1,963m参加メンバー YUMIYA YONEYAMAさん YAMAGUCHIさん
この山は、新潟県と長野県の県境に位置しており、日本百名山の1峰に数えられている名峰です。
今から19年前に一度登っていますが、その時は雨中の登山で、登頂はしましたが、景色はおろか
周囲の状況さえ何も見えず、山頂での記念写真も撮らずに下山したという有様でした。
またいつか登ろうとは思っていたのですが、なかなか機会を得られずに時が過ぎ、一昨年やっと
百名山制覇を達成し、新たな目標として、登頂した時に悪天候で景色が見れなかった山に再登頂
しようと決め、その第一弾として昨年に登山を計画しました。
ところが、天気は雨の上に、前冬の大雪の影響による残雪に行く手を阻まれて途中撤退という悲惨
な目にあいました。
普通ならあきらめるところですが、意外とあきらめが悪い性格なのか、しつこく今年も計画を立て
ました。梅雨の中休みを狙っての計画で、日本秘湯の会の温泉宿も予約でき、準備は万全、あとは
天気のみです。
さて、リベンジマッチは無事19年ぶりの登頂となりましたでしょうか?詳しくは本文をお読み下さい。
行程(1日目) 車移動のみ
名古屋 → 安曇野IC → 雨飾温泉
180 120
朝、起きると空は快晴。明日も晴れの予報でどうやら天は我に味方してくれたようです。(ただ、
長野県は一時雨の予報が出ていて、一抹の不安があります。)今年は空梅雨のようで、各地から
水不足の声が聞こえてきています。水がないのも困りますが、とりあえず、今日明日の2日間だけは
晴れてほしいと願いつつ、出発の準備をします。
荷物を車に積んで出発。岐阜羽島駅に11:00に集合。今日は現地の宿に行くだけですので、
ゆっくりです。遠方から参加の方々も、この時間でしたら問題ないでしょう。
岐阜羽島ICから名神・中央道を走ります。途中、恵那峡SAで昼食。中津川の先の恵那山トンネル
は工事のため、対面通行で渋滞しています。SAのインフォメーションで、飯田まで1時間半かかると
聞き、中津川ICで高速を降り、国道19号線で塩尻に向かうことにしました。途中少し雨が降っていま
したが、御雨ではなく、通り雨程度でした。
いつもより時間がかかりましたが、何とか30分遅れで集合場所の安曇野ICに到着。MATSUMO
TOさんとMATSUBARAさんは、すでに到着されていました。総勢5名となり、さらに北へ。JR大糸線
に沿って信濃大町から白馬町と通過して小谷村へ。このあたりは昔、スキーによく来た所で、ナビ不要
なほど道は暗記しています。(最近は御無沙汰気味ですが、昨シーズンは久しぶりに滑りに来ました。)
西方向には蝶ヶ岳から常念岳、鹿島槍から白馬岳へ連なる後立山の山々が聳えています。が、
雲がかかりよく見えません。(今年は後立山連峰に夏から秋にかけて3回ほど登りに来る予定です。)
白馬駅前を過ぎると、道路の周りが一気に寂しくなります。岩岳や栂池といったスキー場の看板が
ありますが、雪景色の冬と違い、周りに雪のないこの時期は違和感があります。
10分ほどで小谷の集落へ。ここから今夜の宿、小谷温泉・山田旅館までは国道を外れ、曲がり
くねった道を走ること約15分。無事に到着しました。岐阜羽島駅から約5時間、丁度300kmでした。
この山田温泉は歴史のある温泉で、宿は、300年以上前の江戸時代から営業しており、明治時代
には万国博覧会に温泉を出品したという由緒ある温泉です。(ちなみに今日の部屋は大正時代の
部屋です。)小谷温泉の一番奥の一つ手前に位置していて、日本秘湯の会の宿で、宿泊者は温泉
ファンか百名山を目指す登山家が多いようです。梅雨のこの時期にもかかわらず、宿の駐車場は
満車でした。(ただ、部屋は空いていましたが。)
山田旅館
部屋に荷物を置き、早速温泉に入ります。噂にたがわず、歴史を感じさせてくれる湯船と、効きそうな
お湯でした。
温泉の後は早めの夕食。特別の宴会料理などではなく、普通の夕食を頼んだだけでしたが、十分
な量でした。明日の晴れを祈りつつ、久しぶりにお会いした方と近況など話ながら、明日の登山に
期待を膨らませ、明日の登山に差し支えないようセーブしつつも、楽しく飲みかつ語らいました。
夕食
その後、部屋に戻り軽く宴会。8時過ぎにSUZUKIさんが到着。今日は所用があったにももかかわ
らず、参加していただきました。全員集合して、宴会を続け、9時にお開きとして、就寝。
行程(2日目)
登山口 → ブナ平 → 荒菅沢 → 笹平 → 雨飾山山頂 → 登山口
45 35 85 30 180
4時に起床。外はうっすらと明るくなり始めています。今回は、神様が味方してくれたようです。
宿で作ってもらったおにぎりは大きくて、1個しか食べれませんでした。もう1個は行動食にします。
4:30に宿を出発。登山口に向かいます。天気は快晴とはいきません。雲がいささか多いようです。
ですが、天気予報も新潟県側は晴れなので、雨の心配はなさそうです。
宿から4kmほど走ります。終点が駐車場で、30台程駐車出来る十分なスペースがあります。すでに
10台ほど停まっています。近くにキャンプ場もあり、トイレもあります。駐車場のすぐ横にあるテント場
はキャンプ場ではなく、登山者用のようです。テントが3張ありました。
宿からここまで車で入ると1時間以上の時間短縮になり、助かります。準備をして登山開始です。
準備をしている間にもどんどん車が来ます。5:00出発。
登山口からいったん下ります。広河原と呼ばれる湿地帯を横切って進みます。登山口からしばらくは
湿原保護のためなのか、木道が付けられていて、歩きやすくて助かります。木道の横には巨大な
ミズバショウが咲いています。普通のものより3倍ほど大きく、大きすぎて不気味でした。
大ミズバショウ(足の大きさが27cmです。)
昨年来た時は残雪が多く、この木道が半分以上雪に埋まっていましたが、今年は、全く残雪はあり
ません。1か月遅いだけで、こんなに違うとは驚きです。
木道の終点に、「2/11」の看板があります。ここまで10分ほどできました。この登山道には登山口
から山頂まで400mごとに、この標識が建っていて、目印になります。(ただし、標高に関係なく、距離
ですので、区間の所要時間はバラバラでした。)
木道の終点で河原から左手の山腹に取り付きます。ここから、急登をジグザグに登ります。かなり
きつい登りですが、朝の涼しさに助けられ、一歩一歩登ります。
登山道の周辺に僅かですが、花が咲いています。名前はわかりませんが、白い花と明るい紫色の
花です。イワガガミもまだ咲いていました。
イワカガミ
3/11の標識を過ぎたあたりから登山道がさらに急になり始めました。ここまで少しハイペースで
来ましたので、少し速度を落とします。5:40に「4/11」の標識に到着。昨年は、この辺りから雪の
上を歩きましたが、今年は当たり前ですが、普通の道です。
やがてブナの大木が道の周囲に目立つようになると斜度が緩やかになり、短い木道を通過すると
小さな広場と案内標柱があり、ブナ平に到着です。5:45。ここで休憩です。(この案内標柱は1m
ほどある柱ですが、昨年はほとんど雪に埋まっていました。)
この辺りは、見事なブナの大木が茂り、新緑の緑のカーテンに囲まれているようです。まだ時間も
早いため、涼しくて助かります。ただ、汗はじわじわと滲んできています。
ブナ平
休憩の後、先を進みます。登山道の傾斜がなくなり、小さくアップダウンを繰り返しながら進みます。
このあたりで、昨年は道がわからなくなり、大変な思いをしたところです。今年は何の問題もなく歩け
ます。
先の斜面に小さな雪渓が現れ、横断します。確かこの辺りで昨年は断念して引き返したのでした。
やがて道はいったん下ります。降りきった所が荒菅沢。6:20着。雪渓を2つ渡り、対岸の尾根道の
入口で最初の大休憩です。雪渓を吹き抜ける風が涼しいです。
ここに英語で書かれた案内板がありました。外国の方も来ているのでしょうか?
左手の岩壁に「布団菱」と呼ばれる個所があるはずなのですが、ガスがかかっていて見えません。
帰路に期待したいと思います。
先に進みます。6:30発。尾根道と行っても林の中の道ですので展望はありません。おまけに、ここ
から登山道は急坂となり、かなりの斜度できつい登りが続きます。これは堪えます。途中にいくつか
花が咲いており、心を和ませてくれます。
タムシバ ミツバツツジ
タニウツギ
25分ほど悪戦苦闘すると尾根を登り切り、林の中を抜けて展望が開けています。おまけに下の
荒菅沢から、雪渓を渡った涼しい風が吹いてきていて、心地よいです。
尾根上の小広場
一息ついて、先を進みます。ガレ場がありますが距離も短く、落ち着いて通過します。傾斜も幾分
緩くなり、快調に進みます。7:35に「9/11」に到着。ガスが晴れて、雨飾山の山頂が見えてきました。
もう一息です。そう思うと元気が出て、少し早目に歩き出します。
焼山という山とその先に火打岳が見えています。雄大な景色なのですが、写真に撮るとどうしても
伝わりません。
正面奥が多分焼岳
やがて一面の笹原になります。この辺りが笹平かと思いましたが、まだ手前でした。ですが、道は
平坦になり、台地の一角に着いたようです。所々にお花畑もありますが、花の時期には少し早かった
のか、あまり咲いていません。
白がコケモモ、紫がハクサンチドリ
10分程で笹平の案内標柱建っているところに来ました。ようやく笹平に到着です。7:45。いつもなら
会社に出かける時間です。余談はさておいて、名前の通り平らな所で、登山道も笹原の中の平らな
道となります。アップダウンが意外ときつく、平という言葉は適切ではないのではとも思いますが、
先程までの道に比べれば、ずいぶんと楽です。
笹平(向こうが山頂方向)
右から登山道が合流しています。これは天狗原山からの道です。笹の中の道を歩きます。また
ガスがかかって山頂は見えなくなってしまいました。不安です。
すぐにまた右から登山道が合流してきます。これは、新潟県側にある雨飾温泉からの道です。
(こちらの道はかなりの難路と聞いています。)長野県・新潟県両方に同じ名前の温泉があるので
いささか紛らわしいです。
左手下に荒菅沢の雪渓を見下ろします。登山道の横に「振り返れば荒菅沢」とユーモアたっぷりの
看板があります。
荒菅沢(一番下中央が渡沢地点)
その右手にある小さな池を過ぎたところから、山頂への最後の登りに取り掛かります。これがすごい
急坂。今日一番の急登です。
急坂ですが、あまり距離はないので15分程で何とか登り切り、山頂に到着。8:15。と思ったら
分岐があり、左右に別別々の山頂が。実はこの山は双耳峰で、長野県側、新潟県側両方に山頂が
あります。双方の距離は50mもないので当然両方に登頂しますが、どちらもあまり広くありません。
ですが、今日は先客は3名ほどしかないため、座る場所には困りません。ここで昼食というか朝食の
残りを頬張ります。
予定では4時間でしたので、45分も早く登れました。少しペースが速すぎて皆さんには迷惑をかけ
たかもしれません。
肝心の景色ですが、残念ながら白いガスの壁が立ちふさがり、日本海は全く見えません。山頂から
日本海が見えるアルプスの山はあまりあまりませんので、期待していたのですが・・。
南側も同様で多少はましといったところです。かろうじて1つ山が見えています。名前はわかりま
せんが。
雨飾山山頂
40分ほど食事とコーヒーを飲みながら、時間を過ごし、ガスが晴れるのを待ちましたが、全くダメ。
後ろ髪をひかれつつ下山します。運が悪いというべきなのか、梅雨の最中に晴れてくれただけでも
満足すべきなのか?難しいところです。9:00出発。
急坂は下りでは要注意。滑らないように注意しております。そういえば19年前に登った時はぬか
るんでいて、下山時に二人がスッテンコロリンと転び、泥だらけになりました。
笹平まで戻り、振り返って山頂を見ます。9:25。山頂は見えているのですが、その向こうはやはり
ガスの壁。諦めて往路を戻ります。
戻る道は、快調に降りられました。途中で何組かの方達とすれ違いました。ゆっくりと登り始める
方も多いのですが、やはり山は早出・早帰りが基本でしょう。朝早いと涼しいですし。
実は昨年の12月から、筋トレに励みました。そのおかげで足にも筋肉が甦り、筋力は問題ないの
ですが、膝の関節周りがいささか・・。やはり年なのでしょうか?
荒菅沢まで一気に下り、ここで大休憩。10:20。雪渓の上の石に腰かけ、頂上付近を見上げます。
ガスが晴れて布団ビシが綺麗に見えています。迫力ある眺めです。(もっとも雪渓の上は転石の危険が
大きいので、あまり長居しない方が賢明です。)「ひょっとしたら山頂から日本海が見えているのかも?
いやそんなことはない。」と自分に言い聞かせます。山頂で40分待って駄目だったのですから、これで
今頃晴れたら・・・。ですがそれも運というものです。
荒菅沢
山頂と布団菱(よく見えませんが)
11:05にブナ平に戻りました。意外と時間がかかりましたが、すれ違いの方が多く、その待ち時間
が意外とロスとなりました。
「2/11」の所へ11:45に戻りました。ここからは木道歩きですが油断はできません。気を引き締めて
駐車場に向かいます。
12:00ちょうどに駐車場に到着。駐車場は満車状態です。車に戻り、荷物を車に乗せ、帰路に
つきます。
そうそう忘れてはいけません、温泉です。小谷温泉の一番上にある、雨飾山荘の隣にある露天風呂
に入ろうかとも思いましたが、昨日泊まった山田旅館に戻り、汗を流しました。
もうひとつ、信州名物の蕎麦を食べずに帰る訳には行きません。山田旅館の少し下にある「蛍」
という蕎麦屋に立ち寄ります。初めての店で、新しくできた店のようですが、古民家を利用していて
雰囲気のある作りです。肝心の味の方ですが、こちらもGOOD!。山菜のテンプラも美味しく、
良い店を見つけました。(さすがに名古屋からは遠すぎてくるのは難しいですが。)
おなかも満腹になり、安全運転で帰ります。
幕間喜劇を1件。帰りも中央道は渋滞のため、19号線で帰る羽目となりました。おかげで自宅に
着いたのは午後の8時近く。さすがに疲れました。
無事リベンジを果たし、素晴らしい山旅を堪能できました。山頂からの景色が見られなかったのは
残念ですが、贅沢を言っているのかもしれません。途中の花も良かったです。何より新緑が見事で
した。
今年は残雪が少なく、アイゼンは必要ありませんでしたが、豪雪地帯のため、残雪が多い所です。
梅雨明けには雪も解け、残雪は問題なくなるとは思いますが、昨年のようなこともありますので、この
時期に登られるときは、持ってきた方がよいと思います。
往復で約6時間半ですので、山麓に前泊すれば、日帰りで十分登れます。(山中に山小屋がない
ため、遠方からだとこの方法しかありませんが。)山麓には温泉も多く、そちらに泊まるのも楽しみの
一つです。
天気さえよければ日本海を見下ろす絶景が眺められます。花も多く、また秋の紅葉も見事だそうです。
これから百名山を目指す方向けの山だと思います。ぜひどうぞ。