2012.7.21(土)〜23(月) 雨  

      
たてやまさんざん:おやま・だいなんじさん・まさごだけ     
        立山三山:雄山・大汝山・真砂岳 
(富山)
        (標高3,003m・3,015m・2,861m)
        参加メンバー  YUMIYA YAMAGUCHIさん MATSUMOTOさん 
                  NAKAMURAさん MATSUBARAさん  計5人



 今年の夏山登山第1弾として、昨年のリベンジマッチとなる北アルプスの秘境、雲ノ平に再チャレンジ

を計画しました。

 雲ノ平の名前は登山をされる方なら必ず聞いたことがあると思います。北アルプスの最深部に位置し、

黒部川の流れに周りを削られ、隔絶された4km四方の台地にある山上の別天地です。

 これまでに、3回ほど行っているのですが、一度は雨、二回目は曇と霧、三回目は泊まらずに通過した

だけ、四回目の昨年の夏は雨で途中撤退と、十分に雲ノ平を満喫したとは言えません。ということで、

五回目の正直を目指しての山旅となりました。

 過去の四回のうち三回は、長野県側の新穂岳から入り、鏡平・双六・三俣蓮華を越えて行くルート

でしたが、今回は昨年と同様、富山県側の折立から太郎平・薬師沢を越えるルートにしました。その

理由は、新穂高ルートだと、どうしても三泊四日の日数が必要なためと、新穂高からのルートはもう

10回ほど通っているためです。

 計画は万全、1週間前に梅雨も明けて、天気予報も3日間晴れマークが並びと、ここまでは万全だった

のですが、出発前日の天気予報から急に天気が崩れると予報が変わりはじめました。その通りに20日

は雨。それでも21日午後からは天候が回復するとの予報を信じて出かけましたが・・・。

 さて、祈りは天に通じましたかどうか?詳しくは本文をお楽しみください。

 (行程1日目)

  室堂 → 雷鳥平
     30


 朝8時に岐阜羽島駅に集合。遠方からのMATSUMOTOさんを始め、朝早くから集まっていただき

ました。しかし、天気は残念ながら雨。梅雨が明けて一昨日までの天気予報は晴れマークが続いて

いて期待していたのですが、何故か予報が変わり、今日の午前中まで雨の予報です。

 ここから登山口の折立までは約4時間。それまでには天気も回復してくれると信じ、東海北陸道を

走り、飛騨清見ICへ。ここでMATSUBARAさんが合流。と、ここでMATSUBARAさんが「タイヤパンク

してますよ。」とご指摘。何と車の右前輪のタイヤがパンクしていて半分くらい空気が抜けています。

近くのガソリンスタンドで修理してもらうと、小さな穴が開いていました。そういえば、岐阜羽島ICの手前

で交通事故の現場の横を通った時、何かを踏んだ記憶が・・。修理に30分を要しましたが、高速の

途中や有峰林道の途中で走れなくなるよりは良かったと思い、スタート。R41号を北へ走り、神岡から

有峰林道へと向かいます。

 ところが有峰林道に向かう手前の広域林道が通行止で、周り道を探して走り回ります。何とか道を

見つけて進みますが、ごちゃごちゃした山道で、どこをどう走っているのか分かりません。この道が正しい

のかどうかわからない上に雨が激しくなり、不安がどんどん増してきます。

 やっと有峰林道の入り口近くまで来た時、情報版に「有峰林道通行止」の表示が・・。(後で知った

のですが、この時富山県には大雨洪水警報が出ていました。)

 唖然とするしかなく、どうしようかと悩みましたが、よく考えれば悩む必要もなく、引き返すしかありま

せんので、まずは神岡まで戻ります。

 神岡まで戻り、事後策を検討します。有峰林道が通れない以上、折立へへ行けませんので、今回の

計画は変更せざるを得ません。いろいろ考えた結果、立山の室堂に行き、雄山へ登ろうということに

なりました。宿も取れたので出発。まずは富山市へ向かいます。富山市に入ったところでR41号線から

右折、ショートカットのルートで富山地方鉄道の立山駅を目指します。

 15:15に立山駅の駐車場に到着。ここは無料で助かります。車を停め、荷物を背負い出発です。

と言ってもここから登る訳ではなく、まずはケーブルカーに乗り、次にバスで室堂へ。終点のバスター

ミナルに16:50に到着。

 室堂にはみくりが池を中心に周遊コースもあり、登山家だけでなく、観光客もたくさん来ています。

宿も混んでいて、実は3件目でやっと取れました。その宿に向かいます。

 雷鳥沢に向かい、どんどん降りて行きます。道は舗装されていて誰でも歩ける周回コースなのですが、

結構急坂で、戻りの登りはかなりきついものがあります。

 30分ほどで宿に到着。「雷鳥沢ヒュッテ」と言う名前の宿です。建物の造りは一昔前の公共の宿その

ままです。前にも書きましたが、この室堂は登山基地であり、観光地でもあるため、宿も山小屋とホテル

を併せた感じです。おまけに温泉があります。ただ、この宿は、山小屋としては十分ですが、ホテルだと

思うと設備も食事も今一歩でした。個人的意見として、温泉以外はあまり・・・でした。

 18:00から夕食となりました。座席の数から80名ほど食事をしているのはわかりますが、意外と少ない

感じです。建物の大きさや玄関の混み具合からするともう少し泊まっていてもよさそうなのですが。

 外は相変わらず雨。明日どうしようかと迷いますが、天気次第です。明日は明日の風が吹くと割り切り

21:00に就寝します。


 (行程2日目)

  雷鳥沢 → 室堂 → 雄山 → 大汝山 → 真砂岳 → 雷鳥沢キャンプ場 → 宿
       40    120


 朝5:30に起床。外は残念ながら小雨。どうにも天気に見放されたようです。とりあえず朝食を食べ、

どうするかを考えます。

 そうこうしているうちに、雨も止み、雲が切れてきました。これなら雄山くらいは登れそうなので、

出かけることにしました。6:30発。

 まず、室堂ターミナルに向かいます。雷鳥沢キャンプ場から、一ノ越山荘へ向かう道があるはずなの

ですが、探しても見つかりません。雷鳥沢の対岸の奥を歩いている人の姿が見えるのでルートは

あるのでしょうが、増水していて渡る場所も見つかりません。

 こうした時は確実に分かっている道を進むのが一番です。昨日来た道を戻ります。

 思っていた通り、この道を登るのは大変です。40分近くかかり、室堂山荘まで辿り着きました。7:30。

ここから一ノ越山荘へ向かいます。登山道には雪渓が残っていて、何度も雪の上を歩きます。家族

連れも多くいて、子供たちが雪の上ではしゃいでいます。

 この時日が差してきました。周りの山並も見え始めてきました。雄山の山頂も見えました。何とか

天気は回復して来たようです。これなら、明日、大日三山へ向かうこともできるでしょう。




 1時間ほどで一ノ越山荘に到着。8:40。ここまでは軽いハイキングに毛の生えた程度の登りなので

問題なく登れます。小屋の前には30名位の方がいます。小さな子供を連れた家族連れも来ています。

 ここから南方向に薬師岳や本来向かうはずの雲ノ平が見えるはずなのですが、雲とガスがかかって

いて見えません。

 一休みの後、雄山に向かい、登り始めます。山頂はすぐそこに見えているのですが、ここからが急坂

が続く難所です。小岩がゴロゴロ転がるジグザグの道を登ります。

 中間点あたりで振り返ると、周りの山の斜面は凄い雪渓です。北海道の大雪山を思い出す位、雪の

塊が残っています。昨年は大雪だったため、本当に残雪が多いです。



     雄山への登山道の途中

 下を見ると、室堂ターミナルからものすごい数の団体が登って来ます。軽く百人オーバーと言った

ところです。

 3回ほど休憩しながらゆっくりと登ります。幸い残雪はありませんが、小岩と砂礫の道は滑り易く、注意

して登ります。

 1時間ほどで山頂に到着。9:35。山頂には御社と社務所が建っています。(ちなみに最高地点に

ある御社は立入が有料になっています。)

 ここで大休止。チョコレートと塩飴と言うミスマッチのような間食で、カロリーと塩分を補給し、熱中症

対策をします。残念なことにガスが上がって来て、周りの景色は全くなくなりました。

 休憩後、大汝山へ向かいます。9:50。この山は立山の最高峰なのですが、ほとんどの方は雄山

までで引き返してしまうため、最高地点なのにあまり知られていない寂しい山です。

 御社を出てすぐに下りの道になります。いったん下って今度は登り。20分ほどで、立山最高峰の

大汝山山頂3,015mに到着です。10:10着。



        大汝山山頂にて

 山頂は登山道から少し外れていて、岩の塊が組み合わさった場所です。いささか足の踏み場に困る

山頂ですが、眺めは最高です。ガスが切れて来て、所々遠くまで見渡せます。富山湾も少しですが

見えています。南側の眼下には僅かですが、黒部湖も見えました。

 室堂のターミナルがかなり下に見えます。昨晩泊まった雷鳥沢ヒュッテはかなり下です。こうして見る

とあの遊歩道はかなりの急坂でした。

 この時何か虫が飛んできました。何かと思ったら蝉でした。こんな標高の高い所にいること自体不思議

です。周りに木がないのですから。そのせいかどうか分かりませんが、かなり弱っていて、近づいても

逃げませんでしたので、証拠写真を撮りました。



       標高3,000mの蝉

 実はここでYAMAGUCHIさんとお別れです。YAMAGUCHIさんは都合で今日帰らないといけない

ため雄山まで戻り、浄土山経由で下山するそうです。無事の登山をお互いに祈り、ここで別れます。

 20分ほど休憩と景色を楽しんだ後、私達は先に進みます。分で真砂岳の端に到着。(真砂岳は細長い

山頂です。)実は先ほどから風が吹き始め、ガスが上がって視界が無くなって来ました。

 時間も丁度良く、平らな場所もありますので、ここでお昼を食べます。本日のメニューは山の定番

カレーライスです。久しぶりに山カレーを食べたくて持ってきました。ご飯もカレーもレトルトですが

最近のレトルト食品は美味しく侮れません。

 ところが大チョンボと言うか、レトルトご飯に使う水が足りません。熱中症に備えて全員がポカリの

ような飲み物を用意していて、普通の水がありません。何とかかき集めてお湯を沸かし、ご飯を作り

ます。(多少硬くなったのは御愛嬌でしたが)量も味もなかなかでした。

 食事を済ませ、休憩していたら、何とまた雨が降って来ました。ガスのせいであたりも薄暗くなり、

気分も暗くなります。

 別山まで行き、雷鳥沢に下るつもりでしたが、ここから大走りと呼ばれる道を雷鳥沢まで下り、今夜の

宿のみくりが池温泉ホテルに向かいます。MATSUMOTO山は予定通り別山を回るということで、

ここで一旦別れます。12:05発。

 カッパを着て、急坂の道を下ります。途中までは何の問題もなかったのですが、三分の一程下った

ところで最初の雪渓となります。当然印など何もなく、周りの地形を見ながら降りますが、ガスのせい

で視界があまりありません。おまけに雪渓も周辺は薄く崩れやすくなっていて、注意しないといけま

せん。

 ただ、このルートは花があり、もうひとつ、雷鳥も見ることが出来ました。



          シナノキンバイ                        イワカガミ



          ライチョウ

 この後3回ほど雪渓を越えるルートとなりましたが、雨とガスの中、歩きにくい道を何とか降りました。

途中、ガスのせいで何も見えず、道が正しいのかどうか分からず、不安がつのりましたが、降りるに

つれてガスが薄くなり、やっと雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。すぐ目の前です。テントの花が

咲いています。最後に橋を渡り、キャンプ場に到着です。(ちなみにこの橋は、9月に仙人池に向かう

時に逆方向に渡ります。)

 結局雷鳥沢のキャンプ場まで1時間25分程かかってしまいました。(地図では1時間10分となって

いましたが。)13:30到着。

 キャンプ場のベンチで一休みします。ここからまた、遊歩道の急坂を登らないといけません。僅かな

距離なのですが、途中で2回も休んでしまいました。足を引きずるようにしてなんとか宿に着きました。

 今夜の宿「みくりが池温泉ホテル」は実は25年ほど前に泊まっています。立て替えてはいないそう

ですが、何度かリフォームしたそうで、当時とは全く違う内装になっていました。山小屋と言うよりも

ロッジといった面向きです。おまけに名前のとおり、温泉があります。もちろん荷物を部屋に置いて

飛び込みます。最高です。

 15分程のんびり入浴していたら、何とMATSUMOTOさんが来ました。もう下山したのです。足が

早いです。

 入浴後は、当然宴です。生ビールを続けて2杯行きました。明日の予定を話しましたが、外は雨。

さすがに心が折れてしまい、明日は下山することに決めました。MATSUMOTOさんは天気が良ければ

単独で大日三山に出かけると決まりました。

 この後夕食となりましたが、ボリュームも味も大満足の品揃えでした。ついでにビールも1杯。満腹

です。



             夕食

 今日一日歩き続けて疲れたせいか、午後9時過ぎには眠りに着き、爆睡しました。

 (行程3日目)

 
 宿 → 室堂ターミナル → 立山駐車場
    15


 今日は朝5時半に起床。外を見ると、薄っすらと雲の切れ間も見えています。最終日になって天気が

回復しました。



           左端が剱岳                         右端が雄山

 でも、MATSUMOTO山を除く3人は、このまま下山します。昨日・一昨日の2日間で登る気が失せ

てしまい、下山することにしました。

 ただし、MATSUMOTOさんは一人で大日三山に出かけます。この行動力はうらやましいです。

 朝食を済ませ、準備をして外に出ます。宿前のテラスでMATSUMOTOさんと別れ、バスターミナル

に向かい、バスとケーブルカーを乗り継ぎ、下山しました。



 今回は天候に恵まれず、予定が大幅に変わってしまいました。何と言ったらよいかわかりませんが、

今年は3回続けてカッパにお世話になるという有様です。

 今回は唯一の入山経路の有峰林道が通行止と言う状況となり、どうしようもなかったのですが。

 本当なら、360度の素晴らしい眺めと、高山植物。満天の星空、夕焼けと朝焼けに染まる薬師岳など

言葉では語りつくせない、至福の時間を過ごせたはずでしたが、残念ながら・・・。

 温泉ツアーと言うことで登山ならぬ骨休めとなりましたが、9月の下見をしたと思い、強引に納得して

帰宅しました。

 今回計画したコースは、距離は長いですが、登山道は整備されていて危険な箇所はなく、(薬師沢

からアラスカ庭園までの間は注意が必要ですが)小屋も適当な距離にあり、設備も良く、安心できます。

今回は3日間で計画しましたが、4日間の行程にすれば、さらに楽に山旅を楽しめます。

 また、新穂高への縦走もできます。縦走をやってみたいと考えている方にはお勧めのコースだと

思います。ぜひ計画してみてください。