参加メンバー YUMIYA MATSUMOTOさん YAMAGUCHIさん
行程(1日目)
上高地かっぱ橋 → 明神橋 → 徳沢ロッジ
55 50
ここまで天気は快晴でしたが、少し雲が出てきました。3回続けてカッパのお世話になっており、いささか
不安があります。特に今回は、遠方からも参加していただきましたので、晴れてほしいものです。
飛騨清見ICで降りて平湯温泉へ。道は以外に空いており、順調に走ります。平湯のバスターミナルに
11時50分に到着。昼食を済ませ、平湯の奥にあるあかんだな大駐車場に12時半に到着。タクシーで
上高地バスターミナルへ。バスターミナルの駐車場は大型バスで満車です。夏休みとはいえ、今日は金曜日
なのですが・・。
明後日、下山日の日曜日が気になります。念のため、乗ってきたタクシーの名刺を頂いておきました。
荷物を背負い、歩き出します。かっぱ橋周辺は相変わらず混んでいます。実は7月初めにもここに来た
のですが、梅雨の最中のその時とは雲泥の差の人の多さです。でも、前回9月の紅葉の最盛期に比べる
とやはり少ないです。あの時はバスが2時間待ちでしたから。最終日の日曜日も空いていてくれると助かる
のですが。
ここから今夜の宿、徳沢ロッジまで8Km、2時間の平地歩きです。13:15に出発。
河童橋のすぐ先にある、小梨平のキャンプ場は、テントの花が咲いています。60くらいはあります。若い
人が多いです。ほとんど満杯の状態です。
明神まで1時間程歩き、ここで一休み。14:10着。ここまでは、観光客も足を伸ばしており賑やかです。
ここから左手に進み、明神池を巡って梓川の対岸を、河童橋まで戻るコースになっています。
我々はこの先をまっすぐ進みます。さすがに人がいなくなり、静かになります。明神を出て少し歩くと、
橋を渡り、右手に分岐する道があります。2月前にこの道を進み、徳本峠から古の上高地入山路を島々まで
下りました。
明神から1時間で徳沢園に到着。キャンプ場にはテントが20程張られています。ハルニエの大木が
木陰を作っています。草地のテント場は、「テント場の理想地」と言われています。ここにはベンチや水場も
あり、休憩には良いところです。
ご存知のことと思いますが、この徳沢園は小説『氷壁』の舞台となった所です。一昨年、北穂高に登った
時に泊まりました。山小屋と言うより、山岳リゾートホテルの名がふさわしい、設備と雰囲気でした。
で、今日はその隣にある徳沢ロッジに泊まります。15:00に到着。宿泊の手続きをして部屋に入ります。
今日は個室を予約できましたが、隣に負けずここも人気があり、シーズン中は混んでいます。なんとか
取れたという状況でした。
このロッジは始めて泊まりますが、なかなか感じのよい宿です。隣の徳沢園ほどではありませんが、
高原ロッジといった感じので設備も良く、風呂もあります。早速入浴と思っていたら、MATSUMOTOさん
が到着しました。実はMATSUMOTOさんは、今朝、常念岳に登り、蝶ヶ岳を越えて長塀尾根を下って
来ました。標準タイムは12時間ほどのコースですが、10時間ほどで走破してきたそうです。凄いとしか
言いようがありません。
まずは汗を流します。簡易の浴槽に入浴剤が入っているという、いささかがっかりなものでしたが、
贅沢を言ってはいけません。山でお風呂があるというだけでも有難いですから。それから石鹸が使えた
のは以外でした。
食事までの間、軽く宴です。ワインや焼酎のグラスを重ねます。ですが、明日は1,500mを登らないと
いけません。セーブを忘れずに。
食事も美味しく、満腹となり、早めの就寝となりました。
行程(2日目)
徳沢ロッジ → 横尾山荘 → 涸沢 → 穂高岳山荘 → 涸沢岳 → 穂高岳山荘
60 165 170 20 15
朝4:30に起床。天気は晴れ。今回は天気に恵まれています。少しでも涼しいうちに歩きたいので、
朝食は弁当にしてもらいました。(実はこれが失敗でした。)おにぎりを1個食べ、準備をして4:55に
出発。まだ暗いですが、何とかライトなしで歩けます。ま、歩いているうちに明るくなってくるでしょう。
まずは横尾山荘まで向かいます。このあたりは平な道で、歩き始めには丁度良い道です。
途中、明神岳がモルゲンロードに赤く輝いています。(写真はうまく取れませんでした。)
5時55分前に横尾山荘に到着。ここで一休み。最初はこの山荘に泊まろうかとも思いましたが、
一度徳沢ロッジに泊まってみたい気持ちがありましたので、我儘をさせてもらいました。
空を見上げると雲ひとつない快晴。今回は雨の心配はなさそうです。実は昨夜、宿で天気が下り坂と
聞いて心配していたのですが、これなら大丈夫です。
小屋の前には100名位の人がいます。決してオーバーに言っているのではありません。
おそらくツアーだと思いますが、20名程度の集団がそれぞれ準備体操や打ち合わせをしています。
2組ほどが槍ヶ岳に向けて出発して行きました。多分半分は私達と同じ方向へ進むと思います。団体
の後になると嫌ですので、10分ほどで休みを終えて涸沢に向かいます。右に槍ヶ岳への道を分け、
立派な横尾大橋で梓川を渡ります。
橋を渡ると横尾谷と呼ばれる、谷沿いの道です。あまり斜度のない道で、快調に進みます。
左手に大きな一枚岩の屏風岩が見えてくると、ブナの林の中の道になります。少しづつ登りがきつく
なり始めました。
正面に北穂高岳が見えると、まもなく本谷橋。7:00に到着。横尾から涸沢への3分の1の地点に
あたり、ほとんどの方が河原で休みます。もちろん私達も休憩。流れは清らかなのですが、ここの水は
飲めません。ここでお弁当の残りを食べます。
本谷橋の掛け替え用の橋がかかっており、これを見ると夏も終わるんだと感じます。10分程休憩です。
ここから本格的な登りが始まります。林の中の道は展望もなく、ひたすら黙々と1時間ほど登り続け
ます。1時間ほど歩き、ようやく奥穂高岳の山頂が見えてきました。
林を抜けるとガレ沢に出て、前方が開け、彼方に涸沢ヒュッテの屋根が見えますが、ここから
結構時間がかかります。
涸沢の一番下。後方が奥穂高岳
ガレ場の歩きにくい岩の上を注意して進みます。まもなく道が左右に分岐します。左が涸沢ヒュッテ
へ、右が涸沢小屋に向かう道です。今日は左に進み、涸沢ヒュッテに向かいます。
8:45に到着。小屋には立派なテラスがあり、ここで休憩です。
涸沢で泊まるとき、この涸沢ヒュッテと涸沢小屋のどちらに泊まるか迷うという方は多いと思いますが、
紅葉の時期に関しては、涸沢ヒュッテに泊まった方が良いと私は思います。なぜなら、紅葉に染め
られた北穂高沢の中に溶け込むように建つ涸沢小屋。この景色は実に絵になります。(下の写真を参考
にしてください。秋にはこの緑色が紅葉になります。)涸沢ヒュッテのテラスからはこの景色を眺めることが
出来ますが、涸沢小屋のテラスからは眺めることが出来ませんから。
涸沢小屋と北穂高岳
さすがにこの時期では紅葉はまだ早すぎて無理です。(ただし、以前に紅葉の時期に来た時は、
小屋は超満員で1畳に3人。テント場はテントを張る場所がなく、ずっと下のガレ場でやっと張れた
という有様でした。)
ヒュッテのテラスから、これも涸沢名物のおでんを食べながら、穂高の山並を見ていると、ずっとこの
ままここに居たい気分になります。それ程素晴らしい眺めです。空の青と雲の白、そして木の緑のコント
ラストが見事です。
涸沢カールと前穂高岳 奥穂高岳と涸沢岳、真ん中が白出沢のコル
涸沢ヒュッテのおでん
涸沢は日本有数のカールで、奥穂、北穂、前穂、涸沢岳の3,000m峰が屏風のように囲んでいます。
これでビールでも飲めれば最高なのですが、もちろんここでアルコールを飲んだら、このあとは地獄の
旅となります。ビールにも景色にも未練を残しながら先に進みます。ここから、標高差約800mを上がり
ます。山頂が私達を見下ろしています。あそこまで3時間、頑張らないと。
9:10に出発。ヒュッテの横にある診療所の横から登り始めます。(涸沢小屋経由の道もありますが、
今日はこちらから)涸沢カールに残る雪渓を横目で見ながら登っていくと、一角にまだ高山植物が残って
いました。
ザイデングラード下のお花畑
小さな雪渓を渡り、涸沢小屋からの道と合流するとザイデングラードの取り付けになります。10:00。
ここから岩場と急斜面を所々手を使いながらよじ登ります。鎖場もありますが問題なく登れ、どんどん
高度が上がりますが、落石には注意が必要です。ペンキ印もあり、ルートは迷うことはありません。
登山道の脇に所々咲いている高山植物と、登るにつれて広がって行く景色に励まされ、日差しに焼か
れながらも登っていきます。振りかえると、涸沢ヒュッテの赤屋根とテントがずっと下に見えます。いつの
まにかかなりの高さまで上がってきました。テントは20張りくらいでしょうか?意外と少ないですね。
涸沢ヒュッテとテント場、左後方は常念岳
ザイデングラードの中間あたりに来たでしょうか?なんだか体に力が入りません。疲れた訳ではないの
ですが、どうしたのか解りません。ペースが上がらず、何度も立ち止まって休んでしまいます。
なんだかシャリバテの様な気がしますので、チョコレートを食べて血糖値を上げ、少しでも元気を取り
戻そうとしまうが、うまくいきません。休んでばかりなので穂高岳山荘は見えているのですが、なかなか
着きません。
何とか登り続け、「小屋まで20分」の看板に励まされ、最後のひと踏ん張りで登り切ります。(もっとも
看板から30分かかりましたが。)12:00着。
着いたところが穂高岳山荘のテラス。小屋の前、全部がテラスになっていて石畳が敷き詰められ、石の
テーブルと椅子があります。すぐ横に奥穂岳山頂への登りがあります。すぐ上に梯子や鎖が見えています。
宿泊の手続きを済ませますが、今日は満員で1畳に2名になりそうとの事です。お盆の翌週なので
多少は空いていると予想していましたが、さすがに穂高、甘かったです。
涸沢岳に登る予定ですが、お腹が空いているため、カレーライスを注文してしまいました。やはりおにぎり
二個では足りません。今後は注意したいと思います。
この時、NAKAMURAさんが到着しました。NAKAMURAさんは仕事の都合で、今朝上高地に入りまし
た。ここまで7時間程で登ってこられました。かなりのペースです。
荷物を隅に置き、サブザックを取りだし、カメラと山酔会の旗だけ持って、身軽になってまずは涸沢岳へ
登ります。12:45出発。こちらは20分ほどで山頂へ到着。奥穂に比べると簡単に登れます。ですが、展望
は奥穂からと比べても見劣りしません。何より、奥穂山頂からは絶対に見えない景色、すなわち奥穂高岳を
眺める事が出来、その迫力ある姿に圧倒されます。すぐ隣の北穂高岳や槍ヶ岳、東方向の常念山地が
見えています。残念ながら、反対側の西側は、ガスや雲が上がって来ていて、展望はありません。
奥穂高岳と穂高岳山荘 涸沢岳山頂にて
山荘に戻り宴会です。缶ビールで乾杯です。それから持ってきた焼酎などを重ねます。この素晴らしい景色
を眺めながら、楽しく語りながらのお酒は美味しく、ついつい進んでしまいます。でもここは3,000mの山上、
標高が高いので気をつけないといけません。
宴を切り上げて、部屋に戻ります。幸い2畳に3人ほどの広さを確保できました。今夜もゆっくり寝られそう
です。
17:00になり夕食。70名ほどの座席は満員どころか3交代です。この小屋は確か定員250名です。ほぼ
満員ということです。(山小屋の定員は小屋により違いますが、ここは1畳に2名が定員と言うことです。)
かなりボリュームがあり、なかなか美味しい食事です。本当に山小屋の食事が良くなり助かります。満腹に
なり、部屋に戻りますが、暑いです。人間は36度のストーブです。これだけ混んでいると暑くなります。
夕焼けを見ようと外に出ましたが、外はさすがに寒いです。我慢して待ちましたが、雲が厚く、見ることは
できませんでした。でも、笠ヶ岳の姿と、スローモーションのように下から上へ湧きあがる雲の動きはなかなか
おもしろかったです。
日没後には満天の星空を眺め、21:00に就寝。
行程(3日目)
穂高岳山荘 → 奥穂高岳 → 紀美子平 → 前穂高岳 → 岳沢 → 上高地かっぱ橋
50 85 30 150 110
朝4時半に起床。昨日の反省から、今日は小屋で朝食を食べることにしました。ですが、この小屋は
朝食は並んだ順番です。と言うことで、20分近く立って待ちました。最近腰が痛いので勘弁してほしい
です。個人的願望はともかく、こうした順番は小屋へ到着順に選べるようにしてほしいものです。
おまけに平気で割り込みをする人がいました。(代表で1名並んでいて後からそこへ5人が来たのです
が、これは割り込みでしょう。)気分が悪くなります。
食事を済ませ、小屋の前に集まります。(ここでもマナーの悪い人がいます。玄関の所で荷物を置き
人が通れないようにして、自分も座り込んで靴紐を結んでいます。普通は紐を結ばずにそのまま外に
出て、邪魔にならないところで紐を結ぶのですが、最近の登山ブームで、こうした基本的なマナーを
教えられずに山に来る人が増えました。)
今日は前穂高岳を越えて上高地まで降りる予定です。しかし、このルートは吊尾根を越え、前穂高岳
から重太郎新道を使い、岳沢の急降下の難所を下ります。悪天候や、体力が問題になります。特に
天気が気になりますが、空を見上げると、抜けるような快晴。こちらは問題ありません。もうひとつの問題
は、メンバーの体調です。昨日はほぼ全員がシャリバテでペースダウンしてしまいましたが、怪我など
はなく、皆さんの体調と意欲を確認し、向かうことにしました。
日の出
5:25に出発です。奥穂山頂への登りにとりかかります。いきなり壁に近い登りから始まります。
梯子や鎖を頼りに岩壁を登ります。下から見るとものすごい所に見えますが、2カ所の梯子と鎖場を、
慎重に一歩一歩登れば大丈夫です。3分の1程登れば、後はジグザグの急坂ではありますが、問題なく
登れます。記憶ではもう少し鎖場があった記憶があるのですが・・。
中間点辺りで見えてきた、西穂に向かうジャンダルムは圧巻です。
6:15に山頂に到着。ここが標高3,190m日本第3位の地点です。ただ、山頂部は狭く、写真を取る人が
順番待ちしていますので、写真を取った後、少し前穂よりのところに広い場所があるので、そこに移動して
景色を楽しみます。展望は最高。360度の絶景が広がります。山、山、そして山です。今日は遠く富士山も
見えています。北岳をはじめとする南アルプス、中央アルプスに御岳、乗鞍岳、焼岳。東側には八ヶ岳と
浅間山、常念岳から大天井岳、そして鹿島槍ヶ岳から五竜岳、その先には白馬岳でしょうか?後立山の
山並がかなり遠くまで見えています。もちろん立山も見えます。昨日ほとんど見えなかった笠ヶ岳から双六岳
鷲羽岳、水晶岳、薬師岳と北アルプスが丸見えといった状態です。槍ヶ岳の穂先が天を突いています。
こんなにすごい眺めはめったにありません。今までで間違いなくベスト5に入ります。何も言うことなし。
正に360度の絶景です。これを絶景と言わずして、何を絶景と言うのでしょうか?
御岳、乗鞍岳、焼岳、西穂高岳 富士山と南アルプス
槍ヶ岳 奥穂高岳山頂にて
20分程の至福の時間を過ごし、もう一度景色を眺め、いよいよ難所の吊尾根に向かいます。6:35。
この吊尾根と言うのは、奥穂高岳から前穂高岳の手前までの標高3,000mの稜線の道なのです
が、ただの道の訳がなく、スラブ場の岩場に鎖が何カ所も掛けられた道です。以前はかなりの上級者
ルートでしたが、最近は整備が進み、何とか私達でも行けそうなので、今回決行しました。
整備されたとはいえ、鎖場や岩場がいくつもあり、なかなか厳しい道です。慎重に足を進めます。
所々にまだ花が咲いています。遥か下に岳沢ロッジとその先に上高地の河童橋や帝国ホテルの赤い
屋根が見えます。遥か下です。あそこまで標高差1,500m。正に急降下です。
岳沢と上高地
8時ちょうどにようやく前穂高岳への分岐点の紀美子平に到着。正直ホッとしました。ただ、予想よりも
楽だったというのが正直な感想です。(あくまで予想よりはです。)
ここに荷物を置いて前穂高の山頂へ向かいます。
サブザックに変えて身軽になりましたが、ここも岩場の急登です。両手を使いよじ登りながら進みます。
結構ハードです。山頂まで30分程ですが、疲れました。でも、山頂からの景色はその疲れを吹き飛ばして
くれます。最後の眺めを楽しみます。残念ながら、昨日よりもガスの上りが早く、遠方や、下の方は見え
なくなっています。
前穂高岳山頂
紀美子平に戻り、小屋で作ってもらったお弁当を半分食べます。朝食を済ませてからすでに4時間
経っていますのでお腹が空いてしまいました。昨日のシャリバテを反省して、早めに食べます。
食事と休憩を済ませ、岳沢へ重太郎新道を下ります。9:30。ここから岳沢小屋までの間は、急降下
だけではなく、鎖場に梯子が連続する難路です。ですが不思議なもので、昨日と今日ここまでの間、
険路続きでしたので、さほど難しいとは感じません。ですが、疲れのせいで足に力が入りません。特に
膝に来ていて踏ん張りが利きません。岳沢の谷間に膝が「へへへへへ」と笑う声が木霊しています。
皆さんも同じ状況の様で、なかなかペースが上がりません。
「カモシカの立場」とか「岳沢展望」といった所で休憩します。下りとはいえ、一気に降りるのはとても
無理です。岳沢小屋は見えているのですが、なかなか着きません。
岳沢小屋の少し手前の斜面に大きなお花畑がありました。トリカブトやシシウドなど沢山の種類が
咲いています。見事なものです。もっとものんびり見ている心の余裕がありません。
お花畑
11:38に到着。2時間ほどで何とか岳沢小屋まで下ることが出来ました。当然一休みです。
この小屋は数年前の雪崩で崩壊し、再建されましたが、毎年雪崩の被害を防ぐために晩秋には解体
するそうです。こうした悪条件の中で小屋を営業していていただき本当にありがたいです。
小屋から先は急斜面も難所もなく、樹林帯の中に入り、日差しが遮られます。正直、疲労困憊と言う
状態なので、ストックを頼りに、ただひたすら足を進めるだけという状態です。
途中風穴がありました。前に立つと冷たい風が吹いてきています。
ようやく道が平らになり、木道が現れました。ですがまだまだです。黙々と歩くのみです。
途中で猿の群れに合いました。目にしたのは20匹くらいでしたが、もっといるようです。人間を怖が
らず、すぐ横を悠々と歩いています。一人だと怖いくらいです。
ようやく「前穂高岳登山口」と書かれた看板がありました。どうやら下り切ったようです。ここからは周遊
コースの木道を歩き、河童橋に向かいます。13:50着。
かっぱ橋周辺は相変わらず混んでいます。バスターミナルは行列が出来ています。タクシーを予約して
正解でした。
あかんだなの駐車場に戻り、早速温泉へ。駐車場から一番近い「神の湯」という立派な名前の温泉に
入りました。(いささか名前負けのような温泉でしたが、汗を流せれば十分です。)
顔が日焼けして痛いです。ですが、この痛みが3日間の快晴を物語ってくれています。素晴らしい天気
でした。遠方から参加のOGINOさんの執念が雲を吹き飛ばしたようです。
満タンの思い出を背負い、帰途につきます。
今回は久しぶりに奥穂高岳に登れて満足です。そして前穂高への吊尾根は岩の殿堂の名に恥じない素晴
らしいコースでした。展望良し、雪渓あり、お花畑あり、そして何より眺め良しです。山登りをしている方には、
ぜひ1度ここへ来てほしいと思います。
ただし、吊尾根は初心者だけでは止めた方がよいと思います。奥穂高岳往復なら大丈夫でしょう。
また、ザイデングラートの岩場や鎖場が無理という方でも、涸沢までなら問題ありません。涸沢からの
穂高連峰の眺めを見るだけで十分満足出来ると思います。
ただし、本文中にも書きましたが、夏のシーズン中と紅葉の時期の混雑は相当なものですから、その時期
に来る場合は覚悟して来てください。