夏が終わって秋と思っていたらいきなり晩秋から冬となってしまいました。ここ数日、真冬が来たかの
ような寒さが数日続き、冷たい木枯らしが吹きました。紅葉も散り、今年の登山シーズンも終わりです。
今年は悪天候が続き、ここまで計画した9回のうち、5回が中止か途中撤退となりました。特に夏山
登山は9月の1回のみ登頂というありさまでした。
「ま、こんな年もあるさ。」と過ぎ去ったことは忘れて、今年最後の登山に出かけました。
今年の第10回の登山は、一昨年から挑戦している、鈴鹿の最南端、鈴鹿峠から滋賀県の柘植へ
連なる8峰のうち、残った東側の2峰、唐木山と三ツ頭山を越えて、那須ガ原山まで足を延ばし、鈴鹿山脈
完全制覇に挑戦しました。
いずれも標高は低いですが、なかなか面白い山旅が楽しめるコースです。8峰を纏めて縦走する方
もいるそうですが、東西に分けて登ろうと計画した、最後の部分になります。
ところが天気予報は雪模様。何とか夕方まではもちそうですが、この鈴鹿峠周辺は「浜は照る照る
鈴鹿は曇る、あいの土山雨が降る」と馬子唄にも歌われた、天気の変わり易い所です。
おまけにさすがにこの時期は参加者が少なく、二名だけという寂しい登山となってしまいました。
さて、今年最後の登山はいかが相成りましたでしょうか?詳しくは本文をお読みください。
行程(1日目)
林道入口 → 坂下峠 → 唐木山 → 三ツ頭山 → 那須ガ原山 → 坂下峠 → 林道入口
45 30 25 30 50 30
朝起きて空を見ると見事に曇り空。西には厚い雲がかかっています。風も強くいささか不安がよぎり
ますが、大丈夫と信じて出発です。
桑名駅でYAMAGUCHIさんを迎え、桑名ICから高速に乗り亀山へ。6km程渋滞がありましたが、
30分かからずに通過でき、亀山ICで高速を降りて、国道一号線を鈴鹿峠へ。ところがここでなぜか
大渋滞。原因がわからず、ナビのお世話になり、裏道を抜けます。国道1号線に戻り、鈴鹿峠に向かい
ます。
鈴鹿トンネル手前で国道から分かれ坂下峠へと向かいます。峠へは林道が続いているのですが、
林道の入口に車止めがあり、その手前に駐車します。幸い十分に広く、問題なく停められました。
時刻は9時を回ったところで、何とか予定通りの時間に着けました。途中、国道横に設置されていた
温度計では気温は5度と表示されていました。かなり寒いです。山頂は0度くらいまで下がっている
のではないかと予想しています。
準備をして出発。9:15。まずは舗装された林道を歩きます。なぜこんな所に立派な舗装された林道が
あるのかわかりません。5分程の所に小さなダムがありますが、これを造るための道路とは思えません。
林道はずっと先まで続いています。(途中に路肩が大きくえぐられた所がありました。林道が造られ
た後、整備はされていないようです。)
ここで陽が差してきました。このまま天気が持ってくれればありがたいのですが、雲は厚く、おまけに
風が強いです。かなり大きな木が揺れています。
40分程歩くと舗装路が終わり、地肌の荒れ地となり、一転して、洗掘された酷道となります。ここを
バイクで走る方もいるそうですが、かなりの腕がいると思います。私も昔オフロードバイクに乗っていま
したが、私の腕ではとても無理そうです。
5分程で坂下峠に到着。10:00。峠というよりも谷間の狭路というのがふさわしい場所です。ここは
十字路になっていて、昨年、右側の坂道を高畑山から溝千山を経て、この峠に降りてきました。
今日はここから左に進みます。
ここには、鈴鹿峠までと油日岳までの所要時間が書かれている看板があります。これによると、
唐木山を越えて那須ガ原山まで1時間50分になっています。(前回も書きましたが、この看板は一部
記載が間違っています。)おそらくこれより短い時間で行けると思います。
峠から登り始めたすぐの所に大きな霜柱がありました。これだけ大きなものはなかなか見られません。
見事な霜柱(写真ではよく見えませんが10cm位ありました)
その先はいきなり急登になります。これがきつい。そういえば溝千山から峠へは急降下というより
落ちるといった方がよい道でしたので、あの急降下の道を登ることになる訳です。
時間にすると10分程でしたが、めちゃくちゃな急坂で息が切れて休もうかと思ったところで前方が開け
稜線に出ました。稜線は風が吹き付けているのではと心配していましたが、幸い木立に囲まれていま
したので、風がさえぎられていて助かりました。
ここから北方向が開けていて、琵琶湖がわずかに見えています。
写真左中央あたりが琵琶湖手前は溝千山
稜線の道を5分程進むと、分岐点があります。左に進む道に「長峰」と書かれています。右は「巻き道」
です。地図にはかかれていない分岐なので、どうしようか迷いましたが、とりあえず右手の巻き道を
進みます。
さらに進むと前方にガレ場が見えてきました。これが唐木キレットでしょうか?あっという間に過ぎて
しまいました。
手前のガレ場ではなく奥の岩が唐木キレット
ここで3人組とすれ違いました。相手の方が「今日初めて人に会った。」と話しかけてきました。高畑山
から那須ガ原山まで往復してきたそうです。さすがにこの時期は登山者も少なくなります。
少し下った所で、目の前が岩の壁になっているところに来ました。左手にも道がありそうなのですが、
岩の間にロープが見えますので、こちらに進みます。(ところがこれが間違いでした。後で書きますが、
迂廻路がありました。)
岩の間をよじ登ります。ほとんど垂直に近い登りです。手掛かりとなる場所もほとんどなく、ロープを頼りに
登ります。最後にロ−プの輪に足をかけ、最上部の岩を乗り越えます。いやはやすごいところです。
距離は短いですが、★4つくらいの険路です。さらにそのあとも2か所の登りがあり、10分近くかかって
ようやく最上部に到達しました。ここが唐木キレットだったのですね。登り切ったのも束の間、今度は5m
位の下りです。下りというより滑り落ちると言った方が正確です。事実、最後の1mは本当に滑って降り
ました。アルプスに負けない難所でした。
キレットを過ぎるとすぐに唐木山山頂の看板がありました。10:30。その横に「まき道⇒」の看板が
あります。簡単に来れる道があったなら、この苦労は何だったのか?帰りにはこの迂廻路を通ること
にして、良い経験をしたと思うことにします。
唐木山山頂 手前にまき道の看板
唐木山からは稜線の道となります。当然アップダウンを繰り返しながらの横歩きになります。途中で
1か所眺望のある場所があり、伊勢湾が見えました。海の向こうは知多半島でしょう。冬で空気が
澄んでいるおかげで遠くまで見渡せます。
手前が鈴鹿平野 奥が伊勢湾
しかし寒いです。立ち止まると体が冷えるので休憩せずに歩き続けます。このルートは稜線歩きが
ほとんどですので、当然アップダウンが多いです。それもかなりの高さを上り下りします。標高は低い
ですが、十分に山登り気分を味わえます。
4回ほどアップダウンを繰り返した後、50m位下って登り返したところに「三ツ頭山」と書かれた小さな
看板が木に掛けられていました。この看板がなければとても山頂とは気づきません。そのまま通り
過ぎてしまう所です。看板自体も見落としそうな小さなものです。気づかずに通過する方もいるでしょう。
時刻は10:55。看板越しに前方にピークがあります。位置と距離からおそらくあれが那須ガ原山
でしょう。あと少しです。
三ツ頭山の看板と右奥が那須ガ原山
ここからも同じようにアップダウンが続く稜線の道を歩きます。変化が少なく、ダラダラとした道は
いささか疲れます。数か所に案内看板があり、時間がかかれていて助かります。
三ツ頭山から30分くらい歩いたところに「那須ガ原山まで10分」と書かれた看板がありました。
「坂下峠まで50分」とも書かれています。ここまで登り道で1時間20分ほどで来ていますので、大体
あっているかと思います。
この看板に励まされ、最後の一登りで坂を登り切ると山頂への道と油日岳への分岐点に到着。
前回はこの油日岳からの道を着ました。
山頂方向に進みます。木立の中の道を横歩きです。山頂への登りという感じは全くありません。
3分程で大きな祠のある山頂に到着。立派な看板もあります。11:25。坂下峠から1時間25分で来れ
ました。前回来た時は、座る場所を探すのが大変なくらい混んでいましたが、今日は貸し切りです。
途中の登山道でも3組とすれ違ったのみ。さすがにこの時期の登る方は少ないです。
貸し切りなので、ここでゆっくり食事といきたいのですが、空は完全に曇り、風が吹き付け白いものが
混じっています。風裏に隠れておにぎりを頬張ります。そういえば今日は全く水を飲まずにここまで
来ました。
那須ガ原山山頂
僅か10分で食事を終えて、記念写真を撮って大急ぎで帰路に着きます。周りは白く覆われていて
景色も何もありません。ただ寒いのみ。ザックを背負い足早に山頂から立ち去ります。
本当は、鈴鹿山脈完全制覇を成し遂げたので、山頂でじっくりとその感慨に浸ろうとしていたの
ですが、残念ながら下山してからになりました。
分岐まで戻り、左手に進みます。往路をそのまま戻ります。降ってくる白いものにせかされるように
急ぎ足で歩きます。
あっと言う間に唐木山まで戻ってきました。12:25着。ここで一休みです。心配していた雪は止んで
くれました。
帰りは迂廻路を通ります。いきなり急降下。こんなに降りてまた登り返すのか?と心配しましたが、
降り切った所に看板があり、そこから左に曲がり、わずかに登っただけで本道と合流。往路で足を
止めた岩の壁の所です。振り返ると先ほどの看板や、木にまかれたシールが見えています。やはり
こちらが迂廻路でした。できればここに迂廻路の看板をつけてほしいものです。ひょっとしたら唐木
キレットを体験させたいという親ごごろ?から看板をつけてないのかもしれませんが。
この難所はすごかったです。距離は短いものの難しさは一級品です。ぜひお試しください。
ここからは坂下峠への下りのみ。ところがここで問題が発生。急坂の下りで足が痛みます。原因は
登山靴。今日はいつもの革製ではなく、布製の靴を履いてきたのですが、これが良くなくて、靴と足が
あっていないのか、靴の中で足がつま先に偏り、親指が痛くてたまりません。今回は林道歩きが長い
ため、こちらにしたのですが、やはりいつもの靴がよいです。(アスファルトの上を歩くのには向きま
せんが。)
坂下峠に到着。12:45。ここは何度見渡しても峠には見えません。道は洗掘され溝のようになって
いますし山の地肌が出ています。なぜここに林道を作ったのか?何故その後放置され、荒れ果てたまま
なのか?管理しているところに聞いてみたい気がします。
峠から林道を下ります。洗掘された溝のような道を降り、5分ほど歩くとアスファルトで舗装された道
に戻りました。立派な道で先ほどまでとのギャップに悩みます。ここまでこんな立派な舗装をした理由も
聞いてみたいです。
何回も左右に曲がる道をてくてく歩きます。40分かからずに林道の入口に到着しました。
車に荷物を積み、帰路に着きます。途中で亀山の市営の温泉に入ります。ここは入浴料が300円と
安く、露天風呂もありますのでお勧めです。(シャンプーの類いはありません。販売あり)
幸い、東名阪の渋滞も今日はほとんどなく、早めに帰宅でしました。
今年も登山シーズンを無事終えることができました。最初に書いた通り、今年は天候に恵まれない
年でしたが、来年は良い年でありたいと願います。
今回の登山で鈴鹿山脈完全制覇を成し遂げることができました。初めて御在所岳に登ってから
30年余、長い期間がかかりましたが、
今回は、縦走路の残った部分を走破するため、林道を利用して坂下峠からの往復で登りましたが、
このコースはやはり鈴鹿峠から縦走したいコースです。中間点は那須ガ原山になると思います。
休憩を含めての所用時間は往復で7時間位で歩けると思います。少し距離は長いですが、標高も低く、
コースも整備されていて景色も良く、おすすめコースです。
ただし、公共の交通機関があまりありませんので、車でのアプローチとなりますが、鈴鹿峠に駐車
できるのは合計で10台位です。混雑時には停められないかもしれません。(近くの畑の横には停め
ない方がよいでしょう。)その他の所もあまり駐車場は大きくありません。下山口に車をデポしないと
いけないので、大変です。(タクシー利用も案ですが、人数によっては費用が掛かります。)
でも、一度やってみたいと思います。3〜5の山を回るルートなら手軽に登れますので一度登って
みてください。