2013.7.20(土)〜22(月) 晴  

 白馬岳・小蓮華岳・白馬乗鞍岳 
(長野県・富山県・新潟県)
 2,932m・2,769m・2,436m
参加メンバー  YUMIYA OGINOさん YAMAGUCHIさん MATSUBARAさん 
          NAKAMURAさん  計5人



 今年の夏山登山第一弾は、後立山連峰で一番の人気といっても過言ではない、白馬岳へ

出かける計画を立てました。(多分、日本中の山でも間違いなくBEST5に入ると思います。)

 御存じのとおり、白馬岳は、日本三大雪渓の一つの白馬大雪渓を登るコースが有名です。また、

山頂からの絶景と高山植物の多さも見事なもので、山頂直下にある白馬山荘は、800名が泊れる

日本最大の山小屋です。が、人気がありすぎて、最盛期にはその小屋でも満員御礼となるそうです。

 そのため、今回は日にちを調整し、土曜日に出かけて前泊し、日曜の朝一で登り、月曜に下山

する計画をたてました。

 昨冬は大雪でしたので、雪渓の雪はたっぷりとあると思います。山頂からの景色(特に夕日と朝日)

とお花畑の中も楽しみです。期待に胸が膨らみますが、さて、いかが相成りましたでしょうか?

詳しくは本文をお楽しみください。

 (行程1日目)

 岐阜羽島 → 安曇野 → 栂池
       180     120


 岐阜羽島駅に12:00に集合。今日は宿に泊まるだけなので、のんびりできます。中央道と長野道を

走り、安曇野ICで降ります。ここでMATSUBARAさんと待ち合わせです。ここまでは、実は先月と

全く同じ状況。前回登った雨乞岳と今回の白馬岳は30km位しか離れていません。行程も、前泊で

明日の朝を早立ちの計画をしたため、こうなりました。

 左手に10月に登る予定の蝶ヶ岳と常念岳が見えています。なんと、その先の大天井岳から燕岳、

さらに先の鹿島槍ヶ岳と見えています。稜線もくっきりと見えています。こんな見事な景色は久しぶり

です。

 快調に走り、信濃大町に来ると、今度は五竜岳と唐松岳、そして明日登る白馬岳が見えてきました。

きっと山頂からも見事な景色が見えていることでしょう。今日登ればよかったと後悔がよぎりますが、

明日も晴れてくれると信じます。

 白馬の駅前を通過し、少し先の白馬大池駅の手前の所で交差点を左折。栂池スキー場のゴンドラ

乗り場の近くにある宿に向かいます。

 16:30に宿に到着し、明日に備えてゆったりと過ごします。さすがに信州、名古屋の地獄のような

蒸し暑さがありません。

 夕食の前に軽くワインで宴会。明日の登山を考えて、セーブしながらも、楽しい宴となりました。

夕食も美味しく、満腹となりました。

 午後9時に就寝。明日の晴れを信じて。

 (行程2日目)

   猿倉駐車場 → 白馬尻小屋 → 葱平 → 白馬山荘
           60        120    180


 朝5:00に起床し、外を見ると天気は晴。神様が味方してくれたようです。多少雲が多いのが気に

なりますが、雨の心配はなさそうです。

 朝食のおにぎりを頬張り、準備をして5:30に出発。宿の方に登山口の猿倉へ送ってもらえます。

まず白馬へ戻り、八方の集落の少し手前を右折。林道を走ると、行き止まりが駐車場になっています。

ここが猿倉です。5:55到着。

 猿倉荘がすぐ横に建っています。駐車場は満車。バスもいます。さすがに人気の山です。多分この

車の持ち主たちは、今日下山して来ることと思います。

 ここには登山案内所もあり、大雪渓の状況など教えてもらえます。登山届の受付もしてもらえます。

雪渓の状態を尋ねると、クレパスが多くあるとのこと、注意したいと思います。

 6:00に出発。猿倉荘の横から登山道に入りますが、10分程で林道に出ます。しばらく林道を歩くと

左に白馬鑓ヶ岳への道を分けます。前回来た時には、白馬岳から白馬鑓ヶ岳へと周回して、途中の

白馬鑓温泉に入浴して、この道を降りてきました。

 この時、前方が開け、山頂方向が見えました。小蓮華岳から白馬岳への稜線がくっきりと見えて

います。歩くにつれて角度が変わり、これから登る大雪渓も見えてきました。

 林道を30分ほど歩くと周りの木が潅木に変わり、その下のほうに花が顔を出し始めています。

不勉強のため名前がわかりませんが、多分「キヌガサソウ」と「ゴゼンタチバナ」だと思います。

その他は判りません。まだ時刻は6時半を回ったところなのですが、すでに日は高く、今日は陽射し

がきつくなりそうです。

 小さな沢をいくつか越えて、潅木帯を抜けると小屋が見えてきます。これが白馬尻小屋です。

6:55着。

 雪渓からの雪解け水が勢いよく流れています。きれいな水で飲めそうなんですが、飲まないほうが

良いでしょう。雪渓から流れ出した水は意外と不純物が混じり、危険です。(昔、山酔会で白山に

行った時、何人かが下痢になりました。その顛末は1991年8月の登山記録をお読みください。)

 白馬尻小屋の手前の石段の横の大岩に「ようこそ大雪渓へ」と書かれています。小屋横の広場

でおにぎりを食べ、腹ごしらえです。



         白馬尻小屋

 これから登る雪渓が正面に見えています。昨冬は大雪だったので、雪渓の雪も多く残っているか

と思いましたが、意外と少なく、クレパスがいくつもできているそうです。



           大雪渓下

 アイゼンを装着し、いよいよ雪渓に入ります。7:10出発。紅ガラの跡をたどろうと探しますが、

ほとんど残っていません。足跡を頼りに登ります。

 雪渓を吹き抜ける風は涼しいと言うより冷たいと言ったほうが良いでしょう。長袖・長ズボンにして

正解でした。

 前回登った時は、ガスのため、視界は100mもなく、あたり一面真っ白でした。今日は、雪渓だけ

でなく山頂まで見渡せます。大雪渓から見上げる白馬岳を楽しみにしていたので、大満足です。



           大雪渓

 だんだんと傾斜が増し、登るのがきつくなってきます。皆、声が出なくなり、黙々と雪の上を歩くのみ

です。案内所で聞いた通り、クレパスがいくつも口を開けています。



           クレパス

 今日は、やはり登ってくる方は少ないようです。前後を見渡しても100名くらいでしょう。日にちを

ずらす作戦が成功したようです。

 前方にスキーの板を担いで登っている方がいました。外国の方ですが、大した体力です。一番上の

雪渓で滑るのでしょうか?

 ヘリコプターが荷物を運んでいます。私たちの食料を運んでくれているかと思うと、ヘリに向かって

両手を合わせたい気持ちです。

 上から「落石!」の声がかかりました。人間の頭くらいの大きさの石が3個転がってきました。私達

の近くを通り過ぎましたが、あまりスピードがなかったので、落ち着いて対処できました。

 雪の上に看板があり、「ここにある岩石は、すべて落石です。」と書かれていますが、その通りです。

 やがて、雪渓の中に緑の島のような場所が見えてきました。ここで大雪渓は終わりです。9:10着。

アイゼンを外します。

2時間ほどかかりましたが、登りきってみると、意外にあっけなかった感じがします。それと雪渓は、

雪と言うよりもカキ氷のようでした。

 葱平(ねぶかびら)と呼ばれるこの場所は、草が生い茂っており、その中をジグザグに登っていき

ます。登山道の横の所々に花が咲いています。多くの方が、ここで休んでいます。さすがに雪渓登り

は疲れます。

 NAKAMURAさんが足の調子が悪くなったようで、ペースが落ちています。雪渓登りは普段とは

少し歩き方が違うので、足の疲れがひどくなったり、時には痛めたりしますので、気を付けなといけ

ません。

 ゆっくりと登っていくと、パトロールの方とすれ違いました。上部の小雪渓の様子と、小屋までの

時間を尋ねました。あと2時間ほどかかるそうです。

 さらに15分程登ると、小雪渓の登り口が見えてきました。

 この時、上で大きな音がしました。落石かと思いましたがそうではなく、「転落した!」の大声が。

どうやら小雪渓で人が滑落したようです。伝言ゲームで下にいる、先程すれ違ったパトロールの方

を呼びました。

 その後、15分程登った所で、倒れている方を見ました。幸い、大怪我ではないようですが、負傷

しているようです。

 パトロールの方が、無線機で上の山小屋に常駐している診療所の方に来てもらうよう連絡を

取っていました。その横に小広場がありましたので、ここで早めの昼食にします。10:10。

 間もなくドクター(見習い?)の方が到着して治療をされていました。幸い大事には至らなかったよう

です。

 食事を終え、再び登り始めると15分程で小雪渓の縁に到着。もう一度小さな雪渓を横切りますが、

斜度もきつくなく、階段が作られています。距離も短いので、アイゼンを着けるのが面倒なんですが、

初心者の方は着けた方が良いでしょう。先ほどの方もここから滑落したようです。10:55に渡りきり、

ここからは夏道になります。

 振り返ると、下方に岩岳と八方尾根のスキー場が見えています。夏と冬とではまったく景色が違う

ので違和感があります。それから、同じ方向の先に浅間山と四阿山が見えています。今日は遠くまで

見渡せます。

 雪渓を横切ってから10分ほどで、小さな小屋があります。この小屋が葱平の避難小屋です。確か

前回来た時は、この辺りまで雪渓を登った気がします。11:00。

 小屋を過ぎて10分程でお花畑に到着します。その名の通り、ここには高山植物の大群落があります。



         百花繚乱

さまざまな種類の花が咲き乱れ実に見事です。このお花畑の中を1時間近く歩きます。花好きの人には

堪えられないでしょう。写真を撮っている人も多く見かけます。その先に村営頂上小屋が見えてきました。

後方に杓子岳と鑓ガ岳が見えています。



     お花畑・稜線中央に村営白馬小屋        杓子岳と白馬鑓ヶ岳

 11:25に途中に大きな看板がある所に着きました。この辺りが一番花が咲いています。右手の

山腹には小さな流れが滝となっており、左手には雪渓もありという、すごいところです。

 お花畑を過ぎて、最後の急斜面を登ると、稜線の少し手前に建つ、村営頂上宿舎に着きます。ここで

一休み。見上げると、山頂方向に白馬山荘が見えています。あと一息です。

 ここから稜線まで10分程で登ります。稜線に出た途端、素晴らしい景色が目に飛び込んできました。

立山連峰が連なり、剣岳がそびえています。なんと富山湾と日本海も見えています。絶景です。実は

前回来た時は、ガスのため何も見えずでした。こんな素晴らしい景色があったとは。大感激です。

しばし見とれます。



           剣岳                     日本海(よく見えません)

 今夜の宿の白馬山荘は稜線まで上がり、分岐を右手に進みます。左手に進むと杓子岳、白馬鑓ヶ岳

を越えて不帰の険から唐松岳へと続いています。

 小屋までは10分程で到着。12:45。この小屋は北アルプス最大の小屋で、800人が泊まれる

大きなものです。それでもシーズン中は超満員になるそうです。幸い作戦が成功し、今夜は空いて

いるそうです。

 とりあえず、宿泊の手続きをして、部屋に荷物を入れます。二号館(ここは3号館まであります。)

の8人部屋(満員の時は16人部屋)を割り振られました。このまま5人だとよいのですが。

 この後、白馬岳山頂までまで往復しようかどうか迷います。とりあえず、NAKAMURAさんとMATSU

BARAさんが到着するのを待つことにしました。その間、小屋の広場から景色を眺めます。ここは

北アルプスの北端で、北側には雪倉岳と朝日岳白馬乗鞍岳の他には山が見当たりません。(登山の

対象となっていない山はいくつかあります。)その向こうは日本海です。南側に目を移すと、立山連峰が

並んでいます。やはり剣岳は目立ちます。北アルプス北部の山のほとんどが見えます。素晴らしい

眺めです。30分程のんびりと眺望を楽しんでいたら、お二人が到着されました。

 やはりNAKAMURAさんの足の具合がよくないとのことですので、登頂はせず、「スカイプラザ白馬」

という、レストランというべき立派な建物に入り、生ビールで乾杯です。その他にもいろいろなメニュー

があります。実はこの白馬山荘にはシャワー付きのベットの二人用個室もあります。

とても3,000mの山頂直下にある所とは思えません。



      スカイプラザ白馬内

 このような設備に対してはいろいろな意見があるようですが、選択肢が多いということでいいのでは

ないかと思います。ただ、最初にこの小屋に泊まってしまうと、他の小屋とのギャップに悩むかも

しれません。(もちろん、他の小屋が悪いといっているわけではありません。)

 今日は余裕のある行程を組みましたので、ゆったりできます。2時間ほどのんびりと過ごし、夕食

となります。ハンバーグ定食で、美味しく、ボリュームもありました。

 9時前に就寝。ところがいつまでたっても大声で話しているグループがあります。おまけに廊下を

ドスドスと大きな音を立てて、歩き回る人もいます。おそらく登山ツアーの方たちだと思いますが、

山小屋での常識を知らなさすぎます。(おまけに、この後少し静かになったと思ったら、真夜中の0時

過ぎにまた廊下をドタドタと歩く大きな音が。それも一人や二人ではありません。おまけに話し声や

扉を開け閉めする音も。いったい何をやっているのか?全く理解に苦しみます。

 最近、登山ツアーの数が増え、質が低低下したと耳にしていますが、どうやらその通りのようです。

おかげで睡眠不足で朝を迎える羽目になりました。


 (行程3日目)

  白馬山荘→白馬岳山頂→小蓮華岳→白馬大池→白馬乗鞍岳→栂池自然園
       20       60     80      25      165


 4:30起床。というか眠れませんでした。理由は上記の通り。困ったものです。数が増えると質が

下がるといいますがその通りです。気を取り直して、早く出発することにしました。もう一つ、昨夜の

天気予報などで、「今日は午後から天気が崩れ、雷の可能性もあり」とのことなので、早めに下山

したいと思います。

 今日は朝食をお弁当にしてもらいました。珍しいパンのお弁当です。1個を頬張り、急いで出発

準備に入ります。靴を履き、リュックを背負って外に出るとすごい風です。ウインドブレーカーを着て

いても寒いです。下界の猛暑が嘘のようです。もう一つ、ガスで何も見えません。やられました。

 5:10に小屋を出発。ジグザグのガレ道を登り、20分で山頂に着きます。ですが、当然何も見え

ません。ほんとうなら、360度の大展望が見られたはずなのですが。おまけに風がまともに当たり、

寒いです。帽子が飛ばされそうです。記念写真だけ取って先に進みます。



           白馬岳山頂

 山頂からは下りとなります。6時ちょうどに三国境と呼ばれる分岐点に到着。左手に進むと、雪倉岳

を経由して朝日岳に向かう道です。10年ほど前に、蓮華温泉からのルートでこの道を歩きました。

花が非常に多かったのを覚えています。

 今日は右の道へ、さらに下った後、少し登り返して小蓮華岳へ向かいます。そろそろお腹が空いて

きました。ですが、風をよける所がなかなかありません。どうしようか、考えながら歩いていたら、

ハイマツの一角に小さなくぼみがあり、何とか5人が入れました。ここで朝食にお弁当の残りを食べ

ます。

 あわただしい食事を終り、再び歩き始めます。小蓮華岳の山頂へは、急な登りもなくてありがたい

です。

 6:50に山頂に到着。山頂といっても岩の積まれた所といった感じです。ここで少しガスが晴れて、

雪倉岳の雪渓が見えました。名前のとおり、雪の倉の山です。(私は8年ほど前からテレマークスキー

を始めていますが、その師匠は毎年春にここにきて、滑っているそうです。)



      雪倉岳山腹の雪渓

 その先に朝日岳があるはずですが、雲がかかり見えません。風が強いため、小休止のみで先に

進みます。

 ここから白馬大池までは基本的に下りですが、3つほどピークを越えていきます。多少の登りはあり

ますが、特に問題はなく、この辺りは、気持ちの良い稜線の道が続きます。風さえなければ・・。

 登山道の周りには、高山植物が色とりどりに咲き乱れ、夏の(強)風にたなびいています。心が

なごみます。



           コバイケイソウ                  

 ところがその心のなごみを邪魔する方たちがいます。登山ツアー御一行様です。10人から20人位

の団体が道を譲らず、通せんぼしています。一番前にいる添乗員と思しき人間は私たちに気づいて

いるのに、指示を出しません。やむなく、大声で「どいてください。」と叫ばなければならないことが3回

もありました。いやはや酷いものです。何のための添乗員かわかりません。観光旅行の案内人では

ないのですから、もう少し、山のマナーを教えてほしいものです。(もっとも、ツアーが増えたせいで

添乗員自体の質も落ちているのかも。)

 途中で、昨日登った大雪渓を見下ろせるところがありました。白馬尻小屋も見えています。写真を

撮りましたが、よくわからない絵となってしまいます。この迫力を伝えられないのは残念です。

 もう一つ、栂池自然園だと思いますが、緑の平らな大地に木道らしき道が付けられているところが

あります。かなり下になります。あそこまで下りないといけないわけです。

 この登山道にはあちこちに花が咲いています。その中でシャクナゲが咲いていました。この時期に

こんな標高の高いところに咲いているのには驚きました。

 やがて前方下に赤い白馬大池山荘の建物が見えます。その隣には白馬大池が水をたたえてい

ます。標高も下り、気温が上がり、暑くなってきましたので、上着を脱ぎます。



       白馬大池と山荘

 8:10に山荘に到着。ここで大休憩です。山荘の横には大きな雪渓が残っています。振り返ると

小蓮華岳からの稜線がくっきりと見えています。

 実は、ここまでは栂池自然園から3時間ほどで来ることができます。そのため、この山荘は旅館の

ような設備があり、お風呂もあります。前回泊ったときは、家族連れが多く、子供が騒ぎ、うるさくて

かないませんでした。

 白馬大池は満水の水をたたえています。湖面には山が写りこみ、見事な眺めです。



    白馬大池と小蓮華岳遠景

 20分程休憩してから、白馬乗鞍岳に向かいます。8:30。もっと南にも同じ名前の山があり、

(白馬はついていませんが)そちらの方が有名です。こちらは残念ながら、途中の通過点といった

感じです。

 それほど距離のない、緩やかな登りですが、気温が上がり、陽射しもきつくなり始めたせいか、

汗が流れ落ちます。8:55に山頂着。

 山頂は広い大地です。大きなケルンがあります。これがないと、ハイマツに囲まれたただの通過点

でしかありません。軽く小休止して、景色を眺めると、東北方向に先月登った雨乞岳が見えています。

あの時、雨乞岳から見えていたのは白馬の山だったのですね。

 栂池自然園に向かい下ります。ガレ場のジグザグの道を下っていきます。下方に緑の平らな場所

が見えます。これは栂池自然園ではなく天狗平です。

 その前に難所が一つ。ここにも雪渓がありました。昨日登った大雪渓よりも斜度が急で、おまけに

溶け始めていて滑りやすく、ロープが張られていましたが、2回ほど尻餅をつきました。もう一つ、

雪渓の下が溶けていて、2回ほど、足がズッポリと落ちてしまう所がありました。要注意です。



      雪渓を下り終えて休憩

 雪渓を下り終わり、少し下ると木道が現れました。天狗平に着いたようです。ここにも湿原があります。

10:45着。

 時期外れの水芭蕉が咲いています。そのほかにも咲いていますが、涸れているものが多いです。

湿原自体に水が少ないようです。



           水芭蕉

 さらに1時間ほど、結構急な坂道を下ると、前方に建物が見えてきました。栂池ヒュッテです。

ようやく栂池自然園に到着したようです。11:40。

 栂池自然園はかなり大きな湿原で、完全に1周すると2時間以上かかるそうです。もちろんパスして

下山します。

 山頂方向を見上げると、黒い雲に覆われています。予報通り、天気は下り坂のようです。早めに

降りてきて正解でした。

 歩いて降りるのはここまでで、ここからはロープウェイとゴンドラを乗り継いでおります。6月上旬

に比良山に行ったとき、「山酔会たるものロープウェイなどには乗らない。」と言った気もしますが、

それは忘れてください。文明の利器は使わないと。(言い訳をしますと、ここは歩いては降りられない

所なので。)

 30分ほどで、栂池スキー場の山麓駅に到着。一昨日泊まった宿までは歩いて5分。ひと歩きで

到着。車に荷物を積み込み出発です。

 国道148号線のすぐ近くにある温泉で入浴。汗と疲れを流します。温泉の次は蕎麦。同じく国道

沿いで、白馬駅近くの蕎麦屋に寄って昼食。天ぷらが大盛りで、お蕎麦も美味しく、満腹となり、帰路

に着きます。



 今回は天候に半分恵まれ、1日目は素晴らしい景色を楽しめました。大雪渓も楽しめ、花も多く、

十分に満足できた山行きでした。北アルプスでも、特に人気のあるコースだけのことはあります。

ぜひ一度登ってみて下さい。

 体力に自信のない方でも、今回のように前泊朝立ちで大雪渓を登る行程を組めばかなり楽に歩け

ます。逆コースについては、私はあまりお勧めしません。雪渓は下るより登ったほうが良いと思います

ので。

 それから、白馬岳から朝日岳へ向かうコースや、白馬鑓ヶ岳から鑓温泉に降りて猿倉に戻る

コース。それに不帰キレットを超えて唐松岳に向かうコースもあります。いろいろ検討してみて下さい。

いずれも人気があります。(ただし、不帰キレットは難コースですので、要注意です。)