2013.6.9 (日) 曇
 
       
ほうらいさん・うちみやま
       蓬莱山・打見山   
(滋賀県)

           1,174m・1,103m


参加メンバー  YUMIYA YAMAGUCHIさん NAKAMURAさん YONEYAMAさん 計4名

 
 6月の声を聞いた途端に、もう夏のような暑さが日本列島を包んでいます。今年も夏山シーズンが

目前に迫ってきました。(ただ、その前に梅雨がありますが。)

 その梅雨入り前にと計画した今年の第三回目は、少し遠征を計画してみました。場所は滋賀県は

琵琶湖の西北、山酔会初挑戦となります、比良山系の秀峰、蓬莱山です。

 この山は、関西百名山にも選ばれており、標高は低いのですが、琵琶湖の眺めが素晴らしく、また、

花も多いとの事なので、期待に胸を膨らませながら出かけました。

 比良山系の山は、名古屋からはそれほど遠いというわけではありませんが、意外と縁がなく、今回が

初挑戦です。

 ところが今年は梅雨入りが早く、5月末に梅雨入りしてしまいました。ただ、梅雨入りしたものの、

雨はほとんど降らず、晴れた日が続いています。今日も天気予報は晴。山頂からの展望を期待して

出かけました。

 さて、どうなりましたか?詳しくは本文をお読みください。

  (行程)

 駐車場 → 金ビラ峠 → 蓬莱山山頂 → 打見山 → 駐車場
      85      35         20      90


 8:00に桑名でYAMAGUCHIさんを迎えて東名阪道から新名神を走ります。今日はなんと渋滞が

まったくありませんでした。おかげで栗東ICまで1時間かかりませんでした。栗東でNAKAMURAさん

が合流して、琵琶湖大橋を渡り琵琶湖の西岸へ。JRの堅田駅でYONEYAMAさんを迎えます。

 ここから湖西道路を琵琶湖に沿って北へ。志賀ICから少し戻って、右折。琵琶湖バレイの案内看板

を頼りに走り、ロープウェイ乗り場のすぐ下の駐車場に車を停めます。スキーシーズンは満車なの

でしょうが、今日は空いています。(十数か所の駐車場合計で400台位停められるそうです。)

9:50到着。

 登山の準備に入ります。天気は曇りで霞がかかっていますが、雨の心配はなさそうです。ですが、

蒸し暑くなりそうです。9:55出発。

 まずは金ピラ峠に向かって出発。一番上にある駐車場から、しばらくの間舗装された林道を歩きます。

正面に、これから登る蓬莱山が見えています。

 10分ほど歩くと看板があり、林道から外れて堰堤の上部の、小さな流れを飛び越えて林の中へと

入ります。ここから登山道らしくなります。登山道の周りに大きなブナの木が生い茂り、枝葉が完全に

日差しをブロックしてくれています。これは助かります。もっとも今日は陽射しがほとんどありませんので

あまり関係ありません。

 登山口からずっと、まったく同じ状態が続く登山道を歩きます。登山道はしっかり整備されていて、

傾斜も緩やかで歩きやすいのですが、展望がまったくありません。まれに木立の隙間から垣間見れる

程度で、無いに等しく、おまけに風がまったくなく、蒸し暑さが襲ってきます。その中を黙々と登るのみ。

当然、汗が流れ出します。すでにシャツは汗でびっしょりです。

 頭の上をロープウェイが通過していく音が聞こえます。あれに乗れば10分足らずで山頂へ行けます。

歩いて2時間をかけて登るのはつらい気がしますが、山酔会たるもの、あんなものに乗るわけには

いきません。

 周りの木の下の部分2m位にビニールテープが巻かれています。鹿対策だと思いますが、山頂近く

までずっと巻かれていました。鹿の被害がひどいのでしょう。

 登り始めて約1時間、時刻は11時を過ぎ、どんどん暑くなってきました。天気は曇りで、そのうえ

陽射しは木の枝葉が遮ってくれているのですが、気温の方はどうすることもできず、汗びっしょりです。

メガネが汗で曇り、何度も拭きながらとなります。

 そろそろ金ピラ峠に着くはずなのですが、なかなかたどり着きません。2箇所ほど小さな広場が

ありましたが、どちらも違いました。首を傾げながら歩きます。(この広場は「レスキューポイント」という

表示がされていました。ヘリコプターの救助に使う場所のようです。全部で5か所ほどありました。

 登山口から1時間と25分でようやく金ビラ峠に到着。11:30。案内板があるだけで、広場もなく、

景色もなく、登山道の途中というだけの所です。一息入れますが、味気ないです。左手から登山道が

合流しています。こちらは金ピラ神社からの道で、JRの蓬莱駅から歩いてくる方が登ってくる道です。

 案内書ではここまで70分で来れるはずですが、15分程余分にかかっています。そんなに遅い

ペースではないはずですが。



        金ピラ峠にて

 それから、ここまでの間、途中で2組の4人の方を追い抜きましたが、この他には1名の方とすれ

違っただけでした。今日はあまり登山の方はいないようです。ですが、登山道はかなり整備されて

いましたので、登山者は多いようです。

 休憩の後、再び登ります。普通、峠というと、先は下っているのですがここは違います。状況は

全く変わらず、木立に囲まれた登山道を登ります。登山道の横に、イワカガミの群生がありました。

花はすでに終わっていました。葉はまだ青い状態です。それから、ここのは葉っぱが大きいです。

アルプスで見るものより倍以上あります。(帰宅後確認したところオオイワカガミだそうです。)



    オオイワカガミ(まだ青いです)

 ここから登山道が急登になってきつくなりました。所々、側溝のような溝になっていて歩き難いです。

雨水の流れが削ったのでしょう。

 25分程でようやく林から抜け出し、眺望が広がります。琵琶湖を眺めることができました。残念

ながら霞んでいて、琵琶湖大橋と沖島がかろうじて見える位です。(最初は竹生島と間違えていま

した。)



 琵琶湖。おぼろげに見えているのは沖島

 前方にフェンスがあります。そのフェンスの一箇所開いたところを通過すると、その先はスキー場

の一角となります。ここは、冬には琵琶湖バレイスキー場です。1度スキーに来たことがありますが、

あまり雪質が良くなかった記憶があります。

 蓬莱山の山頂は、左手になります。ゲレンデの中を歩き、山頂に向かいます。フェンスに鶯がとまり、

鳴いていました。何とも奇妙な構図です。

 5分程登ると蓬莱山の山頂に到着。12:00。立派な石の三角点の表示があります。そのすぐ隣に

リフトの降り場があるのはご愛嬌です。

 山頂からは360度の展望が広がります。東側は琵琶湖。南側には比叡山が、西と北は比良山系の

山並みが続いています。すぐ北側に比良山系最高峰の「武奈ヶ岳」があります。



        蓬莱山山頂にて                霞んでいるのが比叡山

 ここで昼食にします。いつもの通り、おにぎりだけの質素な昼食で、食後にコーヒーブレイクです。

ロープウェイとリフトで登ってきたのでしょう、小さな子供たちが走り回っています。平服の家族連れ

の姿が多いのがいつもとは違う光景です。もう一つ、リフト降り場から音楽が流れてきています。

こちらも普段の山にはないものです。

 食事の後、記念写真を撮り、なだらかなスキーコースを滑らずにのんびりと歩き、隣の打見山まで

移動します。12:30。

 スロープを下り切った所に公園があり、子供たちが走り回っています。ドックランや遊具もあり、覚悟は

していましたが、フル装備の自分たちの姿が浮いています。

 登り返して打見山に12:50に到着。こちらにはロープウェイの山頂駅があります。当然人も多く、

山上とは思えません。レストランもあり、こちらで食べてもよかったです。が、やはり山にはおにぎりが

似合います。

 ここから下山します。もちろん山酔会たるものロープウエイなど絶対使いません。多分使わないと

思います。使わないんじゃないかな?そういえば昔使ったことがあるような気が・・・。

 細かいことは気にしないで下山開始。そのロープウェイの下をくぐるキタダカ道というルートを使います。

 こちらはいきなりの急坂。階段状の道を慎重に降ります。下り初めて5分ほどで展望の開けた場所

に到着。ここがクロトノハゲかと思いましたが、違っていました。クロトノハゲはさらに15分程下った

ところでした。ただのガレ場で、あまり景色もよくありませんでした。

 こちらの登山道も林の中の道で、景色もありません。最初は急坂でしたが、クロトノハゲから下は

九十九折れの道ですが、傾斜は緩く、しっかりと整備されていました。

 約1時間半で登山道が終わり、分岐点に到着。左に進むとJRの駅へ向かいます。右に進み、

少し登り返すと「P11」と書かれた看板のある駐車場にでます。

 ここから、私たちの車の停めてある駐車場までは、少し登らないといけません。革製の登山靴は

この舗装路が大変です。靴紐を緩めて負担を軽くし、400mほど歩きます。

 駐車場に戻り、荷物を車に積み込んで恒例の温泉に向かいます。

 今日は滋賀県の琵琶湖西岸ということで、有名な雄琴温泉に行こうかと思いましたが、事前の情報

で、入浴料がかなりお高いと聞き、登山口に近い、「比良トピア」向かいます。この温泉は大きな施設

で設備もよく、ゆったりと入浴できました。汗をかいた後の入浴は最高です。

 汗と疲れを流し、帰路に着きました。



 今回のコースは、登山道が良くは整備されており、歩くのは楽でした。斜度もなく、登山と言うよ

りハイキングでした。低いながらも山頂からの眺めは素晴らしいものです。(晴れていればもっと

良かったのですが。)

 比良山系の山は初めてでしたが、眼下の琵琶湖の眺めはやはり素晴らしいです。次回はぜひ

晴れたときに来たいと思います。

 今回のルートでの登山の所用時間は3時間半程でしたが、他にも登山道があるそうです。京都側の

道からの登山道が特に多いようです。

 湖西道路が無料となり、関西方面からたくさんの方が来ているそうですが、名古屋からも何とか

日帰りで可能です。春の時期に登るのには手ごろなコースです。ぜひ登ってみてください。