20に集合。今回は3人となりました。梅雨の最中ですが、空は抜けるような青空。期待に

胸を膨らませ、一宮木曽川ICから高速を北に走ります。

 ところが段々と雲が空を覆い始めてきました。郡上八幡を過ぎた辺りでなんと雨が降り始めてきて

「そんなバカな。」と思わず口にしてしまいました。

 雨の中、東海北陸道の白鳥ICで降り、ワイパーを動かしながらR156号を走ります。途中、白鳥高原

ゴルフ場の看板を目印に左折。ここから山道を走り、15分程で桧峠という所に到着。峠が交差点に

なっています。ここですでに標高982mですので、山頂までは400m程の標高差になります。

 峠の右側に20台ほど停められる駐車場があります。先客は4台です。その隣に車を停めます。ちな

みに左は白鳥高原ゴルフ場への私道。右がウイングヒルズ白鳥スキー場への道。直進すると石徹白

集落への道です。

 実はこの先の白鳥高原ゴルフ場方向へ進むと、ゴルフ場への私道の途中に林道への分岐があり、

その林道を通り、登山口まで車で行けるのですが、ゴルフ場が登山者を歓迎していないらしく、「私有地

立ち入り禁止」の看板があちこちに立っています。そのため、峠から新しい登山道ができていて、その

入口に「山頂まで160分」と書かれています。

 今は雨は上がっていますが、空を雲が覆っていて、今にもまた降り出しそうです。ここで登るか

やめるか迷いましたが、名古屋は晴れていたので、これ以上悪くなることはないと判断して決行と

しました。準備をして登山開始。9:15。

 道路の横に作られた道を歩きます。いかにも急造りの道といった感じですが、下草はしっかり刈られ

ています。ですが、雨で道がぬかるんで歩き難いことこの上なしです。隣の道路を歩ければ楽なのにと

思いつつ足をとられながら進みます。途中で道に迷いましたが、すぐに戻れてさらに進みます。

 この道はほとんど横歩きに近いのですが、斜面につけられているため、滑って大変です。泥濘もあり、

転ばないように必死で歩きます。アップダウンもあり、帰路も大変そうです。

 登山道が斜面から平らな道になり歩きやすくなり、調子よく歩きだした所で、突然林道に出ました。

時刻は9:50。すぐ先に看板があり、「毘沙門岳登山口山頂まで120分」と書かれています。

 ここが案内書に書かれていた、林道からの登山口です。ここまで車で来れたなら本当に楽です。

峠の登山口から35分かかりましたが、ここまで車で来れるのなら、この35分は何だったのでしょうか?

ゴルフ場と登山客とどのようなトラブルがあったのかわかりませんが、何とか和解してもらいたいもの

です。

 空を見上げると陽が差してきました。雲も切れていて、天気は回復に向かっているようです。

一休みして登り始めます。谷筋の道を登ります。最初は少し急坂でしたが、やがて谷筋の道を

登り切り、尾根筋の道に変わります。そのあとは楽な緩やかな登りが続きます。標高差400m

足らずとはいえ、こんなに緩やかな道では2時間で山頂へ着けるか不安です。

 樹林帯の中の道を歩くと10:15に「山頂まで80分」の看板の所に到着。ということは登山口から

40分歩いたことにになりますが、25分で登りました。斜度も緩く、おまけに今日は気温も低く、風も

あるため、汗もあまりかかず、良いペースで歩けます。

 一休みして先を進みます。10分程登ると右手に建物が見えます。これはスノーウェーブパーク

白鳥高原スキー場のリフトです。白鳥高原は夏はゴルフ、冬はスキー場になります。両方とも以前

来たことがあります。

 この辺りから、登山道の周りが笹に覆われはじめてきました。周りの木がなくなり、上部が開け

陽が差してきました。すっかり晴れ渡りました。

 前方に山頂らしき山が見えていますが、山頂かどうか不明です。この辺りに「山頂まで60分」の

看板があるはずなのですが、見当たりません。その看板から山頂が見えると案内書に書いてあった

のですが。



       山頂らしきところ

 相変わらず登山道は緩やかな登り、どころか何度か下ります。小さなアップダウンではなく2箇所

で100m近く降りました。こうしたアップダウンの分は標高差には出てこないので、案内書の標高差

だけで判断すると厳しい山登りとなる場合があります。

 また下ってブナ林の中に入ります。そこを抜けるとまた何度かアップダウンを繰り返して進みます。

最後に大きく降って鞍部に降りると、ここに「山頂まで30分」と書かれた看板があります。どうやら

「60分」の看板は見落としてしまったようです。時刻は10:45。あと一登りです。

 余談ですが、ここにも「毘沙門岳登山口」の看板があります。合流する道もないので首を傾げて

しまいます。

 ここは風が強く吹いています。今日はこの風のおかげで涼しくて助かります。



         看板前にて

 ところがここからが急登。これまでの登山道が嘘のような急坂になりました。20分程汗を流しながら

登ります。傾斜が緩くなり、一息入れるために休みます。振り返ると遠く白山が霞んでいます。大きな

山塊の山です。その手前には、ウイングリゾート白鳥の夏スキー場があります。



        左上が白山 

 そういえば、この毘沙門岳も白山の尾根にある山です。

 ゆるやかに登る道を5分で山頂に到着。山頂は6畳ほどの広さで、周りは灌木が邪魔してあまり眺望は

ありません。何とか南側が開けています。山の名前はわかりません。(帰宅後調べたところでは、西山

でした。西方向から北方向に向かって大日ヶ岳、銚子が岳、野伏岳、薙刀岳、願教寺岳が霞んでいます。)

 時刻はまだ11:10。2時間かからずに登りました。



         毘沙門岳山頂

 今日はここまで誰とも会いませんでした。途中の泥濘に足跡があったので、先行者がいたと思って

いたのですが、貸し切り状態です。少し時間は早いですが、昼食にします。いつものコンビニランチです。

 この時、単独行の方が到着されました。食後にお願いして記念写真を撮り、早いですが下山します。

11:30出発。往路を戻ります。(少し戻った所で一番よい景色が見られます。)

 20分で看板のある鞍部へ到着。鞍部なのでここから当然登り返し。この山はこれが多いです。

登り返すと今度も当然下り。これを繰り返しながらどんどん下っていきます。

 12:45に「山頂まで60分」の看板を発見。往路では見落としたようです。樹木の間から山頂が見え

ます。



        毘沙門岳山頂

 歩きだすと再びスキー場のリフトが見えてきました。この辺りが中間地点になります。ここから少し

下った所に「山頂まで80分」の看板があります。ここで一息入れます。12:15。

 この時、下から大集団が登ってきました。高齢者の団体で37名だそうです。皆さんお元気です。

ここまで一人しか会いませんでしたが、一気に増えました。でも結局2組だけ。意外と登られていない

ようです。

 この後、一気に下って林道の登山口まで到着。12:40。快調すぎるペースです。いつもならまだ

山頂で食事をしている時間です。

 この林道を歩いて道路を通れれば楽なのですが、そうはいきません。ここから往路に使った道を

戻ります。

 13:10に駐車場まで戻ってきました。往復で4時間足らずの登山でした。ですが、なかなか楽しい

登山をすることができました。

 駐車場に大型バスが停まっていました。先ほどの団体の方々のもののようです。それから、この

駐車場の横には大日ヶ岳の登山口もあります。ただ、ここからはかなり長いルートになります。

この先のウイングヒルズ白鳥のゴンドラを使うと3時間ほどで登れるそうです。
 
 すぐ近くの「満点の湯」に向かい、汗と疲れを流します。帰路は途中でお土産を買って、ゆっくりと

帰りました。



 今回のコースは往復で4時間かからない楽なものでした。山頂手前の急登が少し大変ですが

それ以外は傾斜もなく、ハイキング気分で歩けます。

 それからこの山は、樹木が日差しを遮ってくれますので、暑さは多少凌げます。でも、登る時期は

4、5月が良いと思います。それから、紅葉のシーズンも良いでしょう。

是非一度登ってください。