2014.4.12 (土) 晴  

        竜ヶ岳 1,100m (
三重県)
 
参加メンバー  YUMIYA MATSUBARAさん YONEYAMAさん YAMAGUCHIさん  計4名


  今年の冬は各地で大雪が続き、以前住んでいた飯田でも観測史上最高となる積雪を記録し、

大変な冬となりました。夏のアルプス方面への遠征に影響が出るのではと気になりますが、

それはとりあえず横に置いておいて、今年も冬眠から目覚めて山酔会の活動を開始したいと思い

ます。

 今年の第1回の登山は、鈴鹿の竜ヶ岳に登る計画を立てました。この山は鈴鹿山脈の北部に

あり、大変人気のある山です。登山ルートも多くて、いろいろなコースでの登山が楽しめます。

 今回はどのコースで登ろうか迷いましたが、いつも登りに使うホダカ谷の裏道は2年前の崖崩れで

登山道が崩壊し、再建されたと聞きましたが、所々危険な個所があると聞きましたので、最近整備

されて人気のある遠足尾根を登ることにしました。

 下山路は、こちらもいつもの石槫峠経由の道ではなく、中道を降りることにしました。

 行程

宇賀渓キャンプ場→遠足尾根分岐→岩山展望台→大鉢谷分岐→山頂→合流点→駐車場
           20        35      35       75   100  50

 今回は4人の少数精鋭です。桑名に集合して、出発です。登山口の宇賀渓谷キャンプ場の駐車場

までは、東名阪道の桑名ICからR421号で約40分。最近、近道もできましたので、時間も短縮

できるようになりました。

 名古屋市内からでも1時間半程度です。鈴鹿の山は本当に手軽に登れます。

 キャンプ場入口の手前にある無料駐車場はすでに満車。今日もかなりの人が来ています。

500円払って有料の駐車場に停めます。こちらは2/3くらい空いています。

実は3人以上ならこちらの有料駐車場に停めた方がお得なのです。竜ヶ岳へ登るには入山料が

一人200円かかるのですが、この駐車場の駐車代を払うと1台当たり何人でも無料です。そのため、

今回は300円安くなります。ここにはトイレもあり、売店もあります 。

 準備をして出発です。9:20。その売店の横を抜け、すぐに橋を渡り、先を進みます。

 左手にキャンプ場があります。大昔にここに来て、デイキャンプをしたことが数回あります。

 桜とこぶしの花が私たちを迎えてくれています。



              桜                         こぶし

 そこから林道を歩くこと約20分、遠足尾根の分岐に着きます。小さな案内板があり、これから登る

遠足尾根コースの名前が書かれています。

 杉林の中の坂道を登ります。いきなりかなりの傾斜で息が切れます。新しく造られた道は幅も広く

歩きやすいですが、斜度は厳しいです。とても遠足気分では登れません。

 道端に数字の書かれた標識があり、最初は149でした。すぐ先に148の看板があり、間隔がよく

わかりません。所々の木にテープが巻かれていて道に迷うことはありません。

 20分ほど歩いたところで休憩。杉林の中に、木漏れ日が差してきていて、暖かくなってきました。

そのため、汗が滲んできています。上着のボタンをはずして風通しをよくします。Tシャツが濡れ始めて

います。

 見通しのない杉林の中の道を黙々と登っていきます。1時間ほど歩いたあたりから、少し傾斜が

緩くなってきたように感じます。相変わらず眺望はありません。

 急坂をジグザグに登り切ると、少し先に岩場があります。ここだけ岩が露出しています。ここが

「岩山展望台」だと思います。10:15。

 東方向が開けていて僅かですが景色が見えます。腰をおろす場所もないので、立ったまま眺めます。

休憩に都合の良い所ではありません。景色の方も霞がかかっていて、あまりよく見えません。

 軽く休憩して先を進みます。15分程で「新道分岐」という所に到着しました。10:30。ここからも

灌木が途切れていて眺望はあるのですが、霞んでいてよく見えません。

 竜ヶ岳へは左に進むのですが、右手にも道があります。この道はどこからきているのでしょうか?

ここでも5分程休み、先を進みます。ここから登山道はここまでと大きく変わって、傾斜のあまりない

横歩きの道になります。馬酔木の花が咲いています。



  馬酔木(花がうまく映っていません) 

 数か所急な登りがありますが、それほどではなく、快調なペースで歩けます。まもなく「大鉢谷分岐」

に10:50到着。地図を見ると、まだ半分くらいしか来ていません。標高は800mを越えていますので

残り300m程です。

 ここからはさらに平らな道になります。15分程で林を抜け、開けた笹原の中に出ました。左手に

竜が岳の山頂が見えています。見えてはいますが、まだまだ遠く、現在時刻は11:10ですが、12時

までに到着できるかどうか微妙なところです。



    中央の尖った所が竜ヶ岳山頂

 道はほとんど横歩きとなり、快調に歩けるのですが、なかなか着きません。途中、登山道の横に

小さな雪渓がありました。この時期に残っているとは驚きました。昨年の冬の雪の多さがわかります。

それから、この辺りの登山道の周りの木はシロヤシオですが、流石にまだ早く、咲いていませんで

した。やはりGW明け位が適期です。

 裏道との合流点を過ぎたところからの登りが、距離は短いものの、ものすごくきついです。息を

切らせながら登ると、登り切った所が金山尾根の登山道との合流点。11:40着。山頂まではあと

一息です。

 5分程歩くと、治田峠への分岐点です。ここから銚子ヶ岳へ行けます。対抗者の方が増えてきま

した。他のルートから登り、裏道あたりから降りるのでしょうか?

 そういえば遠足尾根ではほとんど他の方と会いませんでしたが、裏道と合流したあたりから人が多く

なりました。

 最後の一登りでに山頂に到着。12:06。ところが山頂はものすごい風が吹き付けています。寒くて

とてもいられません。慌てて上着を取り出し、羽織ります。

 たどり着いた山頂は広く、20名くらいの人がいますが、十分すぎるスペースが空いています。

百人位いても大丈夫なくらい広いです。その上、360度の展望が迎えてくれます。今日は、春霞で

霞んではいますが、伊勢平野と伊勢湾が眼下に広がっています。北側に藤原岳と銚子岳・静ガ岳、

南に釈迦岳と水晶岳、その向こうは国見岳と御在所岳でしょうか、鈴鹿の山なみが続いています。

北西方向に琵琶湖がかろうじて見えます。風さえなければのんびりと眺めているのですが・・。



                         竜ヶ岳山頂

 ゆっくりお湯を沸かして、インスタントみそ汁でも作り、昼食を食べようかと思っていましたが、とても

無理。おにぎりだけ頬張ります。記念写真を撮り、山頂には20分ほどいただけで退却します。

 12:30に山頂を出発。下りは、これも初めて歩く中道を降ります。いつも下りに使う石槫峠経由の

裏道に比べて距離は短いのですが、かなりの急降下で厳しいコースと聞いています。登りにはほとんど

使われず、急いで降りたい場合に使うそうです。この道にも案内板が整備されていて、降り始めが

40番、石槫峠からの道との合流点が60番となっています。

 40分程で50番の所まで下りてきました。いやはや、噂にたがわぬ厳しい下りです。おまけに足元

が崩れているところが多く、登りには使いたくはありません。

 右手に渓流があります。流れに沿って降りるので、渓流の流れを楽しみながら歩けると期待して

いたらこれが大間違い。10m位の堰堤があり、これを超えるのに、梯子段や巻き道を迂回しなか

ればならず、その上、河原の大岩や石が転がった中を歩かなければならないため、大変でした。



     堰堤の梯子段

 途中で山ツツジや牡丹の花が綺麗に咲いていて、疲れを癒してくれました。



            ツツジ                         牡丹

 14:10に石槫峠からの道と合流しました。いやはや大変な道でした。もうこの道を使うことは

ないでしょう。ここからは歩きやすい道になり、一安心です。

 五段滝で一休み。水量が多く勢いよく流れています。魚止滝を過ぎ、ホタガ谷入口に戻りました。

14:40。ここには東屋があります。左手には裏道の登山口もあります。あとはキャンプ場まで林道

を20分ほど歩くだけです。



      五段滝

 林道を歩き、15:00に駐車場に無事戻ってきました。この山は、鈴鹿の中ではロングコースに

なります。さすがに疲れました。中道の下りがきつかったです。

 帰る前に温泉に寄ります。近くにある阿下喜温泉「あじさいの湯」です。汗と疲れを流し、帰路に

着きます。



 今日のコースの登山時間は5時間40分。歩行時間は5時間15分ほどです。鈴鹿の山としては

比較的長いコースでしょうか。でも渓流や滝、それに山頂からの展望は素晴らしく、人気が高いのも

うなずけます。(鈴鹿の中でも面白い山だと思います。)

 登山コースがいくつかありますが、今回のルートはいささかと私は思います。他のコースを検討

してみてください。裏道から登られた方から聞きましたが、裏道も復旧しているそうです。

 どのルートでも、山頂近くまでほとんど展望がないのが残念ですが、その分山頂からの展望は

素晴らしいです。1度登ってみてください。