参加メンバー YUMIYA YONEYAMAさん YAMAGUCHIさん
今年の第4回、ちょっと早い七夕登山は、古の上高地入山路、島々から徳本峠越えのルートを歩こう
と思い、出かけることにしました。
夏山にはまだ早いのですが、今年は休みがなかなか取れず、私事の予定もあり、この週しか都合が
つかず、梅雨のど真ん中の登山と言う、いささか無茶な計画となってしまいました。ただ、意外とこの
時期は梅雨の中休みとなり、雨が降らないのです。
ところが、私はかなりの晴男なんですが、なぜか穂高とは相性が悪くて雨に降られることが多く、
ここ10年の戦績は5勝5敗といったところで、確率50%という丁半博打並みの有様です。もっとも今回は
登頂がなく、登山時間も短いため、多少は気分的に楽なのですが。
さて、今回はどうなりましたか?本文をお読みください。
行程(1日目)
上高地バスターミナル → 明神橋 → 徳本峠小屋
35 120
東海北陸道を北上し、飛騨清見ICへ。(どうせなら名前を高山ICにしてくれれば分かり易いと思うの
ですが、いろいろ事情があるのでしょう。)ここから無料の中部縦貫道に入ります。15分で高山市内
へ。市内を迂回して平湯へ向かいます。
R158線を50分ほど走り、平湯トンネルを抜けると平湯温泉の入り口です。ですが、今回は平湯温泉
の駐車場ではなく、安房峠トンネルを抜け、長野県側の沢渡の駐車場に向かいます。理由は後ほど。
上高地はマイカー禁止でシャトルバス方式が導入されており、ここからバスかタクシーに乗り換えです。
この方法のお蔭で渋滞が無くなり助かります。今日は4人いるため、バスもタクシーもほぼ同じ値段です。
(5人ならタクシーの方がお得です。)ここからタクシーで上高地へ。新釜トンネルは車道の幅が広く、
擦れ違いができますので以前のようにトンネル入口で待たずに済みます。
夏休みまでまだ半月以上ありますが、上高地バスターミナルと河童橋周辺は混んでいます。ま、仕方
ありません。上高地は登山基地であるのと同時に人気の観光地でもありますので。(もっとも夏や秋の
シーズン中は異常ともいえる混雑ぶりです。バスの待ち時間が2時間と言うのを経験しました。)
バスターミナルから穂高の眺めが見えています。素晴らしい眺めです。ここにはもう数十回来ていま
すが、何度見ても素晴らしいと思います。
13:00に河童橋の袂に到着を出発。ここでMATSUMOTOさんが合流。MATSUMOTOさんは昨日
から来ていて、昨日は焼岳小屋に泊まり、西穂小屋経由で下山してきたそうです。うらやましい限りの
体力です。
お約束の河童橋からの穂高遠景
ここから観光客と別れて明神まで約4Km、1時間の歩きです。と思っていましたが、回りは観光客と
思しき方たちが、同じ方向に向かって進んでいます。最近の上高地は、河童橋周辺ばかりでなく、この
先にある明神池まで歩く方が多いそうです。
川の流れは相変わらず綺麗で、登山ではなく、のんびりと観光に来るのも良いかもしれません。
35分で明神に到着。13:35。明神館という旅館というか宿兼食堂があります。売店もあり、色々な
物を売っています。信州名物のリンゴジュースが500円と少しお高いです。その原料、つまりリンゴは
まだ時期が早いのでありませんでした。
その建物の前が分岐点になっていて、ここを左に進むと明神池へ行けます。その先が周遊路になって
いて、梓川の対岸を歩いて河童橋まで戻れます。ということで観光客の方達はほとんどがそちらへ。
登山者はまっすぐ進み、徳沢を経て横尾山荘へ。その先には御存じ槍ヶ岳や穂高へと登山道が続い
ています。私も、いつもはここからまっすぐ進み横尾に向かいます。
今日はこの明神から5分ほど進んだ所にある橋を渡り、対岸の所に立っている、「徳沢峠→」の看板
を目印に右に曲がり、徳本峠へと向かいます。
何時もここを通るときにこの看板を見て、「一度はこの古の徳本峠越えを歩いてみたい。」と思い続け
ていたのですが、なかなか機会がなく、今日まで来てしまいました。
初めは沢沿いの緩やかな登りの道を1時間ほど進みます。この沢は不思議な沢で、分岐点付近では
全く水が流れておらず、上流に登るにつれて水が増えて流れが増してきます。多分下流の所では
伏流水になっているのでしょう。
分岐点から30分位で橋を渡ります。橋の袂に広い所がありますので、ここで休憩します。ここまでは
なだらかな道で、ウオーミングアップといったところです。周りの林の木の緑が綺麗です。やはり、新緑
はこの時期が1番です。
橋を渡った所から段々と傾斜が厳しくなり始め、登山らしくなってきました。と、偉そうなことを言って
ますが、息が乱れます。道はジグザグの急登となり、きついです。今日は登頂がなく、峠までという甘い
気持ちがあったせいか、標高差600mを2時間半で登るということを忘れていました。
上り坂を黙々と登ります。途中に看板があり、距離表示があります。(できれば時間も書いておいて
頂けると有難いのですが・・。)
右手に別の沢が見えだし、ベンチのような丸太が見えましたので、ここが第一ベンチかとも思いました
が、違っていました。休憩した橋から30分経ちましたのでここで2回目の休憩です。時刻は14:45。
10分程登ると第一ベンチに到着してしまいました。その横に沢があり、結構勢いよく流れています。
これが水場なのでしょうか?それにしては湧水などと言うものではなく、沢の流れです。飲むのは不安
ですが、タオルを浸して汗をぬぐうと冷たくて気持ちがよいです。
ベンチから明神岳が見えています。西穂へと続くジャンダルムも見えます。まだ雪渓が多く残り、
昨年の雪の多さを物語っています。
再び歩き始め、15分ほどで第二ベンチに到着。15:10。ここの横にも沢の流れがあります。先ほど
よりも水量は少ないのですが、こちらも湧水などというレベルではなく、沢です。ここでも一息入れます。
さらに15分程登った時、「峠まで0.2km」の看板がありました。ここは分岐点でもあり、右手の道を進む
と霞沢岳へと向かいます。今日は左手に進み、歩くこと5分で徳本峠に到着。ついでに峠のすぐ横に
小屋も建っていました。15:36。予定より30分以上も早く到着しました。
徳本峠と小屋
徳本峠小屋は峠から5分程離れた所にあると思っていたのですが、これなら5秒で小屋に到着です。
この小屋は、数年前に建て直されたそうで、新しい木の香りがします。その隣に昔の建物が一部
残っています。
改装されて立派になりましたが、定員30名のこじんまりとした小屋です。槍や穂高などへのメインルート
ではありませんが、最近このコースは意外と人気があり、この小屋もシーズン中の週末は満員の事が
多いそうです。それから、宿泊は要予約です。
実は予約の時に、「満員なので旧小屋でいいですか?」と聞かれ即答で「OKです。」と答えました。
新しい小屋は何時でも泊まれますが、旧の小屋はもう泊まれないでしょうから。
左が旧館、右が新館
そういう経緯だったので、かなり混雑していると覚悟して、皆さんにも話しておいたのですが、以外にも
一人布団1枚のスペースを確保できました。(きちんと定員を守っているようです。)
荷物を置いて、小屋の近くにある展望台へ向かいます。立看板には「展望台まで45秒」と書かれて
います。でも半分疑っています。よく倍近い時間がかかることがあります。でも45秒なら倍でも1分半です。
緩やかな斜面を登ると、本当に45秒で到着しました。
峠からは、真正面に明神岳が聳えていてその左にジャンダルムから西穂高岳へと稜線が連なって
います。右方向には前穂高岳から奥穂高岳、その向こうは北穂高岳でしょう、今日の素晴らしい天気に
負けない素晴らしい眺めが広がっています。
展望台にて(後は明神岳、霞んでますが)
景色は最高なのでここで宴をと思いましたが、実は登山道の途中から虫にまとわりつかれて大変です。
私達だけかと思っていたら、他の方も同じです。凄い数の虫です。たまりません。小屋に逃げ込みました。
小屋の方に聞いたところ珍しい事だとの事でした。時期なのかどうかわかりませんが、こんなに多いのは
珍しい事です。ちなみに小屋では蚊取り線香が焚かれていました。
小屋の食堂で宴会です。ビールで軽く乾杯。ついでに持ってきた焼酎と果実酒などを開けました。
5人で宴も華やかです。夕食までのひと時、楽しく語らいました。
夕食前に小屋の中を一回りしてみました。新館の方はゆったりとした造りです。他の小屋と比べて
天井が高く、広い間取りです。柱が意外と細いので、食堂の上の2階部分の部屋が荷重がかからない
ようにしているのかもしれません。
夕食もなかなか美味しく、満腹になりました。
夕食
食後に、この徳本峠小屋の歴史などを語る会があり、消灯時間までスライドなどで古い時代の小屋
などを見ることが出来、良かったです。
行程(2日目)
徳本峠小屋 → 力水 → 岩魚留小屋 → 二股 → 新島々
30 90 120 85
朝5:30起床。目は覚めましたが、実は昨夜はあまり眠ることが出来ず、もう少し布団の中にいます。
小屋の方が「朝食の準備が出来ました。」と声を掛けて来ましたので、起きだして食堂へ。朝食もなか
なか立派なメニューでした。
食事のあと外に出てみると、残念ながら雨が降って来ています。それ程強くはありませんが、カッパを
着ないといけないようです。
カッパで完全武装して小屋を6:30に出発。今日は基本的にずっと下りです。まず、30分程下りの道
を進むと左手に水場があります。力水と言うそのままのネーミングの水場ですが、印も何もありません。
それに案内所では小屋から1時間となっています。首をかしげながら先を進みます。この道は谷間の底
の道といった感じで、周りを山に囲まれ、景色はありません。おまけに結構急坂で、足元に注意しながら
どんどん下っていきます。道は整備されており、幅もあり歩きやすいです。
15分位で沢に出て最初の橋端を渡ります。右岸に出てしばらく下るとまた橋があり、渡って今度は左岸へ
この繰り返しをずっと続けます。1時間ほど下った所に広い河原があり、ここで大休止。7:35。
雨が小降りなので思い切ってカッパを脱ぎました。
河原での休憩
ここから道はなだらかな傾斜になります。1時間ほど歩き続けると、滝があります。その前方に小屋が
見えました。ここが岩魚留小屋です。ここでも一休みです。8:30。
岩魚留小屋
小屋はかなりボロくなっていますが、大きさは普通の避難小屋です。中を覗いてみようと思いましたが
しっかり釘で停められていました。閉鎖されているのか、まだオープンしていないのか分かりません。
一応、玄関には宿泊料や飲み物の値段が書かれていますが・・・。
小屋の名前の謂れからすると、近くの沢で岩魚が釣れるのかもしれません。でも、「登山の方専用
渓流釣りの方は泊まれません。」と小屋に書かれていました。
休憩の後、先を進みます。ここからも十数回流れを渡り返します。結構水量のある所もあり、架かって
いる橋も、頑丈なものから大木を倒して組んで渡しだけのものなど、バラエティに富んでいます。
道は思っていたよりも整備されています。歩きやすい水平の道あり、桟道のような道あり、崩れた所を
仮設で切りまわした道ありで、退屈はしません。アップダウンや所々に難所もありますが、注意すれば
問題なく歩けます。
途中にかかっている橋もかなり立派のものがあり、このルートを通る方が多い事を物語っています。
1ヶ所、コンクリート製の支柱が倒れて、桟道が落ちている箇所がありました。流れでコンクリートの
支柱の下がえぐられたのでしょうが、凄いです。でも全体的にはよく整備された道です。
ただ、このルートは景色が全くないのが欠点です。ただ、1つ見事なものがあります。それは新緑の
美しさです。真夏とは違う、薄めの緑が綺麗です。
木を利用した桟橋
立派な橋もあります
岩魚留小屋からずっとこの繰り返しです。さすがに飽きてきました。でもなかなか着きません。そうこう
しているうちに、雨が強くなってきました。上だけカッパを着ます。
岩魚留小屋から2時間ほど下ると、登山道横に石碑が建っています。「三木秀綱公奥方伝々」と
書かれています。かなり昔からこの道は使われていた証拠です。
さらに10分ほどでようやく二股に到着しました。10:45です。小屋からまるまる4時間降りてきました。
ここは東電の水力発電の施設のようです。公衆トイレもあります。ここからは車の通る林道歩きになり
ます。
ここから林道の始点までは6,3kmあります。ひたすらテクテクと歩くのみです。案内板が全くない
ため、どのくらい歩いたかわかりません。時間で大まかに判断するしかありません。
途中、YAMAGUCHIさんが「モミジイチゴ」という実を教えてくれました。黄色いつぶつぶの小さな
イチゴのような形です。食べてみると甘酸っぱい味でした。
雨がどんどんきつくなり、革靴のせいで足の指が痛いです。革靴はこうした平らな道には向いていま
せん。
12時を過ぎ、やっと前方に駐車場が見えてきました。12:10に到着。でもまだ終わりではありません。
ここから国道158号線沿いの役場までさらに歩かないといけません。
さらに15分程歩いてようやく到着。実はここにMATSUMOTOさんの車が停めてあります。
その車に乗り込んで沢渡へ。食事を済ませ、中ノ湯温泉に向かいます。この温泉は日本秘湯の会
の温泉です。なかなか良い温泉でしたが、建物が新しいため、秘湯らしさはあまり感じられませんでした。
(宿のために書き添えますと、この宿は昔は別の場所にあったのですが、中部縦貫道と言う道路を
作るために建退きをして、この場所に来たそうです。そのために建物が新しいので、宿の責任では
ないのですが。
車に戻り、帰路に着きます。飛騨清見ICから高速で岐阜羽島へ。皆さんを駅まで送り、自宅へ
無事戻り、旅を終えました。
今回は、先人の方の苦労を偲び、古の上高地入山路を巡りました。本来は上高地に向かっての登りで
歩きたいところでしたが、諸般の事情により、逆コースとなりました。登頂なしでしたが、徳本峠への
登りは十分登り応えがありました。初日は天候にも恵まれ、景色も堪能できました。
2日目は距離も長く、特に林道歩きも堪えましたが、新緑を楽しむことが出来良かったです。後は
雨さえ降らなければ言うことなしだったのですが。
徳本峠からは霞沢岳へ向かうこともできます。こちらも景色は良いとのころです。ただ、距離があり、
結構登りがきついそうです。そこまでは無理という方でも、峠までなら手軽に来れます。小屋横の展望台
からの景色を見るだけでも十分楽しんでいただけると思います。ぜひ登ってみてください。