2013.11.16 (土) 晴  

        
たかはたやま・みぞせんやま
        高畑山・溝千山  (三重県)
         
773m・770m

参加メンバー  YUMIYA MATSUBARAさん YAMAGUCHIさん NAKAMURAさん
          YOSHIDAさん  計5人


 そろそろ晩秋のころとなりました。というより冬が来たかのような寒さが数日続き、冷たい木枯らし

が吹きました。里山も紅葉の時期になり、各地から紅葉の便りが届いています。

 さて、今年の第9回の登山は、昨年のリベンジとなります、鈴鹿の最南端、鈴鹿峠から滋賀県の

柘植へ連なる8峰のうち、東側の3峰、高畑山、溝千山、唐木岳に再挑戦します。

 昨年12月にチャレンジしたのですが、氷雨が降り、わずかな距離を登っただけで引き返すことに

なりました。

 今年の5月、西側の5峰を登り、後はこの3峰を残すのみ。鈴鹿完登を目指し、登ります。

 いずれも標高は低いですが、登山道はなかなか面白いと聞いています。8峰を纏めて縦走する方

もいるそうですが、この時期は日暮れも早く、さすがに無理ですので、東西に分けて登ろうと計画

しました。

 天気予報は良いのですが、この時期はよく外れますし、この鈴鹿峠周辺は「浜は照る照る鈴鹿は

曇る、あいの土山雨が降る」と馬子唄にも歌われた、天気の変わり易い所です。

 さて、いかが相成りましたでしょうか?詳しくは本文をお読みください。

 行程(1日目)

 登山口 → ナイフリッジ → 高畑山 → 溝千山 → 坂下峠 → 林道入口 → 登山口
      55        20      25      15      60       30

 桑名駅でYAMAGUCHIさんを迎え、その後MATSUBARAさん、NAKAMURAさんと初参加の

YOSHIDAさんが合流して、桑名ICから高速に乗り亀山へ。天気は晴。今日は神様が味方してくれ

ました。昨日はかなり雨が降ったので心配していましたが。

 もはや毎週末の恒例となった東名阪道の渋滞の中をノロノロと走り、亀山ICで高速を降りて、

国道一号線を鈴鹿峠へ。鈴鹿トンネルを越えてすぐに左に曲がり、小道を走り、トンネルの上にある

「万人講常夜灯」の駐車場へ。狭い駐車場ですが、先着は1台だけですので問題なく停められました。

 時刻は9時を回ったところで、何とか予定通りの時間に着けました。

 準備をして出発。9:20。まずは両側をお茶畑に囲まれた道を歩きます。ここにも3台車が停まって

いますが、ここは畑の方の駐車場ではないでしょうか?

 やがて杉木立の中の道になり、ここが旧東海道なのですが、今では往時の面影は見る影もなく、

ただの林道と化しています。大きな杉の下に、すっかり磨滅した石仏が置かれていて、かろうじて

歴史を感じられます。事前に調べた資料によると、このあたりに旅人相手の茶店が6件あったそう

です。

 道に大きな水たまりがあります。昨日の雨跡が残っています。登山道が泥濘でいないとよいのですが。

 5分ほどで小さな広場に出ました。ここが鈴鹿峠の最高地点です。ここが登山道の入口になって

いて、案内板が2つ建っています。そこに書かれている高畑山までの時間が「50分」と「1時間20分」

と時間が違っているのは笑えます。あまり問題ない範囲内なので笑っていられますが、案内板が

間違っていたら大事です。



           登山口

 杉林の中を登っていくと、すぐに「田村神社跡」の石碑が建っています。確か坂上田村麻呂がこの

鈴鹿峠で鬼退治をしたという言い伝えがあるそうですが、その関係かも。

 さらに先に進むと鏡岩への分岐があります。この先にある鏡岩は昔、その鬼(実際には山賊)が

鈴鹿峠を通る旅人の姿を映して襲っていたといわれていますが、昨年見た岩は、とても人の姿が

映る代物ではありません。ただ、ここから眼下に鈴鹿峠を通る国道一号線がくねくね曲がって蛇行

しているのが見えます。この眺めを見ると、当時、鈴鹿峠が山越えの難所であった事はよくわかり

ます。きっとこの岩に登って見張っていたんでしょう。

 今日は鏡岩には寄らずに先に進みます。杉林を抜け、5分程登ると、昨年、雨のため引き返した

所まで来ました。もっと登った気がしていましたが、登山口から10分程度の所でした。

 登山道が雑木林の中の急坂となりきつい登りになります。やがて、周りが灌木の尾根筋の道に

変わり、ヤセ尾根の道を登っていきます。ここが意外ときついです。かなりの急傾斜で、息が切れ、

汗がにじんできます。今日は天気も良く、気温も上がってきています。でも、この時期は汗が冷えて

しまうことがあるので要注意です。

 20分程急斜面を登ると傾斜が緩くなり、楽になります。しばらくは、小さなアップダウンが続く道を

進みます。10分程登ると樹木の間から展望が開けた所があります。尖った山頂の鎌ガ岳とその

隣の御在所岳、来月登る予定の国見岳、大きな山容の釈迦ヶ岳などが見えます。



         鈴鹿遠景

 展望があったのは実はここだけで、その後はずっと灌木帯の中を黙々と登ります。

 登山道の周囲が笹に変わると傾斜が緩くなり、「630mピーク」の看板があります。ここで休憩。

結構きつい登りでした。

 ここから前方に崩壊して山肌が見える所があります。あそこが「ナイフリッジ」のようです。10:15。

 先行の4人組の内の女性の方が、大きな声で「怖い」とか「動けない」と叫んでいます。でも、山の

川柳に「もうダメと、言ってる人は大丈夫。」というのがありますから。(それでも10分近く待たされ

ました。)

 一端下って、登り返す所からナイフリッジに入ります。ナイフリッジといってもたいした事はなく、

確かに両端が切れ落ちていますし、ロープも張られていますが、使う必要もなく、距離も15m位で

しょうか?あっさりと通過しました。拍子抜けする位で噂ほどではありませんでした。(油断は大敵

なので、帰路では注意して通ります。)



       ナイフリッジ

 前方に大きな頂きが見えていましたので、高畑山かと思いましたが、登ってみると違っていました。

ここは690mピークです。高畑山はこの頂に隠れていて、越えると見えます。

 ここから一旦鞍部まで下って登り返します。クマザサの中の道を登り切ると、そこは東峰になります。

ここからまた下り、登り返すという、アップダウンの連続で、標高差はあまりないのですが、結構きつい

です。

 10分ほどで高畑山山頂に到着。360度の展望が広がっています。10:37。先ほどと同じように

鈴鹿の山並みと、北東方向に雨乞岳と綿向山がかろうじて見えます。実は、今日は天気は快晴で

青空が広がっているのですが、ガスというか雲が低いところに立ち込め、肝心の景色が見えません。

鈴鹿の主稜線の山並にかかっています。本当なら東方向には伊勢湾が輝き、南方向は青山高原の

風車があり、北方向に琵琶湖が見えたはずなのですが。

 幸い、西方向にはこれから行く溝千山と、その先に春に登った那須ヶ岳が続いています。

 記念写真を撮り、少し休憩して先に進みます。



         高畑山山頂

 溝千山に向かいます。ところがいきなり道がありません。大きな岩で道がなくなってしまいました。

少し戻って道を見つけましたが、わかりにくいです。高畑山までとはずいぶん違います。多くの登山者は

高畑山までで引き返すのでしょうか?気のせいか、登山道の周りの草が伸びているような気がします。

 上部が開けた明るい灌木の中の道は、軽いアップダウンがあるものの、高畑山までの急坂に

比べると、まるでプロムナードです。快調に歩け、溝千山山頂に25分で到着しました。11:10。

 今日は、この時期にしては気温が高いようで、汗が結構出ています。ですが、夏山とは違い、バテ

がないので、早いペースになります。

 ただ、いつの間にか靴やズボンの裾というか脛くらいまで濡れています。やはり昨日の雨が露に

なって残っていました。じんわりと靴にしみて靴下まで濡れています。

 肝心の溝千山の山頂ですが、登山道の途中という場所で、周りは雑木林で展望もなく、看板がなけ

ればそのまま通り過ぎてしまいます。



          溝千山山頂

 5分程休憩してとりあえず、予定通り、この先の唐木岳へ行く事にします。

 ところがここから一気に急降下。下るというより、落ちるといった感じの登山道です。周りの木を

掴んで歩かないと、そのまま滑って滑落しそうです。9月の常念岳から三ノ沢への道を思い出します。

 15分で坂下峠に到着。11:30。ここは峠というより、水のない川底と言ったらよいか、ガレ場の

ような砂のたまった場所としか言いようがありません。もちろん車などは通れない狭さで、滋賀県側

は道すらありません。

 ここには、鈴鹿峠から油日岳までの所要時間が書かれている看板があります。これによると、

高畑山から油日岳経由で余野公園まで全行程7時間で縦走できるようです。日の長い時期なら

十分出来そうです。一度検討してみたいと思います。(余談ですが、この看板は一部記載が間違って

います。)

 一休みして、時刻はまだ11時35分ですが、ここで唐木岳まで行こうかどうか迷いました。多分

ここから往復で1時間位だと思うのですが、実は地図に時間の記載がなく、よくわかりません。

 先ほどの溝千山と同じようなところだと聞いていますので、今日はここで戻ることにします。

唐木山から那須ガ原山へはまたチャレンジしたいと思います。

 峠から林道を下ります。最初は洗掘された溝のような道でしたが、10分ほど歩くとアスファルト

で舗装された道になりました。立派な道で先ほどまでとのギャップに悩みます。

 30分程下ったところで昼食にします。今日は鍋です。実は、キジの肉を入手できそうだったので

鍋にしたのですが、残念ながら、ただの鳥鍋になってしまいました。でも十分美味しかったです。

重い鍋とバーナーを担いで登ったかいがありました。食後はゆっくりと休憩です。



           昼食風景                       鍋

 12:55に出発。この先も問題なく進み、20分かからずに林道の入口に到着しました。ここから

スタートして油日岳へ向かうのもよいかもしれません。(この後、東海自然歩道への道がわかりにくく、

迷いましたが、途中にあった案内板を頼りに国道沿いに歩き、何とか自然道への入口を見つけ、

無事に鈴鹿峠に戻る事が出来ました。途中で一か所だけ見事に紅葉が色づいていました。


   
       今回唯一の紅葉

 13:45に登山口まで戻りました。東海自然歩道はほんの数分歩いただけでした。

 車に戻り、帰路に着きます。途中で亀山の市営の温泉に入ります。ここは入浴料が150円と

お安く、でも設備も整っているのでお勧めです。

 幸い、東名阪の渋滞も今日はほとんどなく、早めに帰宅でしました。




 今回は、ショートカットで林道を下山するという変則的な登山になりましたが、このコースは意外と

このルートが人気のようです。休憩を含めての所用時間は3時間半、少し距離は短いですが、景色

も良く、手軽でおすすめコースです。

 公共の交通機関があまりありませんので、車でのアプローチとなりますが、駐車できるのは合計で

10台位です。混雑時には停められないかもしれません。(近くの畑の横には停めない方がよいで

しょう。)

 高畑山から油日岳への縦走路もありますが、こちらはかなり長くなり、また、下山口に車をデポ

しないといけないので、大変です。(タクシー利用も案ですが、人数によっては費用が掛かります。)

でも、一度やってみたいと思います。