2013.5.18 (土) 晴  

    
 あぶらびだけ・みくにだけ・なすがはらやま
     油日岳・三国岳・那須ガ原山  
(三重・滋賀県)
      694m・720m・800m
参加メンバー  YUMIYA  YAMAGUCHIさん MATSUBARAさん YONEYAMAさん 
           計4名

 
 今年の第二回は、鈴鹿山脈完全踏破を目指し、鈴鹿峠のさらに南にある8峰うちの南側5峰の

登山を計画しました。

 この山々は、鈴鹿峠のさらに南にあるため、一見すると別の山塊かと思ってしまいますが、立派

に鈴鹿の一員です。

 これまでに山酔会では一度も登ったことがありません。理由は、あまり人気もなく、登山道も整備

されていないと聞いていたのと、登山口が滋賀県側になるため、そこに行くまでに時間が掛かった

ためでした。

 ですが、最近では人気が出てきており、登山道も整備されているとの事。それならば一度登って

みようと思い、昨年、途中撤退とはなりましたが、鈴鹿峠側の高畑山に登った時に、登山道が整備

されているのを確認して、何とかなりそうな感じでしたので、思い切って企画してみました。

 鈴鹿山脈完全制覇を目指し、GWの翌週の11日に出かける予定でしたが、なんと雨。幸い都合

がつき、参加していただける方もありましたので、1週間遅らせての再挑戦となりました。

 さて、いかが相成りましたでしょうか?詳しくは本文をお読みください。

  (行程)

   駐車場 → 油日岳 → 三国岳 → 那須ガ原山 → 三国岳 →  駐車場
        60      40      80         65      70


 8:00に桑名に集合。天気は曇ですが、西方向は晴れていて、雨の心配はなさそうです。実は、

一昨日まで雨の予報でしたが、昨日の予報で晴れに変わり、決行を決めました。快適な登山を期待

して、車を走らせます。

 東名阪道は相変わらず混んでいますが、3車線化のおかげか、GWの翌々週のせいか、流石に

渋滞も少なめで、30分で亀山ICに到着。国道25号線を柘植ICまで走り、ここからJRの柘植駅へ。

 予定より早く8:50に到着。ここでYONEYAMAさんが合流して余野公園へ。途中で道に迷いました

が、何とか辿り着き、さらに先にある奥余野森林公園の駐車場に車を停めます。2km程の林道は、

簡易ですが舗装されていて車でも問題なく通れます。駐車場は10台ほど停められる広さがあります。

 ちなみに、この公園は三重県にあり、これから登る油日岳への尾根が県境となります。

 この余野公園は、昔、源義経が通ったそうです。こんな山の中の道を通ったかどうか?首を傾げ

ますが、ま、それは横に置いておいて、登山の準備を始めます。

 この駐車場の先から登山道が始まります。(この駐車場には水洗トイレもあります。)右手に尾根

ルートの入口があります。今日はここに降りてくる予定です。

 準備をして出発。9:20。最初は、舗装された林道を約10分程歩きます。道の横の川はしっかりと

護岸工事されていて、さらに東屋まで作られています。かなりお金をかけて整備したみたいです。

 林道の終点に小さな小屋があり、ここが三馬谷コースの登り口になります。このコースは三馬谷渓谷

と呼ばれているくらいで、渓流や谷があります。もう一つ、ここからも分岐する道があり、こちらが不動谷

コースで三国岳へ直登するコースです。9:30着。



           東屋                         分岐点

 ここから登山道が始まります。歩き始めると5分程で最初の滝です。「水龍の滝」の看板があります。

その先の「天竜の滝」にすぐに到着。渇水期なのか、あまり水量がなく、チョロチョロと流れているだけ

です。

 滝を通過すると、渓流沿いの右岸につけられた道を、何度か渡り返しながら登っていきます。この

コースには規模は小さいですが、いくつもの滝があります。

 途中に、忍者岳への分岐の看板がありましたが、肝心の道がありません。もしかしたら廃道になった

のかも?

 登山口から15分ほど来た所で、暑くてたまらないので、上着を脱いでTシャツ姿になります。

 やがて、また分岐点に到着。10:00。看板があり、右岸の山腹につけられた急斜面の道に取り付いて

登っていきます。倒木があり、歩き難いです。

 10:15に県境尾根に出ると左手から登山道が合流します。看板がありますが、なんだかよくわから

ない案内です。甲賀町からの道のはずですが、余野公園からの道と案内されています。よくわかりません。

 雑木林の痩せた林の中の道を登ります。看板がいくつかありますが、肝心の時間が抜けていて、「分」

の文字だけ書かれているものもありました。

 また左手からの道が合流すると、一登りで油日岳山頂に到着です。10:20。

 山頂には5m×10mくらいの広場があり、一角に油日神社奥宮の岳大明神の祠があります。周りは

木立に囲まれ、かろうじて西北側だけが開けています。一段下がったところに小屋があります。これは

祭礼用の籠所で、避難小屋としても使えるそうです。西北の方向だけわずかに景色が広がっていま

すが、今日は霞んでいて遠くは見えません。

 ここで初めて登山者の方と会いました。ご夫婦で登られていました。



         油日岳山頂

 一休みの後、先に進みます。10:30。看板があり、「那須ガ原山まで2時間10分」と書かれています。

この時間なら、行けそうです。杉の大木の中の稜線の道を下っていきます。5分ほどで分岐点があり、

左に分かれていく道があります。こちらは油日神社からの道です。

 分岐点を過ぎると急斜面の登りが始まり、登りきると今度はアップダウンが続く、痩せた稜線の

尾根道となります。馬酔木等の灌木が繁茂して薄暗く、稜線の道とは思えません。

 登山道に枯葉が積み重なっています。春だというのにどうした訳かわかりませんが、地面が見え

ないどころか、厚く積もっていて、ズルズル滑って、下り坂が大変です。



      厚く積もった落ち葉

 前方に看板があります。加茂岳の山頂となっています。尾根筋の小さな広場としか書き様があり

ません。10:40。



         加茂岳山頂

その先も、花崗岩の風化した痩せ尾根の道です。両側に崩れていて、思わず腰が引けます。

まるでミニキレットです。写真を撮りましたが、いまひとつ高度感というか、怖さが伝わりません。



       ミニキレット

ピークに着くと展望が開け、ずっと先に那須ガ原山が見えます。あそこまで行く予定ですが、かなりの

距離がありそうです。



         那須ガ原山

 さらに遠方には、綿向山か仙ガ岳あるいは御在所岳とその周囲と思われる山塊も見えています。

この眺めを見ると、ここは鈴鹿の南端で、かなり遠くまで来たと感じます。

 急斜面を登りきると、分岐があり、登山道から右手にほんの十数mいったところに忍者岳の山頂が

あります。この山のネーミングはもちろん「伊賀・甲賀忍者」からきているのでしょう。せっかくですから

立ち寄りますが、展望も何もない、小さな広場でした。

 この山頂に「山酔会」の看板が掛けられていました。三重県松阪市の会のようです。実はHPを見ると

「山酔会」という名前の山の会が全国に10程あるようです。負けずに活動したいと思います。



         忍者岳山頂

 ここから登山道はさらにガレた道となります。ロープも掛けられていますが、距離も短く注意して歩けば

大丈夫です。別の方のホームページに、相当な険路と書かれていましたが、それほどではありません。

それでも渡りきるとホッとします。



    ロープの掛けられた急斜面

 この辺りの崩落は酷い状況です。ガレ場というより、完全に崩れ始めています。風雨のせいなのか、

山自体の岩質が脆いのか不明ですが、このままでは登山道だけでなく、山自体は崩れてしまいそうです。

 急斜面を登ると、再び木の枝につかまりながらの急降下が始まります。稜線の鞍部に着くと、今度は

急斜面の登りとなり、下った分以上に登り返す羽目となります。

 この辺りは、標高800m以下の山なのですが、相当険しいアップダウンが続き、アルプスの高山を

イメージさせます。こんな道がこの先も続いたら、那須ガ原山まで行けるかどうか難しいです。

 登りきるとようやく三国岳の山頂に到着。11:10。この山の名前は、近江・伊賀・伊勢の三国の境

という意味だそうです。山頂は灌木に囲まれた小さな広場で、展望はありません。僅かに北方向が

開けていて、下に新名神高速道路が見えています。

 ここは分岐点になっていて、登山道横の道標には「油日岳40分・余野1時間20分・那須ガ原

1時間30分」と書かれています。



        三国岳山頂

 今日はまだ時間も早いですし、皆さんも疲れていないようですので、思い切って那須ガ原山まで足を

延ばすことにします。もし、この先も険路で時間がかかるようでしたら、途中で引き返せば良いのです

から。いずれにしてもここには帰ってきます。

 一休みして、おにぎりを1個頬張り、さらに進みます。11:20発

 三国岳から那須ガ原岳まではいくつものアップダウンを超える越える縦走路になります。

最初は多少のアップダウンはあるものの先ほどのような険路ではなく、ほっとしながら進みます。

ところが、途中から痩せた尾根道となり、崩壊した個所が何か所もあり、山塊全体が崩壊している

ような気がします。油断をしていたら、また崖の急坂をロープを使って降りる個所がありました。



     二つ目のロープ場

 この登山道周りには、イワカガミの群生もあるはずですが、僅かに咲いている個所がいくつか

あっただけでした。



         イワカガミ

 ところがとんでもないものがいました。マムシ君です。まだ小さいやつで一安心ですが、それでも毒蛇

危ないので持っていた棒で谷底へ移動してもらいました。

 登山道の周囲にシロヤシオもあるはずなのですが、どうやらすでに散ってしまったようで、白い

花が道に落ちていました。楽しみにしていたので、残念です。椿の赤い花がまだ残っていたのには驚き

ました。



           椿の花

 1時間ほど歩き、12:10を回りましたが、相変わらずピークを登っては降りるを繰り返す道です。

山塊の奥深くに来たせいか、下界の騒音が聞こえなくなり、深山の趣のある所になります。時々

林が開けて眺めがあるのですが、どこの山なのかさっぱりわかりません。

 登山道は結構踏まれていて、所々にテープが巻かれていますし、道路にも白いペグが打たれていて

迷う心配はありません。

 雲が少し出てきて、風が出てきました。涼しくて助かります。

 大きなピークが5つ目位、小さなピークを含めると10位越えたでしょうか?最後のピークに登ると、

那須ガ原山の大きな山塊が正面に見えます。ピークからいったん下り、鞍部から最後の急登を

登りきると分岐点があります。12:38に到着。看板があり、まっすぐ進むと高畑山へ続く道です。いつか

縦走してみたいものです。分岐を左に進むと数分で那須ガ原山の山頂に到着します。

 ここで、この縦走路で2組目の方たちと会いました。話を聞くと、大原ダムという所から短い時間で

来られるようです。山頂に12:41着。

 山頂には広場があり、ここにも大きな祠があります。ところが、ここに50人の団体がいて広場を占拠

しています。何とか隙間を見つけて座り、昼食にしましたが、周りが大声で騒ぎまくり、うるさくてかない

ません。どこそこの山に登ったとかいう自慢話が多く、あまり登山家として褒められた姿ではありません。

 食事を終えて、コーヒーを飲み終わっても、まだ騒ぎ続けています。山頂の看板の前も占拠されて

いて、写真も撮れません。どいてもらおうかと声をかけようと思い始めたところ、全員が記念写真を

撮るために移動を始めました。米寿と傘寿の方がいるようで、そのお年で登山ができるのは羨ましく、

私もそうありたいと思うのですが、マナーのほうはもう少し勉強していただきたいと思います。こちらは

真似したくありません。おまけに、私たちが記念写真を撮るのを邪魔する始末。本当に困ったものです。

 何とか写真を撮り、下山の用意を始めましたが、この団体も帰り始めました。いなくなるまで待つ

ことにします。



         那須ガ原山山頂

 団体がいなくなり、別の山のような静けさが山頂を包みます。ゆっくりと周りを見渡すと、北方向が

樹木の隙間から、景色が見えます。綿向山でしょうか?かろうじて見えています。あとは霞んでいて

琵琶湖も見えません。眼下には新名神の甲賀土山PAが見えています。

 実はこの広場自体、コンクリートで作られた台の上にあったものでした。少し下には避難小屋もあり

ます。私たちが来たのと反対側にも道があります。こちらが大原ダムへの道のようです。こちらへも

10名程度が下りていきました。どうやら先ほどの団体はあちこちから登ってきて、ここで合流していた

ようです。

 13:15出発。往路を三国岳へ向かいます。往路をそのまま戻ります。先ほどの団体は鈴鹿峠の

方に向かったようです。ということは鈴鹿峠からここまで日帰りで来れるということです。今年の秋に

一度チャレンジしてみたいと思います。

 帰り道は下りとなり、意外と早く歩け、1時間15分ほどで三国岳へ戻ってこれました。14:30着。

(大昔の歌に「帰り道は遠かった。」という歌詞がありましたが、山の帰り道は近く感じます。)

 往路で結構下った記憶があるので、復路では登ると覚悟していたのですが、意外に登りが少なかった

感じでした。

 三国岳から、帰路はゾロ峠経由で戻ります。露岩帯の道を下ります。途中で展望が開け、名前が

わからない山ですが、山塊が見えます。再び樹林帯の中に入り、10分ほどでザレ場の鳥不越峠に

着きます。

 本当はここからまっすぐ進み、ソロ峠に向かうつもりでした。が、ここに看板があり、奥余野公園へは

ここから下へと案内が出ています。ソロ峠への道はあまり踏まれていない感じです。地図を

見てみると確かにソロ峠経由より半分の距離で降りられそうです。そのため、こちらを降りることにしま

した。(ところがこちらが大変な道でした。)

 最初の10分ほどはよかったのですが、そのあとが大変です。道らしいところがなく、落ち葉が道を

覆い、どこを歩いていいのかわからず、斜面を谷底に向かってズルズル落ちるように降りていきます。

木に付けられたテープを頼りになんとか谷底まで降り切り、少しはまともに歩けるようになりましたが、

依然といて、登山道とは思えないような道を歩きます。途中で渓流の流れが現れました。

 この後、何とか道らしきところに出て、ホッとして歩きます。右手から道が合流してきました。案内板

によると忍者岳への道です。かつて、伊賀や甲賀の忍者は、この険しい道で修業したのでしょうか?

 この後も何度か急斜面の下り坂を降りましたが、段々と道らしいところが見受けられるようになり、

多少は歩きやすくなりました。この道はあまり利用されていないようです。

 峠から40分ほど下ったでしょうか?ようやく林道のような平らな道になりました。先ほど堰堤があり

ましたので、あれを作るための道路だったのかもしれません。もっとも時間が経過し、今では雑木が

生えていて車はとても通れません。

 15:25に分岐点に到着。朝一番で油日岳に向かったところです。東屋で一休みです。

 ここから林道を歩き、登山口まで下りました。駐車場に到着。15:40。今日は6時間半の長丁場と

なりました。標高800m程度の山ですが、アップダウンが多く、険路もあり、疲れました。明日以降の

筋肉痛が心配です。

 時刻はすでに午後4時近いので、恒例の温泉はパスです。荷物を車に積んで帰路につきます。

 柘植駅でYONEYAMAさんと別れ、東名阪の渋滞もほとんどなく、1時間程で桑名まで戻りました。



 今回のコースは、低山ながら渓谷あり、キレットあり、ガレ場あり、ロープ場ありと変化の多い登山道

です。アルプスにも負けないというと少しオーバーですが、難路でした。登山道自体が崩落している個所

もあり、危ないと感じる所が何箇所かありました。ロープが掛けられていましたが、木の枝などを掴んで

通過するところもあり、いささか大変でした。

 それ以外は意外と良く整備されていましたので、注意して歩けば大丈夫です。

 あまり知られていない山ですが、最近は人気が出てきたそうです。特に関西方面では人気があるようです。

登山道の様子からみても結構登られているようです。

 僅かですが山頂付近で景色が楽しめました。記載しましたように、登山道が崩落しているガレ場が

ありますので、初心者だけの入山はやめたほうがよいと思います。経験者の方と同行した方がよい

コースです。

 ですが、花の時期は美しく咲いた花が迎えてくれます。ぜひ登ってみてほしい山でもあります。経験者

の方と一緒にぜひどうぞ。