2013.4.13(土) 晴

       入道ガ岳 906m (
三重県)

 参加メンバー  YUMIYA YAMAGUCHIさん MATSUBARAさん NAKAGAWAさん 
           MORIGUCHIさん INOUEさん TERANISHIさん GOさん 計8人


 昨冬は、厳い寒さと大雪が日本(特に北海道・東北・日本海沿い)を襲いました。各地で亡くなら

れた方もでて、大変な冬でした。

 その冬も終わり、今年もまた登山のシーズンとなりました。冬眠から目覚めて山登りを開始したい

と思います。

 今年の第1回目は、鈴鹿の入道ガ岳へ出かけました。この山は鈴鹿7マウンテンの一峰で、鈴鹿の

入門編ともいえる山です。標高は906m、4時間半程度で往復できます。初登山の足慣らしにちょうど

良いと思い、選びました。

 昨年の4月は、雨のため1日後ろにずらしての登山となり、幸先の悪いスタートとなってしまい、その後

3回ほど荒天中止となってしまいました。

 さて、今年の初登りはどうなりましたか?詳しくは本文をお読みください。


 行程

 椿大神社駐車場 → 二本松尾根避難小屋 →  入道ガ岳 → 北ノ頭 → 椿大神社駐車場
            60               60        10     110


 桑名駅でYAMAGUCHIさんとNAKAGAWAさんを向かえ、桑名ICでMATSUBARAさんが合流して

東名阪道を走ります。この辺りは渋滞のメッカで、去年「3車線化工事」というのが終わり、車線が1つ

増えました。ですが渋滞は相変わらずで、「8km:45分」と表示が出ています。鈴鹿ICまで1時間と

覚悟していましたから、想定の範囲かなと思い、イライラせず、ノロノロと走らせます。

 途中、鈴鹿の山並みの稜線が見えています。少し霞んでいますが、しっかりと見えています。天気

は快晴で風もなく、今日は幸先の良い登山ができそうです。

 実は1週間前は、「爆弾低気圧」とやらのおかげで、台風並みの雨と風が吹き、各地で列車が止まる

など大変でした。

 鈴鹿ICで降りて下道を走り、椿神大社へ。途中クネクネと狭い道もありますが、看板もあり迷うこ

となく到着。ここでMORIGUCHIさん、INOUEさん、TERANISIさんとGOさんが合流。この4名は年が若く、

おじさんぞろいの山酔会の平均年齢を大幅に下げてくれています。また、お二人は女性で、おかげで

華やかなパーティーとなりました。

 椿大神社の下の駐車場へ車を停め、登山の準備。今日は何か催しでもあるのでしょうか?駐車場が

混んでいて、いつもならもっと上の駐車場に停められるのですが、登山の私達は一番下の駐車場まで

移動させられました。登山口まで少し余分に歩きますが、たいした距離ではありません。10:00出発。

 入道ガ岳は数カ所の登山コースがあり、今回は何処から登ろうかと迷いましたが、これまでに使った

ことのない、二本松尾根コースを上がって北尾根コースを下りるコースにしました。

 登山口のところにある、石段の前を通り過ぎます。この石段は奥宮神社へと続いています。この石段

は、帰路に通ります。

 神社の左を抜けて杉林の中の林道を歩きます。舗装された道路で、5分程で前方が開けると井戸谷

大堰堤。堰堤の上部には広い河原があり、その先が椿渓谷キャンプ場です。まっすぐ進むと、井戸谷

コースの道があります。ここに車を停めるスペースがありました。ここまでの10分を省略できましたが、

ま、準備運動と思うことにします。

 涸れ沢を渡り、ここから本格的な登山道になります。出だしから結構な急坂です。やがて、杉林の中

の道となります。見事な杉並木ですが、花粉症の方には地獄のようなところです。

 渓流沿いの道から、急斜面の道へと変わり、どんどん高度を上げていきます。登山道には、看板があり、

番号が付けられています。最初が2から始まり、9が山頂のはずです。目安になって助かります。

 20分おきくらいに休みを取りながら、黙々と登っていきます。最初は皆さん賑やかに話し声が聞こえて

いたんですが、段々と寡黙になってきました。

 やがて小岐須乗越への滝ヶ谷分岐の看板があり、右に進むと、まもなく避難小屋が建っています。

中は3畳位の広さで、木製の長椅子もあり、シュラフがあれば何とか寝られそうです

 この小屋のあるところが山頂までのちょうど中間点になります。ここから登山道は稜線の道となり、

斜度が緩くなり、歩きやすくなります。

 でも、このまま山頂に行けるほど登山は甘くはなく、この先でも2箇所の急斜面を登ります。

 すでに山頂方面から下ってくる方も多く、何度かすれ違います。さすがに暑くなってきて、汗がにじんで

きました。

 途中で、「あと5分くらいですよ。」と声をかけていただけた方がいて、その言葉を支えにあと一頑張り

します。(正確には5分は無理で10分強かかりましたが。)

 登山道の横にある低木に花が咲いていました。名前がわかりませんので、写真にとって後で調べます。



   馬酔木【アセビ】(と思われます。)

 ちょうど12:00に山頂着。以前は笹が生い茂っていましたが、今では整備されていて、広場になって

います。広々とした山頂からは素晴らしい展望が広がります。実はこの広場はハンググライダーの発着

場でもあります。今日は一人もいませんでしたが。

 一角に鳥居が立っており、ここが信仰の山であることを教えてくれます。その前で記念写真を撮り、

昼食の準備に入ります。今日は春の名物、おでんです。今日のおでんは大袋入りで量が多く、おまけに

私のバーナーのガスがなくなったりして、ドタバタしましたが、何とか無事にできあがりました。

 正面に北伊勢平野が見下ろせます。伊勢湾は霞んでいますが、素晴らしい眺めです。さらに、

北方向に鎌ガ岳と御在所岳が、南は仙ヶ岳に宮指路岳と野登山が、西方向は竜王山と綿向山が

霞んでいますが見えています。360度の展望です。この景色を見ながらの食事がおいしくないわけ

ありません。多めのおでんとおにぎりを無事に食べきりました。



        山頂広場からの眺め                   おでん



         山頂鳥居にて                     鎌ガ岳と御在所岳

 食後に10分ほど休憩します。今日は天気が良くて幸いでした。この山はいつも風が強いのですが、

今日はほとんどありませんでした。(それでも今日の天気予報で風速1となっていましたが、ここでは

少し強く吹いています。ここは風の通り道なのでしょう。)

 後片づけをして13:15に下山開始です。

 下山は北尾根コースを降ります。今回のコースは入道ガ岳をぐるっと時計回りに回るコースになり

ました。

 山頂から、北ノ頭に向かいます。途中で井戸谷への登山道が右手に分岐しています。この辺りも

前回来た時は腰あたりまである一面の笹原を歩きましたが、今はすっかり刈られていて歩きやすい

です。

 10分で北の頭に到着。ここにも広場があり、北尾根コースを登ってくると、山頂と間違えるところです。

広場を横断して、下山口に向かいます。

 ここから、どんどん下ります。こちらの道にも案内板があり、数字が書いてあります。当然今度は

どんどん減っていきます。

 ロープや木の幹につかまり、注意しながら一歩一歩降ります。結構滑りやすく大変です。登りに使った

二本松コースも急でしたが、ここも大変です。途中で何度も休みます。きついですね。

 途中、かなり古くなった避難小屋があります。「山頂まで1,3km」と書かれた看板が掛けられていま

すが、正直あまり役に立たないものです。14:25。

 小屋を過ぎても相変わらず急坂が続きます。「これなら一気に下りていける。」と思ったのも束の間、

途中で数回登りがあり、せっかく下った分が無駄になります。本当にもったいないです。

 案内板の5のところの先に、桜が咲いていました。山桜のようで、山腹にかなりの本数があります。

もう散ってしまったと思っていましたので、うれしい誤算というか、今年最後の桜見物となりました。



            山桜

 この先もかなり急坂で大変です。登山道自体はしっかりしているのですが、木の根っこや石が歩き

難さの原因で、注意しながら下ります。

 やがて3の案内板のところに着きます。ここでも休憩。時間は14:45。ここまで1時間30分かかり

ました。意外と時間がかかっています。休憩が多すぎるのかもしれません。

 ここからは傾斜が緩くなります。10分で鉄塔の下をくぐります。さらに下ると前方にお社のようなもの

が見えています。愛宕社のお社のようです。ようやく登山口近くまで降りられたようです。

 御社の参拝して最後の石段下りです。ところがこの石段が大変です。幅が狭く、おまけに平らな石段

ではなく、石を組んだ凸凹の石段です。おまけに300段近い段数で、簡単には降りられません。滑らない

ように一歩一歩慎重に下ります。ここで足を踏み外して怪我でもしたら笑いものです。(でも、こうした所

での事故が登山では多いものです。)

 山頂からここまで2時間近くかかっており、往路と復路が同じ所要時間というのは珍しいです。

 15:15に一番下の鳥居まで下り切りました。駐車場への途中で、椿大社に立ち寄り参拝します。

 駐車場に戻り、今日はここで解散です。このあと、湯ノ山温泉の手前にある、片岡温泉に向かいます。

ここは昨年リニューアルされて、大きく立派になりました。600円で日帰り入浴施設に入ります。

 温泉はなかなか良く、汗と疲れを流してに帰路に着きました。



 今回は天気にも恵まれ、良い山行きが出来ました。この山は1,000mありませんが、山頂からの

展望は素晴らしいです。山頂の広場も広く、場所の取り合いをする心配もありません。

 登山道も3本あり、周回コースで楽しめますし、時間があれば、宮妻峡や小岐須渓谷へのルートも

あり、ミニ縦走も出来ます。急坂の登りはきついですが、登山時間は2時間程度です。案内の目印も

よく整備されていて迷う事はなく、初心者の方でも登りやすいと思います。

 登山口の駐車場も完備されていて、車でも利用のしやすい処です。ぜひ登ってみて下さい。