1,214m
参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん MATSUBARAさん YONEYAMAさん 計4名
この山は、関西百名山にも選ばれており、眺望が素晴らしく、琵琶湖や遠く日本海の眺めが楽しめ
るとの事なので、期待に胸を膨らませながら出かけました。
比良山系の山は、名古屋からはそれほど遠いというわけではありませんが、意外と縁がなく、
今回が二回目です。天気予報は晴れなので、山頂からの展望を期待して出かけました。
さて、どうなりましたか?詳しくは本文をお読みください。
(行程)
駐車場 → 御殿山山頂 → 武奈ヶ岳山頂 → 駐車場
100 35 120
琵琶湖大橋から40分くらいで葛川の自然公園を通過。登山口はこの先の曙橋を渡った所にある
明王院というお寺の所になります。その横の駐車場に車を停めます。10:05到着。
さすがに桑名から2時間かかりました。鈴鹿と比べるわけにはいきませんが、やはり遠いです。
駐車場にはすでに10台位停まっています。人気のある山なので、やはり多いようです。登山の準備
に入ります。天気は快晴。雲や霞もなく今日は景色を楽しめそうです。10:15出発。
いきなり登山口がわかりません。川沿いに登る道があるのですが、こちらは比良方面と書かれ
ています。地図を頼りに登山口を探し回りました。何とか明王院の山門の先に看板を見つけて
登山開始。
いきなり急登です。杉林の中の九十九折れの道が続きます。これはきつい。林の中で景色もなく、
黙々と登るしかありません。
登山道の周りに大きなスギの木が生い茂り、枝葉が日差しをブロックしてくれています。おまけに
風があり、涼しくて助かります。ですが、登りのきつさは相変わらずで、息が切れます。
登山口からずっと、まったく同じ状態が続く登山道を歩きます。登山道はしっかり整備されていて、
歩きやすいのですが、斜度のきつさは半端ではありません。黙々と登るのみ。
周りの木に紫色のビニールテープが巻かれています。鹿対策です。この辺りも鹿の被害がひどい
のでしょう。
すでに降りてきた方がいました。話を聞いてみると朝6時に登り始めたそうです。今10:30なので
往復4時間半くらいのタイムです。私の計画通りの時間です。
登り始めて約1時間、時刻は11時を過ぎましたが、周りの状況は相変わらずです。現在位置も
わからず、どの位登ったかも不明です。
最初の目標となる御殿山の山頂まであと1時間位でしょうか?まだまだです。
登山道途中
木立の合間から周りの山が見え、かなり標高が上がったのはわかりましたが、なかなか御殿山に
たどり着きません。黙々と登るのみ。ですが、この辺りから傾斜がゆるくなり、登るのが楽になって
きました。
11:40に小さな広場に到着。北西方向が開けていますが、この方向の山の名前はわかりません。
名前はわかりませんが、景色は見事です。若緑色というのか、若葉の新緑が見事です。
(ちなみに、この広場はヘリコプターでの救助に使う場所のようです。)
さらに先に進んで、周りの木が低くなり、ようやく御殿山に到着。11:55。案内板があるだけの
小さな広場です。
案内書ではここまで110分となっていますが、今日は100分程で登れました。快調なペースです。
北方向に武奈ヶ岳の山頂が見えています。その手前にピークがあるようです。
御殿山山頂からの武奈ヶ岳
ここに20人近くの方がいます。それから、ここまでの間、途中で20人位の方とすれ違いました。
山頂付近にもかなりの人影が見えています。沢山の方が登っています。
5分程休憩したの後、再び登ります。ではなく、ここから一気に100m程下ります。いつも言いますが
もったいないです。まっすぐな橋をかけて貰えると助かるというのは、わがままな希望でしょうか?
下りきった所が「わさび峠」。名前からすると、周りにわさび畑がありそうですが、見渡したところ
見当たりません。
下った分は当然登り返さないといけません。100m程の登りですが、意外と楽に登れました。
一つ目のピークに辿り着きました。12:15。眺望が広がります。琵琶湖を僅かですが、眺める
ことができました。山頂からはもっとよく見えるそうですので楽しみです。その山頂がすぐ先に見え
ています。その前にもう一つピークがあります。
12:25に二つ目のピークに到着。山頂は目の前です。その山頂付近にたくさんの人がいます。
(写真ではよく見えませんが。) 反対側の南方向には昨年登った蓬莱山がある、琵琶湖バレイ
スキー場が見えます。
山頂方向 蓬莱山・琵琶湖バレイスキー場
1つ目のピークを過ぎたところから、登山道はほとんど水平な道となり、「山上のプロムナード」
という案内書の言葉がぴったりです。
山頂を目指し出発。ここでも20人位の方とすれ違いました。意外と若い方も多く、最近では珍しい
です。
ようやく山頂に到着。12:37。山頂からは360度の眺望が広がっています。特に琵琶湖が素晴
らしいです。久しぶりに湖の全景が見渡せます。竹生島と大津島でしょうか?2つの島があります。
対岸の伊吹山と、その横に御嶽山が見えています。さらにその先には中央アルプスもかすかに
ですが見えています。
今日は風のおかげで霞がなく、遠くまで見渡せます。(写真に写りきらないのが残念です。)
北方向の山の稜線の先に、日本海がかすかに見えます。今日は本当に遠くまで見渡せます。
武奈ヶ岳山頂
山頂から大津方向 琵琶湖と伊吹山(御嶽山は霞んでいます。)
山頂の一角で昼食にします。いつもの通り、おにぎりだけの質素な昼食ですが、この景色を見な
がらの食事は最高です。、食後にコーヒーブレイクしてゆっくりと休憩です。
食事の後、記念写真を撮り、下山開始です。もう少しこの景色を見ていたいのですが、そうもいき
ません。13:10出発。
御殿山に13:40に戻りました。往路で戻るとき大変だと話していた急坂も意外と問題なく登れました。
途中で3回ほど軽く休憩して、一気に降ります。
登りできつかった急坂は、下りでは危険です。注意しながら降ります。30分程下ると下に道路が見え、
ようやく降り切ったようです。
明王院にお参りして、登山のお礼をします。15:00。
駐車場に戻り、荷物を車に積み込んで恒例の温泉に向かいます。
今回は滋賀県の琵琶湖西岸ということで、有名な雄琴温泉に行こうかと思いましたが、事前の情報
で、入浴料がかなりお高いと聞き、琵琶湖大橋の東岸の、「みずほの湯」向かいます。ここは天然の
温泉で設備もよく、ゆったりと入浴できました。汗をかいた後の入浴は最高です。
汗と疲れを流し、帰路に着きました。
今回のコースは、登山道が良く整備されており、歩くのは楽でした。最初の急坂の登りはきつかった
ですが、途中からは斜度も緩くなり、快適な登山を楽しめました。
何より、山頂からの眺めは素晴らしいものです。比良山系の山は二回目ですが、眼下の琵琶湖の
眺めは絶景の一言です。今回は天候にも恵まれ、素晴らしい景色が楽しめました。
今回のルートでの登山の所用時間は4時間半程でした。他にも登山道があるそうですが、このルートが
一番楽なようです。
地理的にも関西方面からたくさんの方が来ているそうですが、名古屋からも何とか日帰りで可能です。
春や秋の時期に登るのには手ごろなコースです。ぜひ登ってみてください。