2014.11.15 (土) 曇り時々雪 

    大川入山  1,908m 
(長野県、岐阜県)
 
参加メンバー  YUMIYA YAMAGUCHIさん NAKAMURAさん   計3名
 
 今年は雨、雨、雨と天気に恵まれません。特に夏の間は1回しか登ることができず、散々な年と

なってしまいました。

 ですが天気だけはどうしようもなく、「こんな年もあるさ」と割り切って、晩秋の季節となった山へ

出かけたいと思い、紅葉見物の登山を計画しました。

 今年の第9回は、岐阜県と長野県と愛知県の3県の県境近くにに位置する大川入山に登りました。

実は、愛知県と長野県が接している事を知らない方も多いそうで、同じようにこの大川入山もあまり

名前を知られていません。ですが、この山は草花が多く、山頂からの眺望も素晴らしい山です。

 前回は6月に登り、花を楽しみましたので、今回は紅葉をと思い、今年の予定に入れた次第です。

この山は、登山口が2箇所あり、縦走も可能ですが、今回は参加者が少なく、車も1台ですので、

治部坂峠から往復しました。

 ところが、紅葉どころではなく・・・。

 さて、結果はいかが相成りましたでしょうか?詳しくは本文をご覧ください。

  (行程)

   登山口 → 横岳 → 最低鞍部 → 大川入山山頂 → 横岳 → 登山口 
        55     60       40          85     40


 朝起きたら天気は晴れ。数日前から冷え込みが厳しくなり、心配していたのですが今日は大丈夫

のようです。

 7:30に一宮に集合。今日は歩行時間が長く、陽が落ちるのも早くなってきていますので、早めの

集合となりました。(と言うほど早くはないのですが。)

 名神の一宮ICから高速に乗り、中央道を走ります。途中、さすがに紅葉の観光シーズンのせいか

交通量が多く、混んでいます。帰りが心配です。

 恵那ICを過ぎたあたりから霧が立ち込め始めました。空もどんより曇っています。恵那山は全く見え

ません。不安が胸をよぎります。

 恵那山トンネルを抜けるとすぐの園原ICを降りてから、昼神温泉の横を通り、R153号に入って

進路を南にとり、走ります。

 紅葉で色づいた山の中を走り、30分程で治部坂峠に到着。左手にはスキー場があります。その

反対側に休憩所の駐車場があり、その奥に林道が続いていてその先に登山口があります。車を停め、

準備をして出発。9:05。かなり寒いのでフリースのジャケットを着ます。名古屋は晴れていたのですが

ここは雲に覆われていて白いものがちらほらと舞っています。

 舗装された林道には落ち葉が積み重なり、クッションになっていますが、下りは滑って危険です。

帰り道は注意しないといけません。(以前バイクで林道を走った時に見事に転んだことがあります。)

300mほどで登山口に到着。ここに4台ほど車が停まっています。ここまで車で入れたのですが、

狭いですし、傾斜も急です。下の駐車場に停めた方がよいでしょう。300m位ですから。

 立派な木製の標柱が建っています。新しいもので前回来た時にはありませんでした。そこから先も

林道が続いているのですが、洗掘されてガタガタになっています。こんなところまで舗装する必要が

あるのか?と思いながら歩いていると10分ほどでフェンスに囲まれた小屋が立っています。おそらく

この小屋を作るために先ほどの道を作ったのだと思います。(この小屋は沢水をくみ上げるポンプ

小屋でした。)

 さらに歩くと小さな鉄の橋を渡ります。ここから登山道はカラマツと杉も混じった雑木林の中となり、

道が急坂になります。これがなかなかきつい。久しぶりの登山ということもあって、息が切れ汗が

にじみます。気温が低いので、体が冷えないようにしないといけませんが、思い切って上着を脱ぎます。

 15分ほどで登りきると稜線に出ます。ちょうど樹木が途切れていて北方向が見えます。残念ながら

南アルプスは雲がかかっていて見えませんが、以前住んでいた飯田の町が見えています。



     中央の白いところが飯田市

手前には神坂峠でしょうか、平らなところがあります。大川入山の姿は雲に隠れて見えません。

ここで最初の小休止とします。かなり寒いのですが、上着は着ないままで行きます。

登山道の周りにちらほらと積雪があります。昨日降雪があったようです。

 休憩を終えて歩き出します。稜線の道を15分ほどで横岳の山頂に到着。10:00。山頂の標柱が

ありますが、もしなかったら登山道の途中の広場としか言いようのないところです。



          横岳山頂

 今日のルートは稜線の道なので、何度もアップダウンを繰り返していくつかピークを越えていきます。

ここが一つ目となります。南側が開けているのですが、雲かガスかわかりませんが白くなっていて、

景色はほとんどありません。

 10分ほど歩くと、1616mピークらしき所に到着。らしきと言うのは何の印もないためです。ここは

展望台になっています。小さなベンチもありますが、肝心の景色はほとんど見えません。大川入山の

山頂方向は相変わらず雲の中ですが、その手前のピークの山腹の木が白くなっています。ひょっと

したら霧氷かもしれません。

 いつの間にか風が強くなってきました。時折音を立てて吹いています。この辺りは木立に囲まれて

いるので大丈夫ですが、山頂付近は確か笹原だったはずです。吹きさらしだとこの風は厳しいです。

 木立の間から治部坂峠のスキー場がかなり下に見え、何時の間にか標高を稼いでいた事がわかり

ます。私の時計は高度計が付いているのですが、電池がなくなっているのか、作動しません。帰ったら

調べないといけません。

 先を進むといよいよ登山道に雪が積もってきました。ほんの2〜3cm位ですが、所どころ凍っていて

うっかりすると滑ります。登りはともかく下りは注意しないといけません。



      積雪の登山道
 
 やがてカラマツの林に入りました。さすがにこの辺りの紅葉はすでに落ちています。代わりに雪が

白く染めています。この後3回ほどアップダウンを繰り返し、1683mピークとおぼしき所へに到着します。

ここにも何も目印が無く、カラマツ林の真ん中に僅かに広くなっているだけ。うっかりしていると気づか

ないところです。登山道の横の霧氷が綺麗です。



   霧氷(写真だとよくわかりません)

 時刻は10:45になりました。横岳からここまではほとんど横移動でしたので楽でしたが、これでは

いつまでたっても山頂にはつきません。登山道の横に「山頂まであとおよそ2km」という看板があり

ました。「およそ」という表現が面白いです。多少のまちがいは構いませんのでもっと看板を出して

ほしいものです。

 ここから一旦最低鞍部まで降ります。地図を見ると50mほどなんですが、100m以上降りた

気がします。いつも思うのですが、もったいない。今回はアップダウンが多い分、特に感じてし

まいます。

 時刻は11:00。登山開始から2時間が過ぎました。まだ山頂までは30分以上はかかります。

なんだか指先が冷たいと思ったら、はめている手袋が夏用のものでした。今まで気づかないなんて

うかつでした。

 最低鞍部からは当然登りとなります。2箇所ほどロープが設置されていましたが、特になくても

大丈夫です。11:15に今度は「山頂まであとおよそ1km」の看板がありました。距離は半分になり

ましたが、ここからはかなりの急坂の登りです。この坂道を1kmはきついです。

 樹林帯を抜けると予想していた通り、風が吹き付けます。帽子が飛ばされそうで、手押さえます。

 でもその風がすごいものを造ってくれていました。何と樹氷があります。それもかなりしっかりとした

大きさのものです。写真では今一つですが、間近で見ると見事なものでした。これを見れただけでも

来た甲斐があるというものです。



           樹氷

 クマササの中の急坂を登ります。この辺りもしっかりと刈り込みが行われています。この登山道全体が

手入れされており、助かります。整備されている方々に感謝したいと思います。

 道は整備されていますが、急坂には変わりありません。おまけに強風が吹き付け、寒くてかないません。

約20分ほど、風に飛ばされそうになりながら必死に登ります。風を避けるところがないので休憩するわけ

にもいかず、黙々と登るのみ。何とか風裏となる所まで登り、自動的に休憩となりました。すれ違った方が

「山頂はすぐですよ。」と声をかけて頂いたので、最後のひと踏ん張りで再び登り始めます。

 ところがなかなか山頂に着きません。「もうすぐ」は山の合言葉とはいえ、あまり簡単に使ってはいけ

ません。私も心に刻みたいと思います。

 約10分程で1,908mの大川入山山頂に到着です。11:40。(もうすぐとは言えませんが、それほど

ではなかったです。)

 山頂はあまり広くありません。(20人くらいで一杯でしょう)楽しみにしていた展望はなし。展望

どころかガスで周りは真っ白。おまけに風が吹き付け、三脚も立てられない程です。山頂にいた

他の方に撮って頂きました。



         大川入山山頂

 記念写真を撮った後、食事をしてコーヒーでも飲みながらゆっくり一休みしようと思ったんですが、

とてもそんな状況ではありません。木の陰の風を防いでくれるところに身を寄せ、おにぎりを頬張り

ます。リュックの外に下げていたペットボトルの水が凍っているような冷たさです。

 ガスが切れると時折青空が見えるのですが、ここで晴れるまで待つのは無理です。風に追われて

下山開始というなさけない状況となりました。山頂の反対側にあららぎ高原に下りる道がありますが、

今日は往路を戻ります。

 下り道に入るとガスが切れて下方向が見えました。尾根道が目に入ります。治部坂は遥か下。

「うーん、こんなに長い道を登って来たのか。」と感心してしまいましたが、のんきな事は言っていられ

ません。ここを降りるんですから。

 登る時急登ということは、下る時は急降下。おまけに積雪。注意して一歩一歩下ります。熊笹の

中の急坂が終わると間もなく1kmの看板まで戻ってきました。12:10。登りの半分の時間で降りました。

 最低鞍部まで下り、登りの時に「もったいない。」と思った下り道を登り返します。もっと下ったと思って

いましたが、意外と楽に登り返すことができました。

 12:40に2kmの看板に到着。登り返しがあるとはいえ、やはり下りは早いです。

 13:05に1683mピークへ。ここで一息入れます。この時、ガスに切れ目ができて景色が広がって

います。山頂付近に冠雪した南アルプスを見ることができました。9月に登った塩見岳は見えません

でしたが、聖と赤石岳は見ることができました。



    南アルプス(聖岳・赤石岳)

 ここからは下方向も見えます。今年は紅葉があまりよくないと聞いていましたが、なかなか見事な

錦の絨毯が広がっています。

 13:25にやっと横岳に到着。小休止にします。

  一息ついたところで再び下山開始。登山口まで小休止を2回ほどしただけで一気に降ります。

途中の急坂も、無事に通過し、車に戻りました。14:05。「お疲れ様。」と声を掛け合います。なかなか

登りごたえのある山でした。

 帰路に着きます。その前に恒例の温泉です。昼神温泉まで戻ろうかとも思いましたが、汗で体が

冷えてしまいますので、今回はすぐ近くの「地蔵温泉:花菱ホテル」に立ち寄りました。ここは宿泊も

出来る立派なホテルの温泉で、湯船は広く、設備も整っていました。滑らかでぬるぬるした感じが

するお湯はなかなか良かったです。

 余談ですが、この付近では山のジビエ料理の猪・鹿・馬等が食べられます。以前食べたことが

ありますが、なかなか美味しいです。

 温泉で疲れを癒し、帰ります。このR153号線をこのまま南に向かい、足助経由で名古屋に戻ることも

できますが、足助にある香嵐渓が紅葉の名所で混雑している可能性が高いので、往路を戻ります。

心配していた渋滞もほとんどなく、無事に帰宅しました。
 



 今回のコースは、所用時間が5時間弱。危険な箇所は無りませんが、最初と最後の直登はかなり

きつかったです。横岳から最低鞍部の間は楽でした。登山道も整備されており、初めての方でも問題

なく登れます。

 標高もあるので、初夏の時期はちょうど良いコースでしょう。この時期に来る方は十分な防寒装備が

必要です。それから、今日はほとんどダメでしたが、山頂からの展望は素晴らしいので、ぜひ登って

みてほしい山だと思います。初夏の花と紅葉の時期が良いと思います。

 また、日帰りで来るには、名古屋を8時前に出たほうが良いでしょう。登山口まで結構時間がかか

ります。

 今回は治部坂峠からの往復で登りましたが、車が2台あればあららぎ高原への縦走も可能です。

ぜひ試してみてください。