(登頂なし:標高2,600m)参加メンバー YUMIYA YAMAGUCHIさん YONEYAMAさん
4回目の昨年の秋は雨で途中撤退。そして極め付きは今年の7月で、入口の折立へのアクセス道路の
有峰林道が通行止で断念という有様です。普通ならあきらめるところですが、意外と執念深い性格なのか、
6度目の正直を目指しての山旅となりました。
過去の5回のうち3回は、長野県側の新穂岳から入り、鏡平・双六・三俣蓮華を越えて行くルートでしたが
今回は、昨年秋と同様、富山県側の折立から太郎平・薬師沢を越えるルートにしました。その理由は、新穂高
ルートだと、どうしても三泊四日の日数が必要なためと、新穂高からのルートはもう10回ほど通っているため
です。
初日に泊まる太郎平小屋は、十字路の交差点にあるため、シーズン中の週末は混んでいます。ですが、
夏休みが終わり、紅葉には少し早いこの時期は、多少混雑が少ないと読んで出かけることにしました。
さて、夏の終わり、秋の始まりの季節の山旅はいかがなりましたでしょうか?詳しくは本文をお楽しみ
ください。
(行程1日目)
折立 → 三角点 → 五光岩 → 太郎平小屋
80 80 60
朝8時に岐阜羽島駅を出発。天気は雨がポツリポツリと降っています。一昨日までは、三日間の天気予報
は晴れが続いていて期待していたのに、急に変わってしまいました。実は先週末は台風のため、暴風雨が
吹き荒れました。1週間ずれていたら大変でした。この幸運を大切にしたいと思っていましたが、幸先悪し
です。何故か折立とは相性が悪いです。
東海北陸道を走り、途中でNAKAMURAさんとMATSUBARAさんが合流して、一路北へ。さすがに
高速道路、岐阜から3時間かからずに富山まで到着できました。ただ、北に向かうにつれて天気は悪くなる
ばかりです。ですが、悪い事ばかりをを考えていても仕方ありません。天気が回復すると信じて
進みます。今回は北陸道まで行き、流杉と言うPAにあるスマートインターを利用しました。
富山地方鉄道の有峰駅付近から有峰林道に入り、10kmほどで有峰ダムに到着。この道は、林道とは
いえ道幅も広く、(料金は1,800円とややお高いですが。)舗装もされているのですが、今日は何カ所も
工事中でした。崖崩れなどがあってその復旧工事のようです。この林道はかなり悪条件の所に造られて
いますので、こうした工事が多くなるのでしょう。ただ、もう少し道路を直しておいてほしかったです。何せ
道が穴だらけ、泥だらけで、愛車が可哀想です。
有峰ダムの手前で、岐阜方面からの道と合流。ここから6kmほどで折立の駐車場に到着。時刻は11:45。
この駐車場は広く、80台程度は停められます。トイレや水場もあり便利です。
ですが、この折立登山口は、雲ノ平のほかに、黒部五郎岳や薬師岳にも行く事ができるため人気が
あり、駐車場は満車の事が多いのです。もっともシーズン中の土・日曜日になれば満車どころか、ずっと
下の道路の脇にまで車があふれた状態となるそうです。
ところが、今日は半分も停まっていません。天気のせいなのか、それとも予想が当たったのか?
これなら、ひょっとして小屋も空いているかも知れません。
なんとか雨は上がっています。おにぎりを1個頬張り、腹ごしらえと準備をして12:15に出発です。
この折立登山口の標高は約1,350m。すでにかなりの高さなのですが、今夜の宿のある太郎平は
約2,300m。約1,000m近くを登らないといけません。小屋まで約4時間程の予定です。
登山口の横に慰霊碑があります。これは薬師岳で遭難し、亡くなった愛知大学の13名の方のための
慰霊碑です。合掌してご冥福と、我々の登山の無事を祈りました。
登り始めは針葉樹林の中の道となります。鬱蒼とした、展望も何もない登山道をひたすら登るのみです。
ただ、景色はありませんが、日差しが遮られ、暑さを防いでくれています。
ところが、登山口からいきなりの急坂で、登り始めの体には堪えます。9月下旬とはいえまだまだ暑く、
先ほどまでの雨のせいで湿度が高く、ムッとしていて、すぐに汗が滲み始めます。
おまけに、登山道がグチャグチャです。困ったものです。
登り初めて30分の所に休憩できる場所を見つけて最初の休憩。ここでもおにぎりを1個頬張り、シャリ
バテを防ぎます。曇りで日は差していないのですが、蒸し暑く、汗でびっしょりです。上着を脱いでTシャツ
姿になります。
登山口から1時間20分、林の中を黙々と登り続けると、やがて林を抜け、クマザサに囲まれた三角点の
ある1,831m地点に出ます。ここで最初の大休憩です。ベンチもあり、休憩に便利なところです。13:35着。
かなり快調なペースです。去年より10分程早いです。
1,831m地点にて休憩
何とか雨は落ちてきていませんが、周りは雲とガスで真っ白。当然、薬師岳の姿を見ることはできません。
が、雨が降っていないだけ良しとします。
余談ですが、今朝出かけるときに「この雨の中また行くの?がんばってね。」と暖かく、心に染みる見送り
の言葉を家族にかけてもらいましたので、意地でも晴れてほしいものです。
昨年はここまで快晴だったのですが、ここを過ぎた時から天気が下降線をたどり、2日目から雨となり
途中撤退の羽目となりました。今日はあきらめていますが、何とか明日は晴れてほしいものです。
ここでもおにぎりを1個頬張り、5分ほど休憩して先に進みます。歩き始めて5分ほどで木道が現れます。
この道は何カ所も木道があります。植生保護のためでしょうが、いささか歩きにくいのも事実です。
一旦樹林帯に入り、僅かに下リますが、再び登り返して林を抜け、稜線の尾根道に出ます。前方に向かって
真っすぐに登山道が続いています。
尾根道と言っても幅が広く、木枠に石を敷き詰めた階段状になっていて、この段差が高く、おまけに
幅がまちまちで歩きにくいです。(苦労してここを整備された方には申し訳ありませんが。)
三角点から15分程の所に最初のベンチがあり、右手の下方には有峰湖が見えます。何時の間にか
ガスが薄くなってきていました。でも山頂方向はまだ見えません。
有峰湖
ダムの周囲に地面が露出しています。関東から東北のダムの貯水率が下がっているそうですが、ここも
同じのようです。去年来た時は、満水だった気がします。
このあたりから風が吹いてくれていて、暑さがしのげます。半袖のTシャツでは少し涼しいくらいです。もう
9月も下旬、山は秋の気配です。周囲の草原を良く見てみると、色づいたものもあります。一歩一歩、秋に
近付いているようです。
先ほどの三角点から傾斜が緩くなり、(2回ほど急な箇所がありますが)お陰で快調に登れます。 ただ、
距離は長い。歩けど歩けど着きません。実はこの道は遠くまで見晴らしが良いため、平らで楽そうに見え
ますが、一番最初のベンチのある1,831m地点から、五光岩と呼ばれる地点までは標高差400mあり、
意外と登っています。途中に4カ所ほどベンチがあり、休憩できますので助かります。
太郎平と折立への距離が書かれた道標もいくつもあり、この登山道は本当によく整備されています。
この時、雲の隙間から青空が見えました。天気は回復方向に向かっているようです。
ウスユキソウ
五光岩に15:00に到着。現在地点で標高約2,200m。標高だけですと、あと100mですが、距離があり
時間ではまだ1時間ほど歩かないといけません。このあたりは風が吹き抜け、半袖では寒いくらいです。
ここからは、緩やかな道となり、さらに木道の道となります。あまり整備されすぎるのもどうかと思い
ますが、(植生保護の目的もあるでしょうし)その議論はさておいて、木道の上をポクポク歩いて行きます。
一瞬ガスが途切れ、薬師岳が見えかけたのですが、すぐにガスが濃くなり、あっという間に真っ白な
世界に戻ってしまいました。ただ、上空は雲も薄くなっていて、これなら雨は心配ないでしょう。
ガスが急に薄れ、いきなり前方に小屋が見えました。いつの間にかすぐ近くまで来ていました。15:50に
到着。登山口から3時間40分で登りました。新記録です。
小屋前にて
小屋で宿泊の手続きをして、部屋に荷物を運びます。畳四畳半+板の間で6畳ほどの部屋を割り当て
られました。今日は予想通り宿泊者が少なく、30人いないとの事。このまま貸し切りになりそうです。
まずは宴会。小屋の外のベンチで生ビールで乾杯です。この時ガスが晴れ、薬師岳が見えました。
それを眺めながらの宴は最高です。
薬師岳
いささか寒いですが、この素晴らしい景色を見ながら杯をあけます。当然ビールは美味しく、気分は最高
です。YAMMAGUCHIさんが持ってこられた唐辛子入りの焼酎はかなり効きました。
ただ、時刻はまだ午後4時半なのに、薄暗く、気温も下がり、肌寒くなっています。冗談ではなく、フリースの
上着を着ています。下界はまだ暑いですが、夏も終わりだなと感じます。
17:30から夕食となりました。食堂の座席の数から40名ほど宿泊しているのがわかりました。最初にも
書きましたが、ここは左手の道を進むと薬師岳へ、右手に行くと黒部五郎岳へ、まっすぐ進むと薬師沢
小屋経由で雲ノ平へと続く道が交差する十字路の分岐点で、その3方向への起点となる場所であり、
帰路での合流点となります。折立から入山すると、距離的にもここで泊ると便利なので、宿泊者が多い
小屋です。作戦は一応成功だった様です。
料理は、味もボリュームも十分で満腹となりました。明日はそれ程早立ちではありませんが、やはり
早目の就寝は山の鉄則。今日は19:00に布団に入りました。
(行程2日目)
太郎平 → 薬師沢小屋 → 雲ノ平西端 → 雲ノ平山荘 → 散策 → 雲ノ平小屋
140 120 55
朝5:00に起床。外に出てみると、空は白んできており、青空が見えています。今日は晴れのよう
です。期待に胸を膨らませ、朝食を済ませて6:05に出発。
小屋前の広場の外れに標柱があり、その横に山の案内図があります。その向こうに明日行く予定の
雲ノ平の台地と、その先の三俣蓮ヶ岳、水晶岳が雲の中にかろうじて見えています。
左から水晶岳、雲ノ平、三俣蓮華岳、双六岳
黒部五郎岳 太郎山
小屋を出て木道を歩きます。すぐに分岐があり、右に進むと黒部五郎岳への稜線の道になります。その
途中に小さな丘のような所があり、これが太郎山です。(この山は登頂者が少ないので有名な山でもあり
ます。)私も一度も行ったことがありません。小屋からすぐそこなのですが・・。
100mほどで下りの道になります。ここから薬師沢小屋まで400mほど下ります。太郎平小屋と雲ノ平
との標高差は300m位なので、そのまま登れれば楽なのですが、ここで下った分、登りが増えます。
何時も口に出てしまうのですが、「もったいない」です。
登山道の周りは夏なら高山植物のお花畑なのでしょうが、この時期ではほとんど咲いていません僅かに
アザミとリンドウのつぼみがある位です。木道が付けられていて、なだらかに下っていきます。
正面に雲ノ平の台地を見ながら、しばらく草原の緑の中を歩きます。途中方急降下になり、どんどんと
下っています。明日ここを引き返して登るときはきつそうです。
40分ほどで右手からの流れを渡る第一渡渉点に到着。立派な橋が架かっています。ここで一休
みです。6:45。周りの木は多少色づいていますが、紅葉にはまだ早いようです。
橋を渡り、しばらく歩くと、20分ほどで小さな橋を渡ります。これが第二渡渉点でしょうか?少し先にベンチ
がありましたので、しばし休憩です。この登山道にはこうしたベンチが複数あり、助かります。
ベンチにて休憩
7:20に次の渡渉点に到着。ここも立派な橋がかかっています。ですが朝露で濡れていて、滑り易く、
少し怖かったです。
明るい草原の中を、下方に広がる針葉樹の林へと木道が続いています。緩やかに下る道は歩きやすく
助かります。第一渡渉点を過ぎてからは、なだらかな道ばかりで、ほとんど下らないため、先ほど渡った
流れがどんどん下に行ってしまいました。いずれ下る所があるのでしょうが。
このあたりは水が豊富なのでしょう、登山道の周りは湿地帯になっていて、花畑になっています。1か月
前でしたらきっと花が満開だったでしょう。周りをよく見ると、色づいた木があります。赤ではなく黄色ですが、
紅葉も始まりだしています。
再び歩き始めます。朝の涼しさの中、快調に進みます。
さらに20分で、また右から流れ込む沢を渡る第3渡渉点。かなり大きな流れですが、橋がかかっていて
問題なく渡れます。ここが薬師沢山荘までの中間点になります。
案内書には渡渉が3カ所となっていましたが、どれも渡渉ではなく、立派な橋が掛けられていましたので
問題なく渡れました。また、橋は小さなものを含めると、全部で7カ所ありました。
登山道はやがて樹林帯に入り、木漏れ日の中をさらに進むと林を抜け、カベッケが原(いまいちネーミング
の意味ががわかりませんので調べたら、「カッパが化ける原っぱ」の略だそうです。)に到着。ここも草原や
湿地帯になっています。笹原の中に付けられた木道を進みます。ここはずっと木道が付けられていて、
道に迷う心配はありません。ベンチと案内板がある所へ8:20に到着。振り返ると、太郎平小屋のあった
稜線がはるか上になっています。
正面に雲ノ平の台地の壁がありますが、見上げるような形になり、屏風の様に聳えています。ここを登ら
ないといけないのですね。
歩きだすとすぐに、前方から水音がしてきました。どうやら薬師沢小屋に着いたようです。最後に急降下
して小屋に到着。8:25。小屋前のテラスで一休みです。
薬師沢小屋は黒部川と薬師沢の合流点で、流れのすぐ横にあります。この薬師沢の流れは第一渡渉点
で渡った流れが源流です。あの小さな流れが、ほんの数キロの間にいくつもの流れを加えて、こんなに
大きな流れになっています。
この薬師沢小屋は渓流釣りの方も利用される小屋で、今日も釣竿を持った方がいました。流れを見ると
結構深くて、渓流と言うには水量が多く、せせらぎではなく滝壷のような爆音が聞こえてきます。お陰で、
多少は暑さを忘れることが出来る音です。この流れがやがて黒部渓谷を下り、大河となっていきます。
小屋の中を覗いてみましたが、気のせいか少し傾いているような気がします。僅かな土地に苦労して
小屋を建てられたのでしょう。
薬師沢小屋にて
休憩の後、雲ノ平に向けて登りが始まります。8:40出発。黒部川に架かる吊橋を渡り、対岸の河原に
降ります。
黒部川にかかる吊橋
橋を渡るとすぐ梯子を降ります。河原に出て少し進むと分岐点があります。まっすぐ進む道は高天原小屋
に向かう道です。雲ノ平は右です。入口に「雲ノ平直登」「急登頑張れ」と温かい励ましの看板が立てられ
ています。
実は、ここからが今回のルートの中で最大の難所です。ツガの大木が生い茂る林の中の登山道は
急坂の上、石段と言うより岩が転がっている状態です。おまけに倒木や木の根っ子があり、足を取られ
ます。その上、岩にコケが生えていたりして、足が滑ります。ついでに濡れているというおまけつき。
慎重に登ります。
幸い、このあたりは上部が木に覆われていて、日差しの直射を浴びずにすんでいますので、多少は
暑さが和らいでくれています。ですが、45度近い急斜面の登りはきつい。足だけでなく、手も使って
よじ登ります。15分登っては休むを繰り返し、ゆっくりと、でも着実に登る方法で進みます。(休まないと
体が持たないと言うのが本音ですが。)幸い今日はたっぷりと時間がありますので、焦らずに済みます。
普通、急登と言っても平らな所や、少し下ったりする所はあるものですが、このコースには全くありま
せん。ひたすら登るだけです。噂通りの登り道です。明日ここを降りる時も大変です。疲れた足で大丈夫か
今から心配です。
40分程登った所で、樹木の間から、昨夜泊った太郎平小屋が見えました。豆粒のように小さくなって
います。あそこから僅か3時間ほどで来たのですね。あまり歩いていないような気がしましたが、そんな
ことはありませんでした。
ここで初めて登山者と擦れ違いました。今日は薬師沢小屋で逢った4人を除くと、全く人に会いません
でした。人気のあるコースのはずなのですが、閑散期なのでしょうか?お陰で小屋が空いていて助かる
のですが。
擦れ違った方から「あと30分位です。」と聞き、もうひと頑張りと自分を励まします。
小屋から1時間半くらい登ったでしょうか?周りの木が針葉樹林に変わり、多少傾斜が緩みました。でも
まだまだです。汗を流しながら、黙々と登ります。
登るにつれてどんどん傾斜が緩くなってきました。希望の光が見えてきました。(少し大袈裟ですかね)
希望の光ではなく、周りの木が低くなり、陽光が差してきたのです。もう一息です。
悪戦苦闘1時間40分で、どうやら雲ノ平の一角に到着したようです。周りがハイマツに変わり、木道が
現れました。10:20。
木道を5分ほど歩くと再び樹林帯に入りますが、10分ほどで一気に視界が開け、雲ノ平の台地の端に
立ちました。10:40着。アラスカ庭園の看板があります。横にベンチもありますので、ここで休憩することに
しました。真っ青な秋空に白い雲、周りに緑の山々と、言うことなしのロケーションです。
周りは山、山、山です。名前を挙げると、薬師岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳、笠ヶ岳、水晶岳など
で、この雲ノ平をぐるっと囲んでいます。素晴らしいとしか言いようのない景色です。挑戦6度目で十数年
に及ぶ念願が叶いました。
ベンチのすぐ横に、ヒメクロマメノキと言う木があり、和製ブルーベリーと言ったらよいでしょうか?青い実
がなっています。YAMAGUCHIさんに教えてもらい、食べてみると、酸っぱいブルーベリーといったところ
です。自然の味と言ったところで、疲れた体にはごちそうです。YAMAGUICHIさんは野草について大変
詳しく、色々教えていただけます。
ヒメクロマメノキとワタスゲ
ここで昼食にしようかと思いましたが、まだ時間も早いので、雲ノ平山荘まで行き、そこで昼食にすることに
決め、出発します。10:50
少し歩いた所に、今度はガンコウランと言う木に黒い実がありました。こちらは僅かしか見当たらず、食べて
みましたが、味はよくわかりませんでした。
雲ノ平の木道
先に進んで今度は奥日本庭園に入ります。庭園の中央あたりにある看板のある所から、今夜の宿、
雲ノ平山荘が見えてきました。
雲ノ平の台地の上に付けられた木道を歩きます。周りはすべて山、山、山です。とりわけ水晶岳が素晴ら
しいです。その稜線の先に赤牛岳があります。(この山は下界からは見る事はできません。ここまで登った
人のみ見られます。)
3,000m近い山々が、すぐ横にあります。名前の通り、まるで雲の上の台地を歩いているような感じです。
水晶岳 笠ヶ岳
赤牛岳 黒部五郎岳
30分程歩いたところに分岐があります。ここを右に進むとアルプス庭園を経て、祖母岳に行けます。
分岐を左へ進み、15分ほどで小屋に到着。11:35。
雲ノ平山荘
小屋の正面には祖父岳が聳えています。その向こうに鷲羽岳の山頂部が見えています。
祖父岳と鷲羽岳をバックに
この山荘は一昨年に建て直されたそうで、当然ながら前回泊まった時とは変わっていました。私の
好きなログハウスタイプの小屋で、快適でした。(別に以前の小屋が悪かったという訳ではありません。)
まだ時間は早いのですが、宿泊の手続きをします。今日も小屋はガラガラ。お陰で個室を貸し切りで使え
ました。これで本日の行程は終わり・・ではありません。雲ノ平の楽しみの一つ、庭園巡りがあります。
その前にまずお昼を食べます。本日のメニューは味ご飯とお味噌汁です。どちらもレトルトですが最近の
レトルト食品は美味しく侮れません。カレーにしようかとも思ったのですが、「カレーを用意すると雨が降る。」
と言うジンクスが出来つつあるので止めました。(笑)
食事を済ませ、15分程休憩した後、水汲みを兼ねて散策に出かけます。何故水汲みかと言うと、この
小屋は天水に頼っていて、宿泊者も水を買わないといけません。1リットル百円ですのでお金がもったい
ない訳ではありませんが、散策のついでです。
サブザックに空のペットボトルだけ入れて、足取りも軽やかに木道の上を進みます。
この小屋がある所がギリシャ庭園で、小屋前の分岐点から左手に進むと奥スイス庭園に行けます。
さらに先に進むと高天原に向かう道となります。前回来た時は、その高天原からこちらへ来ました。
祖父岳に向かって進むとスイス庭園があり、その先に祖父庭園、さらに先が日本庭園と、この雲ノ平
にはいささか「?」の付くネーミングの庭園があります。(一度この名前を付けた方に聞いてみたいもの
です。)
その日本庭園の先を進み、黒部川の源流に下り、登り返すと、三俣蓮華小屋に着けます。そこから
新穂高へと縦走できます。
夏ならば高山植物が満開で素晴らしい眺めでしょうが、さすがに花は終わりです。変わりに草紅葉と
期待したのですが、こちらは少し早かったようです。「花に遅し、紅葉に早し。」の状態にはまってしまい
ました。
でも、花の方は駄目ですが、景色の方は最高です。周囲360度すべて山で、自分がいる所は山の上
ではなく、平らな木道という所はここ位でしょう。この素晴らしい景色の中を30分ほど散策しながらキャンプ
場に行ったのですが、水場が枯れていました。多分別の所にあるのでしょうが探す意欲もなく、山荘
に戻ります。
今日はたっぷりと歩きましたので、さすがに疲れました。軽く宴会をして疲れを忘れることにします。
珍しいインドとベルギーのビールがありましたので、迷わず買い、乾杯です。変わった味で美味しかった
です。窓から素晴らしい景色を眺めながらビールを飲む、最高です。来た甲斐がありました。
実は、予定を組んだ時に、薬師沢小屋まで戻り、そこで泊まろうかとも思いました。そうすれば明日
ずいぶん楽になりますので。でも、ここに泊まってよかったです。素晴らしい時間を過ごせましたから。
ビールの後は持ってきたワインと焼酎でさらに宴会を続けました。さすがに皆さん疲れた様でしたので
少し早めに切り上げて横になりました。
ひと眠りした後の夕食は、この小屋の名物、石狩鍋です。美味しく頂きました。
日が暮れる前に外に出て、夕焼けを楽しもうと思いましたが、ガスがかかっていて見えませんでした。
1時間ほどして再び外に出てみましたが、朧月です。明日の天気が心配です。今日一日素晴らしい景色が
楽しめましたので、明日は晴れなくとも雨さえ降らなければと思います。
2日間歩き続けて疲れたせいか、午後8時過ぎには眠りにつきました。
(行程3日目)
雲ノ平小屋 → 薬師沢小屋 → 太郎平 → 折立
155 125 180
朝4時に目が覚めると、バシャバシャと雨音が響いています。気分は一気にブルーとなりました。朝食まで
まだ時間がありますので、寝なおそうと思いましたが出来るわけがなく、5時までゴロゴロして起床。外に
出てみると、雨と風。さすがに3日続けて晴れと言う訳には行きません。
朝食を済ませ、準備をして、カッパを着て6:05に出発です。今日は9時間の行程です。
奥日本庭園からアラスカ庭園へ木道を歩きます。アラスカ庭園のベンチを過ぎ、雲ノ平の西端に6:55に
到着しました。ここからいよいよ急降下です。7:00丁度に出発。
昨日登りで苦労した急坂の道は、下りでも悪戦苦闘です。おまけにこの雨です。滑らないように注意して
降ります。さすがに疲れも出てきたのか、足の踏ん張りが利きません。一歩一歩慎重に降ります。
しかし凄い急坂です。上から見ると正に崖です。(これも少しオーバーでしょうか?)幸い転ぶまでは行き
ませんでしたが、何度も足が滑りました。
8:40に薬師沢小屋に到着。もちろん休憩です。軒先で雨宿りをさせてもらいます。無事に降りることが
出来ました。雨が幸いして、あまり長い休憩を取らなかったせいか、ゆっくり歩いたのですが、意外と早く
降りることが出来ました。
8:55に出発。ここから登りが始まります。昨日下って来た時は、さほど急坂だとは思いませんでしたが、
いざ登るとなると、半端ではありません。疲れも手伝って、足は鉛のように重く(もう死語ですね。)なかなか
前に進みません。黙々と歩き、時々立ち止まっては少し休むの繰り返しです。
第三渡渉点で休憩。ここが太郎平までの、大体中間点です。あと1時間半位でしょうか?ここからは
斜度がきつくなりますので、もうひと頑張りしないといけません。
雨のせいで、橋を渡るときに滑りかけ、結構怖かったです。(橋と言っても丸太を4〜5本並べたもの
ですので。)
第一渡渉点に10:00に到着。確か往路で小屋から40分程でしたので1時間登れば太郎平小屋に着ける
でしょう。
ここからの登りは疲れた体に堪えました。幸い雨が小降りになり、視界も多少開けてきて、何とか太郎平
小屋に到着しました。11:00。
小屋の少し手前の稜線は風が強く、濡れた体が冷えてしまいました。冷えた体を温めるため、小屋の中
の食堂で昼食を注文しました。暖かいラーメンは、冷えた体を元に戻してくれました。
実は、びっしょり濡れた状態でしたので、中に入れてもらえないかと思いましたが、小屋の受付の方が
親切に、乾燥室を利用させてくれました。濡れたリュックも小屋の中に入れさせてもらえました。親切な
対応で助かりました。食事と休憩で40分程休み、折立へ下ります。11:40。
後は下るだけ。黙々と歩きます。五光岩の所で休憩。最後の薬師岳の雄姿を眺めます。ガスで霞んで
いましたが、今回の山旅の見収めです。
やがて三角点に到着。ここでも休憩をとります。ここからは樹林帯に入ります。雨も上がっていますので、
思い切ってカッパを脱ぎました。最後の景色を楽しみたいところですが、周りは真っ白。
ここから急坂になり、疲れた足が悲鳴を上げ始めます。ストックを使い慎重に降ります。でも、雲ノ平から
薬師沢の急坂を経験したせいか、あまり急坂とは感じません。不思議なものです。
太郎平から丁度3時間で折立へ到着。14:40着。愛車に乗り、帰途につきます。
途中、有峰林道の入り口にある「亀谷温泉」に入浴。3日間の登山の後で、当然体もベトベトです。
しっかりと汗と疲れを流します。
服も着替えてさっぱりとして帰路に就きます。まだ名古屋まで約4時間。慎重に運転します。
そうそう、忘れてはいけません。富山名物「ます寿し」を買わないと。今夜はこれを肴にビールです。
明日、会社に行かなくて良ければ言うことなしなのですが。
今回は、最終日は別にして、天候に恵まれ、素晴らしい山旅となりました。何といっても360度の素晴ら
しい眺めは、言葉や写真では語りつくせないもので、至福の時間を過ごせました。
今回計画したコースは、距離は長いですが、登山道は整備されていて危険な箇所はなく、(薬師沢
からアラスカ庭園までの間は注意が必要ですが)小屋も適当な距離にあり、設備も良く、安心できます。
今回は3日間で計画しましたが、4日間の行程にすれば、新穂高への縦走も可能で、さらに楽に山旅を
楽しめます。縦走をやってみたいと考えている方にはお勧めのコースだと思います。ぜひ計画してみて
ください。